このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年11月6日 16:41 | |
| 0 | 0 | 2005年11月6日 07:42 | |
| 0 | 2 | 2005年10月31日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2005年10月10日 00:15 | |
| 0 | 5 | 2005年10月9日 11:09 | |
| 0 | 1 | 2005年10月7日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG70
私はSDR-S100と迷いながらEverio MG70にして満足しています。
SDR-S100の3CCDによる発色の良さ、光学手ぶれ補正、メカレス構造等にはとても惹かれました。とはいえ、メディアが2GBどまりであること、Macユーザーとして使いやすいこと等を考えるとMG70が良いと考えました。
まず第一の理由は、記録時間の長さです。S100は2GBまでしか対応しません。将来性もそこまでのようです。それにひきかえ、MG70なら30GBと余裕たっぷりです。最高画質の8.5Mbpsでも7時間以上動画が撮れます。記憶メディアの容量については心配がないので、旅行に出る場合もPCを持つ必要もなく、どうしても持たなければならない電源アダプタも軽くてとても軽軽快です。付属のバッテリーは1時間弱しか持ちませんが、高容量のオプション品を追加購入してよしとしました。画質は好みがあるでしょうが、明るいところであればなかなかシャープで発色も自然です。曇天や暗めの室内では増感されて若干ノイズがでて、発色が悪くなりますが、十分許容範囲内です。
第二の理由は、Macへの正式対応です。付属のMac用ソフトCapty Mpeg Edit EXは、EVERIOの.MODファイルをそのまま読み込んでフレーム精度でカット編集とファイル結合ができます。拡張子を書き換える必要はありません。編集後に書き出した.mpgシステムストリームデータは、別売のCapty DVDやToastのDVD作成機能を使って、再変換することなくDVDに焼くことができます。撮影したファイルを結合するだけであれば、本当にあっというまにDVDが出来上がります。また、書き出した動画データをMacのムービーフォルダに入れておけば、愛用しているネットワーク対応のメディアプレーヤ(Elgato EyeHome)経由でリビングのTVで見ることができます。IO-DATAやBuffaloの同類のメディアプレーヤでも大丈夫と思います。
私の知る限りCapty Mpeg Edit EXは、市販されている唯一のMac対応MPEGカット編集ソフトです。いろいろと使い勝手が良くないところもありますが、MacでMPEG2を扱うなら持っていても良いソフトと思います。
なお、編集後の動画データを直接汎用のQuickTime Playerで再生するには、QuickTime MPEG2 ComponentをAppleからオンライン購入してインストールしておくことが必要になります。また、編集後のファイルを書き出す際に、音声をDolby(AC3)からMPEG Layer2音声に変換するオプションを選択しておかないと、音声が再生されません。
もう一つ持っていると良いのはMPEG Stremclipというフリーソフトです。MPEG StremclipはMPEGの変換をするうえでとても便利です。また、このソフトのプレーヤ機能を使うと、QuckTimeでは再生できないDolby(AC3)音声であってもそのまま再生できます。ただし、MPEG Stremclip自体にはMPEG2 CODECが含まれていないので、MPEG2を再生するためにはやはりQuickTime MPEG2 Componentをインストールしておくことが必要です。
iMovieを使ってもっと凝った編集をしたいときには、MPEG Stremclipを使ってDV形式に変換し、iMovieに読み込むと良いです。Batch List(一括処理)を使ってたくさんの.MOD形式のクリップを一気にDV形式に変換することも可能です。.MODから.DVにG4 1.67Ghzでほぼ再生時間とおなじ処理時間で変換されます。時間としてみればDVテープからiMovieに読み込むのとあまりかわらないということですね。iMovieで編集後は、iDVDを使ってDVD(最新版ならDVDのイメージに書き出すのも可)にしてもよいですし、QuickTimeがPro版になっていれば、iMovieからQuickTime変換(共有メニュー)を使って様々な形式のムービー形式に書き出すことができます。
最後に、SDR-S100との比較で悩んだ点はデータのビットレートです。S100もMG70も.MOD形式のMPEG2データということは共通です。その一方で、最高画質のデータレートは異なります。SD100はメーカーによると約10Mbps(変動)、MG70は8.5Mbps(固定)です。Mac用のソフトCapty Mpeg Edit EXは、最大で9.8Mbpsの動画データ、音声とあわせて10Mbpsのデータまでしか扱えません。したがって、S100の最高画質は対応できない可能性があります。実験してみた訳ではないですし、Panasonicが「約10Mbps」という曖昧な表現をしているのでひょっとするとぎりぎりCapty Mpeg Edit EXでも扱えるかもしれませんが、リスクはかなり高いように思います。もし対応していないとなると、ビデオクリップを効率よくまとめる方法がありません。MPEG StremclipのCutとPasteを使えばつなぐことはできますが、何十というクリップをまとめるには不向きです。また、フレームレベルでのカット編集や結合はCapty Mpeg Edit EXでしかできません。S100の最高画質をあきらめて5Mbpsを使うということになると、Everioの8.5Mbpsのほうが良いのではないかと考えました。あくまで推測ですが。
結論として、MG70とMacの組み合わせは使いやすくて良い選択であったと満足しています。
0点
わー何気なく読んでみたら、Macとのことについて書いてある!
ありがとうございます。うちもMac使っているのでものすごく参考になりました!!
>音声をDolby(AC3)からMPEG Layer2音声に変換するオプションを選択しておかないと、音声が再生されません。
これに関しては、Everioで撮る際には設定変更できないのですよね?
まぁ、バンドルソフトで書き換えできるのでよしとしますか。
フリーソフトの件も参考になりました。
重ねてありがとうございます!
しかし、うちのマシンパワーは弱いかも・・・(G4,800MHzなので)
書込番号:4505689
0点
>>音声をDolby(AC3)からMPEG Layer2音声に変換するオプションを選択して
>>おかないと、音声が再生されません。
>これに関しては、Everioで撮る際には設定変更できないのですよね?
Everio本体の設定は固定です。ただし、音声がDolby(AC3)のままでも、かまわずToastやCapty DVDでDVDビデオディスクにしてしまえば、画像音声ともに通常のDVDビデオとして再生は可能です。普通のDVDプレーヤでもMacに付属のDVDプレーヤ機能でも同じです。実際、市販のDVDのほとんどは音声がDolby(AC3)です。ちょっと変則的ですが、DVD Videoのディスクイメージにして、それをMacにマウントしても普通に再生できます。以上の場合は、QuickTime MPEG2 再生コンポーネントをインストールする必要はありません。
有料のQuickTime MPEG2 再生コンポーネントが必要となるのは、QuickTime Playerで直接MPEG2ファイルを開いて再生しようとする場合です。この場合は、Dolby(AC3)のままでは音声がでなくなります。事前にCapty MPEG Edit EXかMPEG Streamclipを使ってMPEG Layer2音声に変換する必要があります。
再生コンポーネントをインストールした上でMPEG Stremclipを使うと、Dolby(AC3)、PCM、MPEG Layer2、のすべての音声が再生できます。また、MPEG Stremclipにも音声を変換して出力する機能があります。なかなか便利です。ただし、拡張子が.Mpegとなってしまうのが玉にきずでしょうか。ファイルの中身に違いは無いのですが、拡張子を手で.mpgに書き換えないとCapty DVDにMPEG2ファイルと認識してもらえません。
書込番号:4506090
0点
PISKEさん
>しかし、うちのマシンパワーは弱いかも・・・(G4,800MHzなので)
ちょっとつらいかもしれませんね。ただ、メモリーが十分積んであれば結構いけると思います。RAMが512MBよりすくないと処理速度が急に遅くなる場合があります。1GBはほしいところですね。メモリーを拡張した上でさらに処理速度をあげるには、PowerMacシリーズであればCPUを高速なものに積み替える手もありますよね。3万円台後半で1.4GHzぐらいでしょうか。
書込番号:4512156
0点
重ね重ねありがとうございます。ウチのはPowerBookなので拡張性には欠けますね。
メモリはこの機種いっぱいの1G積んでます。
もうそろそろ次のを考えようか思案中です・・・
それはさておき、どうやらQuickTime MPEG2 再生コンポーネントは視野に入れるべきかと思います。が、あたらしくToastがでたのでこちらもちょっと研究してみようかと思います。
(Toastで編集そのものができるといいのですが・・・)
書込番号:4513216
0点
PISKEさん
Toast7はもう試してみましたか?ディスクライティングソフトとしては定番ですからバージョン3から延々とバージョンアップを続けて6までは持っています。最新のバージョン7ではDivX6のエンコーダが同梱というのが売りのようですね。Everio MG70でとったMPEG2をDivx6に変換しようと考えるのであれば、なかなか良い選択肢のように思います。ただバージョン6まではMPEG編集はできないように思いますが、7ではどうなんでしょう?
編集を念頭に置くと、CAETEC2005でモックアップが出されたHDV対応のEverioが気になります。というのもMacでは普通のMPEG2はPixela Capty MPEG Edit EX等を使ってカット編集しかできませんが、HDV(MPEG2 Long GOP)であれば現行のiMove HDで既に直接読み込み編集可能となっています。プロ用のFinal Cut Pro等はともかくとして、アマチュアのお手軽編集レベルでは、ひょっとするとHDV編集の最強コンビになるかもしれません。
書込番号:4548221
0点
iMovieでのHDV編集はカメラからの取り込み時に別フォーマットに変換して取り込むようになっています、無変換で編集作業を行う場合はFCPが必要となります。
FCPで編集を行うならば現状の720×480のMPEG2フォーマットでも、m2vとAIFFにDemuxしてやれば画像に関しては無劣化で編集作業を行う事ができまうす、FCPでac3も扱えれば音声も無劣化でいけるんですが。
書込番号:4552970
0点
__masa__さん
>iMovieでのHDV編集はカメラからの取り込み時に別フォーマットに変換して取り込むようになっています、無変換で編集作業を行う場合はFCPが必要となります。
HDVが「直接読み込める」と書いたのは舌足らずでしたね。ご指摘の通り、iMovie HDにHDVを読み込むと、AppleIntermediateCodecという形式に変換されるそうです。編集用中間データは元のHDVデータの4倍ぐらいの大きさになるそうなので、HDDの容量がたっぷりいるということになります。AppleのDiscussion Boardをのぞいてみると、1時間で40GBぐらいになるというお話です。FinalCut Express HD でも中間フォーマットに変換されるのは同じだそうです。わざわざ編集用の中間フォーマットに変換するのは、HDVデータ形式のままだとリアルタイム編集の際にCPUに負担がかかりすぎるので、あらかじめデコードしておくというという理由のようです。FCPがHDVそのまま無変換で読み込めるという仕様になっているのはFCPを使うぐらいの人はG5を使っているから大丈夫ということなんでしょうね。
>FCPで編集を行うならば現状の720×480のMPEG2フォーマットでも、m2vとAIFFにDemuxしてやれば画像に関しては無劣化で編集作業を行う事ができまうす、FCPでac3も扱えれば音声も無劣化でいけるんですが。
FCPで通常のMPEG2(つまりEVERIOの撮影データ)についてもDemuxすれば無変換で読み込めて無劣化で編集できるというのは全く知りませんでした。iMovie HDの場合と同様に、MpegStraemClipかCapty Mpeg Edit EX等でいったんDVに変換してから編集するものとばかり思っていました。FCPは持っていないのですが、以前FCPを持っている友人から聞いた話ではMPEG2は変換しないと編集できないと言っていたように記憶しています。友人のFCPは古いバージョンなのかな?あるいは、使い方を知らないのかもしれません。よろしければ、FCPの場合どのような手順でMPEG2を無変換で編集できるのかご教示ください。
書込番号:4554270
0点
MovieNewbieさん
どのバージョンからMPEG2を直接編集できるようになっているのかは知りませんが、私の使用しているバージョンは最新の5.0.3です。
私はやり方ではDemuxするのにMPEG Streamclipを使用してm2vとAIFFにしています。
m2vとAIFFを同じフォルダに置いておけば、FCPでm2vを読み込むだけで自動的にAIFFと関連付けされます。
mpeg2ファイルとAIFFファイルをそれぞれ読み込んでシーケンスで並べる方法だと、微妙に映像と音声トラックに誤差が発生するのですが、この方法だと誤差は発生しないようです。
後はFCPで普通に編集するだけですが、ひとつ問題があります。
それはビューワーで再生したりシーケンスでフレームを表示する場合はいいんですが、キャンパスで映像を再生するのにはレンダリングが必要になります、つまりムービーを再生したり、In点Out点を指定してシーケンスに登録するといった作業をする場合は問題ないんですが、エフェクトを確認したりシーケンスで再生する場合はレンダリングしないと画像が表示されないという事になります。
まあ元々エフェクトを使用した場合は、一部のリアルタイムで使用できるエフェクト以外はレンダリングが必要になるので同じ事ですが、完成ムービーを通しでプレビューしたいという場合は全フレームをレンダリングする必要があります。
実際問題としてMPEG2(Everioで撮影)->MPEG2(DVDビデオ作成)とMPEG2(Everioで撮影)->DV(編集する為に変換)->MPEG2(DVDビデオ作成)とでどれほどの違いが出るのかという事もありますし中間ファイルのDVをDVCPro50にするとか、より劣化のないフォーマットに変換するほうが現実的かもしれません。
書込番号:4555849
0点
__masa__さん
早速に情報をありがとうございました。大変参考になりました。
> まあ元々エフェクトを使用した場合は、一部のリアルタイムで使用できるエフェクト以外はレンダリングが必要になるので同じ事ですが、完成ムービーを通しでプレビューしたいという場合は全フレームをレンダリングする必要があります。
なるほど。逆に言うと、読み込んだMPEG2のエレメンタリーデータを並べて一つにつなぐだけであれば、MPEG2への再変換なしでそのまま一本にかぎだされるという感じでしょうか?
iMovie HDはMPEG4のネイティブ編集ができるというのが売り物の一つです。確かに、MPEG4クリップをiMovieHDで編集する場合は、読み込みの際に変換をしている様子はありませんし、トランジションやタイトルを入れないでカット割りを並べるだけであれば、編集後の書き出し(iMovieのメニューでは「共有」と呼ばれていますが)の際にMPEG4への書き出しを選び、かつオプションの中から「そのまま」という選択肢をチェックすると再エンコードなしで書き出しができます。FPCでのMPEG2もそのような感覚でしょうか?
> 実際問題としてMPEG2(Everioで撮影)->MPEG2(DVDビデオ作成)とMPEG2(Everioで撮影)->DV(編集する為に変換)->MPEG2(DVDビデオ作成)とでどれほどの違いが出るのかという事もありますし中間ファイルのDVをDVCPro50にするとか、より劣化のないフォーマットに変換するほうが現実的かもしれません。
そうですね。FCPを既に持っているのであれば活用するのが良いでしょうが、EVERIOの編集のために買うというのはちょっと値段的につらいかもしれません。G5を持っている訳でもないので、処理速度もつらそうです。G4で対応するということであれば、いったんDVフォーマットにする方がトータルで見た編集作業が軽快かもしれませんね。MPEG StremclipのDV変換も実時間よりはちょっと早いのでトータルで見た処理時間は結局DVにしたほうが早いかもしれません。
PC向けによくあるスマートレンダリング式のMPEG2編集ソフトはなかなか便利そうですが、処理時間、最終的な書き出し速度、画質はどんなものなのでしょうか?軽快で高品質なのでしょうか?Macユーザーなので実際のところはよくわかりませんが、Windowsでは値段的に手軽な選択肢があるというのはうらやましい限りです。
書込番号:4558018
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG70
まえに他社でHDDムービーが得るかと質問しましたが、東芝のスペックなどを見てこの商品に決めました。某電気店にこのページを印刷し、この値段まで下がらないかと交渉したところ、この値段までは無理でしたが、バッテリーBN-VF733と長期保証を付けて128,400円まで下げてくれたの即決で購入しました。次の日から早速使いましたが、結構いい感じです。画質もきれいで音もよく入ります。なにより、軽くて小さいのが決めてです。しかしDVDレコーダでDVDに記録するとき、合計時間がわからないのが使いにくいところです。合計時間がわからないとどの画質で記録していいのかわからず、自分で計算しました。あとPCに取り込んで、再生するときに再生するまでが結構面倒です。取り込み時間はウルトラファインの3時間の映像で20〜30分といったところです。ちなみにPCのスペックは、
・OS:winXP Homeノート
・CPU:intel celeronM 360
・HDD:100GB
・メモリ:512MB
です。私てきにはかなり満足の商品です。
おすすめですよ〜。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG70
2週間弱の旅行に持っていき使った感想をレポートします。
総合的に観て買って良かったと思っています。
旅行での使用と大容量HDDという特徴の相性が良かったのもありますが、メディアの残量を気にしなくていいというのは、思っていた以上に大きなポイントだと思います。
一緒に持っていったデジカメは、途中でメディア交換が入りかなり面倒くさかったです。
---------------------
大きさ ..... 良い (大容量バッテリをつけると微妙)
小さいので、場所もとらず持ち運びが楽です。
手の大きい私は構えた時に指先がズームレバーを越えてしまって操作のしづらさを感じたのですが、慣れのような気がします。
手に持ったとき、思ったよりも重く感じるのですが、他のビデオカメラと比べると軽いです。
とは言っても、10分位連続撮影すると構えていた手がしびれてきました。ただしこれは私が貧弱なだけという話もあるわけで・・・・(苦笑)
大容量バッテリ BN-VF733 をつけると大きさの話は微妙になってきます。
まず、形がきれいな長方形でなくなるので、鞄の収まりが悪くなります。
撮影ボタンも押しにくくなり、こまめに撮影・停止を繰り返すのが大変になります。
なによりかっこわるいです(笑)。
---------------------
画質 ..... 普通
動きのある映像を撮った時のツブツブ感が気になるのですが、5分も観ていると慣れてきて気にならなくなりました。
映像関係の仕事で使うわけでは無いのであれば、十分な画質だと思いました。
晴天の屋外で撮影した映像がどれも白とびした感じになっていたのですが、2ch の掲示板で「明るい所では感度アップはOFFにした方がいい」と書いてあったので、それが原因だと思います。
(旅行に行く前にきちんとチェックしておくべきだったとかなり後悔・・・)
白とび現象は、晴天時の木陰で撮影したモノではあまりみられなかったので、直射日光が当たるかどうかが、感度アップON/OFF 切り替えの一つの目安のような気がします。
---------------------
音質 ...... 普通?
高価なスピーカーを持っていないので、大きな事は言えないのですが別に悪くないと思います。ウィンドカットは常に ON でした。
ただ、野鳥の声とかの録音はしていないので、繊細な音をどのくらい拾えるのかはわかりません。
---------------------
バッテリー容量 ....... 普通
標準のバッテリーでは容量不足だと感じたので、長時間データバッテリーの BN-VF733 を追加で購入しました。
旅先での撮影は15〜30分位の長さをだらだらと何度も撮影し続けるというスタンスだったのですが、途中でバッテリーの容量が足りなくなる事はありませんでした。
---------------------
オートフォーカス(AF) ...... 悪い
ピントがなかなか合わない現象には旅先でかなり悩まされました。
結局はマニュアルモードで、ピントを背景寄りにしてフォーカスをオフにして撮影する事にしました。
---------------------
HDD容量(30GByte) ....... かなり良い
基本的にファインモード(5.5Mbps)で撮影を行い、旅行の後半で容量に余裕があると思ってウルトラファイン(8.5Mbps)に切り替えましたが、2週間の旅行で 15GByte 程の使用でした。
旅行に行く前は、ウルトラファインモードで最長7時間というのは結構容量が少ないかな?と思ったのですが、全然そんな事無かったです。
---------------------
その他要望
液晶パネルを閉じて撮影できるようにして欲しかったです。
夜の花火を撮影していた時、液晶の明かりが気になってしまいました。
撮影中にブックマークのような物を挿入できるようにして欲しい。
長時間撮れるからと、ダラダラ撮影することが多かったのですが、家に帰ってポイントポイントを観たいと思った時にタイムスライダーをいじりながら目的の箇所を探すのは骨が折れました。
0点
こんなレポート待ってました。
後は動画のアップと 733バッテリーの装着画像があれば超完璧!
素人にわかりやすくまとめて頂いて ありがとうございました。
書込番号:4537465
0点
最低照度は22ルクスとなっているようですが、室内撮影の画質はどうですか。Everio GZ-MG40(最低照度は15ルクス、またF1.2)は室内撮影の画質が悪いと聞いていますが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4529966
MG40と比べると画質はかなり違いますか?
書込番号:4542528
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
子供の運動会でのレポートです。
1.小さくて軽いから手持ちで連続10分以上撮影しても疲れない。
2.一脚(三脚)なしでも意外とブレない。(テレ側は一脚が有ればグー)
3.デジタルズーム領域での液晶画面のピントがズレる?
4.連続撮影中の本体底部が割と熱くなる。(夏はキツイ?)
映像は、家の液晶(LT-37LC60)で見たら結構きれいでした。(コンポジット接続)
実は、この日の為に予備のバッテリーを5個に増強(笑)と予備のドライブを1個追加しました。
ここで教えて頂いたバッテリーの学習がきいたのか、交換は2個でいけました。
さっきPCに取込み編集をしましたが、HDDのお陰で楽チンでした。
買った後の試し撮りやバッテリーの件で少し後悔気味でしたが、今は買って良かった〜と思います。
0点
良かったですね〜。
小型化優先のためのグリップ感の悪さですが、付属のグリップストラップに加え
安物の小さなボール雲台のヘッド部を三脚穴に取り付けて角度を調整するだけで、
ホールドがかなり楽になりますので長時間撮影時はお試しを。
それが煩わしければ、グリップ側の下のカド(側面のドルビーデジタルのロゴから底面にかけて)
L字状に滑り止めシール(黒色)を貼る事によってもホールディングが安定します。
どんぐり43さんは手ぶれに対するウデがいいと思いますが、
軽くて前後方向が短い本機はブレやすいですので両手ホールドが基本のカメラでしょうね。
前スレではキレかかってらっしゃいましたが、お仲間として嬉しく思います。
私もこの冬は壊し覚悟でスキーに連れ出す予定です。(人にはお勧めできませんが)
去年はデジ一眼とDVカメラぶら下げて滑りましたから今年は楽になりそうです。
書込番号:4491932
0点
こんにちは、るびつぶさん。
今回も役に立つ情報を教えて頂き、ありがとうございます。(まさにタイムリーで助かります!)
グリップと言うかホールドの悪さと言うか撮影して違和感が有ったのは確かでした。(僕も滑り止めシールを貼ります)
片手で撮影時、RECボタンとzoomボタンを押しづらくて、この時は両手になってしまうんですよね〜。(両手でガッチリ固定ですね)
しかし、DVDに焼いて残すのも簡単ですし、撮った後の事を考えると、買って良かったと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:4492027
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500を買ったら東芝がgigashot v10なんて。それでも今後はmovieはhddということでしょう。先は読めていたけどこんなに早く来るとは!
victorは先進的な仕事はやるが、後が続かないのが欠点。
0点
まあやっと競合他社製品が出てきて、これからお互い良くなっていくでしょう。
gigashot v10には個人的にはあまり物欲をそそられません。
電気髭剃りとしては格好良いのですが。
最高画質で6Mbpsというのも、カット繋ぎを考えるとちょっと辛いところです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/toshiba6.htm
のサンプル動画は素直で綺麗な画質ですが、三脚固定でなく手持ちの状態でのものを見てみたいですね。
細かい事ですが、同ページに掲載されている立派なフードの内側がきちんと「テカテカ光る黒」で塗装されているあたり、カメラ作りのノウハウと細やかな心遣いが感じられて微笑ましくなります。
手ぶれ補正は謳い文句ではMC500より期待できそうですが、画角が狭くなるということは昔の電子式手ぶれ補正同様、補正マージンを持たず画質を犠牲にするという事なんでしょうかね。
shotbarさん、少しは気が晴れましたでしょうか(^^;
値段を考えるとコストパフォーマンスは大変良いと思います。
値段は高くともパフォーマンス重視派向けに今後の各社のラインナップが楽しみです。
書込番号:4467613
0点
モニター用ですが、598は魅力ですよね。それに操作性もMC500より良さそうですが。マイクロドライブはあの大きさでは6Gが限界かなあ。
書込番号:4467843
0点
8GBが既に発表されていますよ。サンプル出荷が始まっています。
但し今回のは機器組み込み向けのZIFコネクタのタイプですが、
CF型のものも追加する予定になっています。
消費電力が2/3程度になり(MC500にはありがたい)
落下時にはヘッドを逃がす機構が内蔵され、動作時400G、非動作時2,000Gと耐衝撃性もかなりアップしているようです。
書込番号:4467988
0点
垂直磁気記録で20GBなんて話もありますよね。
メデイアの容量が増えればHD画質のエブリオなんかも考えられるので
HDVはスルーしてそちらに期待しています。
書込番号:4470477
0点
CEATECでモックアップ版だけどHD対応のエブリオを見ました。
でも、仕様は決まっていない段階らしいです。
あの大きさだと1.8インチHDDとマイクロドライブを
両方搭載してるのかと思うデカさ。これはれでいいんだけど、
せめて現行サイズのお手軽なHDエブリオが出たら多少高くても
即買いなんだけど。
書込番号:4490219
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG50
本日購入しました。こちらはMG50の掲示板ですが、40の掲示板がないので、こちらに書かせて頂きます。購入予定の方に少しでも参考になればと。。。
S社のDVDの物と悩んだのですが、動画のみの撮影のなので、画素にさほどこだわりがない。今現在DVDデッキを持っていないのであまり活用できない。HDDなのでメディアを持ち歩いたり、途中で裏返したり、交換しなくてもよいし、撮りだめできる。パソコンでの操作に便利。そして軽くてコンパクトな可愛いビジュアルに惹かれ決定しました!
で、早速撮ってみました。軽いし片手でラクラク!ただ電源スイッチが右側にあれば片手で操作できるのにな〜と思いました。
テレビに映した画像も私的には言われてる程悪いとは感じませんでした。
ただバッテリーのもちが良くないようなので、別売りの物を購入するつもりです。
主に子どもの成長や園での行事を撮影したかったので、私一人でも気軽に使えて楽しめそうです!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

