このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2008年5月31日 17:28 | |
| 0 | 0 | 2008年5月19日 07:56 | |
| 5 | 8 | 2008年5月4日 00:46 | |
| 0 | 0 | 2008年4月26日 00:25 | |
| 4 | 2 | 2008年4月1日 23:28 | |
| 2 | 1 | 2008年3月31日 04:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GR-D850
久しぶりにSony DCR-PC5を出してみるとさすがにくたびれており、今までのテープをパソコン
に取り込んでおこうと思い立ちました。そんなときにたまたま秋葉原でGR-D850が28150円で売
られていたため思わず購入してしまいました。この値段でデジタルビデオカメラが買えるのは
驚きです。使用しての感想ですが、さすがに高級感は感じませんが、他の格安機種と比較する
と造りは丁寧だと思います。画質については良くも悪くもちょっと前のビデオカメラ並みです
が記録用としては十分だと思います。もう少し詳しく書きますと、室内程度の至近距離を写し
たものについてはくっきりとした映像が撮れます。しかしワイド端においても遠景は苦手のよ
うで、解像感があまり感じられません。レンズ性能の限界か、撮像素子の性能によるものかは
わかりませんが、少し距離がある風景などはピントが甘いような印象の映像になります。ズー
ムを使用すると、テレ端においてはさらに画質が甘くなりますので、ズームの実用域を自分で
確かめる必要がありそうです。バッテリーの持ちについては、DCR-PC5が悪すぎたので標準添
付のものでもかなり持つように感じました。私の使い方では当面予備は必要無さそうです。
二度と取り直しの効かない子供さんの成長記録などに使われるのなら、もっと上級クラスの
カメラを購入して今手に入る最高画質で記録されることをお勧めしますが、私のように何かの
ときにとりあえず持っていたいということなら必要にして十分な性能を持っていると思います。
ただ、ズーム倍率を生かして野鳥が撮れるかな、という私のオマケ的な期待はちょっと苦
しそうです。先ほど書いたようにテレ端での解像感がかなり甘いので、鳥が写ってる、という
程度にしか撮れないからです。しかしそれらを差し引いても、価格が安いので十分満足です。
5点
>しかしワイド端においても遠景は苦手のようで、解像感があまり感じられません。
>レンズ性能の限界か、撮像素子の性能によるものかはわかりませんが、
>少し距離がある風景などはピントが甘いような印象の映像になります。
仕方がありません。レンズの基本仕様が(望遠鏡でいうところの倍率で)せいぜい20倍ぐらいまでですから(^^;
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-d850/spec.html
↑
ここで、以下のようにあります。
F 値:W (F1.8 )〜T (F4.0 )
焦点距離:f =2.2 〜77mm
動画:41 〜1435mm
望遠端はf=77mmでF4.0ですから、そのときの「有効径」は 77/4≒19mmですので、例えば下記のような望遠鏡の基本を
>有効最高倍率
>
> 最高倍率の限界を示す倍率で、一般に口径をmmで表した程度の倍率となります。
>たとえば、口径80mmなら80倍が、口径120mmなら120倍が最高倍率の限界になります。
>ただし、その2倍程度までは実用範囲と言われていて、口径80mmなら160倍あたりまで、
>口径120mmなら240倍あたりまでなら実用に耐えられます。
> ただし、それ以上の倍率では、像は暗くなり、ボケていく一方になるため、
>その倍率を有効最高倍率と呼びます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm
↑
ズームレンズ、しかも「一般家庭向けビデオカメラ程度」ならば、引用の真ん中あたりの「その2倍程度までは実用範囲」というところは無視して、
【最高倍率の限界を示す倍率で、一般に口径をmmで表した程度の倍率】と考えたほうが「現実的」かと思われます(^^;
書込番号:7504629
1点
月の石さんのコメントは、大分参考とさせていただきまして、私も購入しました。型番はGR-851です。購入店舗はジャスコです。
SONYの15年前のビデオカメラはさすがにくたびれており、バッテリーはもう限界か。使用頻度は少ないものの無いと不便ですので、購入には、ビクターのGR330とキャノンの特売品39800円(同じくDV版)を比較しました。
HDドライブとDV(テープ)の使い勝手は、ダントツでHDですが価格差2万円(特売価49800円)。中身は一緒なので考えてしまいます。30ギガのHDDの価格とDVのメカを差し引いて2万円か?
キャノンのは、録画時間がやや短いのですが、デザインが好きになれないことが原因です。
ハイビジョンにしなかったのは、パソコンがまだXPであること、ブルーレイのDVDレコーダーはまだ先と考えるため、DVD(720×480p)のSD画質をデジタル化していこうと思っています。本音の1番は、たまにしか使わないのにパソコンを含め、ハイビジョン化には、40万円の投資が必要。こんなに金をかけれないのが本音です。
中途半端なハイビジョン化では、カメラをTVにつないだ時はハイビジョンですが、データを外の出すとSD画質になってしまうなら、最初から、SD画質のデジタル化でいいと考えます。
仕様から性能は、数年前の高級機と同じで、デジタルデータで、パソコン取り込み、編集、DVD化を劣化無しで出来ることがポイントでした。
光学的には、高級機ではないので、オートマの範囲内で使用し、特殊な使用は避ける等して、機能が活かせる範囲で使いこなすのがいいと思います。たまにしか使わないので、高度なテクは身に付かないとおもいますけど。
明日から、海外で使ってみますが、スペアバッテリー(2時間録画)が10,280円と本体の3分の1です。ほんとに考えてしまいます。画像編集などしてから、トータルの評価を再度レポートします。
書込番号:7768164
1点
海外旅行で撮影した、DV画像をPCに取り込むのに苦労しました。PCにIEEE1394のインターフェースがついているPCで、DVDを作るのに使用していたパワープロデューサーのペアソフト、パワーデュレクターとケーブルを買いました。
ソフトをインストールしたら、問題が発生しましたとして切れてしまいます。PCのスペックが低い(デュロン1.1メモリ512、HDD80ギガ)か、エクスプローラ7のためか、よくわかりませんが、4000円ほど無駄になってしまいました。
もう1台のPC(セルロン2.2メモリ512、HDD160ギガ)の方に、IOデータのキャプチャボードにバンドルでついていた、パワーデュレクターを発見し、買って後悔してしまいました。
こちらのPCは、インターフェースがないので、IEEE1394ボードをネットオークションで、メーカー不明のものを980円で購入し取り付けました。正常に動作していますのメッセージがあり、安心して、カメラを接続しました。
最初にパワーディレクターを選択しソフトが立ち上がりました。取説が無いのでヘルプを参照して、画像を取り込もうとした寸前の画面で、うまく取り込めずフリーズしてしまいました。強制終了して、何度も実行してもうまく動きません。ついには、IEEE経由のカメラを認識しなくなりました。
昨日、秋葉原に行く用ができましたので、まずヨドバシカメラの本売り場に行き、Windowsムービーメーカーの「デジタルビデオ編集」1580円を買いました。基本から勉強しようと思いXP付属ソフトのムービーメーカー2(無料)を使用して見ようと考えました。
次にクレバリーに行って、ボードを探し、玄人志向の1394VS-LPPCI(ユーリードのビデオスタジオ10付)を1858円で買いました。後で、ビデオスタジオにUPグレードをしようと考えました。
PCのボードを付け替え、ボードは当然正常動作です。パワーディレクターでやってみましたら、又、フリーズしてしまいましたので、これは、ソフトに問題があると考え、パワーディレクターは封印しました。
Windowsムービーメーカー2を立ち上げて、カメラを認識するかドキドキします。するとJVCDVカメラのアイコンが表示され、カメラを再生させると、画面モニターに画像が写り、取り込みのボタンを押すと、カメラは巻き戻されて、最初からDVデータの取り込みが始まりました。55分400ギガのデータの取り込みに成功しました。
ここまでくるのに苦節1週間、誰にも聞けず、自分で紆余曲折でたどり着いたのですが、最初からサポートソフトがついている上位機種を買えば済んだ話です。これから買う人は参考にして下さい。編集作業は、これからやりますので再度レポートします。
すでに、アナログキャプチャでは、DVDを作成済みです。でもデジタルビデオを、アナログキャプチャでは、意味がないのでなんとしても、@データ取り込みA編集BオーサリングCDVD化をやってみたいと思っている59歳です。
書込番号:7852291
1点
ムービーメーカー2で、タイトル編集、つなぎ編集をしてHDDに記録したら2時間かかり、DVDに焼いたら又2時間かかりました。
画質ですが、680×480に圧縮されており、パソコンでしか再生出来ません。元が16:9が4:3になってしまっていますので、縦長な画面です。動きが滑らかでなくなりイマイチかというところです。
ハイビジョンTVの大型画面でみるには、やはり、ビデオモードに変換しなくて見れません。そこで、フリーソフトのDVD FLIC をインストールして、ビデオモードの変換コンバートを実施しました。
変換処理の設定は簡単ですが、HDDに変換内容を録画するのに、2時間かかりました。その設定でDVDを焼くのに3時間程度かかりました。実際には夜間実施しており、途中でネットにアクセスの画面が2度ほど立ち上がり、それをストップして行ったため、朝にも終了せず外出して帰ってみたら、ビデオモードのDVDが焼け上がっていました。
すべてデジタルで処理してきたわけですが、やはりムービーメーカーに落とすときに、MP4並の圧縮処理がきいているのか、相当画質が低下しています。16:9に戻せはしたものの、ざらついた画質でした。
アナログキャプチャした、DVDビデオモードと比較すると、残念ながら、オールデジタル処理でも、アナログキャプチャの勝ちでした。人の肌のつやや張り等が、デジタル放送の525iに近い画質でないと意味がないので、残念でした。
ムービーメーカーは、簡単に編集が出来るのに便利ですが、ビデオカメラのDVデータの処理には、今イチデス。取説本についていたDVDサンプルの画質が悪かったのが、やはりと感じました。
次は、ボードについていた「ビデオスタジオ」を試してみます。又、レポートします。
書込番号:7878987
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
アメリカ在住です。
近日に計画している旅行の記録を動画で残したいと思い、
今日店へ行ったところ$349で売っていて安そうだったので思わず衝動買いしちゃいました。
購入してから日本との値段の違いを調べましたが多少安いようですね。
ただエブリオドックが上位機種の335や365、
また日本仕様の330と違って付属していませんのでこの値段は妥当かも知れませんね。
これからメーカーサイトやここの書き込みを参考に色々いじってみようと思います。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
すごく軽い。バッテリ付けてこの軽さはホントいいですね。
ズームもすごい。
HDなので、USB接続でパソコンにマウスで簡単に移せます。
まあ、昨日届いたので、まだそんなに使い込んでないが、かなりよい。
画像もきれいだし。
ハイビジョンなんて、まだまだいらないよね。
今回4万で買って、5年後ハイビジョンの軽いやつをおそらく4万ぐらいになってるので、
買えば、トータル8万ぐらい。
今、10万出してハイビジョン買うなら・・・
3点
フフ…
確かに、撮った映像を、スダレ表示のブラウン管で見る限り、HD画質は無用に思えるね
ところで、3年後のアナログ放送終了により、デジタルテレビを買わねばならないわけだが、
その時、MG330の映像を見て、愕然とすることでしょう
書込番号:7632384
0点
37型未満の中型テレビ以下の画面サイズだと(液晶でもプラズマでも)
フルハイビジョンじゃなくても十分満足できる。
というかフルハイビジョンじゃない機種が多々ある
フルハイビジョンが体感できるのは50型から
今売れているTVの主流が37クラスだから特にMG330のサイズでも
特に気にしないのではないのかなと思ったり
書込番号:7636836
1点
私もHD画質で他の機種と迷いましたが、この機種を購入しました。
3年後のアナログ放送終了により、デジタルテレビを買わねば…と言う呪縛に私もかかっておりましたが、(デジタルテレビは買いましたが)14年前の8mmビデオをminiDVにダビングしてあった物をPCに落として編集していて思ったのですが、画質よりも思い出だなあと実感しております。
結論としては、この機種で正解でした。
書込番号:7743444
0点
私も8konさんと全く同じ事考えてます・・・購入は秋頃の運動会シーズンを狙ってるんですけどね^^;
家のテレビは42インチなんで画質の粗さは仕方ないですが、現状のminiDVのカメラの画質を考えると、そう気にならないだろうと考えてます。
それに、たとえフルハイビジョン画質のビデオカメラを手に入れても、画質を劣化させずに残しておく手段が我が家には無いですし・・・。
ブルーレイなんてまだまだ高価だし、専用のライターを使っても再生はそのライターでしか観れないんじゃ、私にとって意味ないし・・・。
結局は、普通のDVDに画質を落として焼くしかないんなら、データ容量の軽いこちらで沢山撮りたいなぁ〜と考えてます。
ところで、4万というのはネット購入なんでしょうか!?
周辺の店舗を回ってどんなに交渉しても、5万弱が限界のようなんで(-_-;)
書込番号:7746940
0点
>画質を劣化させずに残しておく手段
HDV機なら、テープですが、
カビの生えない程度に保管しておけばそれで済みますが、
画質より使い勝手?なのでしょうかね?
書込番号:7746955
0点
>HDV機なら、テープですが、・・・
ありがとうございます。
ところで、それはハードディスクにそのまま残しておくってことでしょうか?
あまり、詳しくなくて・・・^^;
我が家のはHDD容量が160Gしかないんです。。。
買い替えるなら、やっぱブルーレイ搭載のが欲しいですし。
それに、爺婆に映像を送るとなると、やっぱDVD-Rになっちゃいますし^^;
書込番号:7747058
0点
superlightさん、
>それはハードディスクにそのまま残しておくってことでしょうか?
基本はテープにそのまま残しておいて、
見たい時にビデオカメラ本体から再生。
対応テレビさえ買い換えればHD解像度で鑑賞できます。
しょっちゅう見るのであれば、
SD解像度ですが、
AVケーブルなり、IEEE1394(ビデオカメラ側でDVに変換)経由なりで、
レコーダのHDDなり、DVD-Rなりに別途保存しておけば便利でしょうね。
(配布の際もこれでOK)
ブルレイレコを買う際は、
PanaやSONYのi.LINK入力対応の物を選んで、
もちろんHD解像度で、
レコーダのHDDなり、ブルレイなりに保存すればいいと思います。
ネットの価格ですが、
Canon HV20なら5.9万、最新のHV30でも7.9万、
SONY HC7 7.8万、最新のHC9なら9.0万ですね。
私が買うなら解像力と室内撮影を考慮してHV20/30です。
書込番号:7747498
0点
フフ…
グライテルさんの適切なアドバイスも、馬の耳しか持たぬ者には、東風にしかならないようだね
ところで、このカメラはSD画質でありながらフレーム間圧縮を採用しているわけだが、
ビデオ撮影に不向きな、このビデオカメラを、わざわざ選ぶ方々の気が知れないね
書込番号:7759045
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD5
まずは、暗所比較です。
暗所環境は、真夜中において、2室を仕切っている障子を全開にして、撮影対象物がある
部屋とは逆の部屋の蛍光灯(茶色)を点けている状況です。
実際には、このような暗さのなかで撮影することは、あまりないと思われます。
※HD5 の撮影モードは、1440CBRです。
※同時に撮影しています。
※HD5 は、HC3 に比べて広角なため、撮影対象物との距離で調整しています。
※撮影角度が若干異なります。
※TMPGEnc 4.0 XPress にて、動画から静止画を切り出しています。
2点
上の比較でも分かるとおり、±0 はノイズ(※)が多いので、少なくとも暗所での撮影においては、
マイナス設定のほうが好感がもてます(個人的には、-2 がおすすめ)。
なお、フルオートで撮影すると、「シャープネス」は、±0 に固定されるようです。
※取扱説明書には、「シャープネスを強調すると、ざらついた映像になります。」と記載されています。
書込番号:7619025
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
サイズ、画質共に上々で満足してます。
先日、サンディスクの8GBクラス4のmicroSD買いました。
普通に認識して快適に使えてます。
ただ、唯一想定外だったのが...
気温が低いと撮影ができなくなる。
スキー場で使う事考えて買ったので、大誤算でした。
-5℃位で撮影不可になるっぽぃです。
2点
こんにちは、私の330は現状ふんずまりです、あまりまだいじってないのですが、MAC10.3(9.2)もWIN XPも巧く読めません、少し古いのでこの辺でCPを入れ替えようと思ってます、ソフト、マシーンスペックなど環境をご教授願えれば有り難いです、いまDVDハイビジョンレコーダーのHDを利用しようかと調べてます、要はDVDにしてストックしたいです、PCもMACかWINかで迷ってます。 あべあべ 仙人
書込番号:7611451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







