このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月8日 20:19 | |
| 0 | 0 | 2004年11月8日 19:43 | |
| 0 | 5 | 2004年11月8日 19:01 | |
| 0 | 12 | 2004年11月2日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2004年10月29日 21:40 | |
| 0 | 0 | 2004年10月17日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
先週の金曜にGZ-MC100が手元に届き,早速使ってみました。
明るめの室内で撮影しましたが,ノイズは思ったほどではないです。(メーカーの仕様が最低照度 28ルクスとなっているので,心配していましたが)
ただ,これまでSONYのDVハンディカム(PC-10)を使用していしたが,正直言って画質はイマイチです。MPEGでエンコードされているせいかややざらつきがあり,何といっても発色が悪いです。(まあ,これまで使っていたSONYがややハデめな発色であるせいもあるのでしょうが)コントラストも今ひとつ不足しています。音質に関しては,よいと思います。DVハンディカムと違って,内蔵マイクでもモーター音等が入ることがありません。
心配していたバッテリーに関してですが,内蔵バッテリーでは40分くらいしかもちません。外付けの大容量バッテリーは必須です。
記録データは,拡張子がMODですが,ようはVOBファイルです。また,PCと接続すると外付けのHDとして認識されるので,AC3音声に対応したオーサリングソフトがあれば,DVD化するのは簡単です。
総合的にみて,画質はまだDVハンディカムに遠く及びません。それでも,小型軽量であること,DVハンディカムと比べ,DVD化するのがはるかに容易であるといったメリットもあります。そのあたりをよくご検討の上,参考にしていただければ幸いです。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
>Everioでは、1Gのマイクロドライブもサポートしていないので、シー>ゲートの物が使える可能性は?です。
Hitachi/IBM社製マイクロドライブ1GBでの使用OK!
コンパクトフラッシュもSanDisk(128MB),LEXAR(128MB),GREENHOUSE(256MB)のもので試しましたが,すべてOKでした。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
やっと手に入った。ヤマダで他の製品と見比べました。
店員 明るいですよ このレンズ
ソニーなんか白くぼやけるでしょう
鮮明じゃないですか。 松下なんかよりずっと明るいでしょうといって
店員は感嘆。確かに明るく鮮明だ。
色はVICTORの同スペックの商品と同じです。録音時間30分ですが小さいだからこんなもんでしょう。バッテリーも購入 キャリーバックは納品されていなかったので予約しました。
液晶保護フィルムカメラ用のものを購入したがうまくあいませんでした
0点
2004/11/06 17:23(1年以上前)
お金持ち!!うらやましい・・・。
書込番号:3467632
0点
2004/11/06 18:51(1年以上前)
11/5に新宿さくらやで実機を見てきまして。
MC100/MC200と見比べたところ、
MC100はオートフォーカスで焦点があわず、狙いたい物体のピントがイマイチ合わない。
MC200については、狙ったものにピントが合いました。
レンズ的にはMC200の方が良いのかな?
書込番号:3467954
0点
2004/11/06 22:47(1年以上前)
マニュアルを見ながら操作してみましたがAUTO→Mにするとデジカメのマニュアル仕様と同じような仕様がひととおりができますした。ただ効果のほうはまだわかりません。ボタンが小さく操作が面倒なので基本的にAUTOになりますね。
わたしはケーズ電機で98000円で購入しましたがヤマダでも先行予約の最初の一週間のみ138000円の28ポイントでやっていました。きょうたずねたら131000円の10ポイントでした。わたしとしては初代機として性能価格とも大満足です。
書込番号:3468997
0点
2004/11/06 23:06(1年以上前)
やすいですね。どののケーズ電機?
書込番号:3469098
0点
2004/11/08 19:01(1年以上前)
ケーズ電機の平塚で購入しました。
パソコンにとりこみましたがおもったほどの画質ではなかったですが
DVDにとりこむだけなら慣れれば確かに早いです。しかしすぐにハードディスクがいっぱいになるので毎回PCに取り込む作業を習慣化する必要はありますね。編集するにはPCの性能も要求されるね。私の場合一眼デジと本機取り込み作業ちょっとめんどうかな。まあ趣味ですからいいや。
書込番号:3476423
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
FX1が出て、影が薄くなってきたHD1ですが、実はTV制作現場でも使っています。
たとえば、今晩(10月31日夜23時15分からTV asahi系列)放送予定の「宇宙船地球号」の中でも、HD1を使用しています。ほとんどはHDCAM収録ですが、HD1は、CU-VMH10を経由してHDCAMに変換しています。
2ヶ所で使っていますが、場所はあえて言いません。
三脚もワイコンも使用していない素の映像です。
ただし、ND8の1/60で撮影しています。
正直、中古で15万円を切る今、Videoを制作する、プロ、アマにとって、いい時代になったと思っています。
0点
本当にHD1愛用者にとっていい時代になってきましたね。
ところで、FX1への評価は局の現場ではどうなのでしょうか?
アマからみると、同じ1080iだし3CCDだし、プロはFX1に飛びついた
と思ったのですが、忌憚のないご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。
では、今夜の放送を楽しみにしています。
書込番号:3445609
0点
2004/10/31 23:50(1年以上前)
現在視聴しております。
HD1と思われる映像を4シーンほど見受けました。
第一シーンは鳥の闇市、
第二は村でしょうか?
第三のシーンは1,2,4とは色身が違い、ぱらっとしていました。
第四のシーンは最後らへんのところ。
感想は、メインで使用されているカメラがいかに
すごいかわかります。
あとSDの映像もありましたね。
ちなみに私は地上アナログ視聴です。
書込番号:3446134
0点
2004/11/01 00:13(1年以上前)
視聴ありがとうございます。
問題のシーンは、村人が森の鳥をペットにしているシーンと、横浜ズーラシアが、マイクロチップを持ってきたところの2ヶ所です。
今回使用した機材は、SONY HDCAMとGR-HD1、DCR-PC100と現地のDVC PAL機材です。鳥市場や、金持ち宅の潜入取材は、DCR-PC100でレターボックスで撮影しています。これが結構使えるので、NHKの取材でも使用しています。GR-HD1は、アリフレックスで撮影した、昔のドキュメンタリーの雰囲気が出るので活躍しています。
結局は、どのシーンでどのイメージかが重要であって、750Pか1080iかは重要ではありません。
今現在、私の周りにFX1を使用している製作者はいません。理由は簡単です。HDCAMに立ち上げるのが困難だからです。それが現状です。
ただ、良いカメラだと思いますので、環境が整えば使用する人が増えると思いますが。
書込番号:3446249
0点
2004/11/01 00:17(1年以上前)
感想は、メインで使用されているカメラがいかに
すごいかわかります。
自分もそう思った。地上波化しても高画質ということは、かなりの性能なんでしょうね。(明るさが桁外れ)HD1でも自宅でTVで繋いで見る分には高画質なのに。
やっぱり、地上波になる前のカメラの性能と家庭用のスペックを比べてるのは時限の違う話ですよ。
せいぜい比較できたとしてもTVで見られる映像と家庭用のビデオカメラの映像ですね。
書込番号:3446275
0点
2004/11/01 00:26(1年以上前)
現場から さん
マイクロチップノところは100%わかったので何度かリピートして見ました。
>>GR-HD1は、アリフレックスで撮影した、昔のドキュメンタリーの雰囲気が出るので活躍しています。
何人かの方も言ってますけど、自分もこのカメラに映像にはレトロ感を感じています。そういう時は逆にパラパラが効果的に見えるので不思議ですよね。
書込番号:3446321
0点
横浜からマイクロチップを持ってきたところのシーンは、すぐに
わかりました。早いパンをすると、いかにもHD1の・・・。
あとは、鳥市場か有力者の邸宅か村のお茶屋かと思ったのですが、
どれにせよ、探してやろうという謎解きみたいに見るのでなければ、
フツーのドキュメンタリータッチの映像として違和感無く見れる
シーンでした。
DCR-PC100って、結構古いカメラですよね。まだ現役なんですか。
アリフレックスですか。欲しかったなぁ。指を引っ掛ける突起に
感動した。
兄貴がカメラ好きで、フィルモ、ボレックスと手に入れてくるのだけど、
16ミリはフィルムが高くて、結局ちゃんとしたものは撮れなかった。
貧乏学生には8ミリフィルムでさえ、高価な貴重品でした。フィルム一本で
2分40秒とか3分20秒しか撮れなかったから、神経を集中してスティル
カメラと同じくらいシャッターチャンスを大切にした。
今のビデオカメラは、安価なテープを好きなだけ廻せ、しかも
ハイビジョンの放送に使えるくらいの高画質なんですから、昔に
較べたら夢のような時代です。
でも、今の自分自身は・・・情熱は落ちてしまっている・・・いた。
昔は食事を削ってもバイト代をフィルムに注ぎ込んだものだけど。
(今は酒代が最優先か・・・)
今年はじめ、HD1に出会って、また、その映像を自分で「放送」出来る
のだということを知って、残り火が再燃しそうです。
オジサンの火遊びは、取り返しがつかなくなって危険なんですけどね。
なんか感傷的になってしまった。
書込番号:3446490
0点
2004/11/01 01:25(1年以上前)
いやいや、このぶんだと来週から目が離せませんな!!(笑)
書込番号:3446554
0点
2004/11/01 01:28(1年以上前)
まだ、ハイビジョンが出たばかりで中継車が必要だったころ、秘境に出かける時の友はアリフレックス スーパー16でした。
ものすごい機材重量と、フィルムの量との戦いでした。
小さなGR-HD1が、その機材とほぼ同じ表現ができるとなると、すごい時代だなと思います。
今でも、辺境で出会うBBCや自称ナショナルジオグラフィックの連中は、アリフレックスです。
どうぞ、いろんな所にGR-HD1を連れて行ってやってください。
撮影することは、どんな機材であれ本当に楽しいものですから。
ところでPC100ですが、今でも現役です。それ以降出た機材を色々試したのですが、今のところこれが良い結果を残しています。
書込番号:3446566
0点
2004/11/01 17:32(1年以上前)
>小さなGR-HD1が、その機材とほぼ同じ表現ができるとなると、すごい 時代だなと思います。
>ところでPC100ですが、今でも現役です。それ以降出た機材を色々試し たのですが、今のところこれが良い結果を残しています。
HD1発売当初、『ヤターハイビジョンだわーい』とおもい、
VXシリーズ買わずに待っていましたが、あまりいいうわさを聞かず
地上デジタルやらなんやでNHKがとりあげていたりしてほかにも
てれ東のWBSでその映像が流されたとき『あれれ〜』なんて思いましたし
店頭での映像やビデオ雑誌を立ち読みしてみた比較記事、
どれをとっても納得がいかず買うのをやめてしまい
映像から1年ばかし離れていました。
しかしこうして時間がか経ってみると
なんだかライバル機の話で大盛り上がり。
発売前はたいていそうらしいが遂に来たか?と
おおはしゃぎ。
でもいろいろ見てるうちに編集環境が困難なのが発覚。
けっきょくお定まりの保守にきまり、つぎなる新機を待つ。
ビクターは難易編集も即座に対応したし、
自慢のD-VHSとの連携で超低コストを実現。
いくら十八番とはいえすばらしい限り・・・のところもある・・。
DVもすばらしいみたいだから、SDもHDも
いまのところ使用目的が違うわけで結局は楽しい映像作りの
ツールには変わりない。
書込番号:3448121
0点
>今現在、私の周りにFX1を使用している製作者はいません。
>理由は簡単です。HDCAMに立ち上げるのが困難だからです。
>それが現状です。ただ、良いカメラだと思いますので、
>環境が整えば使用する人が増えると思いますが。
やはりそうでしたか、いいソフトウエアがないからですかね。
FX1の板でも皆困っています。私のようにWMVへの変換、ネット配信が
目的の場合は当分HD1ですね。
いくら3CCDで色調が良いといわれても編集・WMV変換が難渋するのであれば逡巡します。
GR-HD1、DCR-PC100の使用など、興味深い現場の方の生の声が聞けて
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3448795
0点
パラっとしているからわかるってところに爆笑
書込番号:3450379
0点
2004/11/02 19:37(1年以上前)
よせやい・・・・(*δ,δ)
(n'∀')η結局どこだか分かっていなかったてばよ・・・
書込番号:3452252
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
mpeg2からwmv-hdファイルに変換する方法は
いろいろありますが、TMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html
というソフトをFX1の掲示板で教えてもらって
試したら、えらく快調です。
今まで何かが干渉してmpeg→wmvの変換が全く
出来なかったパソコンにインストールしたら、
すんなり変換してくれました。
hd1カメラから取り込んだ元のMPEG2-TSファイルも、
PSに変えることなく直接wmvに変換してくれました。
動作も軽く、約2倍早い(変換時間が半分に)みたいです。
細かな設定もいろいろ出来るので、フレームレート
による再生の違いを試してみました。
■撮影地 八景島シーパラダイス アクアライド 16時
■データ 約50秒 ND8フィルター使用 1/60秒他オート
24フレーム/秒
http://citv.dip.jp/hd/w-ride24.wmv
29.97フレーム/秒
http://citv.dip.jp/hd/w-ride29.wmv
30フレーム/秒
http://citv.dip.jp/hd/w-ride30.wmv
60フレーム/秒
http://citv.dip.jp/hd/w-ride60.wmv
0点
2004/10/29 21:13(1年以上前)
早速見せてもらいました。
4個のテスト映像のうち、29.97および30フレームの
2つがいいです。24および60フレームは立ち上がり
時点でのカクカク感、パラパラ感があるようです。
ところでそれぞれのフレーム数は、PEGASYSに指定して
エンコードするのですか?
60フレームというのは、HD1の1コマを2コマとしてエンコードし
1秒を60フレームに引き伸ばすのですか?
書込番号:3436679
0点
>29.97および30フレームの2つがいいです。
そうですね。hd1は30Pとのことですが、元データをみると、
29.97フレーム/秒となっていました。
出力を29.97と30フレーム/秒にして較べたのですが、私には違いが
わかりませんでした。総フレーム数でも1フレームしか違って
なかったし。
出力するフレーム数はTMPGEnc 3.0 XPressで指定してやります。
60フレームがどのようなやり方で30→60にしているのか、
わかりません。
このほか、プログレッシブを強引に「インターレース解除」設定
するとどうなるのか、とか、その解除手法に、いろいろな「補間」
方法があるので、それらを組み合わせるとどうなるのか、とか、
試したいことはまだいろいろあります。
さて、パラパラが問題とされているHD1ですが、今回、「激流」の
シーンを撮ってみて、撮り方次第で、結構見れるものになるんじゃないかと、
再確認した次第です。
書込番号:3436780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

