このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2016年7月13日 03:59 | |
| 8 | 5 | 2016年7月8日 21:24 | |
| 1 | 0 | 2016年7月5日 03:24 | |
| 6 | 0 | 2016年7月4日 16:18 | |
| 30 | 8 | 2016年6月18日 21:45 | |
| 4 | 6 | 2016年5月24日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
待ち時間のあまりの長さに現場も暇そうなので、UP。
このカメラを持って行くと、業界人ホイホイ。みんな寄ってくる。
キャノンのチェーンソー以来か!?
少し、触って去って行く。うーん、案外良いねえ。
128GBのSXS、5枚で買えますよ。。。
ソニーの牙城は厳しいようですね。
LS-300のWiFiを引っこ抜いて、HM-850に付けてみました。
あっさり、認識。ここらはJVC機器で全て統一されているので助かる。
気になったのは、ネットワークを使うのとHDMI又はSDI 出力が排他利用になること。
ストリーミングをしないのであれば、ここらは改善して欲しい。
メニューにネットワーク入、ストリーミング切を追加。
ひょっとしたら、他のやり方があるのかもしれないが、
取説、メニュー上では、現在できない。
話が前後するが、ビューリモコン、付属レンズの全機能が使える。
固定カメラに使う事はないが、できる事は素晴らしい。
iPadでもPCでも、無線、有線問わず。
CCUメニューで新たな発見をしたのだが、
カメラのステータスのスーパーを出力毎に設定できる。
HDMIだけスーパーして、SDIはカメラスルーとか。
さすが、準ENG機。
WiFiリモコンはとても便利。
排他利用の問題、次回ファームにてお願いします。
ソニーもミドルレンジ以下は頑張って欲しい。
機種によって、メニューはバラバラ、メディアもバラバラ、
電池もバラバラ、アクセサリーも操作性もバラバラ。
S270に毎回、レンタルのFUJINONと外部レコーダーなんて辞めて、
買っちゃいなさい!?
1点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
ロケの準備のついでに。
このカメラ、単焦点レンズの描画は鳥肌もの。
数万のレンズで、ここまで録れるのかと。
それを知ってしまうと、ズームは使いたくなくなります。
とは言っても、多少、画角を変えたい時、単焦点は困ってしまいます。
しかし、スキャンエリアを変えることで、ズームを代用できてしまいます。
これが、ズームリモコンで、さくっと自然にできる。
単焦点なので、フォーカスは決めたら、動きません。
イーズ機能もあります。
90%くらいのスキャンエリアで、三脚を決めておいて、
リモコンで操作。
写真はKマウント50mmF1.4です。(数千円のコンバーターをプラス)
絞りはスムーズに動くようにレンズを改造しています。
さすがに解放では使えませんが、
ボケボケのポートレートが、さくっと録れます。
ああ、言っちゃっていいのかなあ。。。
(誰かご褒美ください。)
この方法で、単焦点を何本か揃えておくと、
なんでも来い。になります。
このカメラ、買わない理由がないですよね。
6点
>にがさん
どもです..
昨日、ATOMOS SHOGUN FLAMEのファームをV7.1にアップしたんですが..
.[JVC]と[J-LOG]の<<専用アイコン>>がデフォルトでCanon C-LOG,SONY S-LOGと並んで堂々と表示されるのを見て..
じわじわGY-LS300も浸透してきたなって 感慨深く思いました。
実機は、うちの都合(Log整理)の一環でPXW-FS5と合わせて売却してしまったんで、レポとかもうできないですが
にがさんの書き込み楽しみしています。
余談ついで..
搭載してるアルタセンスのAL41410Cシリーズのセンサー.. まだ GY-LS300はすべての機能を使ってないですよね..
4.5Kの2:1あたりだと60FPSの読み出しが用意されてますし..
気難しくてトラブルが多いCFast2.0じゃなくて SDカード ビデオクラスV90使って
最大4.5Kで ALL-Iでかっとばせる後継機が出てきてくれればって... 願っています。
書込番号:20015914
0点
REDやC300を使わなくても、
αやFS7でできるようになった事が増えたのは衝撃ですね。
本格的な4K、Logとなると、LS300では役不足かもしれません。
レンズマウントも貧弱ですし、センサーはソニーに周回遅れ以上の
差を付けられてしまっています。
本機は4K30pでもそこそこ熱を持っているので、
現状のプラスティック筐体で、内蔵のDSPでは4K60pは厳しいかもしれません。
これ以上無理をすると、初期のHDCAMみたいな暖房器具と化してしまいます!?
4K60pは次期モデルに期待ですね。
とはいえ、業務クラスで汎用のレンズを使って、コストダウンをしながら、
GH4、VG20の操作性を大幅に改善し、プロが使うビデオカメラとして、
あのサイズにまとめてきたのは評価したいと思います。
私はHDが多いのですが、どれだけ他と差別化を図るか。。。
ワンマンオペレートで、CMのような画が録りたい。
しかし、低予算なので、ポスト作業は最小限に抑えたい。
LS300は強力な武器となっています。
SDカードで汎用のレンズが使えて、そこそこの映像が撮れる。
償却できる価格設定。
趣味で買った眠っているスチルレンズがビデオカメラに使えるようになったのが
嬉しくてたまりません。
2/3”CCDカメラにFマウントコンバーター映像を視たときの感動に近いです。
(少々、古いですね。)
4KやLogを駆使して、もっと追い込むのが当面の目標ですが、
日々のJobでてんてこ舞いです。
4K、8K、HDRで大画面が当たり前になった時、
この業界の仕事は無くなるかもしれませんね!?
狭い色域と階調になんとか収めて、補正して記憶色に近づける作業。
技研の8Kの映像を見たとき、
ああ、視たまま映るようになったら、意味がなくなるような気がしました!
レビューはガイプロモーションさんが、概ね網羅していますので、
そちらの方が参考になるかもしれません。
現在、JVCカメラを複数並べて、LAN接続し、CCUリモートを実現する
のを次のホテル現場で試してみようと思います。
スイッチングHUBは余計な事をしそうですので、バカHUBを中古で
探しています。
それぞれにIPが付けられて、有線運用できるので、
問題はないかと思われますが。。。
書込番号:20019933
1点
>にがさん
どもです..
GY-LS300のコントロール系はバカHUBじゃないとダメだったスカ?
気にしてなかったです..
スマホアプリ対応、Webサーバー内蔵でアドレス指定できる段階で..L2通るって認識してしまってました(^^
参考になります。
GY-LS300のマウント回り、 事業部の方も「初めて(正確にはFマウントの1台でてますけどアクテブは初)」ということでマウント回りのガタとかいろいろお使いの方から意見は来てるって言ってましたね..
あとSONYのF5,FS700,FS7,FS5に搭載されてる2012年頃からずーと使ってる伝統のセンサーじゃないですが、センサーそのものは同じでも周辺回路や実装する光学パーツの改良で絵柄は進化するそうですから,次の機種に期待したいです..
書込番号:20020123
0点
SW−HUBを使った場合、
「だるまさんが転んだ」ではないのですが、
時々、遅れるような気がします。
こちらの環境の問題かもしれません。
リロードすれば、大丈夫ですし、概ね安定していますが、
不安要素はできるだけ排除しておきたいので、敢えてバカHUB。
(ここらは音響さんから教えてもらいました。)
普段のロケでは、普通にWiFi使っています。
複数台をIP変えて、HUBを通して、1台のPCという実験は
これからやってみます。
書込番号:20020404
1点
>にがさん
どもです。
追加情報多謝です。
バカHUBは手持ちで何個か保有してるので、うちの機材(メーカー違いですが)のLAN接続コントロールで引っかかる感じになった時に
試してみたいと思います..
書込番号:20021706
0点
S270+Fujinonという組み合わせで凌いでいる方も
多いかと思われます。
このクラス、現在、良いカメラが少ないです。
HM850は交換レンズの値段で本体も付いてきて、
20倍、SDカード、60p対応、音声4CH。
ついに導入してしまいました。
画質は、新しいCMOSだけあって、S270とは差がはっきり出ます。
色も正確です。
レンズは借りたものと比べると、全然、キレが良く、
しばらく、このままで大丈夫かなと思いました。
(理由は不明です。ちゃんと調整していなかった!?)
ワイド端は若干、歪みが気になります。
レンズのフィーリングは、フルサーボなのですが、
マニュアル操作でも適度な粘り。
特筆すべきは、ズームリモコンでの挙動。
業務用レンズのリモコンが使え、動きがとてもスムーズ、
ワイド端からテレ端までも、さくっと寄ります。
付属レンズとはいえ、フジノンレンズ交換式。
うれしい誤算でした。
このクラスのカメラ、他社はやる気が感じられません。
ハイエンドは気合い入っているみたいですが。。。
最近のJVC、激アツです。
1点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
やっと、時間がとれたので、ファームをアップしました。
あまり注目されていないファームのアップですが、
今回はなんと、バリアブルゲインが追加。
今までの、ゲイン設定(画像添付)にバリアブルゲインの
ボタンが追加され(すみません、キャプチャー忘れました。)、
撮影中でもリモコンからゲインを自由に変えられるようになりました。
ボタン大で、1dB、ボタン小で、0.1dB。
絞りのステップが大きすぎる場合、こちらで補えます。
なんと、このリモコン、スマホでもPCでも、無線でも有線でも使えます。
他のJVCカメラも概ねOKです。
案外、知られていませんが、ほぼ、全機能を調整できるので、
CCUと同じです。
これが無料。専用アプリ不要。ブラウザベースです。
大きなセミナーで長玉2発、1台、固定の際、
固定カメラのコントロールが重要です。
ここに、CCU付きのカメラを入れるのは予算が。。。
JVCだと、ブラウザベースアプリでできてしまうので、
使い勝手が良いです。
他社も似たようなアプリはありますが、
現場で使えるのは少ないです。
お試しください!
(ああ、また仕事が外に流れてしまいます。w)
6点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
1年半前に購入した「E765-W」が先月、故障しました(泣)
液晶モニターを180度回転したまま誤って閉じた状態にしてしまい、モニターのみ映らない(おそらく接続部の断線)電源は入るしシャッターもきれる。モニター映らない=モニター操作できない⇒PCへの接続操作が不可能に…。
子供の卒園式・運動会を記録したままだったのでショックとともに、メーカーへの不信感。
修理の場合データが消えるかもということもあり・・・何か方法はないかとサポート問い合わせへ電話しました。3回目の電話で対応してくれた方が非常に親切な説明で、何とかPCへのデータ転送が出来ました。
方法としては電源ボタン長押しでPCと手動接続!TVを介してHDDレコーダーへ記録??といった最初の2回問い合わせは何だったんだ・・・と思いつつ本当に助かりました。結局また、Everioにしようか検討中です。
9点
無事にデータ転送が出来たのは良かったですね。
親切で頼れるオペレーターさんが居るのであれば
新しいビデオもEverioから選択されてはいかがでしょう?
書込番号:19963110
2点
こんにちは
データの救出ができて良かったですね。
さて、液晶を180゚回転したまま閉じてるのが良くないってのは仕様なんでしょうか?
2008年、2010年のソニーのハンディカムでは180゚回して閉じても撮影もできます。
ちょっと気になったので、レスさせて頂きました。
書込番号:19963871
4点
こんにちは。旧機種E565ユーザーですが。
液晶画面表示/操作不可でもPCと接続する方法ってあったんですね!早速やってみたら出来ました(笑)
私の場合、
本体画面を開いて電源ON→PCとUSBケーブルで接続→「録画開始/停止」赤ボタンを1秒以上長押し→ボタンから指を離す→PC接続モードに移行、でした。
私も以前から「もし液晶周りが故障したら内部メモリー読み出し不可能?」と一抹の不安を抱えながら使っていましたが、この手順を覚えておけば安心ですね。
勿論、液晶周り以外の故障には無力?な訳ですが。。
ともあれ、有用な情報展開ありがとうございました。
半ば別件、
画面を外向きで閉じるのは「誤った操作」ではないですよ。
説明書にも禁止とは書いてないですし、私も時々その状態で使っています。
本体画面で再生して見るときとかにも有用ですから。
ただ、本体から熱が逃げにくく高温になりやすいので要注意、とは説明書に書いていますから、夏場の暑い中での「画面外向き」使用は極力避けた方が良さそうですね。
書込番号:19964644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>VallVillさん
実は次のビデオカメラもEverioにしました。先日購入し週明けに届く予定です。
サポートの親切を理由に選んだメーカーなんて初めてです。一応、3年保証にも加入しましたが長く使えることを祈ります。
書込番号:19964701
1点
>りょうマーチさん
>みーくん5963さん
「思い出」はお金に代えられないモノなので本当に感謝してます。私もE765の前はソニーHDR-SR7(2008年くらい?)を使用しており180度回転で撮影&開閉に抵抗なくしたところです。
ただ、みーくん5963さんがおっしゃる通り、この操作が原因だったかは定かです。
故障当日の昼に運動会を撮影しており、砂ホコリが舞い上がっていたので使用環境も良くなかったのでは・・・と今では思います。当日夜、別の撮影中180度回転で閉じた瞬間に消えたのは事実なので砂ホコリが引き金だったかもしれませんね(泣)
お二人とも有難うございます。
>みーくん5963さん、このPC接続方法は説明書にも載ってないと思います。他のメーカーでもモニター故障はよくあるそうですが、モニター壊れたらどうするんだ・・・と私も同じく不安でした。同じ、故障をされた方はこのクチコミを参照にしてもらえると幸いです。
サポート・オペレータによると、内蔵メモリーよりも挿入したSDカードに記録した方が安全策というアドバイスも頂きました。確かに、今回は電源ボタンが生きてたから助かったもののカメラ事態の故障ではどうにもできないですね。SDカード保存なら抜いて外部機器に読み込ませるだけです。
ちなみに、HDD・PC・スマホ等データ復元専門業者にも「できない」と断られたのでこまめな保存か、上記方法など対応した方がいいかもしれないですね。
書込番号:19964856
1点
マルキージオさん、
ご自身の使い方を大分気にされているようですが。。。
故障の直接原因は恐らく、お持ちの個体に使われた部品(フレックス基板=画面のヒンジ部分等の可動部分に多数の配線を纏めて通すのに使われる、柔軟な薄いリボン状に作られたプリント基板)が品質的に元々ハズレな個体だったか、工場で組立時にしくじって傷でもを付けてたか、って辺りでしょう。
マルキージオさんの常々あるいは直前までの使い方に特別な問題があった訳では決してない、と思いますよ。
余談、ご参考で。
この手のビデオカメラって商品の性質上、頻度が最も高いのが画面を「内向き」で開閉する操作ですから、メーカーもその時に上記フレックス基板周りに掛かる機械的ストレス(伸ばし・捻り)が最小となるように設計しているはずです。
裏返せば、画面を正反対の「外向き」で閉じるって時に掛かる機械的ストレスが最大、すなわち今回のような「液晶周り」の故障発生の引き金になりやすい場面であろうことは否定できない、と言えます。
JVCに限らずどこのビデオカメラも、ヒンジ構造で画面を可動式にしている以上はこの辺の電気的・機械的構造は大差ない、いわば故障リスクの高い「急所」で、同じようにリスクを抱えています。
まぁ我々ユーザーが出来ることとしたら、
可動画面の開閉や角度を変える〜裏返すの操作はなるべくゆっくり丁寧にする、無用なそれら操作を極力しない、とかって運用上の工夫により、実用に差し支えない範囲でその「急所」に与えるストレスを最小にする=延命を図る、ってことくらいでしょうね。
書込番号:19965785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつのまにか、全天候型ビデオカメラならビクターのビデオカメラという分野を作り上げてしまいました !
後は、エブリオプロとエブリオベイビーの登場でしょうか ?
書込番号:19967307
2点
この機種に限らず、ビデオカメラのフレキ部分は十数年前からずっとイマイチなものが多いと言ってしまっても過言ではないとさえ思います。
もし、二つ折りケイタイで同様の「ダメさ」があれば、早ければ購入後一週間以内、遅くても数ヵ月以内に断線するぐらいに「信じられないダメさ」だと思います。
※一時期のケイタイならば、下手をすれば100億円単位のクレーム対応費用になるでしょう。
捻れ応力が二つ折りケイタイとは異なるけれども、それも考慮しなければならないし、そもそも全ビデオカメラのフレキがダメダメというわけでもありませんから、
「仮に耐久性試験をしていたら、試験条件設定が幼稚か、試験結果を捏造しているとしか思えない」ような機種さえあったかもしれません。
気になる方は過去ログなど探してみてください。
年によっては、まるで季節毎ぐらいの頻度みたいな記憶もあります。
なお、Hi8の稼動ファインダーで私は最初の「フレキ切れ」経験をし※、結果的に急遽miniDV機を買ったら、
「以前の機種より技術が進んでいるはずなのに、(小型軽量化→狭小画素化で)むしろ低照度性能が悪くなっていた(TT)」で、
実質的に最初のHN「狭小画素化に反対ですが」※として、いろいろ書き込むようになってしまったのです(^^;
※ファインダーですから、そんなに動かさないですし、動かした回数はビデオ撮影回数の何分の〜十数分の一ぐらいですから、数十回も無いので、フレキ切れだと断定するまでに無駄な時間と撮影機会の喪失がありました。
(これが、その後に「予備機を用意する」ということに繋がり、一時期は撮影装備重量が数kgに及んだり※三脚や一脚は含まずでも)
書込番号:19967442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、業務用といえば、ビクターであったが、
最近の業界人には評判が悪い。
確かに一時期、ダメダメだったが。。。最近は熱い。
照明無しの暗いセミナーと
ホールでのリサイタルで使用してみました。
本体が軽く、バッテリーも持つ、映像出力の制限がなく、SDカード。
23倍フジノン、高感度3MOS。
これだけで、買わない理由はない。
敢えて、厳しい事を書くと。。。
・マニュアルズーム操作での追従の遅れ。(要ファームUP)
急峻な操作時の動作音。
・ゲインアップ時の暗部のノイズ処理が少し目立つ。
・ワイド端のケラレが大きい。
細かな違和感は色々ありましたが、慣れで解決そうなレベルで、
ソニーのX200, X160, X180、松下の1/3"ショルダーを買うなら、HM-620かと思う。
ワイド側は明るく、1/2"型かと思ってしまう。
テレ側はやはり甘くなってしまうが、これは仕方ない。
色は正確で、少し調整をすれば、かなり良いレベル。
拡張モードのF12はゲインアップと思われる。
Z150をもう一台買うか、HM-620にするか。。。
しばらくして、値段が下がってきたら、買いかもしれません。
レンズを無理せず、超解像にしてしまったZ150は正しい路線なのかも
しれません。
寄り側はHM-850の方が良かった。
レンズを変えれば、もっと良くなると思います。
一度、借りてみるのをおすすめします!
3点
>にがさん
期待はありますが
>・ワイド端のケラレが大きい。
これは困ります。
メニューで一定以上 ワイド側に行かないように設定出来るとか
書込番号:19900409
0点
返信メールが初めて来た。設定の問題!?
この手のカメラ、
引けないより、引けた方が良いという設計思想。
もう少し、デジタル補正できると良いかな。
ケラレを気にするのは制作ものだから、
その時は、VEが気づくでしょ。
市松越しのインタビューだと若干、気になるかも。
X200とそんなに変わらないかも。
書込番号:19900440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にがさん
このクラスは非業務で使っているケースも多いわけですが
ケラレがあれば購入出来ません。どの程度かが問題だとは思いますが
書込番号:19900539
0点
ケラレ?ディストーション?
なんにしても、レビューも出てこないし周りはソニーばっかりで、実際に運用された方の書き込みは非常にありがたいです。
HM650もなかなか良かったし、LS300でJVCに惚れ込んでしまいましたので、660にはかなり期待していますが、、
これからどんどんファームアップしていくだろうし、もう少し様子見ですかね、、、m(__)m
書込番号:19900788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイド端でケラレがないカメラの方が珍しいんだよ。
好きなの買いなよ。わざわざ書くことではない。誰の為にもならない。
Z150はそれなりに補正されていると思うよ。
このクラス、Z150とHM620、とても魅力的なラインナップが出てきました。
HDの使用が前提で、
Z150は安いので一発購入。Z5Jの置き換え。X160は下取りへ。
LS300は制作もので購入。CMも納品しました。確かに良い。一番使っている。
DVX200はザラザラで色がおかしいのでNG。最近のパナはどうした!?
キャノンは混ぜると色合わせが大変なのでパス。
あと1台入れ替えがあるので、HM620にしようかと悩んでいる所です。
もう少し使い倒してから、考えてみようと思います。あと一歩。。。
HM850に今回のCMOSが搭載されたら、買ってしまうでしょうね。
ギリギリ買えるセミショルダーです。
なかなかレンタルないですが、販売店経由でデモが借りられる場合もあります。
ぜひ、借りて、レポートください。
短期間では全てのシチュエーションでのテストは難しいので。
HM650は某局が大量購入したらしいですね。
SDカードが決め手かなあ。
SxSもP2もねえ。良いのかもしれないが、コストがね。
JVC頑張っていると思います。
舞台撮影が多いのですが、色が正確なのは助かります。
最近のカメラは青のLED照明に流れやすい単板CMOS機種や暗部の階調が
調整しても再現できなかったり、ノイズの出方が急峻だったり。
安いので、仕方ないと諦めていましたが。
同業者も昔のカメラを捨てられず、延命して使っていたので、
光明が差した感じです。
書込番号:19902423
0点
すみません、目立つのはディストーションですね。
ケラレとディストーションを混用してました。
爺いの勘違い、失礼いたしました。
書込番号:19902471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





