JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

標準

連続撮影TODファイルは単純結合でOK

2007/08/07 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

20分でファイルが分割される問題ですが、単純に連結しただけで大丈夫であることが分かりました。
考えてみたらTS(転送用ストリーム)なので当然といえば当然ですね。
編集ソフトでファイル単位に取り込むとGOP間にわたる情報がとれないのでフレーム欠落が起こり、音声も多分編集ソフトでミュートしていたのでしょう。

なぜ、こんな簡単な事を直ぐに確かめなかったのかと恥じ入っています。

まだ、絶対に大丈夫だという確信にまではいたっていないのですが、多分問題ないと思います。

=========
[6583929] 連続録画時間は? に関連し
エプ尊さん
こういう事で連続撮影は可能です。

グライテルさん
実は、「ファイル連結しないとやっぱりミュートや欠落が発生するのでしょうか?」
というグライテルさんの問いが、頭の中に残っていて、今、確認したところ、ファイル連結しただけでミュートや欠落がなくなりました。ありがとうございました。
=========

私はJavaプログラムを作成しファイルを連結しましたが、多分世の中には沢山ファイル連結プログラムはあるはずなので、それらで連結するだけで大丈夫だと思います。

参考までに(とはいえプログラムを行う人は少ないでしょうから、あんまり参考にはならないとは思いますが)
私は次のJavaプログラムを作成しファイル連結を行いました。何も手を加えない単純結合です
import java.io.*;
import java.util.*;
class Concat {
 public static void main(String[] args){
  try{
   String outFileName=null;
   ArrayList<String> inputFiles= new ArrayList<String>();
   for(int idx=0;idx<args.length;++idx) {
    if( args[idx].equals("-out") ) outFileName= args[++idx];
     else inputFiles.add(new String(args[idx]));
     }
    byte buf[]= new byte[512];
    BufferedOutputStream bos=
     new BufferedOutputStream(
      new FileOutputStream(
       new File(outFileName)));
    for(String fName:inputFiles){
     System.err.printf("%nargs=%s%n",fName);
     BufferedInputStream bis=
      new BufferedInputStream(
       new FileInputStream(
        new File(fName)));
     int n = -1;
     int len;
     while( (len=bis.read(buf,0,512)) != -1 ){
      if( (++n%10000)==0 ) System.err.printf("*");
      bos.write(buf,0,len);
      }
     }
    bos.close();
    }
   catch(Exception _e){ _e.printStackTrace(System.err); }
   }
  }
起動は
 java Concat MOV001.TOD MOV002.TOD MOV003.TOD -out CONCAT.TOD
といった形となります。
(このプログラムのインデントは全角空白にしていますで、コピペを行う場合、半角空白にしないとコンパイルエラーとなります)

書込番号:6616598

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/10 10:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます


まず、
しん16さん
ファイルの単純結合でよいことを、
「[6317786] 20分でファイルが分割」
のスレッドに、ずいぶん以前にお書きになっていたんですね。
ありがとうございました。気が付かずにすいませんでした。


はなまがりさん
有益なフォローありがとうございます。
実際に行った手順がJavaプログラミングという若干一般性に欠ける方法だったので、もっと普通のやり方を試した上で、そちらを書くべきだとも思ったのですが、面倒なので、そのまま書きました。書き込んだ直後、調べ方くらい書いた方が良かったなと思ったところ、はなまがりさんのフォローがあったので助かりました。


グライテルさん
簡単なことなのにやってみないことってありますよね。きっかけというかヒントというかを与えるというのは本当に重要ですね。
SD3のろくでもなさがますます際立って来たのが、なにやら残念でもあります。ファームの変更などないんでしょうか?


山ねずみRCさん
copyでよさそうですね。
「AVCHDのファイル連結」とは羨ましい悩みです。SD3ではファイル連結しようにも、ファイル1個分で撮影が終了してしまうのです。信じられないでしょうがファイル分割でなく、「撮影終了」となるのです。(SD3は他にも信じられないことだらけなんですけど)


ひできち2004さん
copyでいいんですね。よかった。


ぽぽろんのりゃさん
すばらしい!


エプ尊さん
ファイル結合の具体的手順は
* WindowsでファイルシステムがNTFSになっていることが前提
* [スタート]....[アクセサリ][コマンドプロンプト]起動
* cdコマンドでEverioのバックアップフォルダに移動
* copy MOV001.TOD+MOV002.TOD+MOV003.TOD CONCAT.TOD /B
  (/Bはバイナリ結合を指示するオプション)
といった筋立てとなります。
とはいっても、普段こういう作業を必要としていない人には直ぐには把握しづらいかもしれませんね。
前提となるNTFSに関してだけ少しだけ説明すると、NTFSは4Gバイトを超えるサイズのファイルを作れる仕組みです。
WindowsXPではFAT32という4Gバイトまでしか許さない仕組みが標準ではとられてしまいます。
ファイルシステムがNTFSになっているかどうかは、マイコンピュータを開いてドライブのアイコンを右クリックし「プロパティ」を選択すると見ることができます。
FAT32となっている場合結合して4Gバイトを超えるファイルを作成することはできませんので、フォーマットしなおす必要があります。
フォーマットは[スタート][設定][コントロールパネル][管理ツール][コンピュータの管理][記憶域][ディスクの管理]で行います。
なお、Everio内のファイルシステムは(多分)FAT32ですが、これをNTFSにすることは出来ません、念のため。
一応、あらすじはこんな感じですが、詳しくは本などを参照してください。

書込番号:6627056

ナイスクチコミ!2


エプ尊さん
クチコミ投稿数:72件

2007/08/10 11:22(1年以上前)

弦バスさんへ
WindowsでファイルシステムがNTFSになっていることが前提、とありますが、あいにく僕はMacintoshなのです、、その場合にはどうなるでしょう?もしかしたらMacintoshでは無理なのかもしれませんね。僕は全くのWindows音痴なのでさっぱりわかりません。
それともこの際ヴィクターに問い合わせてみたほうが、皆さんに面倒をおかけすることが無いような気がしてきました。

書込番号:6627144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/10 11:44(1年以上前)

>信じられないでしょうがファイル分割でなく、「撮影終了」となるのです

そうですか。AVCHDファイルの結合・再生は無理なのですね。

私はこの辺の仕組みを全く知らないのですが、HDVSplitなどで分割したHDVクリップ
(MPEG2-TS)は結合して再生出来るのかな?
今度機会があったら試してみます。

東芝レグザZ1000のLAN-HDDでは、HDVクリップ再生は個別に選択しないといけないから、
もしPC編集ソフトでのレンダリング不要で、結合できたらすごく便利なのですが・・・

>編集ソフトでファイル単位に取り込むとGOP間にわたる情報がとれないのでフレーム
>欠落が起こり

この文から察すると、結合してもつなぎ目は止まったり乱れたりするのかな?

書込番号:6627186

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/10 14:34(1年以上前)

エプ尊さん:
Macですか。もしOSX以降であるとしたらですが、
(UNIXの)catコマンドでできる「はず」です。
Windowsと違って4Gという制限はない「はず」です。
catはターミナルを開けばできる「はず」です。
「はず」回答ですいません。


山ねずみRCさん:
>そうですか。AVCHDファイルの結合・再生は無理なのですね。
いえ、そうではなく、そもそも結合すべきファイルがSD3では作られないのです。
他の機構によって作成されたAVCHDファイルに関しては残念ながら分かりません。

>>編集ソフトでファイル単位に取り込むとGOP間にわたる情報がとれないのでフレーム
>>欠落が起こり
>この文から察すると、結合してもつなぎ目は止まったり乱れたりするのかな?
ファイル結合だと大丈夫です。(のように見えます)
動画の圧縮は静止画データを並べたものとことなり、一枚の絵を前後のデータも参考にして構築するので、ファイルが分断されると後ろのデータが得られずフレーム欠落が発生するものと思います。編集ソフトではさすがに2つのファイルがそのような関係にあるとして絵を作り出すことは難しいのでしょう。

書込番号:6627590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/10 17:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>そもそも結合すべきファイルがSD3では作られないのです。

すみません、よく分かりませんが、SD3は1SDカードに1ファイルと言うことですか?

PS3のHDDなどへコピー転送時は、1SDカードからいくつものクリップファイルに
分かれるものと思っていましたが、あれはソニーAVCHDだけの話なのでしょうか?

>ファイル結合だと大丈夫です。

即席で簡易HDVプレイリストが作れるなら画期的に便利になります。
レンダリングのような画質劣化もありませんし。
いままで、結合といえばレンダリングしか頭になく、ファイルを結合するという発想は
すっぽり抜けていました。

そういえば、ソニーHDV(HC7)付属のPCソフト、ピクチャーモーションブラウザでは、
クリップをGOPカットしてプレイリスト作成、それをレンダリング無しでDVテープへ
書き出しても、撮影日時情報も保持でつなぎ目も止まらないらしいですね。

フリーのGOPカッティングソフト、Murdoc Cutterなどでカットしてファイル結合して
書き出せば、ピクチャーモーションブラウザ同等ってことだったのかな?

今度試してみます。

書込番号:6627970

ナイスクチコミ!1


スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/10 18:52(1年以上前)

>>そもそも結合すべきファイルがSD3では作られないのです。
>すみません、よく分かりませんが、SD3は1SDカードに1ファイルと言うことですか

今回問題としているのは「連続撮影」です。たとえば長時間のコンサートなどを収録する場合途中で途切れては困るといった話です。
HD7では約20分単位に分割されファイルが作られます。1時間カメラをまわしっぱなしにすると3個のファイルが作られるわけです。それらを結合すると1時間の「連続した映像/音声」が得られます。
SD3の場合、複数ファイルに分けた連続撮影というのができず、8Gのメモリを搭載しても、4G(4〜50分)で勝手に「撮影終了」となり、続きは自動では撮影されません。連続した映像が必要でなければ、複数回に分けた撮影ではその度にファイルが作成され合計8Gとすることができます。

書込番号:6628168

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/10 20:17(1年以上前)

説明が今ひとつ良くかったので補足します。
今回話題にしているのは別々に撮影されたクリップを連続再生することではなく、本来一連のデータとしてファイルに落とされなければならないものが、ファイル管理の都合上、複数に分かれてしまったものを、「本来の連続形に戻す」ものです。

書込番号:6628364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/10 23:26(1年以上前)

>今回問題としているのは「連続撮影」です。

>「本来の連続形に戻す」

そうでした。すっかり忘れてしまっていました。


以下は弦バスさんの話題から逸れていますが、参考までに報告しておきます。

HDVファイル連結について、ぽぽろんのりゃさんのツールでm2t結合しました。
結果はやはりOKです!
他のHDVカムユーザーの皆さん既に知っていましたか?私ははじめて知りました。
ヒントを与えてくださった弦バスさん、ぽぽろんのりゃさんに感謝します。

HDVSplitのクリップファイルを結合しても、つなぎ目で止まったり乱れたりせず
シームレスです。テープ書き戻しや撮影日時情報の保持はまだ試していませんが、
たぶん大丈夫だと思います。
結合は非常に高速なので、レグザのLAN-HDDやムービーカウボーイなどで再生する
プレイリストを超簡単に作成できます。

このテク、AVCHDクリップの結合にも使えませんかね?
可能なら、PS3などでの連続再生にすごく便利です。
(PS3のHDDではFAT32なので4GBまでという制限がありますが)

AVCHDカムユーザーのどなたか、試していただけないでしょうか?

書込番号:6629028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/10 23:29(1年以上前)

訂正します。


>プレイリストを超簡単に作成できます。


>結合ファイルを超簡単に作成できます。

書込番号:6629043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/11 16:18(1年以上前)

弦バスさんにとってのSD3の評価が
さらに下がっていくのは悲しいですが、
人それぞれの使い方がありますからね。。。
SD3はまだファームウェアのアップデートを受けていませんが、
前回SD1で一度やっていますので、
それに期待しましょう。

さて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6598117/
でも報告させて頂きましたが、
ぽぽろんのりゃさん作成の結合ソフト、
AVCHDにも有効でした!
結合後の拡張子をmpgに変更したところ、
PS3でも認識し、
シーン間一瞬停止なしで再生できました。
これはAVCHDユーザーにとっては非常に有難い話です。

作成者のぽぽろんのりゃさんをはじめ、
きっかけを与えて下さったこの板の皆様に感謝致します!

書込番号:6630923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/11 16:59(1年以上前)

グライテルさん、検証ありがとうございます。

>シーン間一瞬停止なしで再生できました。

これはすごい!

元の発言をされたグライテルさんにも大感謝です!!

PCでサクっと結合してPS3に入れておけば、いつでもお気に入りのクリップ集を
再生できてものすごく便利になりますね。
今後はPS3が撮影日時の字幕表示に対応してくれたら最高なんだけどなぁ・・・・
あ、でもAVCHDファイルはHDVのように、動画ファイルの中に撮影日時データ部を
同梱していたのかな?


ぽぽろんのりゃさん

TOD PLUSは今後HDV&AVCHDカムユーザーの定番ソフトになる予感がします。
もしよろしければ、時間があるときで結構ですので、ファイル選択の
ドラッグ&ドロップなどにも対応して下さいませm(_ _)m


あとどなたかお詳しい方で、HDVやAVCHDのハイビジョンビデオクリップ対応の高速
サムネイル表示ソフト作っていただけないかなぁ。
そこから選んで、ぽぽろんのりゃさんのTOD PLUSで結合できたら、まさに極楽(笑)
(カメラ本体付属ソフトのサムネイル一覧からはドラッグ&ドロップ出来るのかな?
でもHC7以外のHDVユーザーは出来ないですね)

書込番号:6631046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件

2007/08/14 05:20(1年以上前)

この連休やることなくてDR.DAC2で音楽聴いて時間つぶしているの勿体ないから作るよ。

書込番号:6639350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件

2007/08/14 06:37(1年以上前)

専用フォーラムを開設しました
http://forum.oryaaaaa.com/viewtopic.php?t=244

書込番号:6639397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件

2007/08/15 01:10(1年以上前)

>高速サムネイル
中間ファイル生成方式による高速化です。AVCHD偽物は何も考えず処理すればいいのですが、他の形式は情報をいじる必要があって、そのノウハウ蓄積が必要です。偽物でうまくいっても本物で使えなきゃ話にならないわけで、サムネイル表示してほしい形式のサンプルがありません。来月ビデオカメラを買おうと思っていて、ビデオ実サンプルがまったくありません。

AVCHD、HDV、希望の形式全部で。

書込番号:6642023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/15 01:20(1年以上前)

最近の小寺氏のサンプルはオリジナルっぽいような気がしますが、
あれも偽者なのかな?
それとも、30MB前後が必要ですか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm

書込番号:6642055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件

2007/08/15 02:39(1年以上前)

ありがとう。でも再生CODECがないみたい。サムネイル表示はいまどうやって、やっているんですか?

書込番号:6642185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/17 00:13(1年以上前)

Macでファイル結合するソフト、CocoaCatXです。
http://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/cocoa_cat_x/index.html

HDVのm2tファイルでやってみましたが、うまく行きました。
操作も簡単ですので、Macユーザの方お試しあれ。

もちろん、同様のことはコマンドラインのcatでも可能でしょうけど。

書込番号:6648555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 Vidiot5 デジタルガジエット日記 

2007/08/17 08:34(1年以上前)

AVCHDはプロプライアテリなフォーマットなので、サムネイルなどを使用した
ソフトウェアを作成するにはライセンスが必要になりそうです。
http://www.avchd-info.org/license/index.html
ファイルをconcatenateしている分にはたぶん問題ないと思いますが...

書込番号:6649163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/18 02:01(1年以上前)

ファイル結合について、
一部の書き込みが削除されたりしていて、
状況がよくわかりませんが、
ライセンス絡みの問題があったようですね。

そのあたりをよく考慮せず、
安易に報告・紹介してしまい、
特にぽぽろんのりゃさんには御迷惑をおかけしてしまったことを、
深くお詫び申し上げます。

書込番号:6651915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/18 09:14(1年以上前)

>ライセンス絡みの問題

AVCHDのサムネイルは難しいとしても、ドラッグ&ドロップや各種拡張子、リスト
並び替えなどが可能な、便利なファイル結合ソフトがあるといいですよね。

ぽぽろんのりゃさんはじめソフト作成にお詳しい方、機会がありましたら
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6652397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

美しい!

2007/07/31 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

スレ主 POTUSさん
クチコミ投稿数:28件 Everio GZ-HD7のオーナーEverio GZ-HD7の満足度5

7月中旬に本機を購入しました。本格的な撮影は未だですが、試し撮りをチョコチョコとしています。
その中で受けた印象は、ズバリ「美しい!」です。
本機に関して、「手振れ補正が最悪」「買って後悔した・・・」とか否定的な意見が多く、自分自身詳しい数字やマニアックなことはわかりませんが、普通の家庭のハイビジョンテレビでここまで美しく見ることが出来るとは、正直驚きです。
マニュアル機能も、家庭で使用する私には十分な機能だと思います。 EXECUTEDさんも書いていらっしゃるように、1440CBRモードで撮影すれば、ブルーレイレコーダーのHDDでもBRディスクにもダビングでき、また、画質は落ちますがDVDにも簡単にダビングできます。
勿論DVDライターであればそのままの画質でデータ保存できます。その後PCで自由に編集・・・と保存にはとても便利だと思います。
確かに「もう少し手振れ補正が効いてほしいなあ」とか「イヤホン端子があればなあ」とか「もう少し小さい方が・・・」とか思わないでもありませんが、せっかく購入したGZ-HD7ですので、自分なりにうまく付き合っていこうと思います。
でもホントに綺麗です。家族中がびっくりしてました。「テレビのデジタル放送みたい」って・・・。

書込番号:6596354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

EDIUSPro3にキャプチャ-出来ました。

2007/05/26 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

GZ-HD7からEDIUS Pro3にやっとキャプチャ-できました。このカメラの取扱説明書p80記載されている「ビデオ機器にダビングする U」でEDIUSにキャプチャ-出来ないかと思っていたのですが、P78の「ビデオ機器にダビングする T」では出来なかったので、半ば諦めていましたが、HD7でまず1440CBRモードで撮影した動画でプレイリストを作り、再生しi.LINKで出力すると、EDIUSでDVテープと同様にキャプチャ−出来ました。
 従ってタイムラインで編集作業が出来ます。
但し、一つのプレイリストが約7分の制限があります。(4.5Gくらい)それを越えると、「作業領域がないので終了します」となります。従って、撮影時間が30分くらいのものは、プレイリストをその1からその5まで同じ作業を5回繰り返す必要があります。
その1をキャプチャーしたら、その2のプレイリストを作る前に、その1のプレイリストを削除してから、その2のプレイリストの作成にかかる。ちょっと面倒ですがこの方法でキャプチャ-すると、ファイルがHQaviになっているのでやり易いかと考えます。
最初はusb接続でパソコンにダビングして、拡張子.TODを.m2tに書き換えて(6369527を見てください。)、編集していましたが、何故かEDIUSの動作が遅くなっていました。この方法だとEDIUSの動作がもとの速さに戻りました。1プレイリストの長さが少し短いのは残念ですが、止むを得ないかと考えます。
パソコンの環境 CPU:Core 2 Duo E6600 メモリー:2G HDD(250G×2をRAID0を構築)
          OS:WindowsXP sp2
これから、購入を検討されている方の参考になればと思います。

書込番号:6374748

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件 Everio GZ-HD7のオーナーEverio GZ-HD7の満足度4

2007/05/29 23:05(1年以上前)

追加情報です。
ビクターのサポートに照会していたところ、回答がありました。
1プレイリストは99シ−ンが上限とのことです。
仕方ないですね。製品の紹介カタログにも、取説にも記載されていないですね。99シ−ンになるように、予めカメラの中で不要なシーンを削除しなさいということのようです。

書込番号:6384682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

GZ-HD7の使用環境と使い方の報告

2007/05/27 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

スレ主 abiko16号さん
クチコミ投稿数:1件

皆さんの使用感を参考にして、GZ-HD7を購入しました。

私の場合の購入の決めてと割り切りは、
・今、フル1920×1080iで綺麗に撮れること、
・とりあえずカット編集程度で、
・ストレス無く閲覧、
・再編集は後々・・・という事です。

購入前の一番の不安はFHDモードのファイル編集、閲覧、保存に
関する事だったので、その辺を報告します。

環境
 モニタ:ブラビア46X1000、
 アンプ:マランツ7001、
 再生:PS3(HDD置換160G)、
    又はPC(Winビスタ)HDMI出力GeForce 7600GSでモニタへ。

FHDファイルの取り込み
・GZ-HD7からUSB経由でPCに取り込み。

カット編集
・TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMというアプリで、
 FHDファイル形式をそのまま取り込み可!それをカット編集。
 カット部以外は、再レンダリング無しなので、HDDスピード
 依存?の速さででMPEGへ書き出せます。
 (フィルタ効果はTMPGEnc4で加工できそうだけど、時間かかり
 そうなのでパス・・・)
 (GZ-HD7の付属ソフトは、1440CBRモードだとかの制約があり
 そうなので試していません)

閲覧
・Winビスタ(DNLA機能を有効)のMPEG保存ファイルを
 LAN経由でPS3(最新のファームだとDNLAクライアントになる!
 嬉しい誤算)で再生可!
 もちろん、PS3内蔵HDDへの保存〜再生も可能でした。
 ブラビアで20Gバイト程度のMPEGファイルがストレス無く閲覧
 できてます。

保存
・PCのHDDに保存(もう1つHDDにバックアップ)。
 機が熟したら編集、その時のリーズナブルなメディアに保存の
 予定。

−−−
JVCさんへ
・もっと売りたいならGZ-HD7のフォーラム等、ユーザ間の情報
 共有の場を立ち上させるとかして欲しいな〜
 良い製品なのに、情報不足で購入まで相当悩みました・・・
・私の背中を押してくれたのは、このHPとImpressWatchです。

書込番号:6377607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画質は、かなり満足です♪ ^-^

2007/05/20 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

クチコミ投稿数:78件 Everio GZ-HD7のオーナーEverio GZ-HD7の満足度5

昨日夕方、買って帰って、本日午後、近くの公園で撮ってみました。

さっそく、家に戻って、シャープのフルハイビジョンにHDMIで繋いで見ましたが、なんと画質の素晴らしさに感動・納得・満足の連続でした。

これは、すごい。
画質優先の私にとっては、もう最高です。

今年の夏は、ハワイ出産に持って行って、生まれて来る赤ちゃんを中心に良い思い出を沢山撮っておきたいと思います。

画質優先の方には、最高の選択だと思います。
私は、かなり満足しています。

色々と、他メーカー等で悩んでいましたが、結果はVery Goodでした。
良かったです。

書込番号:6354635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2007/05/23 17:21(1年以上前)

質問よろしいですか?

通常、日中を撮影する際は、22M以上なので問題はないとおもいますが、夕方、夜間を撮影された際は、いかがでしたか?

夕方、部屋の中という設定で、最低照度が18lxでしたので、どのような画質になるか、疑問なところでもあります。

撮影例
薄暗い中の花火、夜中の花火、夜中の赤ちゃんの寝顔等など

書込番号:6363766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入後、初撮影に出かけました。

2007/05/19 11:03(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

HC-1を持ちながら、更に、この機種を購入したのは、@絞りが調節出来る。Aフォーカスアシスト機構がある。BHDDに5時間撮影出来る。ということでした。FULLハイビジョンでの撮影は我が家の環境が未だ、いわゆるハイビジョンですので、今後の課題です。
さて、どんな画質かと帰宅後再生するとCBRでの撮影にもかかわらず、明らかにHC-1よりきれいです。ただ手ぶれ防止機能の効きが少し悪いかなあと感じます。パソコンに添付のソフトでダビングすると、特殊なファイル形式になっていました(拡張子.TOD)。この拡張子のままではEDIUSに呼び出せないので、拡張子を.m2tに書き換えた所、EDIUSに呼び出せました。後は従来のHC-1で撮影したのと同じで、編集後DVテ−プに書き戻せました。
 重量はHC-1とほぼ同じですが、この機種は横に広いので、手の平が小さいと少しホールドしにくいと感じました。
購入予定されている人が少しでも参考にされたらとおもいます。
また、何かありましたら書き込みさせて頂きます。

書込番号:6349882

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/05/20 00:26(1年以上前)

>特殊なファイル形式になっていました(拡張子.TOD)。
>この拡張子のままではEDIUSに呼び出せないので、
>拡張子を.m2tに書き換えた所、EDIUSに呼び出せました。

なにげにこれは重要な情報ですね〜〜〜。

書込番号:6352448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/05/21 21:46(1年以上前)

はなまがりさんのおっしゃるとおり、とても重要な情報ですね。ビデオサロンの5月号にも同じような指摘がありました(拡張子を書き換えDVD-Rに焼くと、最新ファームのPS3で再生できるとか)が、なぜ最初からそうしないのか。不思議な仕様だ。

ビデオ下手のよこ好きさん、グッジョブです!ありがとうございました!!

書込番号:6358275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング