JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

私が一番安く買いました

2005/01/12 14:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 masahisadaさん

楽天のネットオークションで送料・代引き・税込みで
85,150円で購入しました。
欲しかったのでとてもラッキーです。

書込番号:3768251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジカメ機能

2004/12/24 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100

スレ主 オンリーフォーさん

ついにエブリオ買いました。
デジカメ機能にはビックリ!!
おまけに連写機能まであるなんて。
さぁ、これで来年生まれる子どもをいっぱい撮るぞ。

書込番号:3681056

ナイスクチコミ!0


返信する
ボイス機能さん

2005/01/05 20:21(1年以上前)

ボイス機能もありましたね。
だけど切替に時間がかかりすぎますね

書込番号:3733996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 DC07と周波数さん

こんにちは、GZ−MC200に期待するところって、
旅行に行って、撮影して、DVDを作って保存するのにどんだけ楽になるのかというところが味噌だと思うので、報告します。
今回旅行に行って、旅行期間中に毎日、飛鳥のトリッパーに転送しましたので、とりあえず、小一時間の撮影とデジタル写真を毎日運用することが出来ましたが、一時間の撮影時間は複数日の場合バックアップ出来ないとつらいです。
充電池はとりあえず別売りを購入して1枚(枚?)余計に充電しておきました。
撮影に関して、問題なのは、薄暗いところではビデオは写らない。といったところです。
で、帰ってきて、コンピュータにvaioで外付けHDDとして飛鳥をUSBで接続したところ、ファイル拡張子が.MODでして、クリックDVDで認識しやがらない。
ちなみに、拡張子を.MPGに変えるだけで認識するんだけど。
初期についているおまけソフトで、MODからAVIに変換して一段落
っていうか、添付ソフト以外のオーサリングソフトの相性はどうなのか、
僕の場合は、.MODファイルというところで、ため息が出ました。
それと、これは、総容量が2時間4.7G枠を少し越え画質が落ちたせいかもしれないのですが、ぱらぱらしてます。映像が。比較にならないかもしれませんが、DVビデオ(テープ)で撮影してから、VHSに機械をつないでダビングしたほうがよっぽど鮮やかでなめらかです。
だから、僕的には、ファイルとしてもだめ。映像もだめ。で少しブルー入っています。コストパフォーマンスは11万8千円でサトー無線で購入したのでまあ諦めがついていますが。ただ、優れているのは、手軽だというところです。どこへ持っていくのも苦ではありませんでした。ハードディスクへのコピーだって早い。でも、その後で変換していたら、キャプチャーすんのと変わらない。おしまい。

書込番号:3685896

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2004/12/26 23:41(1年以上前)

ファイル名が .MODなのは DVD-VR 方式で記録しているから
DVD-VRならば .MODが普通

DVD-VRの読み出しに対応しているDVDオーサリングソフトならば.MODのまま
で使えるでしょう。
名前だけ.MPGに変更すれば、大抵のDVDオーサリングソフトで使えるはず。

画質がバラバラしてるのは、.AVIに変換してさらにDVDにオーサリングした
からでは?

書込番号:3691005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD1,使い始めて一年

2004/12/19 17:19(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

しばらくご無沙汰をしております。
HD1を使い始めてほぼ1年、最近の撮影についてレポートをさせて頂きます。撮影時間は意外に短く約23時間です。編集は添付ソフトを少し試しただけで、本格編集はまだです。

もう当分チャンスはないと思っていた結婚式を10月に撮影しました。事務所の親しい人のお嬢さんの披露宴です。中国の結婚式のビデオは4年前にDVで撮影したことがあります。日本とは式の内容も大分違い、披露宴だけで、仲人はいません。西洋式で、カップル入場、重ねたグラスにシャンパン注ぎ、指輪の交換、キャンドルサービス、ケーキカットなどがあります。メインは酒と料理で、カップルはタバコとグラスを持って、各テーブルを回りながら招待客へタバコを渡してマッチで火を点け、グラスに酒を注ぎ乾杯をします。新郎は相当酒が強くないと持ちません。火を点ける時に息を吹いていたずらをする人もいます。料理は相当のご馳走で半分は残るほど、引出物はなく、チョコレートが1粒入った小さな箱を2個もらいました。

今回の式にはビデオ屋さんが入っていて、M9000と書いてあったようですが、パナのDV標準カセットのカメラで、電灯線ライトを取り付けて撮影していました。邪魔をしないように撮影しました。ワイコン(ソニー5207)使用、シャッター1/30、WBとフォーカスはオート、NDフィルターなし、AGCオンにしました。実はAGCはマニアル撮影時には動作しないこと最近になって気付きました。

6月6日付 [2891007]でご紹介した肩乗せ可能な改造三脚を使い撮影しました。通常、この三脚は脚を少し伸ばし開かずに一脚のようにし、ズボンのバンドの上に巻いたウエストポーチに脚の先端を乗せ、脚を握った左手は肘を胸に付けて固定し、さらに目でファインダーを押さえ3点支持にして使っています。右手はグリップを軽く持ち、なるべく息を止めて撮影します。腹や胸が動くからです。この姿勢では三脚は右前方に斜めに傾いた状態になりますが、カメラがどんな向きに傾いてもクイックレベラーで瞬時に調整できます。私はこの方法が手持ち撮影の中では最もブレが少ないと思っており、1キロ強と少し重いですが、複数用途に使えるので旅行にもよく携行します。ウエストポーチにはNDフィルター2種、予備テープ、クリーニングテープ、レンズふきなどを入れています。

帰国し家のブラウン管式HDテレビでチェックしましたが、大体うまく撮影出来たと思います。室内はやや暗めの照明でしたが、明るさ不足は感じませんでした。しかしスッポトライトが当たっている場面は一層美しい色で写っています。カメラが移動しながらカップルの動きを追う場面では、肩乗せにして撮影すればカメラが揺れずに良かったと思います。今回の会場はテーブル間隔が狭く、三脚は立てられず、また移動や撮影スペースの確保に苦労しました。
出席者全員の顔が写るように、スピーチは切れないように気を付けました。でも私の短い日本語の挨拶は入りませんでした。実は来賓挨拶は私一人だけで、あとは司会者と新郎新婦でした。仲人が話すことは司会者と新郎がします。

編集はムービーが長くて添付ソフトでは大変なので、プレミアの対応ソフトがリリースされてからにします。PAL 圏内のためPCで鑑賞することになりますが、HD版とSD版を差し上げることにします。

ホンコン島の九竜側から見たおなじみの夜景を写す機会がありました。普通の夜景に較べると相当に暗いですが、暗いなりに、目に見えるとおりに撮影できました。AGCオンでしたが、この時も動作していません。
テレビでもよく紹介される上海の南京路の明るいネオンが立ち並ぶ夜景は、HDで撮影すると、まさにきれいの一言です。

先月、上海の雑技を撮影しました。市内の大きなホテルの劇場です。席は最前列でしたが、残念ながら端の方でした。カメラの設定は結婚式と同じで、三脚は開かずに伸ばし、床に立てて膝の間に挟み固定しました。撮影中は時々ファインダーで画面を確認する程度で、ほぼステージ全体が写る角度にしたままで、ズーム等の操作は演技を観るのが忙しくて出来ませんでした。でもHD映像のおかげでアップしなくても十分です。家のテレビでチェックしたところ白っぽい服装の出演者は白とびをしています。強い照明を受けて人物だけが露出オーバーです。NDフィルターが必要でした。
激しく、大きな動きの多い雑技ですが、1/30シャッターで撮影すれば、パラパラのため見にくい画面はないと言って良いと思います。それは激しく動く部分は流れて写り、連続して見えるからです。

実は昨日、別の雑技に行きました。数年前に上海駅の北に建設された大きな球形の雑技専用劇場です。天井が高くスケールの大きな演技が出来、動物も出演することがあります。伝統的な雑技というよりは、現代的なサーカスが主です。行ってみたら残念ながらビデオ撮影禁止でした。ネットで作った球形の中を7台のオートバイが疾走する演技は圧巻でした。

お隣の1080iのカメラでは画像の瞬間静止が話題になっていました。これはTOBがHD1の6に対し15と長く、もしドロップアウトなどでデーター欠落が1回発生すると、次の基準画面までの最大15フレーム、0.5秒間は前の画面の静止画像が表示されるからですね。そしてデーター量が大きく、テープの容量を一杯に使っているのでデーター欠落時の影響が大きいのではと思います。
私は、エラーレートのより低いマスター級テープをなるべく使うようにしていますが、たまに1本のテープで1〜2回ブロックノイズが瞬間発生します。しかし画面が静止するようなことはありません。HD1は画素数が少なく、データー量が小さいので、テープへは余裕を残して記録はされていることと、BOT が6と基準画面が2.5倍多いためと思います。しかし60Pになったらどうなるか気になります。HD級テープではコストが大変です。

最近ノイズの発生頻度はカメラを使い始めた頃よりも減ってきたように感じます。多分ヘッドがすれ、テープとのなじみが良くなったからと思います。

書込番号:3655901

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/21 19:28(1年以上前)

HD映像をもっと! さん
お久しぶりです。中国事情はよく判って興味深いです。
3年前に社員旅行で上海で泊まった時に、ホテルの中で迷って
結婚式の最中に飛び込んでしまい、厚かましくDVで15分程撮影
させてもらったことを思い出しました。

ところで、中国のアマチュアビデオ事情はどんなものでしょうか?
1.日本のビデオサロン、デジタルビデオのような趣味の雑誌は
販売されているのでしょうか?
2.ビデオカメラ撮影を趣味にしている街のビデオサークルの
ようなものはあるのでしょうか?
このよな情報が判ればまた書き込んでくだされば嬉しいです。

プレミアHDプラグインのリリースが延期になって残念です。
この種のものはスケジュール通りに出たためしはないですね。
私は8月の発売からMainConceptを入れて使っています。
キャプチャーする際にシーン分割が出来ないのが玉に傷ですが、
それ以外は全て快調です。
今更買うのも勿体無いし、リリースを待つほかないですね。

書込番号:3666491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/12/22 23:35(1年以上前)

smaedaさんこんばんわ。
楽しい上海旅行の思い出をお持ちのようですね。
他人の結婚式に外国人が入り込んでビデオを撮影されたとのこと、少々勇気のいることと思います。でもこんなことが出来るのも海外旅行の楽しみの一つですね。

ん十年前、東南アジアのある国に仕事で行ったとき、宿泊したホテルで結婚式がありました。まだビデオカメラは持っておらず、式が終わってホテルのロビーで民族衣装を着て写真を取合っていたある家族の写真を撮り、住所を聞きました。次回行った時に家を訪ね、写真を届けました。突然訪ねて騒ぎになってはいけないので、現地の人と同行です。以来この家族とは信頼関係が構築され、今でも交互にホームステーをしながら旅行をしています。これも映像が結んだ海外旅行の楽しみです。

さてお書きになった2項目、私も関心があります。良い提案をしていただいたので、情報を集めて見ます。

最近豊かになった中国ですが、日本とお金の使い方が少し違うようです。通訳に聞きましたら、今は旅行に出費する人が多いようです。一つは日本のゴールデンウイークの時期も休みになり、長い休みが多くなったこともあります。
観光地や町ではカメラを写す人は多いですが、ビデオはまだ少ないですね。見かけるほとんどは観光客ですから、上海人はどうでしょうか。

HDプラグインソフトを作成すると言うのは難しいのですかね。お持ちのソフトも以前に話題になったソフトも完全なものでなかったようです。アドビは後でトラブルが見つかるようなものは発売できないでしょうから。

書込番号:3672142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

使い勝手を少しでも改善

2004/12/11 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 ウミズキさん

初めて書き込みします。この板を参考にさせていただき、GZ-MC200を1ヶ月ほど前に購入しました。
この期間に少しずつ買い足したものを書きます。(何か参考になれば・・・)

@MC100と比較して構えにくい→GR-DVP7/9のグリップベルトを(保守部品として取り寄せ)ハンドストラップとレンズキャップの取り付け部に付けた。
 ☆店頭でMC100を手にしたときもハンドストラップが欲しいと感じましたが、上記の方法は100ではできません。
Aレンズキャップの代わりにKenkoのMC-PROTECTOR(30.5mm:\1,400で購入)を装着しています。
 ☆この機種のコンセプトから言っても、(手動の)レンズキャップは?
BMICRO-DRIVEの買い足しはせずSONYのHDPS-M1を購入し、その都度画像を保存する。
 ☆Victorでは飛鳥コーポレーションのものをHPに載せていますが、少し高いです。
その他BTはサブを1本買い足しました。
これで、旅行の時も大丈夫だと思っています。
長くなってしまいましたが、何かの参考になればと思い書き込みさせていただきました。

書込番号:3615835

ナイスクチコミ!0


返信する
ryottsuさん

2004/12/13 20:54(1年以上前)

レンズ保護・紫外線吸収フィルター 
便利そうですね。GZ-MC100にも装着可能ですかね??

書込番号:3627972

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/14 20:02(1年以上前)

>GZ-MC100にも装着可能ですかね??
 (ここはMC200の板なのですが・・・)
マニュアルによればMC100もレンズ径・ねじピッチが同一なので使用できるはずです。

(自己レスで申し訳ないですが)
>MC100を手にしたときもハンドストラップが・・・
              ↑グリップベルトの間違えでした。

あと、下の方で画質についての話題が出ていましたが、DVを初代機から2機種ほど
使用してきた経験からいうと、最終的な映像の保存をどうするかによると思います。
テープベースのまま見るのであれば、この機種の画質は到底敵いませんが、DVDに
焼くのであれば、(私はすべてこうしていますが)DVのエンコード段階での劣化は
目を覆うほどヒドイです。
この機種はDVDへ焼く時、(当然ですが)エンコードがあまり行われない分、結果はDVと
互角になります。

書込番号:3632667

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすい.さん

2004/12/14 23:54(1年以上前)

ウミズキさん こんばんは。
>最終的な映像の保存をどうするかによると思います。
まったくもってそのとおりです。
ただウミズキさんが仰っているのはファイルフォーマットの変更による画質の劣化問題ですよね? 
私を含めて下で画質についていろいろ言ってる連中は「他のカメラ(DVカメラしか対照になりませんが)と比較して画の質がどうのこうの」と言ってます。
画質の劣化は想像ついても同じ数値を持つレンズを装着したカメラでも撮れる画は違いますからね。そこまでは想像できませんし。
結局ソフトでいじれる分カメラ本体の性能云々は隠れ気味のような気もしますし。
私も最終保存形態はDVDなので、以前使用していたDVカメラと比較してこのカメラに特に不満はないですが、初めてビデオカメラを購入される方がこれを選択したとしたら・・・ 少々疑問に思うところはあります。

コンパクトデジカメ全般に言えることだと思いますが、コンパクト機(=バカ○○○カメラの意)はオートで綺麗に撮れてナンボではないですか?
マニュアル機能を駆使する方はそれなりのカメラが迷うほど多種類販売されていますしね。それと同じではないのでしょうか。

書込番号:3634254

ナイスクチコミ!0


さんばんさんさん

2004/12/15 16:09(1年以上前)

バカな質問ですみません。SONYのHDPS-M1で画像を保存とありますが、動画も静止画もですか?MPEG2も保存できるのでしょうか?

書込番号:3636725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/15 21:14(1年以上前)

先にご質問へのお答えから。
>バカな質問ですみません。SONYのHDPS-M1で画像を保存とありますが、動画も静止画もですか?MPEG2も保存できるのでしょうか?
「バカな質問」なんてとんでもないです。HDPS-M1を購入していなければ
分からないことですから・・・
HDPS-M1はメモリースティック(SONY製品なので)と、SONYも無視でき
なくなっているCF(&)MDからHDにコピーする製品です。
単にコピーするだけなので、CF(&)MD内のファイルはそのまま(勿論
どんなファイルでも)コピーします。(同じファイルでもタイムスタンプが
違えば別ホルダーにします)
PCにUSBで接続した時は一般的なマス・ストレージデバイスとして認識され
ますので、外付けドライブとしても利用できます。

<葉っぱすいすいさん へ>
MC200を購入する際にも参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
葉っぱすいすいのおっしゃる通りです。
>初めてビデオカメラを購入される方がこれを選択したとしたら・・・ 少々疑問に思うところはあります。
このカメラも私が迷ったXactiにしてもある程度のPC&ビデオカメラ歴が
あった方が良いと思います。(成熟したDVが安心ですよね)
私の場合は結果として”将来性”を選択しましたが・・・
画質云々については、下の書き込みを肯定した上での自分での使用感です。
「買ってしまったので・・・」も同感で、だからこそ「少しでも使い勝手を改善」する
参考にでもなればと思っています。

書込番号:3637931

ナイスクチコミ!0


mimi25さん

2004/12/16 00:08(1年以上前)

こんばんは、私も教えてほしいことがあります。
私も4GのMDの買い足しはせずに、ストレージデバイスの購入を検討しています。
そこで質問なんですが、SONYのHDPS-M1は内蔵バッテリーだけでも駆動するようですが、駆動時間はどれくらいでしょうか。4G丸々のコピーが何枚くらいできるのでしょうか。また、4GのMD1枚で何分かかりますか?
お分かりになれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:3639139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウミズキさん

2004/12/16 20:25(1年以上前)

mimi25さん こんばんわ。まずご質問について
>4G丸々のコピーが何枚くらいできるのでしょうか。
内蔵HDDの容量が40GBなのですが、systemその他で多少消費しています
ので、9枚分程度でしょうか・・・
(まだ目一杯までコピーしたことがないので)
>4GのMD1枚で何分かかりますか?
これが一番のネックになります。結論から先に言うと30分程度は掛かります。
HDPS-M1自体はPCに接続した時は20〜30MB/sec程度のスピードが出ます
が、やはりMDがネックになっている様でMC200経由でもHDPS-M1経由でも
2MB/sec程度の転送スピードしか出ていないようです。(MD3K4-4の仕様書
を見るともっと出るようには書いてあるのですが・・・)
なので、フィールドで即コピーして次の撮影、とはいきません。
そうしたい方は、MDを買い足したほうが良いでしょうネ。

(またまた)長くなりますが・・・
MC100の方ではROWAのバッテリーの話題とか、賑やかですね。
(いっそ100&200の板があると良いのですが・・・)
”Mpegビデオ”はDVの後継者の本命だと思っています。
(テープメディアはHD−DVに道を譲る運命だと思います)
東芝から垂直磁化方式のHDDが発売になりましたが、
この技術を使えばMC200&100は2時間半の録画が可能です。
(メーカー間の利害を無視すれば・・・)

書込番号:3642282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

大画面で

2004/11/12 01:33(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD10を使ってみてさん

使って2ヶ月、このカメラで初めて37Vや90インチのグレイマットに映ったリスに餌をあげる4歳の娘を見たときは久々感動しました。入学式もこのカメラで撮ればよかったなと思っています。パラパラや激しい動きが汚いなどの理由でデジタルカメラを買ったなら子供を綺麗にとりたいという単純な目的ならきっと後悔すると思います。このHD10で厳しいとすればブランコのカメラを止めた撮影くらいで1mくらいによれば滑り台など一緒に遊ぶこともできました。100kを使ってましたがその代わりは難なくこなせます。パナソニックのD−VHSに入れてシャープのHVレコーダーに入れれば簡単な編集も出来ます。撮影中のファインダーと液晶のきりかえがなじめないけど。綺麗な映像を見ていて思ったけど何年か後にディズニーランドの入り口に(HVカメラ持ち込み禁止)の看板が出たら嫌ですね。

書込番号:3489725

ナイスクチコミ!0


返信する
CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2004/11/13 00:41(1年以上前)

>ディズニーランドの入り口に(HVカメラ持ち込み禁止)の看板が出たら嫌ですね。

バズーカ砲のようなカメラと大きな三脚を持ち込めますので、心配しなくていいと思いますよ。
夜のパレードを撮してガッカリしなければいいのですが・・・

書込番号:3493301

ナイスクチコミ!0


CheepDVさん

2004/11/14 20:58(1年以上前)


ハイビジョンのまま編集されているのでしょうか?
であれば、ぜひぜひ具体的な方法を教えてください!!

書込番号:3500892

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/11/15 05:50(1年以上前)

横から割り込ませてください。
現時点では、PremierePro1.5+MainConcept HDversion
の組み合わせで、720Pの編集がプレミアで完全対応します。
お急ぎならこの方法が一番安上がりです。1080iには未対応の
ようです。

http://www.mainconcept.jp/products.html

HD version:1.0.4 英語版(¥46200)
HD versionは、HDサイズ(1920×1080)までサポートしています。

年内にADOBEから、HD Pluginが無償でリリースされますから、
それまで待ったらいかがですか。
サンプル映像はHPにあります。

書込番号:3502676

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD10を使ってみてさん

2004/11/15 23:05(1年以上前)

パナのDH2からでないとシャープのHRD20に入れてもらえないので面倒ですけど、HRD20に入ればあとはDVD‐Rに焼こうが、編集してD−VHSに入れようが好きなだけ作れます。DVDに入れてもさすがに綺麗ですよ。あと夜の撮影も基準が低い(自分の100kや仲間のHC100位)かもしれませんが次元の違いを感じます。

書込番号:3505618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/16 00:11(1年以上前)

現時点では
AviSynthでスクリプトを書くのが一番安上がりです。
フリーソフトですので。

ハードルは高いですが。

書込番号:3506062

ナイスクチコミ!0


CheepDVさん

2004/11/17 23:13(1年以上前)

HD10を使ってみて さん
パナのDH2 で、どのようにして HD10のハイビジョン映像を取り込まれているのでしょうか?? 通常はVictor製のエンコーダ付きDVHSでないと、取り込めない物だと言われておりますので。

AviSynthは面白そうですね。
私のPCは貧弱なので、MPEG2TS取り込みもなかなか満足に行えません。
今は撮り貯め、PC編集環境はソフト、ハードが出揃ってからと思っています。

GR-HD1を調整した三脚に固定し、背景にボケ味を効かせ子供をアップで撮影すると、我が子を映画撮影しているような気分になり、背筋がゾクッとする感動があります。フレームを落ち着かせるほど、このカメラは味を出します。これを知ってから、軽いGR-HD1はナップザックに放り込み、重い三脚を肩に歩き回る事が、最近楽しくなってきました。

書込番号:3513567

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD10を使ってみてさん

2004/11/19 01:15(1年以上前)

どのようにとありますがDH2の裏にあるiリンク2個の1つに(もう1つはHRD20)HD10とiリンクしてHRD20の電源をオフにするか地上アナログにしていればDH2のiリンク切り替えのボタンでその他で選択できます。あとは穴をあけたs-VHSに録画すればコピーガードも関係ないのでHRD20に入れることも出来ます。HRD20もHD10を認識しているのにラインをあけてくれないのがガッカリなのでダウンロードバージョンアップで改善してくれるとありがたいけど。パソコンでカタカタ編集するのが面倒なのでこうしています。

書込番号:3517973

ナイスクチコミ!0


Cheep HVさん

2004/11/24 15:05(1年以上前)

ありがとうございます。

という事は、HRD20でHDVのMPEG2-TSのデコードや編集ができるという事ですね?(間違っていたらすいません)
となれば、Panaに限らずHRD20へMPEG2-TSを転送できるDVHSであれば、同じ事ができるように思えますので、早速試してみます。

書込番号:3541123

ナイスクチコミ!0


清原真澄さん

2004/11/27 02:27(1年以上前)

PanaやSh社のBlu-rayに直接入力できないのでしょうか?

書込番号:3552160

ナイスクチコミ!0


CheepDVさん

2004/11/30 03:58(1年以上前)

ShのHRD2(アップデート済み)とPanaのDHE10で試してみましたが、確かにDVHS経由であればHD1映像の取り込み、再生、編集ができました。役立つ情報をいただき、ありがとうございます。HDVをデコードできる家電がさりげなく広がっている事に、驚きました。

Shのブルーレイは発売前なので試せませんが、外部機器からのMoveも受け入れ可だそうなので、期待しています。HD1を直接認識できると良いですね。

書込番号:3566080

ナイスクチコミ!0


金杜 繁さん

2004/12/07 23:49(1年以上前)

ざ、残念・・・!BD-HD100はハイビジョンカメラには未対応とありました。

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=4121

 今後のアップデートに期待というところでしょうか?

 JVCの初代?Blu-ray機は期待できるかもしれません。

http://ne.nikkeibp.co.jp/CEATEC2004/ceatec2003_4.html

書込番号:3600613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング