JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか良いと思います.

2004/05/23 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 37歳,2児の父.さん

GR-DVP9を今月初めに購入しました.以前はシャープ液晶ビューカムDVの7〜8年前の型を使っていました.機種選定にあたり,この掲示板をずいぶん参考にさせて頂きましたので,御礼を兼ねて使用感を御報告したいと思います.キャノン,パナソニックとかなり迷いましたが,軽さが決め手になりました.購入店は某ヤ○ダ電器で,専用トランク型ミニケース,予備バッテリー,8MB SDカード,小型ビデオライト,三脚などがセットになった30周年記念セットとして購入しました.他に,大容量バッテリーと256MB SDカード1枚を購入しました.付属バッテリーは「撮影時間30分程度」という説明だったのですが,45分程度持ちました.ちなみに大容量バッテリーは1時間30分ぐらいとの説明でしたがバッテリー切れまで使っていないので分かりません.1時間以上は持っています.軽くて片手で撮影操作ができ,モニターも見やすく,非常に使いやすく感じます.液晶28型テレビで鑑賞する限りの画質では,屋内,屋外ともに非常にきれいに見えます.ただ室内での撮影では付属ビデオライトを使わないと顔色がやや青く見えました.また,手ぶれがほとんど感じられず長時間鑑賞しても疲れませんでした.素人の私には十分な画質と思えます.この機種で大満足しております.以上,長くなりましたが,御報告申し上げます.購入にあたっては皆様の意見を参考にさせて頂きました.ありがとうございました.

書込番号:2839496

ナイスクチコミ!0


返信する
ビックさん」さん

2004/05/26 23:59(1年以上前)

私もy電気で同じ物を買いました。画質はまあまあですがメモリーで撮った動画が最悪です、そのへんが残念でたまりません。あと金額がちょっと高めでしたね!14万ぐらいしたでしょ。では!!

書込番号:2853611

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/05/27 08:58(1年以上前)

DVP9は、販売されてから、1年半以上経過しましたが、いまだに人気機種ですね。一般量販店では値段も下がりません。
私も、DVP9に非常に興味を持っています。
>液晶28型テレビで鑑賞する限りの画質では,屋内,屋外ともに非常にきれいに見えます。
とのことですので、ますます期待が膨らみます。
小さいですので、大型機と比べてそれなりの欠点はあると思いますが、かなり善戦しているようですね。

いろいろ使用レポートを書いて下さることをお待ちしています。

書込番号:2854391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

-納得。。。

2004/05/13 15:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)

スレ主 pop Mさん

体育館での長時間撮影をしてきたのでご報告します。

NV−MX5000と比較し、ほとんど変わらないと思っていた暗所撮影ですが かなり明るめに問題なく撮影できました。(体育館の照明は並)ですが以前使っていたVX−2000と比較するレベルではないですけど、(当然)使えないレベルではないと思いました。
ただF1.2というのは広角側だけですのでアップすると(最望遠)F2.0まで落ちます。でもMX5000と比較しCCDも大きいし、単板ですし最望遠側で0.6明るいので有利なのは事実です。
フォーカス、ズームのスピードは特に問題なく、ズームはちょうど良い早さだと思います。
かなりシビアな撮影以外なら素人には十分じゃないでしょうか。
以上、参考にはならないかもしれませんが ド素人の使用レポでした。

書込番号:2803572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格comで買いました

2004/05/06 01:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-D230

スレ主 あゆぴこさん

4月上旬、この価格comの一覧を見て、当該機種を購入しました。
63,000円でした。
ソニーのHC40との間で迷いましたが、決め手はデザインと価格、軽さ。
GR−D200のままだったら、ソニーに行ってたでしょう。
10万円未満のビデオカメラで、画質がどーこーとはあまり言いません。
所詮、民生機ですから、使いやすさが一番かと思います。
昔使っていたS−VHSのカメラの画質よりは
格段に進歩していると思います。
地元の大手家電屋では、いずれも77,000円前後が
やっとということでしたので、ネットでの購入に踏み切りました。
確かに、メーカー保証しかない不安はありますが、
県庁所在地に住んでいるため、メーカーのサービスセンターがあり、
自ら搬入できるので、何かあったときには何とかなるのかなと
楽観しています。
初期不良はいまのところありません…というか、確認されていません。
ただし、気になる点が数点。
▼操作レバーの配置が、やはりしっくりこない
以前、この掲示板にも書き込みしましたが、操作しづらさを感じるのです。
ズームのレバーに人差し指が届かない。
機体のてっぺんではなくてもう少し低い位置にあって欲しい。
したがって、人差し指を届かせるために、より深く手を入れると、
今度は撮影するシュートボタンが
親指の第1関節かその下付近になってしまう。親指の“お腹”あたりです。
私の手の構造が特別というわけではないと思います。
最後まで決めかねたソニーのHC40なら、ちょうどいい塩梅なのです。
ビクターの方が、人間工学への関心が薄いということでしょうか。
▼インターバル撮影が静止画(メモリー)だけ
D200では削除されていたインターバル撮影機能。
D230で搭載してくれたのはいいのですが、
記録はメモリースティックだけ。
ビデオテープで撮らせてくれてもいいじゃないのよ、と思うのですが…
▼バッテリーは予備が必要
ネット購入で、本体価格が安かったため、ミドルサイズのバッテリーを1本
あわせて購入しました。
量販店並みの価格で、バッテリー1本余分に買えた計算です。
(安っぽい三脚やバッグもうありますので…)
ですが、付属の小さいバッテリーだけでは、私の場合足りませんでした。
予備バッテリーは是非モノと考えます。
▼エンドサーチがワンタッチならもっといい
あることはあるんですが…
▼レンズカバーが内臓ならもっといい
S−VHSの機種はそうだった
ひもでブラブラさせておく、または
カバーをいちいちストラップに引っ掛けさせるなんて改悪だ

気に入った点はこんなところ
▽軽い…いまどきのはみんな軽いんでしょうが…
▽手ブレ防止がよく効いている…ズームしてもビシッと止まってくれる
▽ソニーの機種みたいにデザインが無機質ではない
▽画像はこの程度なら満足
▽暗めに写るより明るめに写る方が見ていて楽
▽小さい画面を開くと電源が入るのは、意外と使い勝手がいい
▽ライト内臓もいい 
バッテリーは食うだろうが、薄暗い室内では有効だった

価格comにお世話になりましたので、
購入1か月間の気づいた点を列挙しました。

書込番号:2775017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

試用レポート

2004/02/28 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 橋本@谷津坂屋さん

タイトルのつもりでつけた「いいですねぇ」改め、橋本@谷津坂屋です。
悩んだ挙句、中古をクレジットで買ってしまいました。
用途はちょっと一般の方とは違うかもしれませんが、地元の史跡の映像を
高画質でネット配信したかったからです。
最初、デジカメの静止画で撮り始めたのですが、静止画ってのは、
リアリティが無いのです。例えば全く動かないお地蔵さんなんて、
静止画でいいかと思ったのですが、実際にお地蔵さんに対面してみると、
風にそよぐ木漏れ日が影を落としていたり、蟻んこが頭の上を歩いていたり、
すぐ近くを通り過ぎる幹線道路の騒音の中で静かに佇む風情、なんてのは、
ビデオでなくては記録しきれないんですね。(静止画撮影の腕が悪い?)
考えてみると、自然界で完全に静止しているものなんて無いでしょう。
静止画のほうが時間を止めるわけで、不自然なわけです。
このような用途なら、動きに弱いGR-HD1でも十分以上に機能を発揮して
くれるのではないかと考えました。地元のそれほど有名ではない史跡とかは
今、住民自らが撮っておかないとあっというまに「開発」されてしまい
ますので、次世代機が安くなるのを待てなかったのです。

買ってきたばかりで、仕事が忙しくなってしまったので、とりあえず
室内低照度での色の再現性を試してみました。
http://www.citv.org/test2.htm
モニターによって、見え方は随分違ってくるのですが、我が家のパソコンでは
予想以上にいい色だと思っています。いかがでしょうか。

書込番号:2524998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/28 16:08(1年以上前)

(lil´Д`)、 女の子がよかった

寄りすぎ(笑)
史跡をとるにはハイビジョンのほうがいいでしょうね。

書込番号:2525051

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/28 21:34(1年以上前)

圧縮の影響かもしれませんが、エプロンや壁などの単色部分に出る偽色が気になります。あと、やっぱり人間を撮るカメラではないな、と思いました。

書込番号:2526328

ナイスクチコミ!0


ひろ♂さん

2004/02/29 14:49(1年以上前)

拝見しました。
男性だとリアルに見えますね(ワラ

現時点では付属のソフトでキャプチャーはせず、
HD1>(DVD−RAM)RD−X4>メディアスタジオPRO7に
取り組んで1000Kのwmvファイルにしています。
2004年度中にはメディアスタジオPRO7がHDV規格に対応予定
とニュースリリースにあるので本格的にHD公開するのは当面先になりそうです。

※丸ノ内線(525P)記録を変換したものをHPで公開中

書込番号:2529422

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/03 00:20(1年以上前)

http://www.citv.org/test2.htm
↑こちらに野口英世記念館の、ちょっと編集したものをアップしました。
編集、しんどかった。途中で投げ出してしまった。
付属の編集ソフト、わかりづらいですねぇ。メディアスタジオが
HDV規格に対応するそうなので、期待しています。
野口・・はほとんど静止画状態でしたが、続いて野鳥観察公園の
ちょっと動きのあるものもアップする予定です。

そのうち、女性も撮ってみたいけど、ハイビジョンは、毛穴まで
写るというので嫌われそうですね。そういえば「ハイビジョン」で
検索すると、「ハイビジョン用化粧品」のサイトがひっかかってきます。
どこが違うんでしょう。

モニターによって、見え方が随分と違ってくるようです。
うちのパソコンモニターの性能が悪いのか眼が悪いのか、「単色部分に
出る偽色」が、わかりませんでした。
試写のサンプルがある程度揃ったら、あちこちのパソコンで確認してみます。

書込番号:2539599

ナイスクチコミ!0


GR−HD1ですさん

2004/03/03 03:57(1年以上前)

橋本@谷津坂屋さん
wmv に変換する方法を教えてください。

私の持っているソフトは、GR−HD1に附属していた編集ソフトとプレミア6.5を持っています。

書込番号:2540203

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 14:01(1年以上前)

私も1280x720のWMVにする方法知りたいです。

付属のソフト(MPEG Edit Studio Pro LE)だと、853x480の
MPEG2にしかなりません。つまりHD画質のMPEGになりません。
これはDVD video用ということでマニュアルには書いてあるので、
LE版の制約だと思います。DVDに焼くのに付属のImageMixer DVD
はダメですね。16:9を維持しないし、画質が悪いです。
16:9を維持し画質もまあまあだったのは、VAIO付属の
DVDit!でした。

HDで撮っても人に見せてあげられないことがわかり(ハイビジョン
TVも再生機も持ってない)、せいぜいHD画質のWMVかMPEG2で渡し、
PCをプロジェクターにつないで見てもらうしかない。

橋本@谷津坂屋さんの、野口と長浜すばらしいです。

このカメラでHD画質で撮り始めると、普通のDVカメラでは
撮れません。しかし皆に配布できないのがもどかしいです。

WMVもWebサーバーからだと皆に迷惑かけるので、ストリーミング
サーバーが今度はほしくなります。無料のストリーミングサーバーは
さがしてもなかなかありませんでした。有料でも10GBとかいうのは
ないです。自分でWindowsServer2003を立ち上げるのも面倒くさいし。
AVはやり始めると泥沼に入っていきます。

書込番号:2541186

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 17:18(1年以上前)

いろいろWeb検索しましたが、Windows Media Encoder 9でも
ダメなのですよね。http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
などのサイト見ると

卓越したオーディオとビデオの品質
マルチチャネルから音声のみのコンテンツまで最もクリアなオーディオを作成します。 HD 品質 (1080i/1080p) から低データ レートの画面の取り込みまで任意のレベルにエンコードします。新しいエンコード モードを使って圧縮を微調整します。

とか

Windows Media Video 9 Professional
WMV 9 Pro の圧縮機能と品質により、完全な 720p HD の映画を 1 枚の DVD で配布することができ、WMV を最高 1080i/1080p でエンコードすることができます (デコードは PC に依存します)。

とか書いてあって、HDには対応しているようです。が、GR−HD1を
iLINKでキャプチャしながら、HD画像のWMVでとりこんでくれる
わけではないですよね。

もしそれができれば一番いいのですが。MPEGからWMVなどの
2回のエンコードはなるべくしたくないです。

ご存知の方いらっしゃったら教えてください。ダウンロードしてテスト
したりするのは、ちょっとしんどいです。

書込番号:2541692

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/03 18:28(1年以上前)

取り急ぎ、wmv に変換する方法ですが、↓ここに書いてあるとおりにやりました。
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-8/wm9-8-1.htm
「ビデオの輪」より「ビクターHD1のハイビジョン映像は、こうすれば、
ネット配信できる」

ただ、「TSファイルから直接WMVにエンコードする」こともできるとの
ことですが、うちのパソコン環境ではできませんでした。

せっかく撮ったハイビジョン映像も、多くの人に見てもらえなければ
つまらないですよね。wmvファイルを利用すれば、ネット配信できますし、
CDやDVDに焼けば、最長2時間近くの長時間作品も、安価に配布
することが可能と考えました。(80円の定型郵便でも郵送できます)
パソコンでみるだけでなく、パソコンからD4接続で大きなハイビジョン
テレビに出力するコンバーターも3万円以下で買えるみたいなので、
いつか試してはみたいと思っています。
また、近所の学校や地区センターには、パソコンとつながる
ハイビジョン対応のプロジェクターがありますので、「映写会」も
できそうです。

ネット配信のために、Bフレッツを申し込みました。(申し込んでから
工事までえらく日数がかかるんですね)
自宅にサーバーをたてる予定です。うちの場合、たまにしかアクセスは
ないでしょうし、生中継もやらないし、ダウンロードしてもらっても
構わないので、フツーのWebサーバーで済ませるつもりです。
サーバーのたてかたも、上記「ビデオの輪」の「映像には自宅サーバが
おすすめ」http://videosketch.myhome.cx/ を参考にさせてもらいます。

実際のところ、どの程度wmvファイルでのハイビジョン配信が有効なのか、
徐々に実験を重ねて行くつもりです。

書込番号:2541879

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 22:24(1年以上前)

やはり橋本@谷津坂屋さん が以前紹介された

Aspect HD for Adobe Premiere Pro
http://www.cineform.com/products/AspectHDPPro.htm

でしょうか。これならGR−HD1からダイレクトにHD画質で
キャプチャし(iLINK)、編集し、最後にHD画質のWMVその他のフォーマ
ットでアウトプットできるみたいですね。これ1本でできるみたいです。

GR−HD1に付属の編集ソフトMPEG Edit ....は、KDDI製という
ことは日本製ですか? なら、ますますちょっと信頼性が。。。

やはりこの分野の製品、海外の秀逸品にはかなわないです。
(ソフトは全般的にかないません)

値段は

http://www.cineform.com/products/default.htm

で見ると$1,199ということは13万円ぐらいですか。
日本語版は出てないでしょうか? ビクターの人、もしここに
おられたら、このソフト何とかバンドルできませんか?

書込番号:2542794

ナイスクチコミ!0


ひろ♂さん

2004/03/04 22:28(1年以上前)

「メディアスタジオPRO7有償アップレードを2004年初頭に実施」の記事
http://www.ulead.co.jp/aboutulead/PressPDF/0312/hdv.pdf

PS.現在はHD記録したテープとダビングしたDVHSを用いていますが、いずれディスク系レコーダーがHDVに対応すればそちらにダビングしたいですね。DVHSダビングだとカット編集が手動だし(^^;

書込番号:2546275

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/07 18:11(1年以上前)

http://www.oysy.com/citv/test2.htm
↑こちらで八景島シーパラダイスのスナップ撮影をアップしました。
今までアップした映像は三脚固定だったのですが、今回、手持ちで
動きのある被写体をフルオートで撮ってみました。家庭での一般的な使い方です。

「TSファイルから直接WMVにエンコードする」方法を問い合わせ
たのですが、結局、相当のマシンパワーが必要みたいです。
成功された方の環境は、CPU:P4=3.2Ghz,メモリ:1GB、
ビデオカード:RADEON9500とのこと。
うちの自作アスロン2.5Ghz,メモリ:512MB、オンボードグラフィック(Geforce4)では、力不足で変換できないみたいです。
PSに変換したMPEGをWMVに変換するのも、サブマシンのアスロン2Ghzを
使ったら、3分のビデオなのに75分もかかりました。
近々、新しいAV専用パソコンを入手予定なので、そちらでまた、
試してみます。

書込番号:2557161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

来ました!一時間の使用レポート

2004/02/10 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 注文しました!さん

価格.comで注文してたのが今日来ました。興奮してマニュアルもろくに
読まず試用しました。したがって誤解もあるかも知れません。

HD(750/30p)、SD(525/60p)、DV(525/60i)の3つのモードでとって、
どきどきしながらパナソニックの42インチプラズマのD4端子につなぎました。

うーん、HDはすばらしい!、期待にたがわず、が第一印象でした。
カメラを振るとこのカメラのHDは見れないというのは皆さんから
何回も聞いていたので、その分はなるほどと思いました。

それに比べSDはもちろん滑らかで、これは使えるというのが、
第一印象でした。画質はもちろんHDに劣りますが、すごく劣る
という感じではありません。

DVは今までのビデオカメラともちろん同じで、ちょっと話に
なりません。(特に42インチなどで見ると)

HDはしたがって固定して撮る、左右に振るときはさっと振って、
また固定して撮る、というように使えば十分使えると思いました。
映画だって24pなので左右に振られると目が痛くなるので、映画のように
カメラを使えばいいです。またカメラをあまり振らないというのは
上手な撮り方なので、いい習慣が身に付くともいえます。

ざっと採点すると、

NHKハイビジョン映像  10点とすると
このカメラのHDモード  8点
      SDモード  6点
      DVモード  3点

というのが、素人消費者のファーストインプレッションです。
色はすばらしいと思います(素人好み?)

素人がこういう映像が撮れるなんて、まだ興奮しています。

またわからなくなったら、出て来ます。

書込番号:2450990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/10 23:38(1年以上前)

HD1のハイビジョン撮影画像をハイビジョンテレビで見た人のレポートは、初めて読みました。貴重なレポートですね。

書込番号:2452747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/11 00:04(1年以上前)

>注文しました! さん

期待通りでよかったですね。
42インチなどの大画面で見ると、一番気になるのは解像度でしょうからHDを選択したのは間違っていないと思います。
525iはそういう大きさの画面で見ることを想定してない時期に作られた規格ですから、しかたないです。

>NHKハイビジョン映像  10点とすると
>このカメラのHDモード  8点

これはちょっと点を付けすぎのようにも思いますが、差の出ない条件で撮ればこのくらいという風に理解しておきます。でも差が出る条件で撮らなければ済む事ですし、「撮りたくなければ撮らなければ良い」というのが許される点が趣味の良い所です。

私もやっぱHD-1買ってしまおうかな。

書込番号:2452922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/11 01:05(1年以上前)

>NHKハイビジョン映像  10点とすると
>このカメラのHDモード  8点

・・・【主観】についてはどうしようもありませんが、【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状を考えると・・・(^^;

書込番号:2453259

ナイスクチコミ!0


想い出を残そうさん

2004/02/11 05:33(1年以上前)

発売前に画質をチェックしないで予約して買った者です。
当初はHDモードのパラパラ動画を見て35万円は高いなあとガッカリしましたが、
現在25万円弱で買えるのなら、迷っている方には買うことをおすすめします。

理由1:自然な動画のSDモード(525-60P)の家庭用ビデオカメラは
世界中でHD-1しかありません。DVモ−ドとは別次元の高画質です。
フランス旅行で観光場所を撮影しましたが、良い想い出を美しく記録できました。

理由2:HDモードのパラパラ動画はストレスがたまりますが、キャプチャーした静止画像が非常にきれいで多いに利用できます。例えば、デジタルスチルカメラで動いている人物の良い表情をした一瞬の静止画像を撮るのは非常に困難ですが、HDモードの1/60秒でその人物をずっと撮り続けて、帰宅してからゆっくりと最適の静止画像を切り抜けば簡単にできます。まだ買って使用していない方には、この便利さを理解していないと思います。100万画素レベルですが、はがきサイズの印刷でも非常にきれいです。

次世代のHDビデオカメラの発売がある前に、想い出が通りすぎますからね。
迷っている方には是非買うことをおすすめします。

書込番号:2453779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/11 08:10(1年以上前)

>ビデオ撮影業者の対応の現状を考えると

ビデオ撮影業者という職業の方たちの仕事の内容や、機材に家庭用ビデオを使用しているかなど、情報が、一般にはほとんど知られてないですね。
子供の行事でおとうさん、おかあさんや、結婚式で出席者などがビデオ撮影しいるところは見ますけど。

書込番号:2453950

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/11 12:24(1年以上前)

まだ興奮さめやらぬです。

そうですか、8点は付けすぎですか。今一度ハイビジョン放送と
HD画像しげしげ眺めましたが、7.5点ぐらいはやりたいです。

想い出を残そう さん もおっしゃっているように、このカメラは
普段はSD画像でとるのがよいと思います。これなら普通にカメラを
振るぶんには問題ありません。そして画像はきれいです。

シーンによってHDモードにして、カメラを置いてとるなど
すればよいと思います。そういう意味ではこのカメラは
結構家庭用としても使えます。ただSD映像はTVにD2端子以上を
要求します。(HD映像はD4端子を要求します)

>ビデオ撮影業者の対応の現状を考えると

これはいろんな業種の人がいると思いますが、映像を販売目的で
とる人に関して言えば(学校行事など)、媒体と再生マシンがない
ので、ハイビジョンカメラを使いたくても使いようがないのではない
でしょうか。

媒体としてD-VHSがありますが、まだまだ一般的ではありません。
知らない人が多いです。普通のDVDはもちろんだめです。ブルーレイDVDが出たようですが、流通はまだ全然です。第一SONYが民生用のハイビジョンカメラを出していません。ミニDVテープだと、この機種だけです。
(PCではなくて、すべて家庭用TVで見ることを想定しています)

4月から民放も地上デジタルで本格的に流すみたいですから、
そうなるとハイビジョン放送が増え、TV局に映像を提供する
業者さんはいよいよ本格的にハイビジョンカメラを使うのでは
ないでしょうか。

それにしてもなぜビクターは1125i/60pにしなかったのでしょうか。
何か技術的に難しい問題でもあるのでしょうか。

書込番号:2454769

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/11 12:28(1年以上前)

最後訂正 1125/60iの間違い。

書込番号:2454781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/02/11 16:25(1年以上前)

購入者やこの機種を賞賛すると必ず出てくるこの方。
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん。
あなたのどの書き込みでも感じるのですが、議論する場が違うと思います。

私は、この機種をほしいと以前から思っています。
結論を出せないのは、撮影時の最低照度が不満な点です。
現在VX2000を使用していて、海外旅行での暗い場所で撮影が旨く行った経験を考えると、不安があり踏み切れないだけで、現状ではいい機械だと思っています。

購入者、賞賛者の方の、自己判断の世界でいいのではないでしょうか。
気に入らなければ買わなければいいし、喜んでいる方に変な独りよがりの理論を押し付けないほうがいいと思います。
少し知識のある方は、CCDのサイズと画質の関係は十分わかっているし、このような場所では議論しないと思います。

私も家のハイビジョンの受像機(液晶37インチ)で、自分で撮影した映像を早く楽しみたいと思っている一人です。
注文しましたさん、ハイフェッツさんありがとう。

書込番号:2455602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/11 17:45(1年以上前)

各社が出揃うのが楽しみですね。
ところで松下はこの規格に参加してないみたいですが
独自路線ということでしょうかね?

書込番号:2455872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/11 20:09(1年以上前)

>【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状

かつてソニーからDCR-VX1000が発売されたときには、
放送用に耐える画質でありながら、画期的に安いとプロに評価され、
地方局・低予算映画・CS局制作番組等の業務用途に大量に使用されました。

今ではローエンドの放送用ビデオカメラとして市場が成立し、
DCR-VX1000や、その後継のDSR-PD150撮影だと分かる映像が
テレビ放送の本編で、しばしば見受けられます。

GR-HD1でも放送用途に耐える画質で、画期的に安いと評価されれば、
同様の現象が起きても良さそうですが、どうでしょうか。

書込番号:2456394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/11 22:21(1年以上前)

高画質をうたう高額機を、高画質のカテゴリーとして評価するならば、
ある程度の客観的な評価であって欲しいと思います。あんまりな比較でしたので・・・(^^;

>・・・【主観】についてはどうしようもありませんが、【客観=収益に直結】するビデオ撮影業者の対応の現状を考えると・・・(^^;

↑この文面を見ての過剰反応には、過剰反応に至る背景を感じますが・・・。
その他、もっと光を!!さんの意見に同意します。

また、HDVは(趣味の機器との意見も少なくない事ですので)とりあえず除外するとして、家庭用ビデオカメラの【実用品】の役割を考えると、現状の問題とその原因については、ある程度改善されるまでは批判を続けますし、私が批判を止めても現状に問題がある限りは、少なからぬ誰かが批判を続けていくと思います。
現状の問題について、メーカーや販売店はおろか、専門誌さえも知らぬ顔であるのは、全体主義的な情報統制と似たようなものですから(^^;

書込番号:2457040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/12 00:45(1年以上前)

HD1は、SDカメラよりは画質が良いが、VX1000がSD放送用に、放送局で使われたのと同じように、ハイビジョン放送用として、テレビ局で使えるレベルには達していないということですね。
いままでのSD放送とハイビジョン放送を見比べると、鮮明さや臨場感が全然違うから、家庭用ハイビジョンカメラが、放送用のレベルになるには時間がかかりそうですね。

書込番号:2457862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 02:01(1年以上前)

>それにしてもなぜビクターは1125i/60iにしなかったのでしょうか。
>何か技術的に難しい問題でもあるのでしょうか。

技術的な話になってしまいますが、750/30pに比較して、1125iはずいぶん難しいと思います。まずCCDの解像度をずっと上げる必要があります。業務用の機種と比較されている方が多いようなので、そのような人達を納得させるためには高い解像度が必要となります。業務用HDカメラがどれだけの解像度を持っているのか良く知りませんが、D3規格通りだと1920x1080となります。情報量も増えますので、DVテープに記録するには、もっと上手く画像を圧縮する必要があります。使用するLSIへの要求もずっと高いものとなります。
このようなカメラを民生品として許せる値段で出すのは、VICTORに限らずSONYでもPanasonicでも極めて困難な課題だと思います。そして作っても元が取れない事が約束されていますので(HDカメラ何台売れる?)非常に開発が困難でかつ儲からないカメラって事になりますね。

ところで私は、今後1125iのビデオカメラを出す際にはきっちり1920x1080の解像度が欲しいです。これだけ待たせてナンチャッテD3カメラは出さないで下さい>SONY&PANA。
でもこれはまず絶対出てこないと思います。ありえそうなのは720P(D4)を1125i(D3)にコンバートでしょうね。こんな物を1125iとは呼びたくないです。

書込番号:2458174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/12 02:06(1年以上前)

>きっちり1920x1080の解像度

って何?

書込番号:2458188

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/12 02:35(1年以上前)

>カボスで焼酎さん。

怒りを振り向ける方向を間違えてます。 まっとうな指摘をする暗弱狭小画素化反対ですがさんにではなく、中途半端な(或いは不完全と言ってもいい)商品を売りに出すメーカーに対して怒りを発すべきではありませんか?ちゃんとした商品さえ出れば誰も指摘などしません。黙って買います。

>気に入らなければ買わなければいいし、喜んでいる方に変な独りよがりの
>理論を押し付けないほうがいいと思います。
この論理なら逆に、
「気に入っているなら何を言われても買えばいいし、否定的な見方をする人(客観的な評価を求める人)に変な独りよがりの理論を押し付けない方がいい」
とも言えるのでは?ただでさえ、
「暗いところもスローシャッターで高画質に撮れます」
「30pですが60iと見分けがつかない滑らかさです」
なんて主観的な評価が氾濫しているのですから、暗弱狭小画素化反対ですが さんならずとも、
「スローシャッターの時点で高画質ちゃうやんけ!」
「おんどれの視覚が30pなんとちゃうか?」
とツッコミをいれたくなるところです。

書込番号:2458259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 03:09(1年以上前)

南乃しま さん
ハイフェッツです。

>「スローシャッターの時点で高画質ちゃうやんけ!」
>「おんどれの視覚が30pなんとちゃうか?」
>とツッコミをいれたくなるところです。

私が気に入らない点は、上記の理由(もっと他にもあるでしょうけど)によってSDカメラよりHD-1の方が劣るという理論です。何度も言いますが、SDビデオカメラは絵が汚すぎて使い物になりません。解像度が低すぎです。

>中途半端な(或いは不完全と言ってもいい)商品を売りに出すメーカーに対して怒りを発すべきではありませんか?

まさに同じ事を言いたいです。私に言わせれば、使えない高額SDビデオカメラを堂々と売りつづけている他メーカーこそもっと批判を受けるべきです。
そこはなんで良いの?ごく普通に見比べたとき、解像度の低さが一番気になるでしょう?ビデオカメラはこういう物という説明には全く納得いきません。

以後水掛け論になるので止めますが、
私が言いたかった事は、南乃しまさんの意見は決して中庸では無いという事です。人によって、何が不完全と思うのかは違うのですよ。

書込番号:2458332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/02/12 03:45(1年以上前)

>南乃しまさん
これはボヤキなので聞き流して下さい。

私は最近ビデオカメラに興味を持ち始めたので、いままで業界の動向は分からないのですが、本当は今までの内にDVX100AやVX2100を購入するようなビデオカメラに造詣が深い人達がSDビデオカメラの画質についてもっと文句を言うべきだったのだと思います。マニアの人達のこういう文句はメーカーには随分迷惑でしょうけど、その業界の製品(特にハイエンド機種)の方向を決めていく事は確かです。

今のビデオカメラを見ると趣味の製品と思える物が少ないのは残念です。あくまで実用品としてのスペックです。ビデオカメラのように生活に絶対必要では無い製品で30万円を超える実用品ていうのは変ですよ。これでは業務用品です。普通の人は業務用品は買いたくないです。そこには「嬉しさ」や「楽しさ」が無いからです。

スポーツカーは高価で実用価値が無いですけど、他の実用車には無い楽しさがあります。誰も荷物があまり載らないとか、後部座席にチャイルドシートが設置できないとかそいう文句を本気で言いません。それはそいう物だからです。

業務用スペック最高!みたいな民生用ビデオカメラの進化は趣味でビデオをやりたい人にとっては残念です。もちろんそいう製品も無いと困ります。
「これ解像度高いけど、空はちゃんと写らないんだよハハハハハ」ていうのが、趣味の製品です。私はそいう製品を積極的に出して欲しいですけどね。全部のメーカーが似たような製品出すと選択肢が無くて選びようがないです。つまんないし。

書込番号:2458370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 04:41(1年以上前)

SDのビデオカメラなんですが、そろそろ限界ですね
DVX-100Aなどは良いとこまで来てると思います。
ただカメラの大きさ的に1/3より大きいCCDの搭載は無理なわけですし
業務用の映像は得られませんよね。
ひとつ申し上げたいのは、SDでのちゃんとしたスタジオ用のカメラなら
HD?と見間違うくらい綺麗です。実際HDでなくともカメラ部の解像度で
900本近いカメラ→HK-388とかですけど、本当に綺麗です
鮮明というより、それよりも画面の奥行きやDレンジが広くて
見ていて、嬉しくなってしまうんですね。
こういう映像は家庭で実現できないのが残念です
どんなに技術が進歩しても家庭用では限界があるんだなと思います。

なんか意味不明な文ですので流して頂いて結構ですが。

書込番号:2458414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 04:58(1年以上前)

えーとつけたしです。
確かに普通の方は業務用製品なんて高いしデカイしいらないのは事実です
ただ、嬉しさや楽しさが無いわけではないですよ。
色々メニューをいじって良い絵になると、嬉しいですし
鮮明な映像を残すためにその対価を払うのは別にかまわないと思います。

個人的意見ですが少なくとも家庭用カメラで全自動で回してるより
マニュアルチックに操作してる方が楽しいです。
あくまで人それぞれですからね、 私は簡単で楽なのが良いと
おっしゃる方には異論はまったくないです。

HDVに賛否両論ありますが、今後よりよく進化するのを願っています。
本命のソニーなどはいつ出すかですね。
1125 60iを達成するためにはCCDも220万画素程度必要になりますし
1/3CCDでそんなに詰め込んだら悲惨でしょうね。
放送用ですら白とびしまくりで困ってるそうです
(ブラックストレッチを入れても)
又、RGBそれぞれにCCDを使ってもらわないと
色再現性の面において問題がありますから
これを30万程度で実現するのは現在の技術コストでは
不可能かもしれませんね。出来たとしても
中途半端な性能になりそうです。HDを名乗るなら
ホンモノであってほしいです。
あと、レンズですね。SDと比べてものすごい高性能化が必要ですので
そこもコストがかかりそうです。

書込番号:2458424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/12 05:24(1年以上前)

解像度
DVX-100A<<<HD-1
色再現性
DVX-100A>>>HD-1
ダイナミックレンジ
DVX-100A>>>HD-1
低照度への対応能力
DVX-100A>>>HD-1
音質
DVX-100A>>>HD-1
編集のしやすさ
DVX-100A>>>HD-1

となります。解像度が高いのは結構なんですが
トータルバランスで見るとどうしてもDVX-100Aや
VX2000になるんですよね HD-1と比較して。
それにHDはまだ熟成してない技術ですから
無理な点が多いですね。
もちろんでかいテレビで見た時の解像度が低くて
荒いという点は根本的に負けちゃいますけどね。
ただ、常連の方々はトータルでのバランスを
考えてらっしゃると思います。
使えるHDが出て欲しいと思うのは皆さん同じでしょうが・・。

書込番号:2458448

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD-1使用レポート(追加)

2004/02/04 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD映像をもっとさん

先のレポートに少し追加します。
HD-1の操作性ですが、まずプログラムをオートポジションにしないと露出固定や補正はできないことです。例えばシャッター速度を60分1に固定した状態で、アイリスの固定や変更が出来ないのです(900では可能)。次に900などのように内蔵NDフィルターがほしいです。再生時のデーター表示は、秒の単位と露出データーも出してほしいです。900等にもいえることですが、W/Bの調整ボタンは、右手に持ったカメラのファインダーで、左手に持った白い紙を覗きながら、右手の指で押せる位置に付けてほしいです。回転するグリップは便利ですが、さらにロックボタンを付けてほしいです。カメラ本体と取付けたバッテリーとの間が少しガタガタします。ファインダーに電源スイッチが連動しているのは大変便利です。

多くの方々が、3CCD、1080iのハイビジョンカメラの出現を待っていると思います。このHD-1でも、今までのDVにはない回路、端子、スイッチなどがあり、より大量のデーターを高速で処理しています。さらにスペックを上げるなら、データー処理は膨大なものになり、アマチュアが購入できるコストで、サイズ、重量もそこそこのHDカメラの出現は容易ではないことを感じます。またこの種のカメラの普及には、まず多くの家庭でハイビジョン環境が整うことが必要ですが、現状を見るとそう簡単ではなさそうです。今DVDが大人気ですが、NTSCです。現在の放送内容はまだ十分とは言えませんが、こんなに多チャンネルのハイビジョン放送が24時間視聴できる国は世界で日本がただ一つ、恵まれた環境だと思っています。大いなる魅力と可能性を秘めたハイビジョン、ぜひ更なる普及を願いたいところです。

過去の書込みを見ますと、店内でカメラスルーの映像を見ただけのコメントが多く、一方撮影されたテープの再生を見てのコメントの少ないことを残念に思います。この辺はダビングの困難さもあると思いますが、メーカーがデモテープを販売店に広く配布しないことが問題と思います。S社のブルーレーDVDレコーダーは、多くの販売店でデモ映像をハイビジョン対応ディスプレーに流しています。



書込番号:2424876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/04 01:54(1年以上前)

http://data.openspc2.org/HDTV/

↑にあるていど、実写が載ってますね。

書込番号:2425116

ナイスクチコミ!0


いいですねぇさん

2004/02/04 22:26(1年以上前)

はじめまして。HD映像をもっとさん、レポートありがとうございます。
とても参考になりました。

「ビデオの輪」(http://www.eonet.ne.jp/~smaeda/)で、ネット配信された
ハイビジョン映像の鮮明さと、個人でもハイビジョン放送が出来ることを
知って、すごい時代になったものだと驚愕しました。
そんな折、横浜上大岡のヨドバシに行ったところ、GR-HD1で撮ったという
様々なシチュエーションの映像を、カメラから直接、37インチ位の
液晶ハイビジョンテレビに流していました。
あらためて画質の鮮明さに驚きました。動きのある被写体でも、思っていた
ほどの破綻はみせていませんでした。(一部激流の場面では???でしたけど。)
最低照度35ルクスというカタログ仕様のため、暗所での描写を心配していた
のですが、夜の祭りも、雰囲気よく撮れていました。
カメラを実際に手にとってみると、適度にずっしりとした重さのバランスや、
大きなフォーカスとズームのリングの動き等、質感、操作感も好ましく
感じました。
価格は298000円と、通常表示より一割ほど安い「特価」表示がしてあったの
で、いよいよマイナーチェンジか、と聞いてみたら、今春は今のままで、
もし変わるとしたら秋以降だろうとのことでした。

カメラとしての完成度は、確かにまだまだかもしれませんが、撮り方を
限定して、鮮明なハイビジョン映像をネット放送してみたいという想いが、
どんどん強くなっていきます。
調べてみると、ビデオ近畿で業務用JY-HD10キット付新品が238000円で
出ていますね。
一年待って、次世代機にするか、半額以下になった現行機で人柱に
なるか(?)、今、とても悩んでいます。

↓既出かもしれませんが、こんなサイトもありました。
http://www.openspc2.org/seminar/keiba/2003/
※GR-HD1で撮った草競馬を、ファイル形式を変えてアップ。

書込番号:2427897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング