このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2022年6月16日 00:21 | |
| 19 | 15 | 2021年2月5日 22:00 | |
| 4 | 0 | 2019年9月24日 20:02 | |
| 13 | 7 | 2019年8月25日 18:09 | |
| 1 | 0 | 2019年5月6日 14:36 | |
| 2 | 1 | 2019年4月11日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
4Kディーガ DMR-4W200を先日購入、だめもとで、カードリーダー接続して、4Kで撮影したSDカードを入れたら、なんと”MP4取り込み”から本機のMOVファイルが読み込まれ、ディーガ本体からの再生もできました。ファイルごとのSKIPもできて快適です。。ただし、HDのようにチャプターは打てませんでした。残念! とは言え、これまでPCのノンリニアソフトで編集したりしてましたが、撮ってすぐ見るのには、4Kディーガに取り込むのがよさげです。情報まで。
12点
4Kで撮っても1回、1回、テレビとビデオカメラを繋いでビデオカメラで操作して観るのに嫌気がさしてました。パソコンは持ってないですし。この書き込みをみて、ディーガを買おうと思います。取り込んで、ブルーレイディスクに焼けますか?
書込番号:24582048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用HDDを作って保存してます。ディスクも焼けるようですが試してません。BDでは少々容量が少ないので。。。(時間短い)
書込番号:24795450
0点
先日、実店舗にて購入しました。
持ち帰らずに発送をお願いしている最中でまだ手元には届いていませんがレビュー的なことを
書かせていただきます。
お店にあった実機を見て触れてきました。
ボディーは小型ですが、レンズフードは大きめで「面構え」は業務用として耐えうるものでした。
もちろん、ユニットハンドルもあるので現場に持ち込みたくなるものです。
操作感としてはズームリングとフォーカスリングは適度に粘度があってよい感じでした。
この粘度については個体差があるので何とも言えないかもしれませんね。
まだ実際に使ったわけではありませんが、早く使ってみたくなると思える第一印象でした。
おまけでバッテリー1個付いていて14万円弱の価格は非常に魅力的です。
詳細は追って報告させていただきます。
5点
HM175が到着したので開封しました。
出勤前の僅かな時間での感想ですのでお許しください。
ハンドルを付けた感じはとてもグッド!
「やる気」になってきました。
なんなら仕事を休んで撮影に出かけたい感じです。
電源を入れると初期設定というか6分間、カメラの方で処理をする時間が必要なようです。
ズームとフォーカスのリングも良い感じです。
価格が安いので仕方ありませんが充電器が付属していません。
Amazonで見ると1000円程度からあるようです。
明日は早起きして撮影をしてきます。
その様子は動画でアップしたいと思います。
書込番号:23117862
1点
テスト撮影の動画です。
https://drive.google.com/drive/folders/1tgvcFnQj6FKYcbIb32Qv1jiXEJwohcRs?usp=sharing
何も設定を変えずに撮っただけのものです。
音声はステレオの外部マイクで収録しています。
ご参考までに。
書込番号:23125877
3点
>社長代理補佐さん
どなたからもレスが無いのが寂しいので
余程嬉しいのが伝わってきます。ただお聞きしたいのですが もっと上位機か
AX700をお持ちなのかで大きく書かれた事の意味が変わります。
AX700と性能の比較をすると劣ります。でも 信頼性、画質調整機能、などは
逆に優秀です。もし1台しか所有しないのであれば AX700,NX80などにするしか
ないと思います。1/3型撮像素子では限界は低いと思います
私はイジって満足なので2台購入して画質調整後の画質に満足しています
でも絶対性能は低いと思います。
ここをご覧になっている多くの人はこの製品の良さを理解してもらえないと
思います。拝見した動画の平均輝度APLの高さは撮像素子の大きさを考えたら
素晴らしいと思います
コントラストを下げて取る力はもっと高価な製品に匹敵すると思います。でも今は
コントラストの強い黒潰れ大の製品が大手を振って売られています。
書込番号:23129892
2点
>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
ご指摘のように他機種との比較をして画像などを比較しないといけませんね。
映像歴は長いのですが、機材についての高度な知識は持ち合わせていません。
しかし、過去(SD画像でテープ収録)に様々なカメラを使ってきた経験で言うとこの値段にして
この画質と機能はコストパフォーマンスは良いと思われます。
私の撮る映像は、講義ものが多く画質にはシビアではありません。
それよりもズームリングの感触やその他スイッチ類の操作感を重要視してしまいます。
過去にHVR-S270Jなども使ってきました。
私の周りではローコストで撮影することばかりに躍起になっている感があります。
10年前は「撮影=車移動」でしたが、最近は大型スーツケースとカメラバッグで電車移動での撮影ばかりです。
そんなこともあり、HM175は小型高性能として使いたくなっています。
現在も所有している、AG-AC160Aはとても素晴らしいHDカメラですがHM175はより小型で良いと感じます。
カメラは人それぞれメーカーの好き嫌いや大きさの好みもあると思います。
現場にビクターの小型カメラで行くとショボいと思われたりもあるかと思います。
私的には業界人のいない現場での撮影がほとんどなので、持ち手のグリップが付いているだけで
「業務用」として見てくれるので助かっています。
色々、書いてしまいましたが年末年始にも撮影して素材をアップしたいと思います。
書込番号:23131691
1点
>社長代理補佐さん
>この画質と機能はコストパフォーマンスは良いと思われます。
はい全く同感です。条件が良い時の絵はもっと高額の製品に近いものが
あると思います。ただちょっと1/3型機としては大きく重いと感じますが
撮れたものを見ると購入してよかったと思います。
中でファンが回っているようですが。
AG-AC160Aをお持ちのようで私もFHDではメインで使っていました。
その後PXW-Z280を購入して 4K60Pになりましたがダイナミックレンジ
が狭くなってFHD 1/3型3板機も手放せません
書込番号:23131753
1点
失礼します。
ファン内蔵とのことですが、ファンの音は例えば静かな弦楽器などの演奏会などでは気になるレベルでしょうか?
書込番号:23188864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの音はまだ一度も聞いたことはありませんが ファンのアワーメーターは
23hと出ますから回っているのでしょう。
で 今やってみましたら 排気孔に耳を付けてやっと回っているのがわかるくらいてす
余程小さいファンだと思います
もう安いお店の広告から消えました。
業務機の入門用には最適です。
下位業務機のエッセンスが詰まっています
書込番号:23188905
2点
追加ですが この製品 内蔵マイクだとズームの駆動音が入る時がありました
感度は メニューの基準レベル -12db(AGCの目標レベル) 音量auto
ファンの音より大きい
ちょっと残念です。小音量の時は外部マイク推奨だと思います
業務機ですので記録される音量は家庭用より低いようです。
AGCの目標レベルが低い
書込番号:23191359
1点
>W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
演奏会や演劇公演をノンストップで撮ることが多く、バッテリーの持ちのことから、GY-HM250を検討しようと思っていました。
取説を見る限り、マイクについては条件一緒ですよね。
ハンドルユニットに外部マイクを取り付けるなら大丈夫なのかなぁ。
書込番号:23191508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ecqwa0703さん
周波数特性やもろもろ外部マイクロホンを取り付けて他の機種でも撮ってますが
明らかに内蔵よりははっきりと良いと感じます。ハンドルユニットでも良いので
お勧めですが シューに取り付けられるステレオのXLRのマイクロホンはほとんど
無く 仕方ないので ミニプラグ式のステレオマイクロホンに自分で変換ケーブルを
作ってつないでいます。
内蔵マイクロホンは周波数特性、最大許容入力など公開されていませんので
大音量な場合は心配です。
書込番号:23191545
1点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
色々マイクについて調べてみようと思います。
光量の少ない環境で撮ることも多いので、購入の方向で考えてみます。
書込番号:23191555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>社長代理補佐さん
の動画は動画サイトにもアップロードされていますが 公開された当初はもっと平均輝度が高く
とても感心してましたが今は多くの家庭用のビデオカメラ程度まで明るさが下がってきている
ようです。私もはっきりと平均輝度の低下を感じる体験があります。今は勝手に画質も音質も
いじってきますので あまり参考にならないと思います。動画サイト側が良いと思った方向に
いじってきますので 良くなる時もありますが悪くなる時があります。特に平均輝度に関しては
問題を感じます。
結局 画質の評価や参考にする為に動画サイトがあるわけではなく運営している企業の
ビジネスモデルに合わせた操作をしているのでしょう。仕方ありません。
どうも平均輝度の低い、ダイナミックレンジの狭い画調を目指しているようで勝手にいじられて
しまいます。参考になるのはアップロードしてすぐだけかも。
書込番号:23193496
0点
撮影をしてまいりました。
なかなか時間がなく、新しい動画をアップすることができませんでした。
https://youtu.be/LEw7xuKODyY
新型コロナの影響で外出自粛の要請もありますが、注意しながら「息抜き」を兼ねて行ってまいりました。
オートでとると明るすぎるかと思いました。
NDをかけるべきだったかと思います。
次回はマニュアルで挑戦したいと考えます。
書込番号:23322931
1点
>オートでとると明るすぎるかと思いました。
>NDをかけるべきだったかと思います。
明るさも最大輝度と平均輝度があります。最大輝度はダイナミックレンジの
狭さから 露出補正で-1にしてます。逆に平均輝度という視点でガンマカーブ
の暗い側を上げて明るくしています。
単にダイナミックレンジを広げる調整をしているだけですが。
今回のファームウエアの改修で更によくなりました
こちらもコロナで室内でいじっているだけになりました
書込番号:23948269
0点
>オートでとると明るすぎるかと思いました。
>NDをかけるべきだったかと思います。
自動露出補正が効いたままでは、
・感度の限界か
・自動露出補正プログラムの想定範囲を超えるまで
は、NDを濃くしていっても、露出オーバーのままになるように思うのですが、
一応業務用機種を使われているにも関わらず、なぜ露出補正をしないのでしょうか?
改めて疑問に思いました(^^;
書込番号:23948582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX680
ファームウェアがバージョンアップして、
スマホ専用アプリ teamnote が使えるようになりました。
teamnote SPORTS シリーズを連動させると
子どものサッカーの試合のランニングスコアを記録でき
それがWi-Fi連動でビデオ画面に記録される。
こんなアプリを待っていました。
早速使ってみて、なかなかいいです。
設定はちょっと面倒ですけど。。。
4点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX680
主に子供のサッカーの撮影や運動会などの仕様を目的に購入しました。
7年前に購入したEverio GZ-V570からの買い替えです。
さすがに焦点がぼけるようになったためです。
GZ-V570 の方が小型でズームボタンが使いやすかったぐらい。
7年での技術的に変わったのは、バッテリ^が内蔵になったことと
マイクの感度がようくなったぐらいしかないような感じです。
ところで内蔵バッテリーですが、仕様では約4時間20分とありますが
実質3時間しか持ちません。
替えのバッテリーがないぶん、モバイルバッテリーで充電できますから
その点は問題ないのですが、もう少し実質仕様に近くしてほしいものです。
4点
バッテリーの持続時間は、機種ごとの比較が出来るように測定条件が揃えられています。
車のカタログ燃費や冷蔵庫の消費電力なんかもそうですが、使い方によって掛け離れた値になる事も多いですね。
この機種の場合、約4時間20分は連続撮影時間で、実撮影時間は半分の約2時間10分です。
実質3時間なら、2時間10分より充分長いですね。
文句を言う前に、仕様表は確認しましょう。
これとは別に、バッテリー交換できないのに充電時間約6時間10分というのは長すぎると思います。
書込番号:22877845
5点
>モモくっきいさん
>これとは別に、バッテリー交換できないのに充電時間約6時間10分というのは長すぎると思います。
バッテリー交換が出来ないので出来るだけ長期間使えるように長時間充電で
寿命に配慮しているのでは
でも単に充電電流減らしてコストカットという事もありえます。
書込番号:22878085
0点
>モモくっきいさん
>この機種の場合、約4時間20分は連続撮影時間で、実撮影時間は半分の約2時間10分です。
仕様表に二つの指標を記すのは、よくないと思いますが。
撮影時間と実撮影時間のダブルスタンダードですよね。
だったら、4時間20分というのは意味がないのでは。
広告やカタログでうたわないでほしいです。
書込番号:22878135
1点
情報が沢山メーカーから発表されるのは良い事だと思います。
連続撮影というのはこの場合 オートフォーカス、自動露出、ズーム
など電気を食う動作をしない 静止物体の撮影に当たりますので
表記される意味はあります。
また上記のように電気を余計に食う動作が多い撮影での撮影
時間は定義するのが難しいので 連続撮影時の半分の時間
程度を目安にしてくださいという事だと思います。
一応納得の2つの表示です。ビデオカメラの性能仕様表記は
知りたい事が書かれていない事がほとんどです。つまりはっきり書くと
メーカーにとって都合の悪い情報なのでしょう。電話で問い合わせ
ても答えてくれない事がほとんどです。
だからこそこういう環境が大事ですし 必然的にメーカーの粗捜し
になる可能性は高いです。誰が本当の事を書いているのか。
もっと情報を
書込番号:22878200
3点
>モモくっきいさん
>W_Melon_2さん
自動車の燃費や内蔵メモリなどへのメディアの録画時間も
条件で変わるのは当然です。
メーカーは最良のことしか書かないのも、当然でした。
実質3時間ももっとズームなどの消費電力を使う動作をすれば
もっと短時間になっていたと思います。
すみません、ちょっと冷静さを欠いてました。
書込番号:22878301
0点
難しい問題ですね。
4時間20分の表記に注記で(連続撮影時間でズームなどの操作や間欠的に撮影する場合はこれより短くなります)と記載してもいいように思いますね。
実際には何も操作せずに連続で撮り続ける事はあまりないわけですから。
充電時間も、6時間以上かかるのならバッテリー交換できるようにすべきと思いますが、モバイルバッテリーで残量が減らないようにしておけ、て事なのかもしれません。
まあ、JVCケンウッドにはこういう製品もありますよ、て事で嫌なら他のを他メーカーを含めて検討すべきなのかもしれません。
書込番号:22878448
0点
>モモくっきいさん
内蔵バッテリーでの使用に関しては、
今のどころ苦にはなっておりません。
モバイルバッテリーを予備に持っていますし。
それに、外付けバッテリーの、特に大容量バッテリーを装着した時の
見た目のダサさ(主観ですが)に比べたら、全然いいです。
軽いのも魅力です。
ビクターの商品コンセプトでしょうから、
それが嫌なら他メーカーを選ぶのが正解だと思います。
書込番号:22879185
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1
令和元旦にTDRに行ったら、午後から本降りの雨になりました。このカメラの小ささが幸いして、ジャケットのポケットから出し入れしては、撮影に使いました。雨は掛かることはあったけどそんなに心配ではありませんというか、小ささが幸いしていました。光学ズームもできるし、便利だなぁーと感じました。
フォーカスも色追尾モードだとフラフラしないから便利でした。これってAiモードでも継承されるとは思ってもいませんでしたょ。
JVCもデザインを含めて改良したさらに画質の良いリニューアルモデルも捨てたものではないと思ってしまうのですが。現在使用中の方ならなんとなくお分かりになるのではと思います。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
最近、ビデオカメラを買ってもクチコミの方が結構、サボり気味だったので久々に書き込みしますね。
今年最後のお花見動画で急遽、近くの公園の桜を撮影してみました。
仕事帰りだったこともあり、夕暮れ時で明るさを上げてもあまり明るく写すことが出来ませんでした。
色々と自分なりに試行錯誤した結果ですが、何かの参考になれば幸いです。
※こちらの都合でフルHDで撮影していますが、ご了承下さい。
※当方では、「歩き撮り専門」でほとんどの動画撮影を行っているため、手ぶれが豪快に出ています。
【春のお花見シリーズ / JVC Everio GZ-RY980】 大高緑地公園の桜 (名古屋市緑区大高町)
https://www.youtube.com/watch?v=Zx8SgKgVezw
※撮影機材について
ビデオカメラ: JVC Everio GZ-RY980
手ブレ補正: 通常モード
ホワイトバランス: はれ
録音レベル: オート
絞り: F1.8
明るさ: AE+2
感度アップ: 15dB
ワイドダイナミックレンジ: 入
2点
自分で購入しておいてなんですが、雨の日の撮影や防塵機能などを全く必要としない場合、他機種を検討した方が良いと思います。
ソニーの同価格帯のフルHD専用ハンディカムと比べても、画質面では完全に負けてます。
晴天はハンディカム、雨天時にはGZ−RY980などと使い分けると撮影に幅が出ると思います。
でも昨年出たばかりの新しい機種なので、時々、防水エブリオも交えて色々撮影していこうと思っています。
書込番号:22595391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


