このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年7月5日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2006年7月4日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2006年7月2日 10:15 | |
| 0 | 0 | 2006年5月28日 18:28 | |
| 0 | 4 | 2006年7月20日 12:49 | |
| 0 | 5 | 2006年5月23日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG505
購入金額
昨日都内の○○○デンキで108000円+8000ポイントで購入しました。PCもありますが、実家の人たちも使いたいということでオプションのDVDライターも購入(多分使わないだろうが・・・。)
画質
まだいろいろな撮影や画質チェックはしていませんが、
いぜん持っていたビクターのDVP9よりは断然よい。(あたりまえか。)後日報告します。
所感
これの一番の特徴はなんといっても編集が超がつくほど楽。
今までテープからHDDにいれてと面倒でしたが、
かなり楽。テープなんてもう使ってられないです。
選んだ理由
やっぱりHDDは編集が楽。画質をあまり落とさずにDVDに焼ける。(HC3と悩みましたが、ハイビジョン対応のテレビもないし・・・。)
テープは編集が面倒くさい。
DVDカムコーダーはメディアが片面30分なのでやめました。長時間撮影できないし、30分毎に開けるのが面倒。何度も開けていると故障の原因にもなる。
また、HDDはメディア交換の開け閉めがないから変なほこりが入らないのでいいですよね。故障になる確率が低い。モーターもHDDの中にあるくらいだし。
悔やんだ点
黒を購入しましたが、今考えるとシルバーにしておけば良かったか・・・。黒はいかにもプラスチックと言う感じがして安っぽく感じます。
別にDVDライター買わなくても良かったかな???
0点
またまた散財?と言うか、、、もう病気かもしれません(笑)
この間、一眼のレンズを買ったばかりだと言うのに・・(^^;
少し前に、イオンでこの機種のオリジナルモデルが期間限定3万円で販売されているのを見かけて、悩んだ挙句に見送ったものの、やっぱり買っときゃよかった・・とも思い始めてた(もうあの値段では手に入らないだろうという後悔?!)矢先、違う用事でビックカメラ難波店に立ち寄った今日、なんと29800円+10%ポイント還元であるじゃないですかっ!!
店員さんに聞いたら、在庫はシルバーとブルー共にあと3台ずつです・・と、微妙な営業文句・・(笑)
今年後半にまた新しいレンズでも♪・・とコツコツ貯めてたポイントを全部使うと、差し引き13000円になっちゃう!!・・と頭の中だけの計算が、思わず声に出る位の独り言になってしまって。
いやいや、早まるなよ〜と、心を落ち着けるためにとりあえずは違うフロアに行って用事を済ませて、、、で、もう一度ビデオカメラのコーナーに行って、、、
結局、買っちゃいました!
ビデオカメラって、スチルカメラに比べてそうしょっちゅう需要がないよなぁ・・と思ってはいたけど、やっぱり興味もずっとあって。
今日からユーザーのみなさんのお仲間入りです。
よろしく〜(^^)
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
昨日購入しました。
128000円をまず11800円に。
店員さんに「もう少しがんばろう!」と激励したところ、
「では110000円ではどーでしょう?」とがんばりを見せたので、
すかさず「まだがんばれるでしょう?」
で、「明日他店がポイント5%プラスなのでウチも今日買っていただけるなら5%つけます! それか110000から3000円なら引けます」と。
ポイントは既に元々の15%+3%+おまけの5%で23%となっておりましたので「がんばった!」ということでカメラケースをサービスさせて商談成立。
でもMG67はセール中で92400円でした.....
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG40
先日から書き込みさせて頂いているタロウ2号です。
先ほどLAOXで45000円で買って来て、少しだけですが室内で
撮影して見てみました。
ん〜、そんなに悪いんですかねぇ。。
SXGA+の画面でフルスクリーンで再生してみましたが、
そんなに悪くはないような。。
確かに目を見張るような美しさはないかもしれないですが、
私的には満足です。
これで10万とかなら文句いいたくなるかもしれないですが、
この値段なら納得です。
比較対象が以前使っていたDMX-C6なんで、たぶん相当甘いんだと
思いますが。。
以上、ご報告まで。。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
先週ついに送込み7900円で購入しました。北九州のヤマダ電機では14800円の値札が・・・。このサイトを利用して安く買うことが出来ました。
ネットオークションにてA−DATE製2GB150XのSDカードが送込み5600円で手に入ったので早速入れたところ見事に認識してくれました。バッテリーが30分しか持たないので格安2GBを認識してくれたのは大きい?
只今A−DATE製4GB150Xを注文中、又結果レポします。
0点
A-DATE SDcard 4GB 150X 2枚購入して2枚とも認識しました。残量58分とでます。フォーマット等はなにもしていません。そのまま入れただけです。
2枚で2万円を切ってるのでかなりお買い得です。
書込番号:5106587
0点
peruru204の情報を頼りにして、A-DATA SDcard 4GB 150X購入しました。
MC500に入れるまでどうなるのか心配でしたが、見事認識しました!
peruru204はA-DATA SDcard 4GB 150X使用されて不具合とか起きてませんか?
書込番号:5125960
0点
エーデータ製4G認識しましたが、本体でフォーマットかけたら書き込みが出来なくなりました。
また、個体差もあるみたいで、別の店で購入したものは使えませんでした。
2G以上はムズカシイ見たいですね。
書込番号:5271258
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
急いでいるときは仕方ありませんが、この機種のオートホワイトバランスにはちょっと首をかしげることが多いため、私はなるべくマニュアルでホワイトバランスをとります。少数派かもしれませんが私はRWDFSの75mm角を使用しています(RWDFSを知らない人は"RWDFS"でネット検索すればすぐ分かります)
世の中にはエクスポディスクというものもありそちらの方がメジャーかもしれませんが、RWDFSを2,400円で買った私からすれば、エクスポディスクは信じられないほど高価ですね。さらに75mm角というサイズのが、GR-HD1開発者が狙ったのか偶然なのか知りませんが、GR-HD1のフード前面にぴったり収まり使い勝手も良好。
ホワイトバランスがきちんと合ったGR-HD1の絵は最高です。
0点
初歩的な質問で申し訳内のですが、ホワイトバランスの取り方について教えてください。使用ビデオカメラはGR−HD1です。
NDフィルターを装着している場合に、ホワイトバランスを取ろうとした時には、このNDフィルターを外しホワイトバランスを取るのでしょうか?それともNDフィルターを装着したままホワイトバランスを取るのでしょうか?NDフィルター自体は減光フィルターなので色的にはいたずらはしないと思うのですが、私のHD-1ではNDフィルターを装着したまま、ホワイトバランスを取ると、画像が赤強くなり、昼の12時に撮影したにもかかわらずなのに夕方の5時頃の夕日の中で撮影したような画像になります。ビクターに出しバランスを見てもらったのですが特に問題なしと言う結果で戻ってきました。ホワイトバランスはエクスポディスクを使用しております。
DD-9さんのおっしゃるとおり、ホワイトバランスの調整されたこの機の映像は美しいと思いますがフィルターを使用時の色の変化はいただけません。編集ソフトで時間をかけて調整するにも忍耐に限界を感じます。ご存知でしたら教えてください。
書込番号:5083483
0点
私はエクスポディスクを使ったことはありませんが、NDフィルターを装着したままRWDFSでホワイトバランスを取り、見た目に近い色が得られています。
(話がそれますが、私はGR-HD1のフードの内側にFUJI FILTER ND0.9を埋め込んでます。「埋め込む」ってたぶんGR-HD1ユーザーでないと何を言っているか想像できないと思いますが、GR-HD1のフードは中が空洞になっており、75mm角のフィルムタイプのフィルターがうまく収まるんです。入れ方にちょっとコツが要るし(葉巻のように丸めて入れて中で広げる)、一度入れたら最後、無傷でフィルターを取り出すことはほぼ不可能(破棄するつもりなら可能)と思われますので他人にはすすめられませんが、ND0.9=ケンコーでいうND8程度を晴天で常用して全く困ることがありませんし、曇天や屋内ではフードを外せばいいだけのことなので自分は気に入ってます。)
これは全く推測でしかありませんが、エクスポディスクは太古のビデオカメラに付属していたホワイトキャップのようなものだとすると、入光式ですよね。RWDFSも入光式です。入光式では被写体ではなく、光源(屋外なら太陽)にレンズを向けるのが正しい使い方ですが、それについては大丈夫でしょうか、甚だ失礼ながら…。
書込番号:5087692
0点
ありがとうございます。理由がわかりました。今まで被写体に向けホワイトバランスを取っていました。ちなみにエクスポディスクはホワイトキャップそのものです。
あつかましいのですが、もう一つ質問させてください。室内でのホワイトバランスはどうされておりますか?具体的に例をあげると、1.スポットライトがあたっているステージを撮影しようとした時。2.やはりステージの撮影ですが、照明が貧弱な場合。
目的は子供の発表会を中心に撮影しております。オートのホワイトバランスでは色のイメージが見た感じと合わず違和感を感じます。かといって開演前に室内照明の中でホワイトバランスを取っても、室内が暗くなり、照明が多用されているステージ、もしくは貧弱な照明下でのステージ撮影に開演前に取ったホワイトバランスが反映されるとは思えず、撮影に失敗した時のことを考えると恐ろしく室内でのホワイトバランスを取ることにためらいを感じます。また室内では入光式はあきらめ、白いボードを使用しホワイトバランスを取った方が良いのでしょうか?
書込番号:5091717
0点
おそらくエクスポディスクやRWDFSにとって難しいシチュエーションと思います。例えば一般家庭の室内程度でしたら天井の照明かあるいは多少壁に向けるなどして何度かホワイトバランスをとればそれなりの結果が得られるでしょうけど、ステージでは開演前に照明条件が不明だったり、分かったとしてもミックス光源だとしたら基本的に単一光源しか判断できない入光式にはやはりつらいものがあります。ちなみに反射光式でも照明条件が事前に不明なら似たようなものですし、あれはあれで別の問題が(人の視線とか…)
いっそカメラの設定を「太陽光」固定にし、これはステージの「味」を表現しているのだと考えるのはいかがでしょうか。実際、かりにステージの照明ぴったりのホワイトバランスが得られたとしたら、それは「ステージらしさ」をキャンセルしてしまったと言えなくもありません。
少なくとも「固定」にできるだけでも意味があると私は思います。「オート」は(発表者のお子さんの服の色などにより)ホワイトバランスが撮影中に変動してしまうおそれがあります。
お望みの答とかけ離れており申し訳ありません。
書込番号:5093055
0点
DD-9さん ありがとうございます。”太陽光のホワイトバランスでステージを撮影”は思いつきませんでした。太陽光でのホワイトバランスなら多分、ソフト上での補正もスムーズに行くと思われます。早速ためしてみます。
書込番号:5105369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

