このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月28日 18:28 | |
| 0 | 5 | 2006年5月23日 23:50 | |
| 0 | 0 | 2006年5月4日 08:34 | |
| 0 | 1 | 2006年3月24日 02:14 | |
| 0 | 7 | 2006年3月22日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2006年3月21日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG40
先日から書き込みさせて頂いているタロウ2号です。
先ほどLAOXで45000円で買って来て、少しだけですが室内で
撮影して見てみました。
ん〜、そんなに悪いんですかねぇ。。
SXGA+の画面でフルスクリーンで再生してみましたが、
そんなに悪くはないような。。
確かに目を見張るような美しさはないかもしれないですが、
私的には満足です。
これで10万とかなら文句いいたくなるかもしれないですが、
この値段なら納得です。
比較対象が以前使っていたDMX-C6なんで、たぶん相当甘いんだと
思いますが。。
以上、ご報告まで。。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
急いでいるときは仕方ありませんが、この機種のオートホワイトバランスにはちょっと首をかしげることが多いため、私はなるべくマニュアルでホワイトバランスをとります。少数派かもしれませんが私はRWDFSの75mm角を使用しています(RWDFSを知らない人は"RWDFS"でネット検索すればすぐ分かります)
世の中にはエクスポディスクというものもありそちらの方がメジャーかもしれませんが、RWDFSを2,400円で買った私からすれば、エクスポディスクは信じられないほど高価ですね。さらに75mm角というサイズのが、GR-HD1開発者が狙ったのか偶然なのか知りませんが、GR-HD1のフード前面にぴったり収まり使い勝手も良好。
ホワイトバランスがきちんと合ったGR-HD1の絵は最高です。
0点
初歩的な質問で申し訳内のですが、ホワイトバランスの取り方について教えてください。使用ビデオカメラはGR−HD1です。
NDフィルターを装着している場合に、ホワイトバランスを取ろうとした時には、このNDフィルターを外しホワイトバランスを取るのでしょうか?それともNDフィルターを装着したままホワイトバランスを取るのでしょうか?NDフィルター自体は減光フィルターなので色的にはいたずらはしないと思うのですが、私のHD-1ではNDフィルターを装着したまま、ホワイトバランスを取ると、画像が赤強くなり、昼の12時に撮影したにもかかわらずなのに夕方の5時頃の夕日の中で撮影したような画像になります。ビクターに出しバランスを見てもらったのですが特に問題なしと言う結果で戻ってきました。ホワイトバランスはエクスポディスクを使用しております。
DD-9さんのおっしゃるとおり、ホワイトバランスの調整されたこの機の映像は美しいと思いますがフィルターを使用時の色の変化はいただけません。編集ソフトで時間をかけて調整するにも忍耐に限界を感じます。ご存知でしたら教えてください。
書込番号:5083483
0点
私はエクスポディスクを使ったことはありませんが、NDフィルターを装着したままRWDFSでホワイトバランスを取り、見た目に近い色が得られています。
(話がそれますが、私はGR-HD1のフードの内側にFUJI FILTER ND0.9を埋め込んでます。「埋め込む」ってたぶんGR-HD1ユーザーでないと何を言っているか想像できないと思いますが、GR-HD1のフードは中が空洞になっており、75mm角のフィルムタイプのフィルターがうまく収まるんです。入れ方にちょっとコツが要るし(葉巻のように丸めて入れて中で広げる)、一度入れたら最後、無傷でフィルターを取り出すことはほぼ不可能(破棄するつもりなら可能)と思われますので他人にはすすめられませんが、ND0.9=ケンコーでいうND8程度を晴天で常用して全く困ることがありませんし、曇天や屋内ではフードを外せばいいだけのことなので自分は気に入ってます。)
これは全く推測でしかありませんが、エクスポディスクは太古のビデオカメラに付属していたホワイトキャップのようなものだとすると、入光式ですよね。RWDFSも入光式です。入光式では被写体ではなく、光源(屋外なら太陽)にレンズを向けるのが正しい使い方ですが、それについては大丈夫でしょうか、甚だ失礼ながら…。
書込番号:5087692
0点
ありがとうございます。理由がわかりました。今まで被写体に向けホワイトバランスを取っていました。ちなみにエクスポディスクはホワイトキャップそのものです。
あつかましいのですが、もう一つ質問させてください。室内でのホワイトバランスはどうされておりますか?具体的に例をあげると、1.スポットライトがあたっているステージを撮影しようとした時。2.やはりステージの撮影ですが、照明が貧弱な場合。
目的は子供の発表会を中心に撮影しております。オートのホワイトバランスでは色のイメージが見た感じと合わず違和感を感じます。かといって開演前に室内照明の中でホワイトバランスを取っても、室内が暗くなり、照明が多用されているステージ、もしくは貧弱な照明下でのステージ撮影に開演前に取ったホワイトバランスが反映されるとは思えず、撮影に失敗した時のことを考えると恐ろしく室内でのホワイトバランスを取ることにためらいを感じます。また室内では入光式はあきらめ、白いボードを使用しホワイトバランスを取った方が良いのでしょうか?
書込番号:5091717
0点
おそらくエクスポディスクやRWDFSにとって難しいシチュエーションと思います。例えば一般家庭の室内程度でしたら天井の照明かあるいは多少壁に向けるなどして何度かホワイトバランスをとればそれなりの結果が得られるでしょうけど、ステージでは開演前に照明条件が不明だったり、分かったとしてもミックス光源だとしたら基本的に単一光源しか判断できない入光式にはやはりつらいものがあります。ちなみに反射光式でも照明条件が事前に不明なら似たようなものですし、あれはあれで別の問題が(人の視線とか…)
いっそカメラの設定を「太陽光」固定にし、これはステージの「味」を表現しているのだと考えるのはいかがでしょうか。実際、かりにステージの照明ぴったりのホワイトバランスが得られたとしたら、それは「ステージらしさ」をキャンセルしてしまったと言えなくもありません。
少なくとも「固定」にできるだけでも意味があると私は思います。「オート」は(発表者のお子さんの服の色などにより)ホワイトバランスが撮影中に変動してしまうおそれがあります。
お望みの答とかけ離れており申し訳ありません。
書込番号:5093055
0点
DD-9さん ありがとうございます。”太陽光のホワイトバランスでステージを撮影”は思いつきませんでした。太陽光でのホワイトバランスなら多分、ソフト上での補正もスムーズに行くと思われます。早速ためしてみます。
書込番号:5105369
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
隣町の大型家電屋さんに3月に東芝より発売になった、HD−DVDプレーヤー(HD-XA1)のデモ機が入ったため、DVD Studio Pro 4にて作成したHD-DVD(撮影はHD-1を使用し、書き込みメディアは通常のDVD-R(4.7Gタイプの物を使用))を持って行き、店員さんにお願いし再生してみたところ、上手く再生できました。メディアが4.7Gなので実記録時間は10数分程度なのですがハイビジョンのDVD作成が身近になった嬉しさと、プレーヤーが地方では10万円近くするため、気軽に購入はできず、価格がこなれてくるのを待つしかないという無念さのジレンマを感じます。
0点
先日ミスターマックスで¥39,780で購入しました。
「店舗あたり5台限り」とあったのですが、売り出し開始から3日目にして4台も残っていました。
結構安いと思ったのですが こんなに不人気だったとは・・・
やはりminiDVも所詮はテープ。時代の流れには逆らえず、消えていく運命なのでしょうか?
使ってみた感想は グリップ感は良いが 欲をいえばズームレバーの操作性にもう一工夫欲しいところ。
スペック的には私には必要十分です。
今どき133万画素(動画68万画素)は少なすぎる気もしますが かえって狭小画素に陥らず良いと思います。
F1.2の明るいレンズのおかげもあり比較的暗い所でもきれいに写ります。
利便性の点ではDVDやHDDに劣りますが なかなかの良い買い物だったと思います。
※まだDVケーブルを購入していないので「キャプチャが出来ない」とのコメントがあったのが気になりますが・・・
以前使っていたビデオカメラは子供の運動会の時、砂ぼこりの襲来に遭い駄目になってしまいました。
miniDVは構造上粉塵に弱いメディアだと思います。メモリーカードが粉塵には強いのでしょうが、GR-DF590ではSDカ−ドには連続3分以内の動画しか記録出来ません。
安価で実用的で防塵性に優れたビデオカメラの登場を願います。
0点
今現在の家電量販店での平均的価格になりつつありますね。地元の家電量販店では、39800円カメラバッグ付きの台数制限無しでした(ちなみにヤ○ダ電機は44800円でした)。
画素に関しては、これだけあれば十分なのでは? どんな画素があっても、テープ・DVDには60万画素以下でしか記録・再生できないと聞きましたから。(テレビ自体、ブラウン管は10万画素とも聞きました。)
SDカードも記録媒体としては良い商品ですが、2Gだと2万円弱してます。2Gでは1時間も撮影できませんし… やはりHDDの価格崩壊を待つのが一番かもしれませんね。
個人的感想としては、ビクターの最大の弱点は「バッテリー」だと思います。改善された方だと思いますが、長時間バッテリーはもう少し何とかならないものかと…
書込番号:4939603
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
GZ-MG77(HDDムービー)、BNVF714(バッテリー)、HAK W312(三脚)
3点で108,000円で安かったと思います。
明日、子供の卒園式のため探していたのですが、ソニーDCR-SR100と三日間悩み買うぎりぎりまでどっちにしようかという状態でした。
決め手はやはりコンパクトであることに軍配をあげました。
画像や操作などは断然ソニーDCR-SR100がいいです。
電器屋さんでいろいろテストして違いがわかりました。
それでもEverio GZ-MG77 は手にしたときなんかいいですよー
これからいろいろ使ってみて操作を覚えたいと思います。
もうこんな時間だ!
0点
>それでもEverio GZ-MG77 は手にしたときなんかいいですよー
同感です
DCR-SR100はどうも手に余る感じなんですよね
私は明日本格使用予定、色々試します。
書込番号:4900225
0点
私も来週卒園式なので、ずーとSR100とMG77で悩んでいました。
ヨドバシで実際に画質を比較し、逆に(?)GM77の方が画質が良かったので、悩みがふっきれ納得してGM77に決めました。
クチコミ,うわさ等ではSR100の方が画質がいいとのことでしたが、私が見た限りではMG77の方が明るく発色も良く明らかにきれいでした。
F1.2レンズの威力でしょうか?それおともHDムービーの完成度でしょうか?、あの画質を見たらSR100を選ぶ人がいるとは思えないと言うのが正直な感想です。
実際に週末、子供のスイミングスクールで試し撮りをしました。
ガラス越しの2階席という条件ながら、子供が半分おぼれつつ泳ぐ表情(?)をしっかり撮ることが出来ました。
それと、PCで添付のソフトを使い、とりあえず何の編集もせずDVDにしたところ、本体とS端子でつなぐよりすっきりした画像になったような気がします。
画質的には、何の不満もありません。とてもGood!です。
ちなみにTVは、ブラウン管式ですが32型ワイド:D4端子プログレッシブ対応です。(小さいテレビであれば当然きれいに見えるとはずなので、参考までにテレビのサイズを記載しました。)
さらに、転送速度がかなり速いです。これは、SR100には出来ない芸だと思います。
私的にはMG77が現時点でのベストじゃないかと思います(大きさ、重さは言うまでも無く、画質、使い勝手も含めてのトータルで判断して)。
書込番号:4911796
0点
画質比較ってどのようにされたのですか?
私は画質比較する迄も無く、SR100は大きすぎると感じたので
MG77を選んでしまいましたが。
それでSR100はSonyのHDDハンディカム第1世代
MG77は第3世代、この積み重ねの差は大きいですよ
私は第1世代のGZ-MC100を持っていますが、完成度は全然違いますから。
書込番号:4913177
0点
店員さんがやってくれたのですが・・。
2台が近くに並んでいて、同じ液晶テレビにつながっていました。
それで、2台を同じ被写体に合わせて比較したまでです。
そこに人が人が通ったりすると、SR100の方は影の部分がつぶれて黒くなってしまうのですが、MG77の方は影の部分の服の色が見分けがつきました。
また、赤色とかはっきりした色の発色の違いも、MG77の方が鮮やかでした。
こんな説明で、わかっていただけましたか?
それとも、このように感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:4921655
0点
>2台が近くに並んでいて、同じ液晶テレビにつながっていました。
それなら納得です、私が買ったヨドバシカメラではGZ-MG77しかTVに接続されていなかったので、比べ様が無かったのです。
>SR100の方は影の部分がつぶれて黒くなってしまうのですが
Mpeg2コーデックのパラメータの差っぽいですが
それぞれの画質(ビットレート)はどのように設定されていたでしょうか?
書込番号:4922721
0点
そこまで、細かく確認していませんが・・。
店員さんが、SONYの方だけ画質を下げていたとは思えません。
書込番号:4934281
0点
>店員さんが、SONYの方だけ画質を下げていたとは思えません
よくあることです。儲かるほうを売りたいからね。
メーカーのヘルパーならなおさら。
書込番号:4935787
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
いつも編集してDVDーRに記録し保存していたので、HDタイプのビデオカメラをねらっておりました。
まだ出始めですのでこれからどんどんよい機種が出てくると思いますが我慢しきれず今日買ってしまいました。
DCR-SR100を買うべきかMG77を買うべきか迷ったのですが、
鉄也さんのソニーは第一世代、ビクターは第三世代と言う言葉を思い出しMG77を買いました。
何事も先達はあらまほしきものです。
正直製品の質感はソニーの方が良く、MG77は価格ほどの質感が感じられずに安っぽく見えまが、DCR-SR100は如何せん大きすぎます。
画質はどちらにせよHDR-HC3に適わないわけですし今使っているDCR-PC150よりは良いと思います。
かつ私のPEN1.8Gのパソコンでは普通の編集でさえヨタヨタでブルーレイもHDDVDも環境が揃っていない今、我が家のボロTV或いはPCのディスプレイに映すのでは使い勝手第一だと思いました。
使い勝手という面では、まだ慣れていないせいかMG77も?かなとも感じましたが、これからどうなることやら。
向こう3年くらいは過渡期と思い割り切って使いまくり償却します。
何しろランニングコストほぼゼロですから、ケチな根性の
浪費家には絶好の商品です。
暫くしたら使用感をご報告させていただきますが、皆様又色々教えてください。
以上多少興奮しておりますので失礼しました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

