このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年6月24日 11:45 | |
| 0 | 0 | 2005年6月23日 09:28 | |
| 0 | 5 | 2005年5月13日 14:12 | |
| 0 | 0 | 2005年4月12日 23:55 | |
| 0 | 18 | 2005年3月25日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2005年3月20日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
この機種はバッテリーのもちが悪いことは
皆さんご周知のことと思います。
なので、大容量キット(V856KIT)&コードを
買ってみました。(送料、税込みで26,416円)
電池の仕様を見ると、7.2V-5600mAhなので、
コードだけ買ったら、あとは充電電池6本と
電池ケースがあれば自作できそうですね。
0点
MPEGムービーさん、
> コードだけ買ったら、あとは充電電池6本と
> 電池ケースがあれば自作できそうですね。
やって見ました。なかなかいいですね。
東急ハンズで、単3 6本用電池ケース 189円、
コネクター 52円でした。
書込番号:4236149
0点
私は6月初旬に、価格.com経由で8万円弱のGZ−MC200の方を買いました。
200な訳は、値段が単に100より安かったからです。
画質とか色々書かれていましたが、私的にはこんなモンかなと思い、別段発色が悪いとも思わずに使っています。気に入ってます。
ただ、皆さん書かれているようにバッテリーの持ちは悪いですね。4Gの容量一杯まで録画する前にバッテリーが切れます。30分〜40分でしょうか。で、こちらの記事をみて私も外部バッテリーを自作してみました。
使ったのは同じく単三6本がはいる電池ケース、コネクター、電池ケースからつなげるケーブルくらい。総額250円くらいかな?それと純正のDCケーブルが850円くらいでした。純正ケープルのコネクターにちょうど合うのがパーツ屋にあったので、それを電池ボックスに貼り付けました。
電池は、よく売っている市販のニッケル水素電池です。これが1.2Vなので6本でちょうど7.2V。純正のウン万円もする外部バッテリーには、保護回路があるらしいですが、それは無視で。
ニッケル水素電池は、デジカメからオモチャやらに使っているのでそれの流用が効くのは大変良いです。自宅には沢山転がってますから。
200用に買ったポーチに、たまたまアクセサリー収納ポケットが有ったので、それに自作の外部バッテリーを入れて使っています。これで余裕を持って十分一日使い切ることが出来るようになりました。
そのうち、サイトのDIY記録にでも記事を載せます。
GZ−MC200の不満と言えば、ファイルの形式が独特なのか、ビデオスタジオ9で編集する前に、パワーディレクターでMPEG2に変換しなければならないことくらいでしょうか。大した手間ではないですが。
書込番号:4241004
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
6月はじめ、急にソウルに旅行することになりました。
小さなDVカメラか迷った末、HD1を持って行きました。
駆け足旅行だったので、HD1の重さ大きさがハンデと感じました。
いろいろ初心者みたいな失敗もしました。
でも、帰ってから映像を再生させると、やはりHD1を持っていって
良かったと思いました。
鮮明さとは臨場感あるということ。思い出や感動を何倍にもして
くれます。また、後で見返すと、そのとき見えなかったものが
見えて、驚かせてくれます。
例えば、空港に向かう車中。私の手には白い蕎麦粉が付着しているのが
見返してわかりました。昼まで仕事していた名残です。慌しく仕事の
合間をぬって旅立った情景が思い起こされます。いい思い出になるで
しょう。
最後の日に使った小さな8段の三脚が結構有効でした。普段はオモチャ
みたいなので使わないのですが、有ると無いでは大違い。この手の
簡便なカメラ保持用具を、もっといろいろ試してみたいですね。
↓ここにHD1で撮ったソウル旅行のビデオを・・ご参考までに。
http://964.jp/Z2nn
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ご参考意見です。
VICTORのDVP3というDVのデジタルムービーから
エブリオに買い替えたのですが、ちょっと小さすぎるくらい
のこのエブリオにDVP3の「小指グリップ」(2cmほど
のアルミ製と思われるストラップ接続用の筒)を三脚用のネ
ジアナに付けてつかうと小指がしっくりして結構使いやすい
ですよ!
(※もちろんDVP3もこの用途を想定していると思われま
すが。)
VICTORの方、是非標準装備にしてはいかがでしょうか?
0点
2005/01/16 02:25(1年以上前)
良さそうですね。それって純正のオプションで、単体で売っていますか?
書込番号:3785801
0点
2005/01/16 21:48(1年以上前)
HPを見てみましたが、DVP3の純正オプションなので、
別売りはしていないようです。
※参考までに、このHPで「小指グリップ」が確認できますよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DVP3/style.html
書込番号:3789860
0点
2005/01/16 22:22(1年以上前)
ありがとうございます。市販はしてませんでしたか・・・残念。
書込番号:3790114
0点
2005/02/13 21:51(1年以上前)
今週よりMC100デビュウしました。
小指グリップはHPで確認しましたが、よさげですね。
電気店でサービスパーツで注文しようと考えましたが、とりあえずカインズホームで6x15のボルトを買ってきました。
ナットを2個ボルトにつけて、あまったねじ部をMC100にねじ込むと、自作の小指グリップが完成しました。
ボルト3個とナット3個セットで250円でしたが、なかなかの使用感です。
お気軽ですので、興味のある方はお試しを。。。。。。
書込番号:3927948
0点
hase_manさん
ナイスな情報ありがとうございます。
更に、熱圧縮チューブ12mmをかぶせるとビニールコーティングしたようになってよりGoodです。
書込番号:4236222
0点
先日購入しました。
まだ、2,3日しか使用していませんが、感想を報告します。
結論を言えば、10年ほど前のHi8を使用していた私には充分満足する製品でした。
気づいた点をいくつか書きます。
1.価格.comの掲示板で皆さんが指摘されていた、victor製品に見られる「白飛び」「黒つぶれ」を確かに発見しましたが、素人の私には許容範囲です。
2.それよりも、(レンズのお陰?)室内でも明るい画像が撮れたので、良かったです(ここが一番満足しています)。
3.パナのGS150と最後まで迷ってこれを買ったのですが、発色もこの機種で私的には充分です。(すいません素人で・・・)逆にGS150がこれより高画質と想像すると、技術の進歩ってすごい!と感じました。
4.バッテリーはちょっと不満です。付属バッテリーのもちがイマイチな点と、本体装着状態でないと充電できない点です。充電器をオプション購入するのは出費がかさみますし・・・
以前使っていたHi8みたいに、撮影中に予備バッテリーも充電できる付属品構成にして欲しかったです。
いろいろ書きましたが、満足していることには変わりません。これで、ビデオ撮影(子供の成長記録)がいっそう楽しくなりそうです!!
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
これまでの行きがかり上、あちらの板に先に書きましたが、
具合がよさそうなのでこちらでもレポートします。
PCは自作、P4:Northwood core,3.2GHz HT technology:Memory、2GB DDR400
テストテープは55分42秒(3342sec)約250のシーン数です。
1.キャプチャーはシーン検出をONにしました。
2.キャプチャー開始から、約56分間STOPすることもなく、正常に実行しました。
3.キャプチャーしたファイル数は256でほぼ正確にシーン分割出来ていました。
256ファイルをタイムラインに並べると、54分49秒(3289sec)です。
つまり認識率は:3289÷3342で98%です。
キャプチャーしたシーンがテープのシーン数より多いのは、TOPシーンを
一つのシーンでなく複数のシーンとして勝手に分割したためです。
原因は不明ですが、2番目のシーンからは勝手分割は起こっていないので
安堵しています。
4.タイムライン上での使い勝手はまだ検証できていませんが、ディゾルブ、
ワイプなどのトランジション、タイトル等は特に問題なさそうです。
5.タイムラインのスクロール速度も速く、55分の映像をTOPからENDまで
滑らしても、つっかかることなく素早くスクロール出来ました。
以上の通り、私が一番気にしていたシーン分割キャプチャーは、今回は
256ファイルも一気に出来て大変満足しています。
雑誌に書かれた55ファイルの2GBの壁は見事に解決されたように思います。
いままでMainConceptをプラグインしたプレミアで編集していましたが、
一番の悩みはシーン分割キャプチャーが出来ないことでした。
しかし、ADOBEのプラグインは問題なく出来ました。
ということで、お薦めします。
0点
HD1で撮影した映像の初テストレポート、ありがとうございます。プレミアHDVプラグインを待っていた者にとって貴重な情報であり、そしてうれしい結果です。次のステップのレポートをお待ちしています。
昨日お隣の板で発表の書き込みを見て、実はsmaedaさんのテストを期待していた所でした。
今この時間は中国も昼休み、ここの事務所は2時間です。外は強い北風が吹いていて寒そうです。
書込番号:4018664
0点
HD映像をもっと! さん
お久ぶりですね。HD1、FX1とも編集環境が遅れていたのが
PremierePro1.5.1の登場でやっと追いつたのではないかと思います。
PCの仕様が高すぎるという批判もありますが、DVと違って情報量の
多いHDVを扱うのであるから、やむを得ないとも思います。
PCのアップグレードに出費がかかりますが、Canopusシステム導入より安上がり
ですから、こちらの導入を検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:4028593
0点
smaedaさん、返信ありがとうございました。
smaedaさんに刺激されたことと、4日夕方アドビからのHDプラグインダウンロード開始のメールが届いてテストして見ようと思いたち、早速こちらへ持って来ているノートPCにインストールしました。PCにはプレミア1.5がインストールしてあり、親戚が撮影したDV素材を外付HDDに取り込んで、時間のある時にホテルで編集しています。HD1もいつも持ってきています。
私のノートPCは必要スペックをはるかに下回るもので、Pt.M 1.8G、メモリー1M、HTなしです。アップグレードしたプレミアを開くとビックリ、画面中央にHDサイズの大きなモニター画面が現れました。その他は使い慣れた画面です。こちらへ来る機内から日本アルプスを写した4分ほどの映像がありましたのでキャプチャー、編集してムービー化しましたが、快適な操作性で、素晴らしいでした。
その翌日の昨日、もっと長い素材をテストしたいと思い、上海の浦東地区黄浦江沿いにある上海水族館に撮影に出かけました。約40分の撮影をし、直ぐにテストしましたが、全くDVと同じ感覚で編集作業が行えて大満足です。当然ながらDV編集には全く影響ありません。
もちろん低性能のPCゆえの問題は出ました。まずキャプチャーではミスが発生、カット落ち、コマ落ちが相当あります。40分続けてのキャプチャーは困難でした。テープの再生速度で入ってくるデーターに、PCの処理速度が追いつかないのです。レンダーリングはトランジッション、画質修正を相当使いましたが、microsoft AVIファイルへの書き出しは、ムービーの10倍くらいの時間がかかりました。これらの問題はスペックを満たしたPCで行えばすべて解決される事柄です。
HD1発売後2年を経過して、やっと本格的HDV編集が容易に出来る環境が整ったわけで、うれしい限りです。私は昨年11月に1年を過ぎましたが、手ごろなサイズで扱い易いHD1、クセに注意しながらこれからも使っていこうと思っています。面倒だったHDテレビでの再生も、DVDにデーターとしてAVIファイルを記録し、PCパーツメーカーから発売されているリンクプレーヤーを使えば、簡単になりますね。
使い易いプレミアですが、1.5が6.0に比べ不便になった点は、タイムラインの時間スケールを添付ソフトのように数値で選択できたのが、出来なくなったことで、マウスでスライドさせるだけ、数値は分かりません。それにトランジッションなどで、よく使うものをまとめて上に移動させることが出来ません。
お話の通り、HDVのデーター量はテープ上ではDVより小さいのですが、編集で扱う未圧縮のデーターは3〜5倍、求められるPCの性能も当然ながらDVの感覚とは違います。
1年ほど前、早まってMedia Studio Pro7を購入、まだ封を切らずにそのままで、大失策でした。
自宅のデスクトップは5年前のCPU650Mで、昨年中頃までプレミア5.1や6.0でDV編集をしていました。私の場合はPCの更新が必要ですが、64ビット、Dual Coreなどが話題になっているこの頃、その時期に迷います。
もう一つは橋本@横浜さんと同じく、時間がないことです。しかし今回のテストでキャプチャーと書き出しは性能を満す別のPCで行い、素材やプロジェクトなどのデーターを外付HDDに入れれば、編集作業はノートPCを使って、出張先で快適に出来ることが分かりました。
smaedaさんもご関心がおありの上海のビデオ事情を少し書いてみます。
まず中国ではビデオカメラの普及率は非常に低いです。昨日、水族館でビデオカメラを見かけたのは一台だけです。それも外国からの華僑のようでした。一方デジカメは相当な普及率、ほとんどの人達が館内で撮影しています。カメラ付携帯も見られました。
市内のカメラ売場を見ると陳列はほとんどデジカメで、ビデオカメラは非常に少なく、あってもすべて小型です。先日、主にコンピューター関係の店舗ばかりが入っている大きなビルの中のカメラ屋で、FX-1Eの実物を見ました。初めてです。価格は日本円で約40万円です。
ビデオやカメラ関係の雑誌はいくら探しても見つかりません。車、兵器、PC関連は少ないながらあります。実はほとんどの本屋では雑誌は売っておらず、地下鉄などの駅の売店、コンビニにあります。しかも雑誌の種類は極めて少なく、日本のような週刊誌のたぐいも見かけません。地下鉄内の週刊誌の吊るし広告もありません。
ビデオ同好会がどうなっているかはまだ分かりません。回りにビデオが趣味の人がおらず、情報が集められません。どこかに業務用のカメラなどを扱う店があるのかも知れませんが。
先日デパートのテレビ売場で中国中央テレビのHD試験放送を受像していました。中国のHDはこれからでしょうが、日本よりも早いスピードで普及するのではないでしょうか。車、PC、デジカメ、携帯、MP3プレーヤーと同じように。
書込番号:4030626
0点
HD映像をもっと! さん
ノートパソコンの場合は、本格的にHDV編集をやろうと思えばシンドイ
ようですね。PremiereのHPに書いてあるP4 3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded
1GBの333Mhz DDR RAM(1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨)
をクリアする必要がありそうです。HDV編集の敷居が高いのはユーザーとして
受け入れる必要があると思います。
久々の中国事情レポート興味を持って読ませていただきました。
ビデオカメラの普及率はまだまだ低いようで、今の日本並になるには
5年以上かかりそうですね。
しかしカメラ屋でFX-1Eの現物を展示してあったそうで、やはり一部の
ファン垂涎の的なのでしょうね。40万という値段も日本人からみれば
少し高いかなという程度ですが、現地のサラリーマン(月給は25000円位?)
からすれば手を出せる代物ではないですね。
雑誌、週刊誌の事情も日本と相当異なるようで多岐にわたる趣味の情報誌が
ないのは侘しい気がします。今の中国は富裕層と低所得層に二極分化しており、
中間層が殆どないからだろうと思います。
映像愛好者がビデオカメラを買って撮影し、ビデオ専門雑誌を読んで楽しむには
まだまだ時間がかかりそうな気がしました。
その点、わが国は、所得水準もたかく、あらゆる自由が満喫できてなんと
素晴らしい国なのであろうかと改めて感じました。
自国をミソクソにいう新聞や、雑誌、進歩的文化人がいることを残念に思います。
書込番号:4034523
0点
テストの続編の報告をいたします。あくまでも必要スペックを下回るPCでのテストであることをお断りをしておきます。
前回のテストはマニアルも読まずに適当に設定をしたこともあって、本日よく読んでみましたら書き出しに設定に誤りがありました。ファイルをマニアルに従いCineForm HDV AVIにしたところ、書き出し時間はムービー時間の約5倍でした。
このプラグインソフトは一昨年アメリカで発売された価格が1200ドルとプレミア本体よりも高価なCineFormのソフトをベースに、1080iへの対応を追加したもののようですね。どのような機能が省かれているかは分かりませんが、無料ダウンロードが出来るとは大変なメリットです。
PCのパワーを最も多く使うのはキャプチャーのようで、テープから送られるTSデーターをキャプチャーしながら、完全なリアルタイムではありませんが、CineForm HDV AVI ファイルに変換して記録しています。送り込まれるテープデーターの方がPCの処理時間よりも大きいので、キャプチャーが終わっても、私のPCの場合テープの時間と同じくらい掛かって溜め込んだTSデーターをAVIに変換しています。必要スペックを満たしていないPCで問題となるのはキャプチャーの部分です。
タイムライン上での編集はDVと全く同じように出来ます。リアルタイムプレビューでは、大きな画面変換などで若干ガクガクする場合があります。しかし編集のためのチェックでは支障ありません。
キャプチャーの過程でAVIファイルに変換するのが添付ソフトと違う所で、キャプチャーした素材のファイルをそのままMedia Playerで再生でき、大きな画面になりますので内容チェックなど大変便利です。
書出したムービーの画質はここ上海ではチェックできませんが、smaedaさんや横浜@横浜さんのサーバーから見せていただいたムービーと変わらないように感じます。どなたかが大型ディスプレーでテストしていただければと思います。
PCの更新が出来たら、キャプチャーだけを家で行い、データーを外付HDDに入れて、ノートPCでタイムラインの編集だけを出張先で行って、これまで溜まったテープを片付けたいと考えています。簡単な編集でも、やはり編集したムービーは素晴らしいですね。
話はそれますが、こんなことがありました。ホテルのテレビではNHKの海外放送が見られます。昨日は台湾で、中国全民大会で国家分裂禁止法の制定に抗議するデモが行われましたが、このニュース画面になるとテレビが黒画面になってしまいます。BS1のBSニュースが1時間おきに放送されますが、毎回同じことが起きました。そこでCNNニュースを見ましたら、同じように問題のニュースが放送されると黒画面になりました。
実は以前に中国国内でデモがあった時などのニュースでも同じようなことがありました。多分ケーブルテレビの配信局でチェックをしているのですね。
書込番号:4038029
0点
HD映像をもっと! さん
今回も重要なレポートを興味深々で読ませてもらいました。
>昨日は台湾で、中国全民大会で国家分裂禁止法の制定に抗議するデモが行われましたが、
>このニュース画面になるとテレビが黒画面になってしまいます。BS1のBSニュースが
>1時間おきに放送されますが、毎回同じことが起きました。そこでCNNニュースを
>見ましたら、同じように問題のニュースが放送されると黒画面になりました。
以上のような事実は日本の新聞では決して書きませんね。特に朝日は書かない。
サンケイなら書くでしょうが、サンケイは中国事情に弱いので、そのような事実を
把握していないのでしょうね。
さて本論のノートPCの件ですが、キャプチャーにマシンスペックを要求し、
タイムライン編集はそうでもないということを知りました。
>どなたかが大型ディスプレーでテストしていただければと思います。
私のサーバでよかったら、アップさせていただきます。
ご希望ならメールください。
書込番号:4038584
0点
smaedaさん早速の返信ありがとうございます。
どなたかテストをして頂きたいと書きましたのは、私のムービーをという意味ではなく、どなたかがプレミアプラグインを使ってHD編集をし、ムービー化したものを、PC画面だけではなくテレビ等で画質テストした結果をお知らせ頂ければという意味でした。言葉足らずですみませんでした。でもせっかくsmaedaさんからご自宅のサーバーではとお声が掛けて頂きましたので、できればそうさせて頂こうかと思います。
ただ今のムービーはプラグインのテスト用に急遽仮編集したもので、まだ撮影した素材の半分しか使っていません。人様にお見せできるようなものに仕上げてからにと思います。
前にも書きましたが、ビデオの楽しみは撮影、編集、それに他人に見てもらうことですね。HDについての2,3番目は、私にとってはこれからです。
例の件、中国人に話したら海外の事情を報じるネットでも、最近見られなくなったものがあるそうです。
書込番号:4039516
0点
HD映像をもっと! さん
>例の件、中国人に話したら海外の事情を報じるネットでも、
>最近見られなくなったものがあるそうです。
一党独裁政権では、絶対に言論の自由はないですね。
>ただ今のムービーはプラグインのテスト用に急遽仮編集したもので、
>まだ撮影した素材の半分しか使っていません。人様にお見せできる
>ようなものに仕上げてからにと思います。
判りました。いつでもお申し出ください。サーバ容量は160GBのRADE0で
有り余っています。自前サーバのネックはディスク容量ではなく、
上りの回線速度です。eo-netの一戸建てホームファイバーで、上り30Mbps、
下り50Mbpsです。HDVの設定速度は5Mbpsですから、同時視聴可能者数は
5人(5*5=25<30)です。混雑時でも同時視聴者は3人くらいですから、まだ少
し余裕があります。eoでも1ギガのテストサービスを一部で開始したので、
一般に供用され次第申し込む予定です。年末か来年にはサービスが開始され
たらいいなと大いに期待しています。
書込番号:4040149
0点
>必要スペックを満たしていないPCで問題となるのはキャプチャーの部分です。
やはりそうですか。
P4:2.4GHz Memory528MB のパソコンで試してみたところ、
キャプチャーしたファイルの多くが壊れていました。
CapDVHSを使ってmpeg2-psに変換したものを取り込んで、
編集作業を試してみるつもりです。
また、最低限使えるというスペックにパソコンをグレードアップ
するために、情報収集中です。
ここ1〜2年、自作から遠ざかっていたので、最近のパーツの動向が
よくわかりません。
CPUとマザーボードの交換と、メモリー追加で4万円かな。
書込番号:4040419
0点
Smaedaさんありがとうございました。
せっかく送らせていただくからには、ましなものが出来てからにします。キャプチャーに問題がありますので、詳しくチェックする必要がありそうです。
プレミアHDプラグインでキャプチャーしたデーターはAVIで保存されるのでデーター量はTSよりも大きくなります。PCのせいで完全なキャプチャーが出来ていませんので、正確な数字は判断できませんが、DVよりも大きく、1時間に換算して20ギガ位になりそうです。
また書出したムービーのデーター量も大きくなるので、どのようなメディアでそちらへお送りするのがよいのか考えなくてはいけません。AVIではDVテープには録画できませんし、DVDにデーターで記録することになるでしょうが、記録時間が短いですね。
今夜もNHKで独立阻止法についてのニュースがありましたが、中国側の報道は全部そのまま配信されました。台湾側の当局や市民の発言などはそのまま配信されましたが、デモの画面になった所で黒画面になりました。どうもデモの画面が政府にとって都合が悪いようですね。
書込番号:4042887
0点
HD映像をもっと! さん
>AVIではDVテープには録画できませんし、DVDにデーターで記録
>することになるでしょうが、記録時間が短いですね。
時間5分のテスト映像を作ってみました。
編集後、テープへ書き出し処理で、DVテープに書き戻せます。
書き出しステータス処理で約15分の処理時間が必要、これが終わると、
直ちにテープに書き込みます。これが5分、合計20分はかかります。
レンダリングしたAVIファイルは2.24GBでした。m2tでは496MBです。
これをWMEでエンコードすると、197MBのWMVファイルが生成されました。
確かにAVIの場合は、10分程度しか入りませんね。DVテープの方が
よいでしょうね。
別の作品ですが、MainConceptで編集した11分の映像はm2tで1020MB、
これをWMVにすると、409MBでした。MPEG2がいかに省スペースかが
わかります。また、レンダリングの時間も短くこちらのほうが省時間
です。しかし、シーン分割キャプチャーが出来ないという致命的な
欠点があります。
以上の通り、作品はDVテープにしてもよいですし、AVIファイルをDVDに焼いて
頂いてもよろしいです。
WMVへのエンコードは当方でしますが、もしそちらでされるのなら
CD-Rで十分に間に合います。ご用意ができたらいつでもメール下さい。
書込番号:4055910
0点
PremierPro1.5.1 に不具合が見つかったのでお知らせします。
新規プロジェクトで新しいファイルを作る場合に:
HDV 720P-29.97 のプリセットファイルを指定しますが、
このプリセットファイルは、ビデオレンダリングがCineForm HDV 576P 50.00
しか表示させられないのです。従って編集画面上のモニタウインドーの表示も
576Pとなってしまい720Pを表示しないのです。つまり、4:3の画面になって
16:9の編集画面の全体を見られないのです。
レンダリング後の映像は、1280*720ドットで正常です。以上の通り私の場合、
編集中が大変不都合という状況ですが、皆さんの場合はいかがでしょうか?
書込番号:4066151
0点
smaedaさん返信ありがとうございました。
その後、私もプロジェクトの書出しで、CineFormHDVのほか、DVワイド、WMP, WMP9のムービー化、またDVテープへのTSファイルの書込み、それにDVDへのCineFormHDVのAVIファイル、WMP, Mpeg2のデーターでの書き込みをテストしてみました。すべて快適に作業が出来、多彩なメディアへの変換書出し機能が良いですね。
この中で最も時間がかかるのがWMP9への変換でした。大きなサイズのAVIファイルから最も小さなMpegファイルへの変換ですので、処理が複雑なのでしょう。またDVワイド版への変換も便利です。
いずれもPCの低性能のため、時間は相当にかかりますが、問題は起きていないようです。
テレビ画面でのチェックはまだですが、私の場合はPCが必要性能を下回っているために発生した問題はキャプチャーだけで、シーンの丸ごと落ちもあります。
出来るだけ画質変化の少ない方法でムービーをお送りする方法はCineFormHDVをデーターDVDでですが、容量の関係から2枚になります。うまくPCで繋がるかどうかテストをする必要があります。帰国してBGMを入れ、テレビで画面テストをしてから送らせていただきます。
待っていたプレミアHDプラグインがリリースされ、HD編集問題は解決されました。次はテレビ画面で簡単にHDVカメラの編集済映像を視聴できる環境が整うことです。私の家のHDテレビはコンポーネント入力の古いテレビで、D4には対応していません。リンクプレーヤーを期待していたのですが、720Pでの出力しか出来ないので、視聴できないようです。当分はD-VHSテープで再生ということで、DVD-HDを待つことになります。ぜひプレミアからのデーターが書き込めて、プレーヤーで再生できるようになって欲しいです。
smaedaさんのプレミアHDの不具合ではないかといわれる点ですが、私は新規プロジェクト設定で、CineFormHDV720P、29.9を選択し、編集作業をします。そして書き出しの際は、書出し画面の設定で、その都度CineFormHDV720P、29.9を選択しています。この二つの設定はそれぞれの作業ごとに設定しなければいけないようです。プロジェクト設定の際のレンダリング設定は、この段階では関係ないようです。
この点はマニアルの10ページの下の「HDV形式でムービーへの書出しの既知の問題点」の1項目に同じようなことが書かれています。
なお私の場合は、新規プロジェクト設定画面で、プリセット読み込みで720Pを選択し、カスタム設定をクリックすると、ビデオレンダリング画面で表示される圧縮形式は720Pと1080iだけです。しかしここではカスタム設定はクリックせず、保存場所と名前を入力しOKをクリックしています。すると編集画面になり、モニター画面は横長になるはずですが。
書込番号:4068945
0点
>すると編集画面になり、モニター画面は横長になるはずですが。
判りました。
どうも一つ余分な手順を踏んでいたようです。
新規プロジェクト→CineFormHDV720p-29.97の指定だけでよかったのですね。
昨日は、上記に加えてカスタム設定で、ビデオレンダリング
の設定を720P 29.97に変更していました。これが余分でした。
こうすると、モニタが4:3になって悩んでいました。
ということで、余分な操作不要のミスでした。
>出来るだけ画質変化の少ない方法でムービーをお送りする方法
>はCineFormHDVをデーターDVDでですが、容量の関係から2枚になります。
>うまくPCで繋がるかどうかテストをする必要があります。
***.AVIをDVDにデータとして書き込むということですね。
それでもいいですよ。2枚ということは、凡そ10分×2=20分の
分量ですね。
書込番号:4071859
0点
smaedaさん
>***.AVIをDVDにデータとして書き込むということですね。
>それでもいいですよ。2枚ということは、凡そ10分×2=20分の
>分量ですね。
そうです。現在のムービーはAVIで約20分、7.7ギガですのでDVD 2枚になります。
ちなみに720Pの場合、DVの1.8倍くらいのデーター量になります。ドット数の違いは3倍ですので、CineFormHDVの圧縮はDVの1.6倍くらいということですね。
このファイルを半分に分割するためタイムラインに配置して、時間で分割して書出し、2個のAVIファイルにしました。これを2枚のDVDに書込み、その後PCに読込んで、タイムラインに配置したところ、継目が少し切れることが分かりました。複数のDVDに分割する場合は黒画面を入れておく必要があります。
今後、編集した原本のムービーをどのようにして保存しておくのが良いか、そのテストの意味もありました。再加工することも考えて、出来ればMpeg化しないで保存したい気持があります。
またMpegへの変換の場合、素材のクリップを配置したオリジナルの編集ラインから直接書出すのと、一旦ムービー化したAVIファイルを再度タイムラインに配置して書出すのとでは、画質への影響はどうなるか、いずれテレビ画面で試してみたいと思っています。
書込番号:4077905
0点
インフルエンザにかかったらしく、体調が思わしくありません。
なかなか直らない。まとまった作業はしんどいので、少しずつ、
PremierePro HD対応プラグインの機能を試しています。
うちのパソコンはP4:2.4GHz Memory528MBと、HD対応プラグインの
動作に必要な条件を満たしていないので、キャプチャーした
ファイルの多くは壊れてしまいます。
そこでフリーソフトのCapDVHSを使ってmpeg2-psに変換したものを
PremiereProに取り込んで、編集作業をしてみました。
CapDVHSを使ってテープからmpeg2-psファイルに変換するのは
リアルタイムで行えます。ただ、シーン分割はできません。
mpeg2-psファイルをPremiereProに読み込ませるのも問題なし。
必要なカットを切り出して、簡単なタイトルやエフェクトを
加えたカット編集で仕上げる3分程の作品なら、さほどストレス無く
作業できるみたいです。
編集した作品は、私の場合、WMV-HDにして保存します。
ネット配信するのが第一の目的なのと、リンクプレーヤーがあるので、
パソコン内のWMV-HDファイルを、家庭内LANで直接リビングの大きな
ハイビジョンテレビで見ることができるからです。
編集が終わったら、PremiereProで直接WMV-HDに変換してやります。
3分の作品で、60分ほどかかります。メディアエンコーダーより
速く、TMPGEncと同じくらいの変換所用時間です。ただ、変換の
設定が、いまいちよくわかりません。ピットレートの設定は
何処でやるのだろう?
新しいパソコンを組むまで、しばらく今のパソコンで試してみる
つもりです。
試しに編集した作品サンプルは↓ここの
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
消防訓練と芋観音です。
他の方々のFX1撮影によるサンプルもアップされています。
書込番号:4099360
0点
プレミアプロ純正のHD プラグイン(CineForm)と
サードパーティ製のHD プラグイン(MainConcept)とは
画像がどうなのであろうかと気になるところです。
CineFormはMPEG2-TSをキャプチャー後にAVIに変換します。
一方MainConceptはMPEG2-TSのまま編集します。
理論的にはAVIに変換する分だけ劣化があるはずということですが、
実用上はどうなのであろうか?というテストです。
結論はほとんど差はないということでした。
http://videosketch.myhome.cx/test/premiere/premiere.htm
書込番号:4113464
0点
smaedaさん。
プレミア本体と2種のHDプラグインでの画質テスト、一番気になっていたことであり大変興味深く拝見しました。
ただ動画のダウンロードはこちらの回線事情のせいで1時間を越してしまって無理で、静止画での比較しか出来ませんでした。しかしおっしゃるとおり差は好みの範囲内、見た限り心配するほどのことではありませんね。片方だけ見たら、差は区別出来ない程度ですね。
MainConceptのシーン自動分割が出来ないと言うのは、使い勝手の上では大変大きな問題です。
CineForm はTSファイルをAVIファイルに変換して編集することで、編集時の演算のデーター量を減らして、メモリー2Gの壁を回避したのだと思います。と言うことで安心してプレミア1.5.1をこれからも使い続けることにします。私にとって、次の課題はPCの更新です。
PCの必要性能はキャプチャー時だけのようですから、素材データーを外付HDDに保存すれば、必要性能を満たしていないPCでも編集することが出来るので、私の使い方には大変便利です。
また折角できたAVIファイルを、テレビでの観賞用にうまく利用する方法はないかと考えています。
書込番号:4115745
0点
昔使ってた8mmと比べるといまのDVは凄く綺麗に映像を撮れるのでビックリ(屋内よりも、野外の方が綺麗に撮れる気がする)
色合いも自然に出てるし、撮影もオートで撮ったんだけど明るさも上手くバランスとれてる、調整しなくていいから楽チンですねぇ
スキー場は雪の照り返しがきついから、ちゃんとオートで撮れるか心配だったけど問題なし。昔はいちいちホワイトバランスやら逆行補正をいじくってた記憶がアリマス・・・
画質は問題ないんだけど、手ブレがひどく気なる!
慣れてないのもあると思うけど
特に対象が動いてるのを撮影者も追いながらの撮影は難しい!
滑ってるボーダーを並走して後方から撮ると、震度7か!!みたいな映像になる
極力低い位置から、倍率を上げずに真横から撮るのが一番見やすかった
まあ、普通はこんな撮り方しないか・・・
(※デジカメの動画で同じ撮り方をしたときは、割とブレずに迫力ある絵が撮れたのでそれと比較した場合の話です)
あと望遠でとると、三脚ないとこれまた震度8か!!の映像になる
光学15倍MAXだと動く物体を追うのは至難の技です
(デジタルの200×なんて意味あるんかな?)
10m以内の距離で4−5倍ズームなら、コツをつかめばブレずに綺麗に撮れました
ほんと映像はきれいで、普通にテレビ放送見てるようなかんじです!!
今後も活躍してくれそう
あとは新商品なので、実際に店頭で実物を見ることをお勧めします
デザインは他のビクター製品と比べて、スッキリして一回り小さい!
個人的にはスマートでカッコいいのが一番のポイントだと思う
バッテリーは標準のプラス一回りデカイの買いました
少々不細工になるけど(後ろに出っ張る)電源供給のない
野外ではこれくいらいないと厳しいと思う
マイナス5度でも50−60分は使えたハズ・・・
0点
2005/03/20 11:28(1年以上前)
そうですね〜。手ブレ機能は三脚なしで満足するレベルではないようです。
この商品のターゲットはメカに対して最新の技術は要求せず、持ち運びに邪魔にならず
静止画、動画を簡単にとりたいユーザー向けではないでしょうか。
ブラッシュアップされた1世代前のDVCと捉えて購入すれば、これ程つぼにはまる
商品も無いでしょう。
書込番号:4096664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

