- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
いま買ってきました。
腰掛大容量バッテリー 5600mAh(連続撮影時間3時間くらい?)をつけてもらって17万円でした。
第一印象 パナのSD1よりビデオカメラらしいです。(ちょっと大きいかな)
バイオのノートAR72DBで編集予定。
(SD-1のAVCHDでの編集作業は厳しかったので、こちらを買いました。)
いろいろ試してみる予定です。
1点
え、本当にもう購入できたんですか!?
今日近くに大手家電量販店の新店がオープンしたんで
もしかしたらデモ機があるかと思って出かけたのです
が、ようやくあったと思ったらモックでした。
発売予定の様子など聞きたいと思っていたところ、販
売応援に来ていたVictorの社員の方を見つけたので話
をお伺いしたのですが、その方の話に間違いがなけれ
ば「当初今日を予定していたがもう一週間ほど遅れる
ようです」という回答でした。
せめてデモ機だけでもどこか実物を展示してあるお店
はないのかお伺いしたのですが、「1社だけ実物を提
供してしまうとそれ以外の他社に問題視されるので、
全国一斉に展開する方針です」と言われてしまいまし
た。
そのあとも細かな点など色々お伺いしていたのですが
「今週末の都内某店本店のHDビデオカメラフェアの
時にはもしかしたらお店に提供するという形ではなく、
説明に行く社員の説明用ということで実物を持ってい
って、少しは触らせてもらえるかもしれない」という
話を教えて頂きました。
どなたか他の方でもうこの機種を購入したとか、デモ
機を見たという方はいるのでしょうか?
いるとすればどこで見ることが出来るのか教えて頂け
るとありがたいのですが。
書込番号:6122041
0点
今日朝のぞいたら、梅田のヨドバシに、それらしい筐体が一台おいてありました。ただ、それにつないであるらしきモニタは初期設定中で映っていませんでした。
ただ本体の液晶モニタにはデモ動画が流れており、スティック等操作すると、スルー画像が出ていたようです。
時間がなかったので、そこまでしかチェックできませんでした。以前 CEATEC で、アクリルのケースの中に置いてあるのを見たよりも、実物を手で持ってみると小さく感じました(競合よりは大きいですが)。
書込番号:6122120
0点
いろいろいじってますが、まだ よくわかってません。ビデオカメラは初心者なので。(机において いろいろしていたら、本体がかなり熱くなって少し心配です。)
本体内のファイルはTODというファイルで、PowerDirectorで、MPEG2-PSファイルに変換されるみたいです。このソフトではフルスペックで編集出来そうです。
しかし、Vaio付属のプレミアエレメントでは1920*1080のモードがなく、フルスペックでの編集は不可能。ちょっと残念。(こっちの使い方ばかり勉強していたのに。)
ちなみに、付属ソフトにWindows Vistaは対応となっておりませんが、今のところVistaにインストールして普通に使えております。
初めまして、みくみくちゃんさん。
あら? 発売日が延期ですか。それは大変。
ではなく、間違いなく本日発売日で、店にも店頭展示されており、私のも間違いなくHD7です。
予約は3月初旬でした。まさか試作機でないでしょうね。
ジョーシンは在庫あるみたいでしたよ。
書込番号:6122136
1点
ゆもにすとさん新米パパよりさん情報ありがとうございました。
ということはやはり一部店舗ではもうすでに実物に触れるはず
ですよね。
私もこの春の子供の入園にあわせて初めてビデオカメラを購入
しようと思って色々検討していたところです。
せっかくなら少しでもキレイな画像で記録を残してあげたいと
思いこの機種も候補として検討していたのですが、何しろどこ
に行っても実物がなく、操作感など確認することが出来なくて
困っていたところです。
出来れば今週か遅くとも来週中には購入したいと考えていたも
ので、この機種はあきらめようかどうしようかと悩んでおりま
した。
書込番号:6122174
0点
夕方、横浜・上大岡のヨドバシに行ったら、モニターに
つながった実機が置いてあったので、こねくり回してきましたよ。
実際に手に持った印象としては、「程よい大きさ」でした。
198000円の10%ポイントだったかな。
書込番号:6122217
0点
新米パパよりさん
ご購入おめでとうございます。
さてフルHD1920x1080VBRでキャプチャーしたものと、1440CBRの
ものとでは、PC画面で差が分かりますか?
また、家電ハイビジョンTVはお持ちでしょうか?
それらの差は分かるものなのでしょうか?
書込番号:6122822
0点
山ねずみRCさん こんばんは
1440CBRと1920VBRの違いですが・・。
17インチのWUXGA画面では違いがわかりません。
家にある32インチのプラズマは、フルスペックハイビジョンではないので・・・。わかりません。
これまで画質の事に触れなかったのは、家ではプラズマでSD放送しか観てない(7年前の初期型プラズマなので地デジチューナー無し)ので、ハイビジョンの画質の判断が出来なかったからです。肝心なことがレポート出来なくて申し訳ございません。画質関係は他の人に譲ります。
いずれにせよ、HD7の映像をプラズマに繋ぐとめちゃ綺麗でした。いつでも生まれてきなさい!と思う新米パパよりでした。(1920画像を扱うためにpremiere Proを購入するか迷ってます)
SD放送のHDD&DVDレコーダーは3台あるのに・・・。
そろそろハイビジョン対応を買わなきゃ。
書込番号:6122994
1点
本日最後
電源OFF(スタンバイでない)から撮影開始までは約7秒半。
ズーム 1倍から10倍まで 約4秒。
私の操作ではかかりました。
書込番号:6123029
1点
>違いがわかりません。
VBRのFHDモード(1920×1080i)、SPモード(1440×1080i)、
1440CBRモード(1440×1080i)のいずれで撮るか、このカメラを
買われた方は、まずここは必ず悩みそうですね。
PC編集やこれまでのHDV対応機器との互換問題。
定番フリーソフトのHDVSplitでHD7の1440CBRの撮影日時シーン
分割が可能?
FHDやSPモードでもUSB取込み.m2tファイルをHDVSplitは分割する
のかな?
それとも、これはHDDカムだから最初からシーンごとに別ファイルで
記録しているのかな?
エブリオ専用DVDライターCU-VD40やサイバーリンクのBDソフトで
撮影日時字幕表示が出来るかどうかも気になりますね。
もしこれが全ての撮影フォーマットで出来なかったら、子供撮り
にはかなり不便。
これまでどおり、PC編集ソフトでテロップ作業・・・
書込番号:6123137
0点
すみません。
>本体内のファイルはTODというファイルで、PowerDirectorで、
>MPEG2-PSに変換
ここ見落としていました。
TODファイルの構造がよく分かりませんが、PS変換時に撮影日時など
は全てなくなりそうですね。
撮影シーンごとにファイルが分かれていて、録画開始(or終了)の
日時はファイルのプロパティから参照できるのでしょうか?
書込番号:6123160
0点
おはようございます。
山ねずみRCさん
画質の違いは、フルスペックTVを持っておられる方に譲るとして・・・。
互換問題は大きいですよね。
今日は、作製されるファイルをいじっています。
ファイルは、シーンごとに別ファイルになっており、撮影日時がファイル更新日時です。
よって、HDDにコピーすればTODファイルから撮影日時がわかります。
(更新しなければですが・・私はファイル名を撮影日時に変えておこうと思ってます。)
次に、TODファイルの拡張子をmpgに書き換えてpremiereに読み込ませてみました。
問題なく読み込み、ファイル形式はmpeg2-TSファイルとなりました。
(ちなみに、PowerDirectorで変換されたファイル形式はmpeg2-PS。DirectorでTS-PS変換されていたようです。)
カタログ通りmpeg2記録というのは間違いないようです。
mpeg2-TSのファイルなので、フリーソフトでも互換性はあると思いますが、検証は出来ておりません。
>撮影日時字幕表示が出来るかどうかも気になりますね。
これに関しては私はよくわかりません。すいません。
>これまでどおり、PC編集ソフトでテロップ作業・・・
これをするために編集ソフトが必要だと思ってました。^^;
以上です。
画質関係は他の方がいろいろ書いていただいているのでよかった^^。
書込番号:6123707
1点
ご返答ありがとうございます。
Premiereでそのまま扱えるのはいいですね。
Elements3.0はとても使いやすいソフトですから、この点は
現状の他のAVCHDカムよりHD7が優位に立ちますね。
あとは、アイオーなどのEM862x系デコードチップ搭載メディア
プレイヤーでそのまま再生できると最高なんですが。
>私はファイル名を撮影日時に変えておこうと思ってます。
そうしておくと便利ですよね。
自動リネームのフリーソフトもたくさんありますし。
さて、もしよろしければ、FHDモードのTODファイルをどこかに
アップロードしていただくことは可能でしょうか?
そのファイル容量は巨大ですから、数秒のものでいいです。
(出来れば晴天屋外と室内など暗所をお願いします^^)
書込番号:6123984
0点
バッテリーの持ち時間を測るため、少し外で使用してみました。
バッテリーは標準バッテリー(VF815)に大容量肩掛けバッテリー(V856KIT)を繋いだ状態で使用しました。
2時間録画しましたが、バッテリーはまだ半分くらい残っている感じです。
(本体分は50%残で、最終40分連続録画して60%→50%と10%減少しました。)
カタログ上、このセットでは液晶モニター使用時で6時間45分(実撮影時間3時間25分)となってます。
定点撮影のため実際より減りが遅いかもしれませんが、3時間以上もつように思えます。
予約するとき、パナのSD-1と最後まで迷いましたが、パナの場合4時間録画しようと思うと
バッテリー3個・SDカード3枚くらい必要と思い、計算すると
HD7+大容量バッテリーの値段より高くなるので、HD7にしました。
(SD1の小型軽量は十分メリットですが・・)
私にとっては長時間録画できるという点が一番重要視していたので、満足です。
(画質も悪くないとの書き込みもありますし)
以上、参考になれば。
山ねずみRCさんへ
動画は近いうちにどっかにUPします。
(UPしたことないけど出来るかな・・)
*ノートパソコンは5年保証(5%)をつけましたが、HDDビデオカメラはつけたほうがよいのでしょうか?
書込番号:6125561
2点
山ねずみRCさんへ
すいません。UPしようにも、どうやっていいかわかりません。
YOU TUBEにアップしましたが、これではファイル落とせないですよね。。(削除しました)
700Mbyteくらいありますが、何処かいいとこないですか?
書込番号:6126039
1点
すいません。
700Mではなく 70Mでした。^^;
30Gbyteの HD7のデータを
VaioノートへUSB2.0で転送するのに
かかった時間は・・・38分でした。
書込番号:6126177
2点
>何処かいいとこないですか?
ありがとうございます。
100MBまでなら、たとえば
http://100.megaloda.org/
はいかがでしょうか?
ダウンロードパスワード、削除用パスワードが必要となります。
よろしくお願いいたします。すごく楽しみです^^
書込番号:6126372
0点
というわけで、めがろだ200Mのところに
HD701
HD702
の二つのファイルをアップしました。
以下の3ファイルになります。(一つ130M)
昼間の風景(手ぶれ多すぎ。風が強くて・・私の撮り方が悪いです。すいません)
夜の風景
夜の部屋(蛍光灯下。ただし、壁とカーテン)
あまり参考にならないかも。
この形式ファイルが編集可能かテスト用につかってください。
すべて、AUTOで撮っております。
パスは 1111 です。
明日の夜に削除予定としておきます。
以上です
書込番号:6126512
2点
ありがとうございました^^
さっそく拝見しました。(拡張子は.m2tに変更)
>夜の風景
>夜の部屋(蛍光灯下。ただし、壁とカーテン)
HD7001、HD7003
ノイズがとても少なくて見やすいですね。
>昼間の風景
HD7002
こちらも3CCDらしくクッキリした絵作りで好感を持ちました。
しかし、画面を左右にパンしたときには、PCのモニタ、デュアル
モニタ(ソニーブラビア23S2000)、東芝LAN-HDD経由のいずれの
視聴においてもかなりカクカクと乱れました。
まず、東芝フルHD画素液晶37Z1000のLAN-HDD経由で視聴しました。
HD7のFHDモードでも、PC視聴と同等のLAN-HDD再生が可能なようです。
カクカクするのは、このTVのデコードチップ帯域がFHD-VBRに
耐えられないのかなと思いましたが、PC(E6400+7900GS)で見て
も同様でした。
再生中のCPU使用率は20%前後なので、FHDのデコードに十分な
能力があると思うのですが・・・
7900GSのデコード支援とかに問題でもあるのかな?
思わずHD7は30pだったのかなと仕様を確認しましたが、60iですね。
これはうちの環境だけなのかな?
>手ぶれ多すぎ。
もし、カメラでの再生でもやはりカクカクしているようであれば、
この現象は手ぶれやその補正の範疇ではなく、HD7エンコーダーの
仕様かもしれません。
あと、EDIUS 3 for HDVでの編集も可能のようです。
フレームサイズ設定は1440x1080固定ですが、1920x1080のFHD
ファイルも何の問題なくスケーリングされ、HDV同様に編集出来る
みたいです。
書込番号:6126911
1点
>HD7エンコーダーの仕様かもしれません。
すみません、全面的に訂正します。
念のため、3ファイル1分20秒をEDIUSのプロコーダーでHDV用の
.m2tに変換してみました。
(エンコード時間は、他の作業もしながら約5分30秒でした。
FHDでもHDVエンコード時と1920/1440のような大差は無いようです。
エンコ画質も良好です)
すると、LAN-HDDでも、PCでも全てカクカク乱れは無くなりました。
やはり、レグザ37Z1000のデコードチップ(or LAN関連?)は
もちろん、うちのPCくらいのスペックでも
>VBR:Max 約30Mbps
付近の再生は厳しいようです。
(CPUではなくグラボが主原因かな?)
カメラや専用プレイヤー、BDプレイヤーでの再生時はまず問題
ないと思われます。
GZ-HD7、なかなか良いカメラだと思います。
AVCHDカムより編集ハードルは低い。
あとは、FHDモードとSPモードの画質の差も気になりますね。
書込番号:6127258
1点
>ノートパソコンは5年保証(5%)をつけましたが、HDDビデオ
>カメラはつけたほうがよいのでしょうか?
ご購入後の今からでもつけることが出来るのですか?
私の経験上、ビデオカメラはデジカメなどに比べてはるかに
高確率で壊れるものと思っています。
(カメラを丁寧に扱っても、特定パーツの品質に問題が出る
ことが多い。これは意外とDVデッキメカ部以外の方がよく
見かけるような気もします)
長く使われる予定なら、出来る限り5年保証をつけておいた
ほうが安心です。
書込番号:6127341
0点
連投失礼。
追伸
新米パパよりさんがアップロードしてくださった
TODファイルを.m2tに変更した場合も、HDVの.m2tのように
EDIUSの右クリックなどで撮影日時を参照することは
出来ませんでした。
この辺も独自のデータ形式のようですが、今後のBD
ライティング時に字幕参照などが可能な規格になっていると
いいのですが。
将来の各メーカーのAVCHD対応BDレコ&プレイヤーは、この問題を
解決してくる可能性が高いと考えています。
(BDZ-V9のように、PS3もはやく対応して)
書込番号:6127456
0点
新米パパさん、どうもありがとうございます
山ねずみさん
オリジナルのファイルをフルスペックテレビで見たときの絵と、HDVに変換してみたときの絵の解像度に差は感じますか?
書込番号:6127491
0点
>新米パパより さん
別スレではご返信ありがとうございました!
アップロードのほうも感謝してます!
大変参考になりました。
祈るように(笑)edius4に突っ込んでみたんですが、
なんと1920×1080がそのままのファイル(拡張子を.mpgに変換)で
カット編集だけなら(マウスドラッグでのスクラブはさすがにカクカクですが)なんとかできそうでした!
これなら、エフェクトをかけるところだけレンダリング、で
十分ハイビジョン編集を楽しめます。
中間コーデックを使わなくてもなんとかなるのはアツいです。
アツすぎます。
もう一つうれしいことは、ノンエフェクトでのレンダリングが
実時間の約8割の時間でいけたことです。
で、レンダリング後は超スイスイスクラブです。
カラーバランス、ホワイトバランス程度のエフェクトをかけても
レンダリング時間はほぼかわりませんでした。
なお、canopus HQへの変換は不可でした。
まぁサイズもデカいし時間かかるからいいや。
30GB(150分)の映像ファイルをUSBでPCに取り込むのが38分ということですが、
=HDVの約4倍速で取り込みができる、というのは理想的ですし、
それをそのまま編集できるのは感激としか言えないッ!
これ以上はedius4のとこでやれよ、て感じになっちゃいますが
GZ-HD7+edius4、なかなかヤバいやもしれません。
ちなみに僕のPCのスペックは
core 2 duo E6600
SATA 320×2 RAID無し
メモリ1.5GBです。
画質のほうはやっぱり色々撮ってみないとわからないのですが、
(わざわざ上げてもらったのにすいません)
「画質より編集パフォーマンス優先」な僕には適しているようです。
・HV20などのHDVカメラ(取り込みに結局、実時間かかる)
・AVCHD方式のカメラ(AVCHD→HQ変換に実時間の3倍弱かかり、ファイルサイズは10倍に)
・HDはあきらめてDCR-SR300(スミアレスと光学手ブレ補正のHDDカメラ)
・GZ-MG67(今持ってるやつ)でがまん
で散々迷いまくっていた僕にとっては、とても嬉しいカメラです。
1440CBRモードなら、もっとパフォーマンス上がるんだろうなぁ。楽しみだなぁ。
というわけで、たぶん買います〜。
ありがとうございました!あと長文すいませんです。
書込番号:6127731
0点
ただいまです。新米パパより です。
本日は、昨日要望のあった。
FHD,CBR,SPの画像比較のデータを撮って来ました。
画像は 晴れ、屋外、自然(?)です。
3シーン*3モードです。
ttp://200.megaloda.org/uploda/www.megaloda.org0382.zip.html
ttp://200.megaloda.org/uploda/www.megaloda.org0383.zip.html
ttp://200.megaloda.org/uploda/www.megaloda.org0386.zip.html
めがろだ200MBの ファイル名
HD704 HD705 HD706です。パスは 2222 です。
昨日と同様にめがろだにUPしました。
80Mから135Mのファイルでほぼ同じカットで3種類のモードで撮影しました。
モードはファイル名で区別できると思います。
*ほぼ同じカットにしたつもりですが、手で撮っている為、誤差は勘弁してください。
画像の評価は 他の人におまかせします。(^^)
書込番号:6130298
3点
こんばんは 山ねずみRCさん
画像のコメントありがとうございます。
私は、他のHDVの映像を詳しく見たことがないので
評価は助かります。(しかも、良好!)
>しかし、画面を左右にパンしたときには、PCのモ
>視聴においてもかなりカクカクと乱れました。
私の環境でもカクカクだったのですが、やはりそうですか。
あとで、EDIUSでは問題ないとのことだったので、今の私のパソコンには厳しいのかもしれませんね。
(買って一ヶ月たってないのに>、)
>GZ-HD7、なかなか良いカメラだと思います。
>AVCHDカムより編集ハードルは低い。
私もそう思います。AVCHDは便利だと思いますけど、編集等は現状厳しすぎです。
今、HDカメラと編集が必要な私の場合はHD7でよかったと思います。(将来はわかりませんが)
>あとは、FHDモードとSPモードの画質の差も気に
あとで評価期待してます。
よろしくお願いします。
*買ってから半年以内であれば、買値の5%で5年保証つけれるみたいなので、
アドバイスに従い、ポイントがたまったらそのポイントで5年保証にしてきます。
ありがとうございます。
書込番号:6130385
0点
アマ編集マンさん こんばんは
>別スレではご返信ありがとうございました!
>アップロードのほうも感謝してます!
いえいえ、私は自分では評価が出来ないので、自分の買ったHD7の
性能を知りたいからいろいろ試して意見を伺っているだけです。
感謝していただけるなんて恐縮です。
是非、アマ編集マンさんの機種選びの参考にしてください。
ただ、編集の軽さを挙げておられますが、映像の長さが1時間とかの
レベルになった場合も同じ軽さかどうか心配ですが・・・。
>なお、canopus HQへの変換は不可でした。
>まぁサイズもデカいし時間かかるからいいや。
mpeg2-tsファイルなのになぜだめだったのでしょう?
やはりビクター独自なのでしょうか。
>ちなみに僕のPCのスペックは
>core 2 duo E6600
>SATA 320×2 RAID無し
>メモリ1.5GBです。
そのスペックでもぐりぐり操れないとは・・・
私のノートパソコン(T7200.1G.100G*2RAID)では厳しすぎかも・・・。HDは手ごわいです。
>というわけで、たぶん買います〜。
良い買い物であることをお祈りいたします。
書込番号:6130443
0点
AtwzZ2さん
>絵の解像度に差は感じますか?
細部を凝視すれば感じられますが、ほとんど問題ないですよ。
アマ編集マンさん
>ノンエフェクトでのレンダリングが実時間の約8割の時間で
>いけたことです。
えー!そんなに速いですか!?
うちでは4倍くらいでしたよ。(E6400,2GB、SATA-250GBx2 RAID0)
EDIUS4のスピードエンコーダーが3 for HDVのエンコーダーより
2倍速く、E6600がE6400の20%速いとしても実時間の1.6倍ですよね?
そのさらに倍ですか・・・
かなりオーバークロックしてます?
それともスピードエンコーダーって状況によっては2倍以上速い
のかな?
>「画質より編集パフォーマンス優先」
PC編集派にHD7は実用的メリットがありますね。
新米パパよりさん
アップロード、ありがとうございました!
全てのファイルを東芝レグザ37Z1000(1920x1080画素・ドットバイ
ドットのジャストスキャンモード)にて拝見しました。
FHDモードはさすがにスケーリング劣化が少なく一皮向けた
印象で、画面パンの動きに対する追従優れていますが、他と
比べて明らかな差があるというものでもなさそうですね。
普段はSP常用で、いざというときはFHDモードを使うという撮影
スタイルがよさそうでしょうか。
CBRは既存のHDV対応機器がある人向けですね。
37Z1000のLAN-HDDデコードでは、FHDではときおりひっかかりを
感じますが、SPだと全く問題がないのもいい。
再生にはアイオーのリンクプレイヤー(現行のものはPS変換が
必要)やムービーカウボーイあたりも、SPなら問題なさそうかな?
ハイビジョンMPEG2をHDDで製品化したビクターを称えたいと
思います。この小さいセンサーサイズでよくここまでまとめた。
書込番号:6132294
0点
すいません。プロバイダを近々変えるため
別の名前になってますがアマ編集マンです。
>新米パパよりさん
またまたのアップロード、助かります!
これでかなり細かく検証できました。
まず、FHDではcanopus HQに変換不可と書きましたが
SPでもCBRでもHQに変換不可でした。
VICTOR独自のファイルだからでしょうか?
それとも僕のパソコンがおかしいのかな?
アイコンにドラッグ&ドロップで変換だと強制終了するし。
誰かもう一人くらい検証していただけるとハッキリするのですが。。。
症状?としては、ProCoderに突っ込んだ時点からノイズのファイルとしてしか認識されません。
変換後も、ノイズファイルになります。
canopusに電話で以前「edius4でGZ-HD7のファイルは使えますか?」
と聞いた時に
「現時点ではムリだと聞いています」
との答えが返ってきていたのですが
canopus HQへの変換が不可、ということだったのでしょうか。
そのままのファイルなら、なぜかedius4で使用可能です。
そのうちProCoderもHD7に対応してくれると信じております。
ちなみに、マウスドラッグでスクラブがグリグリできない件についてですが、
その際、僕のPCではスクラブの際のCPU使用率は60〜70%程度で、
スクラブ中、HDDのアクセスランプがつきっぱ。
HDDから凄く頑張っている音がしますので
CPUではなくHDDの速度の問題では、と考えられます。
RAIDで組んでおられる新米パパよりさんのPCなら、結構いけるかもしれません。
>山ねずみRCさん
もしかしたら勘違いかも、と思い再度検証してみました。
以下全てノンエフェクトです。
新米パパよりさんに上げていただいたファイルが全部で
2分強だったのですが、
それを合計ちょうど2分にトリミングし、
FHD、SP、CBR混在の状態でタイムライン上でレンダリングしたところ
プロジェクト設定1920×1080で
約87秒でした。
プロジェクト設定720×1080では
約80秒でした。
プロジェクト設定を1920×1080にして
Speed Encoderで1440×1080のmpeg書き出しには223秒、
プロジェクト設定を720×480にして
Speed Encoderで720×480のmpeg書き出しは
なんと36秒でした。
オーバークロックはしていません。
マザーボードはASUSのP5B-VMです。
またご意見お聞かせください!
先ほど注文してきました。とっても楽しみです。
物を注文してワクワクするのん久しぶりやなぁ
書込番号:6132460
0点
ごめんなさい。だいたいわかると思いますが訂正です。
>FHD、SP、CBR混在の状態でタイムライン上でレンダリングしたところ
>プロジェクト設定1920×1080で
>約87秒でした。
>>>プロジェクト設定720×1080では
>約80秒でした。
-->>>プロジェクト設定720×480では
です。スレが異様に長くなってるのにすいません。
書込番号:6132500
0点
>そのままのファイルなら、なぜかedius4で使用可能です。
3 for HDVでも、FHDはじめ全てのモードでそのままネイティブ
編集可能ですよ。
「3」の対応編集プロファイルは1440x1080までという制限はあり
ますが、フルHDモードでもシームレスに1440にスケーリングされ
て編集&最終エンコが可能です。
>SPでもCBRでもHQに変換不可でした。
Core2Duoなら、もはやHQ変換する必要はないのでは?
HD7のPCキャプチャーが速いという利点が、HQでは変換時間や
膨大なAVIファイル容量といったデメリットにより相殺されて
しまいます。
>プロジェクト設定1920×1080で約87秒でした。
>プロジェクト設定を1920×1080にしてSpeed Encoderで
>1440×1080のmpeg書き出しには223秒
フルHD1920×1080の出力の方が1440よりも2.5倍高速ですか!
これは興味深いですね。
「最高画質」と「高画質」の設定がありますが、「高画質」の
方だったとしてもかなり快速。
もしかして、HDVのCBRでも1440x1080設定の1440x1080の「高画質」
書き出しなら、これも実時間以下なのですかね?
書込番号:6133236
0点
>>プロジェクト設定1920×1080で約87秒でした。
>>プロジェクト設定を1920×1080にしてSpeed Encoderで
>>1440×1080のmpeg書き出しには223秒
>フルHD1920×1080の出力の方が1440よりも2.5倍高速ですか!
これは興味深いですね。
>もしかして、HDVのCBRでも1440x1080設定の1440x1080の「高画質」
>書き出しなら、これも実時間以下なのですかね?
ごめんなさい、ややこしい書き方をしてしまいました。
恐らくですが、そういうことではないと思います。
>>プロジェクト設定1920×1080で約87秒でした。
これはファイル書き出しの時間ではないんですよ〜。
タイムラインの上で、フレーム単位でグリグリシークするためにレンダリングしたり
エフェクトをかけて負荷がかかった個所をプレビューするために
レンダリングする、あれのことです。
なので、
>>プロジェクト設定を1920×1080にしてSpeed Encoderで
>>1440×1080のmpeg書き出しには223秒
プロジェクト設定1920×1080→1920×1080のmpegファイルに書き出す際には、
同様かそれ以上の時間はかかるんじゃないかと思います。(未検証)
FHD、SP、CBR混在のプロジェクトをmpegファイルに書き出したので
解像度が低いほうに合わせたんです。
それにしても速すぎるとは思いますが。。。
さて、また1つ検証結果を。
CBRよりSPモードのほうが編集では断然軽いのでは、という
疑惑が湧きあがってまいりました。
その検証とは、
20秒のFHD、SP、CBRのファイルのそれぞれ頭からコマ送り再生(→キー押しっぱなし)
で、それぞれのかかる時間を計るというものです。結果は
FHD:64秒
SP:31秒
CBR:62秒
完全にハードディスク読み込みが追いついていないという感じ。。。
ちなみに、SDファイルなら上の実験では20秒(リアルタイム)です。
快適なスクラブのためにRAID 0を組むことを検討中です。
そこで大変お手数なのですが、>山ねずみRCさん
上の実験をRAID 0でしてもらって、それぞれ何秒かかるか教えて
いただけないでしょうか?
書込番号:6133410
0点
>プレビューするためにレンダリングする
そういうことでしたか、最終エンコードと勘違いしていました。
>20秒のFHD、SP、CBRのファイルのそれぞれ頭からコマ送り再生
>上の実験をRAID 0で
面白そうですね。
今出先なので、帰って子供を寝かしつけたらトライしてみます。
(たまに子供と一緒に寝てしまいます^^)
ただ、EDIUS4は3よりレンダリングアルゴリズムがかなり高速化
されているようですので、あまり参考にならないかもしれませんね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_f.htm
>FHD:64秒
>SP:31秒
>CBR:62秒
ビットレートの差以上にSPが高速ですね。
私はHD7を使うときはSPモードオンリーでもいいのではないかと
思っています。
むしろ、もう少し軽い撮影モードが欲しかったですね。
12-15MbpsのLPモードなんかでもあれば、動きの少ない撮影なら
より実用的だったと思います。
書込番号:6134010
0点
こんばんは
ゴム人間さん 山ねずみRCさん
FH、SP、CBR画質の評価および編集し易さ等の
検証をして頂き、ありがとうございました。
非常に参考になりました。アップした甲斐がありました。
結果、動きの激しいものでなければSPで良さそうですね。
(動作も軽いし・・。私のパソコンでは明らかにFHDは重いです。)
お二人はEDIUSを利用されているみたいですが、便利そうですね。
私はパソコンに付属していたPremiere Element3しかないので、
しばらくはそれでやっていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
*確かにスレが長くなりすぎました。そろそろ別スレの時期ですね。
書込番号:6134495
0点
ゴム人間さん
003シリーズで検証しました。
全部で20秒ないので、先頭から10秒での結果です。
003FHD:63秒
003SP:45秒
003CBR:50秒
タスクマネージャでのCPU使用率はいずれも60%前後です。
(左右のグラフ両方動いています)
EDIUS3なので4よりレンダリングが遅いからか、RAID0の効果の
ほどはよく分かりませんね。
あと、HDV互換のCBRファイルに限り、EDIUSで撮影日時参照が
可能ですね。右クリック・プロパティでのスライダーから任意
地点の日時も分かります。
新米パパよりさん
>動きの激しいものでなければSPで良さそうですね。
ファイル容量、画質、編集などを考慮するとSPのバランスが
Goodです。撮影後すぐPC転送、編集、最終エンコードの一連の
作業は、HD7のSPモードは家庭用HDカムではダントツの最速で
完了します。
EM862xシリーズのデコードチップ搭載ネットワークメディア
プレイヤーでの再生も、SPモードならおそらく問題ないでしょう。
東芝レグザZ1000のLAN-HDDもSPなら全く問題なし。
Z2000でも多分OKかな?
(PS3や最近のBDレコでは、BDやDVDライティングしたFHDモード
はじめ、全モードで再生可能と思われます。)
AV機器に詳しいPC編集派にとって、HD7を選択する合理性はありますね。
>Premiere Element3
撮影日時をファイル名にしてやれば、PE3.0でも快適な編集が
可能ですね。
今回はたくさんの情報提供ありがとうございました。
とても興味深く、楽しかったです。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
書込番号:6135598
0点
すいません!間違いました。10秒でした。
ていうかソコ間違ったら意味ないやん。。。
新米パパよりさんの003を10秒で、もう一度検証しました。
FHD:60秒
SP:35秒
CBR:64秒
という結果でした。
山ねずみRCさんの結果と比べて
SPでは早く、CBRでは遅い、というのが原因不明ですが
edius3と4でどれくらい違うか分からない以上
やはりRAID 0による効果はわからないですね。。
ともあれ、大変貴重な情報をありがとうございました!
新米パパよりさんも、ありがとうございます!
HD7所有者同士、ということで今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:6140035
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
昨日アキヨド1F入り口付近にて本製品の体験イベントがあったので覗いてきました。
サンヨーのHDムービーデジカメでさえもてあましている私には過ぎたマシンなのですが、興味あるのでいろいろいじってみました。
まず直感的に操作できないことに閉口。ファミコン世代なもんで、カーソルを動かす十字キーのようなものがあると思ったのですが…。でもそれを補って余りあるその画質に今度は口あんぐり!まさに異次元の表現力!!まあ販促用の厳選素材なんでしょうけど、それにしてもすごい絵だった。
販促員に『ビクターはもうプログレッシブはやらないの?』
と尋ねると、
『他社さんがみんなインターレースですからねえ。』
と、気のない返事。720/30PのHD1が出たとき、「720/60P のHDVカムを開発中」と言っていたので楽しみにしていたのですが…。
HDV規格の立役者ビクターがこのような規格の拡大解釈をするのも疑問です。互換性の有無は将来性に直結すると思うのですが。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
本日、ブラックボディ 衝動買いしてしまいました。(汗
このブラックのボディは、メチャかっちょいい
世界初フルハイって事もあって一目惚れしてしまい、
ついつい放心状態のままゲットしてしまったw
全体の引き締まり感といい、プロっぽいとこといい
中でもこの高画質は、感動物です。
DVDライターも同時に購入したので、フルハイビジョンで
DVDに残しておけて再生も出来て便利です。
このライターは、絶対必需品だと思いました。
ただ、30分ほどしか1層DVDメディアに残せないのが
残念ですが、メディアも安いし、自分は単発撮りが多いので
これで十分かなと・・・っっw
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG275
おはようございます。
昨日、 ヤマダで買いました!
予備バッテリー(BN-VF815)と5年間補償、バック、三脚つき
値段は、82,000円でした。
一応、頑張ったつもりですが どうでしょうか?
ミドリでは、厳しいと言われました。
ちなみに、レシートには、本体 71,000円
5年補償 3,550円 バッテリー 7,450円 でした。
まだ、使ってはいないのですが、楽しみです。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
ビデオカメラ初心者です。
夏ごろに子供が生まれるので思い切って初めてデジタルビデオカメラを購入しました。某ヨドバシカメラで\110000でポイントは16%。プラス\1500位のカバンをサービスで付けてもらいました。本当はポイント18%だったのですが支払いがクレジットカードだったので2%落ちてしまいました。価格COMの最安値よりは値段が張りますが自分的には満足しています。
本当はハイビジョン機と思っていたのですが、まだ持っているテレビはブラウン管だしパソコンもロースペックだったので、繋ぎと思いスタンダート機を購入しました。
スペックを比べてソニーのDCR−SR306と(持っているデジカメがDSC−T9なのでソニーつながりも良いかなーって)悩んでいましたが量販店で操作した結果、DCR−SR306は片手では操作が非常にしにくく、嫁にいたってはズームが片手で操作出来なかったのでこちらの機種にきめました。(DCR−SR306のタッチパネル操作もかなり気に入っていたのですが)画質もソニーの方はシャープな感じがし、ビクターの方が柔らかい感じがして人物を撮るには向いていると思ったのも一因です。(調整次第で変わるのでしょうがなにぶん初心者なもので・・・)
まだ購入したばかりなのでこれからと使いまくっていきたいとおもいます。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG275
MG275ブラックが今日届きました。(^.^)
動画の感じは以前から持っていた、CASIO EXILM EX-S500と比較をしてやや上の感じです。音はかなり良く、ズームが出来るので良いです。夜に強いと書いてあったF1.2レンズですが、そこまではという感想です。パソコンへの保存ですが、予想していたよりは早いです。ただ動画の再生では早送りは出来るのですが、メディアプレイヤーのような下のバーみたいので、再生場所を指定する事が出来ずやや残念です。ただデジカメ感覚で動画を楽しめるので、大変満足しております。3月に出産予定なので、ガンガン撮っていくつもりです。
0点
画質を求めるような機種ではないからなあ。
『ビクター基準で』最低被写体照度12ルクスだから少なくとも夜に強くはない。
だが自分の撮影スタイルとカメラの特性の
マッチングが大事だと最近思うようになった。
>メディアプレイヤーのような下のバーみたいので、再生場所を指定する事が出来ずやや残念です。
VLCとかMPCじゃ再生できないんだっけ?
書込番号:6067853
1点
返信ありがとうございます。
MPCやメディアプレイヤーでも今試してみたら再生することが出来ました。(^^♪
書込番号:6068766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

