このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年9月21日 21:43 | |
| 3 | 0 | 2007年9月20日 16:51 | |
| 0 | 0 | 2007年9月17日 21:16 | |
| 0 | 7 | 2007年9月6日 18:14 | |
| 0 | 0 | 2007年8月22日 09:28 | |
| 0 | 1 | 2007年8月19日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
映像の取り込みとビデオカメラへの書き出しが、問題なく成功しましたので報告します。
MacOS10.3.9 iMovie3.0.3 Quicktime7.2 の環境でGR−D650と接続しました。
PCとビデオカメラの相性は気になるところですよね。
6年前に購入したCanon FV20が不調のため買い換えました。
IEEE1394(iLink/Firewire)接続なら問題ないだろう、思い切ってGR−D650を購入しましたが、
期待通りの結果にホッ、としています。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
GZ-MC100,200,500のSDスロットはSDHC非対応のため、高速大容量の
SDHCカードが使えませんでした。
このたび、「JOBO SDHC/CF変換アダプタ」という変換アダプタを入手
して、MC100で試用テストしてみました。(定価\4,725)
http://hsgear.ocnk.net/product/26
使用方法は簡単で、MC100のCFスロットに挿入されているマイクロ
ドライブを取外し「SDHCカードを取り付けたSDHC/CF変換アダプタ」
をMC100のCFスロットに差込むだけです。
1)テスト結果(SDHCカードと非SDHCカード各1種類)
A-DATA Super SDHC(4GB)Class2
MC100のSDスロットに挿入した場合、認識も初期化も不可だった
もの。
「SDHC/CF変換アダプタ」に取り付け、MC100のCFスロットに挿入。
MC100で初期化も正常にできて、ウルトラファイン動画の撮影
保存OK。
PCとMC100をUSBケーブルで接続、XPのマイコンピュータ
でリムーバブルドライブ FAT32、3.74GBとして認識された。
PCのHDDへのファイルのコピーも問題なし。
DIGIWORKS SD(4GB)MLC(非SDHC,公称150x)
MC100のSDスロットに挿入した場合、初期化できなかったもの。
但し、初期化しなくても動画・静止画の撮影保存はできたが
動作の安定性がいまいちであったもの。
「SDHC/CF変換アダプタ」に取り付け、MC100のCFスロットに挿入。
MC100で初期化も正常にできて、ウルトラファイン動画の撮影
保存OK。
PCとMC100をUSBケーブルで接続、XPのマイコンピュータで
リムーバブルドライブ FAT32、3.72GBとして認識された。
PCのHDDへのファイルのコピーも問題なし。
2)「SDHC/CF変換アダプタ」のメリット(SDスロットを使わない場合)
a)MC100で高速大容量のSDHC(4GB,8GB)が使えるようになる。
b)規格外のSD-4GBも、このアダプタを介すことで安定動作する。
c)記録メディアが半導体化され、マイクロドライブより衝撃に強くなる。
d)記録メディアの消費電流がマイクロドライブ(320mA)の半分程度。
e)上記に伴い、バッテリのもちが10%〜15%長くなる。
ここではMC100によるテストでしたが、多分MC200、MC500でも同様の
結果が得られるものと思われます。
なお、この「SDHC/CF変換アダプタ」のパフォーマンスについては、
以下のURLの「2007-09-12付書込」を参照下さい。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
上記データによると、PCへのデータ取込みは、SD/SDHCリーダーライタ
を使うのが一番早いようです。
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG155
今使用のGR-DVL700が、ピントが甘くなったり、室内撮影時の色ムラがでるようになり、また、子供の運動会・文化祭での利用が多くなるので、思い切って購入しました。
ビクター派の自分の決め手は、HDタイプと光学32倍ズーム、そして価格でした。
(購入店舗は価格.com掲載店です)
グラッとしたのが、ジャパネットたかたのラジオショッピングでした。
HD30GB,光学34倍ズームの新製品が、\49,800-!? オッ!安いじゃん!
ここから、製品情報調査を開始しました。
パンフを見てもジャパネットの型番がなく、HPでオリジナルモデルであることがわかり、画素数のことが気になり、お客様ご相談センターに電話で問い合わせをしてみました。
まず、画素数の違いは、主に静止画を撮ったときに有効で、動画撮影では、DVD等にする際どの機種もほぼ同じ画素数になるようです。(解釈違い等あるかと思います。詳しく説明できずすみません)
また、動画撮影中に静止画を撮ることができないそうで、それなら、高機能機種の必要が自分にはないことがわかりました。
ジャパネットモデルは、GZ-MG155を基本にし、CCDを下げズームをUPしたり、エブリオドック機能等が変更されているそうです。
実際に店舗に行き、GZ-MG155の価格を聞いてみました。
コジマ=\64,800-⇒\63,800-
ヤマダ=\73,800-⇒\71,800-
ベスト=\86,800-⇒処分価格
エイデン=\58,000-⇒ズバリ価格
価格.comで情報を知っていれば、これ以上交渉する気がでてきませんでした。
恐らく、運動会シーズンで売れるので、値引きが渋いように感じました。
(日本の真ん中辺の地域です)
以前にもお世話になったことのある掲載ショップで購入しました。
14日に10台あった商品が、15日に購入した時点で9台、そして翌16日の夜には完売していました。
自分の商品は、本日到着し現在充電中です。(軽い!小さい!期待大!!)
皆さんの口コミにもありますが、バッテリーのもちは以前から大容量にしないと悪いので、自己責任で社外品を購入予定です。(思わぬ衝動買いでしたので…)
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD3
本日、近くのヤマダで購入しました。
110000円+5%ポイントで5年保証と三脚とバックが無料で付いてきました。
ウチのSHARPのDVDレコーダーにも無事につながりましたし、iMacG5でもそれなりに動いています。
まだ、あまり使ってませんが、今の所満足です。
0点
私もネット通販店で購入しました。本体価格は97,000円でした。
まだ試し撮り程度の使用ですが、このカメラ大した事ないなーって言うのが
第一印象です。パイオニアの427HXとHIMDケーブルで接続して見ましたが
階調がない(赤ちゃんやお子さんを撮影するには不向きと思います。ほっぺたがのっぺりして単調な色彩で写ります)、切れが悪い、色が濃すぎ(調整不能?)、手振れが止まらないなど荒が目立ちます。
SONYのVX-1000も所有していますがこちらのカメラ部の性能のが高すぎるのか、
HD3はおもちゃの様です。ボディもプラっぽいし、価格が7万円台位(ビューファインダー
も無いし、イヤホン端子もない。相当コストダウンしてますねー)になれば
お手軽ハイビジョンカメラとしては生き残るでしょう。高画質を期待される方
は他を検討された方がよいかと・・・
書込番号:6718191
0点
模範となる画質のカメラがこのクラスには無いんでしょうねぇ。それにしても各メーカー機種が多すぎてなんかむなしい限りですね。こだわりのカメラって無いんだね。やっぱー30万以上でないとだめなんかねー。
書込番号:6720282
0点
私も先週の日曜日に購入しました。
子供の運動会が近く新しいビデオカメラを・・・と思いまして・・・
パナソニックのSD5を購入予定でしたがSDカードやバッテリーなど別に買い足さなくては
いけないものがおおすぎるし、ノイズがひどいなどの書き込みを見て悩んでたところ
お店の人に進められこの機種を購入してしまいました。
昨日、2分ほど試し撮りしてみて、テレビにつなぎ映り具合をチェックしてみると
手振れがひどく、ショックが大きかったです・・・
失敗したと思いました。
書込番号:6721529
0点
>手振れがひどく、ショックが大きかったです・・・
上下方向、左右方向、どちらの手ぶれがよりひどいですか?
電子手ぶれエリアのために、横1920Dotを1440に変更したけれど、縦1080の
上下方向はそのままだからどうなのかなあとは思っていました。
16:9ワイド画面では同じ手ぶれ量なら左右方向より、上下方向の方が相対的に
目立つんですよね。
書込番号:6721678
0点
上下のほうが目立っていたと思います。
手振れを防ぐ方法は固定して撮るしかないんでしょうか?
書込番号:6721712
0点
人間工学的にも、重力方向的にも上下の方がブレやすいんですよね。
>手振れを防ぐ方法は固定して撮るしかないんでしょうか?
ワイドコンバージョンレンズを付けると、相対量的に目立ちにくくなります。
もちろん画質は劣化しますが、HDカムは広く撮っておいた方が後で観やすいです。
書込番号:6721993
0点
私は手ブレを抑制するため、両手持ちが基本です。
さらにズーム時などでブレを抑制する時は、
脇をしめ、肘をお腹につけています。
カメラの高さが胸の辺りになるので、
液晶を上に向けて見やすいようにしています。
それでもブレるなら、
私は上記に加えて右手親指を伸ばしてあごで固定するか、
直接顎でもビデオ本体を支えて、
三点固定しています。
ここまでやらなくても、ある程度の訓練で
手ブレは抑制できますので、
なんとかカバーできるよう頑張って下さい。
でも、運動会では一脚または三脚が必須と思います。
書込番号:6722994
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG275
HIS MASTER'S VOICEがトレードマークの
「ビクター」の面目躍如。
ビクターは音にこだわりがある。
オーケストラ等のクラッシック楽器関連の演奏を録画する際、
「音がいい!」
当方、5歳〜18歳までヴァイオリンレッスン受講経験があり、
大体の生楽器音や演奏に親しんでまいりました。
今では単なるアマチュアのヴァイオリン弾きですが、
いまだに緊急車両音を音符で感じてしまう絶対音感所有者ではあります。
当方、ビクターのビデオ関連の音は、総じて原音再生に努めている姿勢を感じます。
ビデオ関連なので、確かに画質が一番問題なのですが、
クラッシックやジャズ等…デリケートな生楽器の音へのこだわりや美意識も、
画質等と同様に重要視し、耳を傾けたいという諸兄へ。
演奏が生き生きします!
ライブを録画して、その動画を再生中に目を瞑って
演奏に心を傾けることもあるでしょう。
そんな時、音の良さが生きてくるのです。
今の話を聞いて、
「うん…」とお感じの貴方。
ビクターのビデオカメラは購入選択の一つになりうるのではないでしょうか。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD3
昨日購入しました。
購入前にデモ機を各社一通り使ってみて、画面に映し出された画像を比較してみまし
た。
比較対照はHDDハイビジョンを出している ソニー、キャノン、ビクターの3社。
重さはどの会社も同様かと思われます。
特に長時間バッテリーを積んだ際には重くなることになりますが、HD7に比べれば十分かと思います。
皆さんが仰る手ぶれですが、キャノンほどの効き目はありません。
しかしHD7よりはるかにいいと思います。ズームスピードも確かに向上しています。
画質はとても満足です。
値段はヤマダ電機で長時間バッテリー(BN-VF823)と5年間保障をつけて 124500円でポイントは500余りました。これからが楽しみです。
0点
私もHD3の購入を考えているものです. シャープのハイビジョンレコーダーに保存を考えているためHDDタイプで、i-link出力が唯一あるHD7の購入をずっと悩んでいたのですが、HD−7のクチコミにかなり頻繁に手ぶれの事を酷評するカキコミがあったので、一度ヨドバシでSONYやキャノンと比べて観させてもらい、完全にあきらめていました。(勿論あまりの酷さに・・・)
ので、おふとんさんのカキコミは大変参考になります。
ただ、まだ、あまりにもカキコミの量がパナやソニーに比べて少ないのがとても不安です(^_^;)
発売されて間もないのでしょうがありませんが、もう少しこちらでの評判を参考にしたいので、おふとんさんをはじめとするユーザーの皆様のカキコミを楽しみにしています。
書込番号:6655129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

