JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか良いと思います.

2004/05/23 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 37歳,2児の父.さん

GR-DVP9を今月初めに購入しました.以前はシャープ液晶ビューカムDVの7〜8年前の型を使っていました.機種選定にあたり,この掲示板をずいぶん参考にさせて頂きましたので,御礼を兼ねて使用感を御報告したいと思います.キャノン,パナソニックとかなり迷いましたが,軽さが決め手になりました.購入店は某ヤ○ダ電器で,専用トランク型ミニケース,予備バッテリー,8MB SDカード,小型ビデオライト,三脚などがセットになった30周年記念セットとして購入しました.他に,大容量バッテリーと256MB SDカード1枚を購入しました.付属バッテリーは「撮影時間30分程度」という説明だったのですが,45分程度持ちました.ちなみに大容量バッテリーは1時間30分ぐらいとの説明でしたがバッテリー切れまで使っていないので分かりません.1時間以上は持っています.軽くて片手で撮影操作ができ,モニターも見やすく,非常に使いやすく感じます.液晶28型テレビで鑑賞する限りの画質では,屋内,屋外ともに非常にきれいに見えます.ただ室内での撮影では付属ビデオライトを使わないと顔色がやや青く見えました.また,手ぶれがほとんど感じられず長時間鑑賞しても疲れませんでした.素人の私には十分な画質と思えます.この機種で大満足しております.以上,長くなりましたが,御報告申し上げます.購入にあたっては皆様の意見を参考にさせて頂きました.ありがとうございました.

書込番号:2839496

ナイスクチコミ!0


返信する
ビックさん」さん

2004/05/26 23:59(1年以上前)

私もy電気で同じ物を買いました。画質はまあまあですがメモリーで撮った動画が最悪です、そのへんが残念でたまりません。あと金額がちょっと高めでしたね!14万ぐらいしたでしょ。では!!

書込番号:2853611

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/05/27 08:58(1年以上前)

DVP9は、販売されてから、1年半以上経過しましたが、いまだに人気機種ですね。一般量販店では値段も下がりません。
私も、DVP9に非常に興味を持っています。
>液晶28型テレビで鑑賞する限りの画質では,屋内,屋外ともに非常にきれいに見えます。
とのことですので、ますます期待が膨らみます。
小さいですので、大型機と比べてそれなりの欠点はあると思いますが、かなり善戦しているようですね。

いろいろ使用レポートを書いて下さることをお待ちしています。

書込番号:2854391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

-納得。。。

2004/05/13 15:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)

スレ主 pop Mさん

体育館での長時間撮影をしてきたのでご報告します。

NV−MX5000と比較し、ほとんど変わらないと思っていた暗所撮影ですが かなり明るめに問題なく撮影できました。(体育館の照明は並)ですが以前使っていたVX−2000と比較するレベルではないですけど、(当然)使えないレベルではないと思いました。
ただF1.2というのは広角側だけですのでアップすると(最望遠)F2.0まで落ちます。でもMX5000と比較しCCDも大きいし、単板ですし最望遠側で0.6明るいので有利なのは事実です。
フォーカス、ズームのスピードは特に問題なく、ズームはちょうど良い早さだと思います。
かなりシビアな撮影以外なら素人には十分じゃないでしょうか。
以上、参考にはならないかもしれませんが ド素人の使用レポでした。

書込番号:2803572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格comで買いました

2004/05/06 01:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-D230

スレ主 あゆぴこさん

4月上旬、この価格comの一覧を見て、当該機種を購入しました。
63,000円でした。
ソニーのHC40との間で迷いましたが、決め手はデザインと価格、軽さ。
GR−D200のままだったら、ソニーに行ってたでしょう。
10万円未満のビデオカメラで、画質がどーこーとはあまり言いません。
所詮、民生機ですから、使いやすさが一番かと思います。
昔使っていたS−VHSのカメラの画質よりは
格段に進歩していると思います。
地元の大手家電屋では、いずれも77,000円前後が
やっとということでしたので、ネットでの購入に踏み切りました。
確かに、メーカー保証しかない不安はありますが、
県庁所在地に住んでいるため、メーカーのサービスセンターがあり、
自ら搬入できるので、何かあったときには何とかなるのかなと
楽観しています。
初期不良はいまのところありません…というか、確認されていません。
ただし、気になる点が数点。
▼操作レバーの配置が、やはりしっくりこない
以前、この掲示板にも書き込みしましたが、操作しづらさを感じるのです。
ズームのレバーに人差し指が届かない。
機体のてっぺんではなくてもう少し低い位置にあって欲しい。
したがって、人差し指を届かせるために、より深く手を入れると、
今度は撮影するシュートボタンが
親指の第1関節かその下付近になってしまう。親指の“お腹”あたりです。
私の手の構造が特別というわけではないと思います。
最後まで決めかねたソニーのHC40なら、ちょうどいい塩梅なのです。
ビクターの方が、人間工学への関心が薄いということでしょうか。
▼インターバル撮影が静止画(メモリー)だけ
D200では削除されていたインターバル撮影機能。
D230で搭載してくれたのはいいのですが、
記録はメモリースティックだけ。
ビデオテープで撮らせてくれてもいいじゃないのよ、と思うのですが…
▼バッテリーは予備が必要
ネット購入で、本体価格が安かったため、ミドルサイズのバッテリーを1本
あわせて購入しました。
量販店並みの価格で、バッテリー1本余分に買えた計算です。
(安っぽい三脚やバッグもうありますので…)
ですが、付属の小さいバッテリーだけでは、私の場合足りませんでした。
予備バッテリーは是非モノと考えます。
▼エンドサーチがワンタッチならもっといい
あることはあるんですが…
▼レンズカバーが内臓ならもっといい
S−VHSの機種はそうだった
ひもでブラブラさせておく、または
カバーをいちいちストラップに引っ掛けさせるなんて改悪だ

気に入った点はこんなところ
▽軽い…いまどきのはみんな軽いんでしょうが…
▽手ブレ防止がよく効いている…ズームしてもビシッと止まってくれる
▽ソニーの機種みたいにデザインが無機質ではない
▽画像はこの程度なら満足
▽暗めに写るより明るめに写る方が見ていて楽
▽小さい画面を開くと電源が入るのは、意外と使い勝手がいい
▽ライト内臓もいい 
バッテリーは食うだろうが、薄暗い室内では有効だった

価格comにお世話になりましたので、
購入1か月間の気づいた点を列挙しました。

書込番号:2775017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いい買い物をしました

2004/01/03 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX35K

スレ主 唐変木さん
クチコミ投稿数:16件

GR-DX35Kを購入しました。
まずコンパクトで軽量なのが気に入りました。
他にもコンパクト・軽量な機種はありますが、嫌みのな
いデザインはGR-DX35Kの美点だと思います。キャノ
ンのFV300のような、一般的なMini DVカメラのデザイ
ンが気に入らないという個人的な選り好みがあるからか
もしれません。それに、いくら性能が良くても、手元に
置いて楽しくないものは持ちたくありません。そう言う
わがままな選択はプロには決して許されない贅沢だと
思っています。
ビクターのムービーカメラは小馬鹿にされる事が多いよ
うですが、十分納得できる画質にも満足しています。む
ろん比較すればこれより性能の良いものがあるとは思い
ます。しかし、何よりもムービーを楽しむための道具と
してのたたずまいが気に入りました。
私はMacユーザーなので、iMovie(DVビデオ編集)で
いじり回した後、iDVD(DVDオーサリング)を使って
メニューをデザインしてからDVD-Rディスクに焼いて
楽しんでいます。やはり撮りっぱなしのテープをたまに
テレビで観るだけつまりません。
自己表現の道具としてのGR-DX35K、気に入りました。

書込番号:2301643

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 唐変木さん
クチコミ投稿数:16件

2004/04/06 10:57(1年以上前)

自己レスで失礼します。
GR-DX35Kを購入してから4ヶ月が過ぎましたので、
この間の印象を述べさせていただきます。

コンパクトで取り出してモニタを開くだけですぐに撮影
できるので、結構こまめに撮影しています。
GR-DX35Kに予備のバッテリとMini DVテープが入る
小さめのバッグに、カメラの上部を下にして入れていま
す。こうするとバッグの上からグリップ(ストラップ)
に手を入れてすぐに撮影体勢に入れるので便利です。

映像
明るいところでの映像、特に近〜中景では色の乗り、
シャープさも満足していますが、暗い場所の映像は色の
乗り、シャープさも落ちるだけでなく、ノイズも増えま
す。室内での撮影が多い方はご注意ください。極小画素
の弊害が語られていますが、まさにその影響だと思われ
ます。遠景はシャープさに欠けます。三脚に固定して撮
影して分かったのですが、これはあながちカメラだけの
問題ではなく、大気の揺らぎ(陽炎)の影響も大きいよ
うです。
私はiMovie(DVビデオ編集ソフト)でシャープフィル
ターをかけて見かけのシャープさを上げています。

音声
映像がいくら綺麗でも、音声にメカノイズが入っては興
ざめです。購入前はその点が気に掛かっていたのです
が、気になるようなメカ音が入ることもありませんでし
た。撮影者の声と被写体の声の大きさに差があるのは仕
方のないことかもしれませんが、オプションでズームマ
イクがあったらと思うことがたまにあります。

手ぶれ防止機能
ズームアップすると左右のブレは目立たないのに、上下
のブレのみ目立ちます。手ぶれ防止機能をオフにして撮
影すると、左右上下均等にブレますので、これは撮影者
の問題で上下にぶれているのではなく、手ぶれ防止機能
の癖ではないかと思います。

ズームリング
リングを回転させることによりズームするのですが、指
の腹を載せるような窪みも無いので、思ったようにに
ズームするにはかなり気を遣います。

モニター・ファインダー
直射日光が直接当たるケースだけでなく、日中の屋外で
はモニターがよく見えない場合があります。その場合は
ファインダー(覗き込む方)で対処する必要があります。

上記の問題があるにも関わらず、「動く絵日記」のため
の道具としてはとても気に入っています。GR-DX35K
を35mmカメラに例えると1〜2万円で買えるズーム
付きコンパクトカメラと言った所でしょうか。何より気
軽さ、お手軽さが身上のムービーカメラですので、それ
以上を求めるのであれば、他の機種を検討してみた方が
よろしいと思います。

書込番号:2672061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

試用レポート

2004/02/28 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 橋本@谷津坂屋さん

タイトルのつもりでつけた「いいですねぇ」改め、橋本@谷津坂屋です。
悩んだ挙句、中古をクレジットで買ってしまいました。
用途はちょっと一般の方とは違うかもしれませんが、地元の史跡の映像を
高画質でネット配信したかったからです。
最初、デジカメの静止画で撮り始めたのですが、静止画ってのは、
リアリティが無いのです。例えば全く動かないお地蔵さんなんて、
静止画でいいかと思ったのですが、実際にお地蔵さんに対面してみると、
風にそよぐ木漏れ日が影を落としていたり、蟻んこが頭の上を歩いていたり、
すぐ近くを通り過ぎる幹線道路の騒音の中で静かに佇む風情、なんてのは、
ビデオでなくては記録しきれないんですね。(静止画撮影の腕が悪い?)
考えてみると、自然界で完全に静止しているものなんて無いでしょう。
静止画のほうが時間を止めるわけで、不自然なわけです。
このような用途なら、動きに弱いGR-HD1でも十分以上に機能を発揮して
くれるのではないかと考えました。地元のそれほど有名ではない史跡とかは
今、住民自らが撮っておかないとあっというまに「開発」されてしまい
ますので、次世代機が安くなるのを待てなかったのです。

買ってきたばかりで、仕事が忙しくなってしまったので、とりあえず
室内低照度での色の再現性を試してみました。
http://www.citv.org/test2.htm
モニターによって、見え方は随分違ってくるのですが、我が家のパソコンでは
予想以上にいい色だと思っています。いかがでしょうか。

書込番号:2524998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/28 16:08(1年以上前)

(lil´Д`)、 女の子がよかった

寄りすぎ(笑)
史跡をとるにはハイビジョンのほうがいいでしょうね。

書込番号:2525051

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/28 21:34(1年以上前)

圧縮の影響かもしれませんが、エプロンや壁などの単色部分に出る偽色が気になります。あと、やっぱり人間を撮るカメラではないな、と思いました。

書込番号:2526328

ナイスクチコミ!0


ひろ♂さん

2004/02/29 14:49(1年以上前)

拝見しました。
男性だとリアルに見えますね(ワラ

現時点では付属のソフトでキャプチャーはせず、
HD1>(DVD−RAM)RD−X4>メディアスタジオPRO7に
取り組んで1000Kのwmvファイルにしています。
2004年度中にはメディアスタジオPRO7がHDV規格に対応予定
とニュースリリースにあるので本格的にHD公開するのは当面先になりそうです。

※丸ノ内線(525P)記録を変換したものをHPで公開中

書込番号:2529422

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/03 00:20(1年以上前)

http://www.citv.org/test2.htm
↑こちらに野口英世記念館の、ちょっと編集したものをアップしました。
編集、しんどかった。途中で投げ出してしまった。
付属の編集ソフト、わかりづらいですねぇ。メディアスタジオが
HDV規格に対応するそうなので、期待しています。
野口・・はほとんど静止画状態でしたが、続いて野鳥観察公園の
ちょっと動きのあるものもアップする予定です。

そのうち、女性も撮ってみたいけど、ハイビジョンは、毛穴まで
写るというので嫌われそうですね。そういえば「ハイビジョン」で
検索すると、「ハイビジョン用化粧品」のサイトがひっかかってきます。
どこが違うんでしょう。

モニターによって、見え方が随分と違ってくるようです。
うちのパソコンモニターの性能が悪いのか眼が悪いのか、「単色部分に
出る偽色」が、わかりませんでした。
試写のサンプルがある程度揃ったら、あちこちのパソコンで確認してみます。

書込番号:2539599

ナイスクチコミ!0


GR−HD1ですさん

2004/03/03 03:57(1年以上前)

橋本@谷津坂屋さん
wmv に変換する方法を教えてください。

私の持っているソフトは、GR−HD1に附属していた編集ソフトとプレミア6.5を持っています。

書込番号:2540203

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 14:01(1年以上前)

私も1280x720のWMVにする方法知りたいです。

付属のソフト(MPEG Edit Studio Pro LE)だと、853x480の
MPEG2にしかなりません。つまりHD画質のMPEGになりません。
これはDVD video用ということでマニュアルには書いてあるので、
LE版の制約だと思います。DVDに焼くのに付属のImageMixer DVD
はダメですね。16:9を維持しないし、画質が悪いです。
16:9を維持し画質もまあまあだったのは、VAIO付属の
DVDit!でした。

HDで撮っても人に見せてあげられないことがわかり(ハイビジョン
TVも再生機も持ってない)、せいぜいHD画質のWMVかMPEG2で渡し、
PCをプロジェクターにつないで見てもらうしかない。

橋本@谷津坂屋さんの、野口と長浜すばらしいです。

このカメラでHD画質で撮り始めると、普通のDVカメラでは
撮れません。しかし皆に配布できないのがもどかしいです。

WMVもWebサーバーからだと皆に迷惑かけるので、ストリーミング
サーバーが今度はほしくなります。無料のストリーミングサーバーは
さがしてもなかなかありませんでした。有料でも10GBとかいうのは
ないです。自分でWindowsServer2003を立ち上げるのも面倒くさいし。
AVはやり始めると泥沼に入っていきます。

書込番号:2541186

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 17:18(1年以上前)

いろいろWeb検索しましたが、Windows Media Encoder 9でも
ダメなのですよね。http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
などのサイト見ると

卓越したオーディオとビデオの品質
マルチチャネルから音声のみのコンテンツまで最もクリアなオーディオを作成します。 HD 品質 (1080i/1080p) から低データ レートの画面の取り込みまで任意のレベルにエンコードします。新しいエンコード モードを使って圧縮を微調整します。

とか

Windows Media Video 9 Professional
WMV 9 Pro の圧縮機能と品質により、完全な 720p HD の映画を 1 枚の DVD で配布することができ、WMV を最高 1080i/1080p でエンコードすることができます (デコードは PC に依存します)。

とか書いてあって、HDには対応しているようです。が、GR−HD1を
iLINKでキャプチャしながら、HD画像のWMVでとりこんでくれる
わけではないですよね。

もしそれができれば一番いいのですが。MPEGからWMVなどの
2回のエンコードはなるべくしたくないです。

ご存知の方いらっしゃったら教えてください。ダウンロードしてテスト
したりするのは、ちょっとしんどいです。

書込番号:2541692

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/03 18:28(1年以上前)

取り急ぎ、wmv に変換する方法ですが、↓ここに書いてあるとおりにやりました。
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-8/wm9-8-1.htm
「ビデオの輪」より「ビクターHD1のハイビジョン映像は、こうすれば、
ネット配信できる」

ただ、「TSファイルから直接WMVにエンコードする」こともできるとの
ことですが、うちのパソコン環境ではできませんでした。

せっかく撮ったハイビジョン映像も、多くの人に見てもらえなければ
つまらないですよね。wmvファイルを利用すれば、ネット配信できますし、
CDやDVDに焼けば、最長2時間近くの長時間作品も、安価に配布
することが可能と考えました。(80円の定型郵便でも郵送できます)
パソコンでみるだけでなく、パソコンからD4接続で大きなハイビジョン
テレビに出力するコンバーターも3万円以下で買えるみたいなので、
いつか試してはみたいと思っています。
また、近所の学校や地区センターには、パソコンとつながる
ハイビジョン対応のプロジェクターがありますので、「映写会」も
できそうです。

ネット配信のために、Bフレッツを申し込みました。(申し込んでから
工事までえらく日数がかかるんですね)
自宅にサーバーをたてる予定です。うちの場合、たまにしかアクセスは
ないでしょうし、生中継もやらないし、ダウンロードしてもらっても
構わないので、フツーのWebサーバーで済ませるつもりです。
サーバーのたてかたも、上記「ビデオの輪」の「映像には自宅サーバが
おすすめ」http://videosketch.myhome.cx/ を参考にさせてもらいます。

実際のところ、どの程度wmvファイルでのハイビジョン配信が有効なのか、
徐々に実験を重ねて行くつもりです。

書込番号:2541879

ナイスクチコミ!0


注文しました!さん

2004/03/03 22:24(1年以上前)

やはり橋本@谷津坂屋さん が以前紹介された

Aspect HD for Adobe Premiere Pro
http://www.cineform.com/products/AspectHDPPro.htm

でしょうか。これならGR−HD1からダイレクトにHD画質で
キャプチャし(iLINK)、編集し、最後にHD画質のWMVその他のフォーマ
ットでアウトプットできるみたいですね。これ1本でできるみたいです。

GR−HD1に付属の編集ソフトMPEG Edit ....は、KDDI製という
ことは日本製ですか? なら、ますますちょっと信頼性が。。。

やはりこの分野の製品、海外の秀逸品にはかなわないです。
(ソフトは全般的にかないません)

値段は

http://www.cineform.com/products/default.htm

で見ると$1,199ということは13万円ぐらいですか。
日本語版は出てないでしょうか? ビクターの人、もしここに
おられたら、このソフト何とかバンドルできませんか?

書込番号:2542794

ナイスクチコミ!0


ひろ♂さん

2004/03/04 22:28(1年以上前)

「メディアスタジオPRO7有償アップレードを2004年初頭に実施」の記事
http://www.ulead.co.jp/aboutulead/PressPDF/0312/hdv.pdf

PS.現在はHD記録したテープとダビングしたDVHSを用いていますが、いずれディスク系レコーダーがHDVに対応すればそちらにダビングしたいですね。DVHSダビングだとカット編集が手動だし(^^;

書込番号:2546275

ナイスクチコミ!0


スレ主 橋本@谷津坂屋さん

2004/03/07 18:11(1年以上前)

http://www.oysy.com/citv/test2.htm
↑こちらで八景島シーパラダイスのスナップ撮影をアップしました。
今までアップした映像は三脚固定だったのですが、今回、手持ちで
動きのある被写体をフルオートで撮ってみました。家庭での一般的な使い方です。

「TSファイルから直接WMVにエンコードする」方法を問い合わせ
たのですが、結局、相当のマシンパワーが必要みたいです。
成功された方の環境は、CPU:P4=3.2Ghz,メモリ:1GB、
ビデオカード:RADEON9500とのこと。
うちの自作アスロン2.5Ghz,メモリ:512MB、オンボードグラフィック(Geforce4)では、力不足で変換できないみたいです。
PSに変換したMPEGをWMVに変換するのも、サブマシンのアスロン2Ghzを
使ったら、3分のビデオなのに75分もかかりました。
近々、新しいAV専用パソコンを入手予定なので、そちらでまた、
試してみます。

書込番号:2557161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

来ました!一時間の使用レポート

2004/02/10 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 注文しました!さん

価格.comで注文してたのが今日来ました。興奮してマニュアルもろくに
読まず試用しました。したがって誤解もあるかも知れません。

HD(750/30p)、SD(525/60p)、DV(525/60i)の3つのモードでとって、
どきどきしながらパナソニックの42インチプラズマのD4端子につなぎました。

うーん、HDはすばらしい!、期待にたがわず、が第一印象でした。
カメラを振るとこのカメラのHDは見れないというのは皆さんから
何回も聞いていたので、その分はなるほどと思いました。

それに比べSDはもちろん滑らかで、これは使えるというのが、
第一印象でした。画質はもちろんHDに劣りますが、すごく劣る
という感じではありません。

DVは今までのビデオカメラともちろん同じで、ちょっと話に
なりません。(特に42インチなどで見ると)

HDはしたがって固定して撮る、左右に振るときはさっと振って、
また固定して撮る、というように使えば十分使えると思いました。
映画だって24pなので左右に振られると目が痛くなるので、映画のように
カメラを使えばいいです。またカメラをあまり振らないというのは
上手な撮り方なので、いい習慣が身に付くともいえます。

ざっと採点すると、

NHKハイビジョン映像  10点とすると
このカメラのHDモード  8点
      SDモード  6点
      DVモード  3点

というのが、素人消費者のファーストインプレッションです。
色はすばらしいと思います(素人好み?)

素人がこういう映像が撮れるなんて、まだ興奮しています。

またわからなくなったら、出て来ます。

書込番号:2450990

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/02/12 23:36(1年以上前)

D−VHSのハイビジョンカメラ作ったら?
筐体は、大きくなって可搬性は低下しますが大型CCDや大口径レンズ搭載やハードエンコーダも無理の少ないものになっていいかも。

駄レスでした。

書込番号:2461761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 00:17(1年以上前)

>>制作者さん ご回答ありがとうございました。

>>エドワードさん
D-VHS-Cなんて規格なら面白いですね。
あとは、D-VHSでスロー再生とか出来ると良いのですが

書込番号:2462016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/13 00:27(1年以上前)

某製作者さん、お久しぶりです(^^)
その後ブライダル用途等は如何でしょうか(尋ねてはいけなかったらスミマセン(^^;)。

>期待を裏切られたという気持ちが強いと共に、勿論ビクターにも他のメーカーにも、もっと良い優れたカメラを出して欲しいという気持ちの表れです。

その通りです(^^;
ただし、有効画素数や記録画素数だけでは、限界が浅い事を教えてくれましたので、その点には感謝しております(^^;
(業務用〜放送用のハイレベルのレンズは、HD1を購入する金額の何倍もかかるのは、ダテでは無いようですね)

また、記録仕様に関するコメントも同意します。
がんばり屋のエドワード2さんが書かれているように、記録仕様がD-VHSのHD用のモード相当なら、結構違っていたように思われます。
(技術的にはデジタル8をベースに改良するのが妥当? 大きさの点で一般向け規格としては営業的に無理かもしれませんが、業務用途ならば・・・【デジタル8SP】とか(^^;←当然、肩載せ式)

また、レンズやCCDなどのカメラ部分に関して究極的には、

総合的な解像力 ∝【撮像面面積=画像情報の上限】x 光学回折現象の制限要因 x レンズ性能 x (標本化としての)画素数 x その他

↑との感じだったりして(^^; ※∝:比例を意味する数学の記号
あえてコレを書きましたのも、
>1/3インチCCDって最近の携帯電話についてるカメラのCCDより小さいって知ってました? 携帯電話のおまけ機能に負けてどうする!!

この書き込みがありましたので・・・知っているどころか、昨秋ごろから使っています(^^; CASIO製のA5401CAですが、1/2.7型124万画素(たぶん有効画素数)です。

このA5401CAは、レンズ性能や画像処理回路の重要性を教えてくれる反面教師みたいなカメラ部分です(TT) デジカメの悪いところと【ピンホールカメラ】の悪いところを兼ね備えたような稀な存在かも(^^;
ここまでになると、この画質の悪さをあえて「変な味」にて撮りたいぐらいですが、そのような才能がありません(^^;
 ※下記の30〜36番の画像が相当します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:2462091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/02/13 00:59(1年以上前)

D-VHSのHSモードとDVCのデータストレージとしての
単位時間当たり容量である、転送レートは大差ありません。
(28.2Mbps/25Mbps)

http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx1/func01.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html

GR-HD1のHDモードが映像19.7Mbpsに抑えられているのは、
特殊再生用のデータを別に同時記録しているためです。
(なお、GR-HD1はつなぎ目でフリーズしませんし、
GOPは通常の15に対し、6と設定されており時間軸圧縮が浅いです。)

デジタルハイビジョン放送でも、実は18Mbpsしか使っていない
放送局が実在します。

http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/epep_5.htm

ということで、単位時間当たりのデータレートに関する限り、
GR-HD1に特に不利な条件はありません。

また、D-VHSのHSモードがDVCより信頼性が上ということもありません。
D-VHS HSモードは他社間はおろか、同一メーカーの別シリーズ間でも
十分な互換性が確保されていません。

ということで、GR-HD1とデジタルハイビジョン放送の画質差は、
カメラ部とMPEG2エンコーダーの差に由来するものでしょう。
(30P撮影なのも、エンコーダの処理能力の限界のため)

書込番号:2462243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/13 01:29(1年以上前)

一般に、ビットレートが同じ場合はGOPが長いほうが画質はいいですけどね。
シーンチェンジでIピクチャ挿入するエンコーダなら破綻も少ないし。
ま、どうだっていいんですけど。

書込番号:2462373

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/13 02:00(1年以上前)

皆様ど〜もです。
はぁ〜。最近はため息しか出ません。正直言って私の思惑はハズレています。維持する(銀行ローン)だけで精一杯です。
SD機器に支えてもらってます。SDの儲けをHD機器のローンに奪われて・・・私は何をやっているのかさっぱり判りません。
まだまだ一般市場はSDなんですね。実感しております。自分が引っ張ってなんて思ってましたが甘かったですね。現実はそうじゃない。とにかくこの不景気なんとかならんですかね〜。ゴラァ小泉!!なにやっとんじゃ!!。と言いながら酒でも飲まないとやってられません。HDよ来い、春よ来い、てか。泣笑。

書込番号:2462466

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2004/02/13 02:10(1年以上前)

もう酔った勢いですが、(申し訳ございません)
HDって本当に普及するんですかねぇ。本当に2011年でアナログ中止出来るんですかねぇ。なんだか国策が信用できないです。
プラズマや大画面液晶が売れている報道って、真実なんですかねぇ。
少なくとも私が一生懸命営業して足を棒にしている限りでは、そういう状況は見えてこないのですが。
騙されている様な気がしてきました。
酔っているので書き込みに節度が無いかもしれません。すみません。
思いのまま言わせて頂きました。

書込番号:2462484

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/02/13 08:50(1年以上前)

市販の映画DVDがHD化するまでは、HDは普及しないと思いますよ。

正直言って現行のテレビ放送程度の番組内容で、高い金を払ってわざわざHDに移行しようとは思いませんね。個人的な感想ですが。

書込番号:2462896

ナイスクチコミ!0


スレ主 注文しました!さん

2004/02/13 09:44(1年以上前)

何かすごい専門家の方が多くいらっしゃるようで、恐縮します。でもそういう
人たちと話せる場があるというのは、わくわくします。話は半分しか
わかりませんが(^.^)。

ハイビジョンの普及についてですが、私も昨年末までは21インチのTV
でしたので、ハイビジョンにはまったく興味がありませんでした。
店頭で相撲放送などやってても、ああきれいねという感じでした。

ところが42インチのTVを新調しハイビジョン見始めたら、その美しさに
度肝をぬかれ、普通の地上アナログの映像は、もういや!という感じに
なったのです。それでHD1まで買うはめになりました。

つまり30インチぐらいまでのTVを持っている人に関しては、ハイビジョンは
そんなにインパクトないと思います。37インチ以上ぐらいの大型TVになって
初めて、ハイビジョンの美しさを実感するのではないでしょうか。

そういう意味では大型TVを普及させることがハイビジョンを普及させる
ことになると思います。だからまず大型TVの値段も下がらないとだめですね。

私が今見ているハイビジョンのコンテンツは、国内外の自然紀行の絵が
多いです。実際行った気分になるくらい、ため息の出るような美しい映像
が多いです。

それと映画ですね。この前民放のBSがあさま山荘突入の映画をやっていまし
たが、ハイビジョンだから見る気になりました。

みなさんと思いっきりピントの外れた意見ですいません。

書込番号:2463012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 16:15(1年以上前)

話がずれますが個人的に一番欲しいのが
家庭用小型ハイビジョンブラウン管テレビです
14インチとか21インチなんか出たら、即買います
でも10万以下でお願いします。

書込番号:2464025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 16:20(1年以上前)

私も皆さんと同じでハイビジョンは一回見てしまうと
これ以外は見たくなくなるんですよね
NHKニュース一つとってもどうせならBS-hiで見ようと思います
この前放送していた、日本の自然100景は本当にすばらしい映像でした
曲のセンスもよく、正座して見たくなるクオリティーだったです。
紀行モノなんかはハイビジョンでないと見る気がしませんね、
ただMpeg圧縮してないマスターの映像はさぞかし凄いのだろうなと
思います

書込番号:2464035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/02/13 17:49(1年以上前)

話がわかりやすい方向になりましたので、また出てきました。

デルタビジョンさん、はじめまして。
こんなのいかがでしょうか。

私のハイビジョン受信環境は、居間に37インチの液晶ですが、パソコンルームは韓国産(液晶生産台数世界一と言っているメーカー)の17インチ液晶ディスプレイに、国産のハイビジョンチューナーをD4端子で接続して見ています。
購入当時の価格は9万円弱でしたが、今は安くなっています。

おまけにPicture in Picture機能があるので、パソコン作業をしながらでも楽しめます。
このメーカの製品には、D4端子つきのTVでもう少し大きいサイズのものを、パソコン入力つきで販売しています。

37インチにはかないませんが、ちょっと楽しむのには重宝しています。
それとも、ブラウン管でないとだめなのでしょうか。

書込番号:2464284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/13 17:55(1年以上前)

>>カボスで焼酎 さん。 こんばんわ

ご提案の方法も良さそうですね、機会があれば試してみたいです。
ただ、私もPCのモニターなどは液晶なのですが
どうもテレビなどを見るときはブラウン管が好きなんですよ、
電気食いますし、場所をとるのは判ってるんですけど
写りの面や安さで今は満足してます
シャープの大型液晶はとても良さそうなんですが
私にはちょっと高くて買えません。

書込番号:2464306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/14 00:54(1年以上前)

>もっと光を!!さん

・D-VHSとHDV
D-VHSでも動画そのもののレートはそんなものでも、少差ながら扱う規格の違いで動画そのものの記録が随分違ってしまうのがなんとも(^^;

(チョット横道失礼(^^;)

>某製作者さん

いやはやなんとも(^^; SDの稼働率が高い≒HDは販促活動のワリに売上に結びつかないのですね・・・当面は先行投資よりも【広告塔】としての役割を考えた方がいいのかもしれませんね。

そもそも、一般認識の程度というのは、自称ワイドTVにて、かなりの頻度で【縦に潰されたデブデブ映像を平気で観ている】という、ある意味では病的な無関心さ・無頓着さを無視できないように思います。
また、ハイビジョンTVでは、【従来放送の映像が異様に悪いTV】が少なくありませんが、そんな【粗悪な映像のまま】売られていることは、今後の映像系の将来性の足元を侵蝕しているのでは? とさえ思ってしまいます(^^;

これは、本来の送信仕様を変容させて、不自然な映像を押し付けるに至った【縦短TV】の発売をキッカケに、十年以上に渡って一種の審美眼を蝕んできたのかもしれません・・・縦圧縮のデブデブ画像になってしまうデジカメがあったら、それなりに売れるでしょうか? 「動画と静止画に対する感性の違いがある!」としても、果たしてそれは生来的なものであるのか、【一種のシャブ漬け】によるものなのか?(^^;

・失政
「失われた十年」との言葉に、取り立てて何も感じなくなって久しいかと思いますが、その【失われたものを取り返す有効な方策】が、未だに無い事が非常に大きな問題で、このままでは満州事変から太平洋戦争に至った経緯のように、経済的な【底なしのドロ沼】への道をまっしぐらに進んでしまう可能性さえあります。

先日、経団連の会長の、労使のスクラムによって政府に制度改善要求を、との意味の発言もありましたが、(使用者側への矛先を変える効果もあるものの)このような動きは、もっともっと以前から必要だったように思われます。
※この経団連会長そのものに良い評価しているわけではありません

例えば「円高不況」。貿易立国である限り、円高不況の責任を使用者側(経営側)になすりつけても効果は薄いにも関わらず、旧態依然とした労使交渉を続け、結果的には【諸不況の元凶】への対策には繋がらず、現在に病的な負債を残したままになっています。それどころか、組合の意義や存在価値自体が低下し、本心としては組合費を払うのがバカバカしいと思っている人は、少なくとも若い世代(=組合の恩恵を得ていない世代)には非常に多いように思われます。漠然ながらも「何か違う」との意識もあるのでは?

江戸時代の幕藩体制において、失政の根本が幕府にあっても、農民一揆などは諸藩レベルにとどまり、明治維新までそれが続きました。この江戸時代の一揆と同じ虚しい結果にしかならないことを、つまり、根本責任が国にあっても、自分の所属する会社を攻撃しているわけですから、江戸時代のありさまと同然です。
低成長時代になってからも旧態依然とやり続けたわけで、【失われた十年】は、十年にはとどまらないであろう状況になってしまいました(TT)

将来展望に関して、オイルダラーで金満高ピーな某アラブ国でさえ、将来の原油の枯渇に備えて【観光収入】を前から考え始めているようです。
(ちなみに、堺屋太一氏の「平成三十年」では、日本が没落して観光収入が貴重な財源になっていました(TT) 大航海時代以後のスペインやポルトガルのように(^^;)

そうなると困るので、いろいろやろうとしているようですが、究極的には資源とコストの問題にも突き当たります。地下資源については、その国土で決まってしまうので、日本でやれることの残りは、【未活用エネルギーの活用】ぐらいしかありませんし、未活用エネルギーが未活用であったのは、不安定で制御が難しいエネルギー源であることからも、省エネならぬ【蓄エネ技術】が必要になってきます。

具体的には、太陽光発電などの自然エネルギー活用と、燃料電池などの蓄エネ要素を兼ね備えた総合的な技術開発が望まれます(実際にはいろいろと問題や実用性を含めた限界がありますが、実験レベルの域にとどまって久しい核融技術よりも現実性は高いと言えるでしょう)。

※原油枯渇に伴っての石油化学製品の生産停止を避けるために、有機合成化学の工業レベルでの進歩も必要です。

未活用エネルギー+蓄エネが実用レベルの域に達するならば、海外から原油などのエネルギーを買う割合が削減され、調達コスト低減によってコスト競争力が付き、未活用エネルギー+蓄エネの技術そのものが収入源になってきます。
これだけの事を成し遂げて、初めて没落状況から転じる事ができるのではないのか? とさえ思ってしまいます(^^;
(省エネコストは莫大にはならなくても、企業の純利益と比較すると、十分にメリットがあります)

長期の将来的な事を考えれば、2011年以前に既に旧式な技術の規格となってしまう地上デジタル放送にカネを回すよりは、もっと長期に渡って【対外的に利益を生み出す方策】が必要なわけで、国際競争力が低下している最中で、内需に重点を置いても、対外戦略的には非常に効率が悪いと言えるように思います。

口先だけ「景気高揚策の効果が出た」といっても、果たして本当に効果が出ているのか、それはごく普通の人こそが答えを知っているように思います。

書込番号:2466116

ナイスクチコミ!0


HD映像をもっとさん

2004/02/14 03:41(1年以上前)

時間がなく、書込みのタイミングが少し送れてしまいました。
ハイビジョンは横長、大型のディスプレーに鮮明な画像を表示することを目的としたものです。したがってNTSCのDVとハイビジョンとはまったく別物、同列で比較するのは無理ではないでしょうか。いくらアマチュア機最高といわれるVX2100 やDVX-100Aで撮影しても、ハイビジョンテレビで再生した時に画面の両側に出る黒画面を消すことが出来ません。
トータルで考える画像の良し悪しは、当然この画面の形状やサイズも考慮に入れて評価すべきでしょう。私が書いた(2424869)HD1の映像がDVを上回るというのは、このような評価からです。もちろんHD1の映像が、解像度以外の点で極端にDVを下回ると言うのなら話は別ですが、少なくとも他の1CCDカメラに比べ悪いとは思いません。自分では1CCDカメラを使ったことはありませんが時々編集を頼まれる映像はすべて1CCDのもの、何度も見ています。
HD1はあくまでも民生用のホームビデオカメラ、欠点はありますが、欠陥商品とは思いません。業務用としても販売しているではないか言われるかも知れませんが、それはサブカメラ用であって、本来の業務用のメインカメラが何らかの事情で使用できないケースで、かつその映像がなかったら番組の作成が出来ないような場合に使用されることが前提のカメラです。このことは当然メーカーも、また使用するテレビ局も承知の上でしょう。前にこの掲示版で紹介されましたが、昨年放送された三浦雄一郎のエベレスト登頂の番組にあった、頂上近くから頂上までの、極限の環境下でHD1によって撮影された三浦氏の息遣いが伝わってくるスリリングな場面、少しパラパラ感はありましたが、あの映像がなかったとしたら、それともあの画面だけがDVでの撮影だったらとしたら、あれだけ見る者に感動を与えた番組は出来なかったでしょう。
民生用の製品はすべて性能とコストとのバランスで、消費者はそれなりの数の製品を購入し、量産効果が得られることを前提に作られています。HD1は現時点での情報処理技術から得られる性能とコストとのバランスの結果出来上がったカメラであり、世界初ということもあって相当のリスクを覚悟の上でメーカーは開発を決定したと考えられます。1CCD、750、30Pであることから生じる欠点は、現在の価格に抑えるために、やむを得ずメーカーが妥協した結果と見るべきで、HD1に、売り物の映像を撮影する業務用に近い性能を期待すること自体、所詮無理な話です。コストよりも性能優先で作られる業務用とは基本的に異なるのです。
しかしアマチュア用として使用する限り、この書込みにもあるように、ほとんどのHD1購入者はハイビジョンの大型画面に再生される自分で撮影したビデオを見て、今まで得ることが出来なかった感激を覚えています。もし1080iの民生用カメラが発売されまで民生用ハイビジョンカメラがこの世に出なかったら、多くのアマチュアはこの喜びを手にすることは出来なかったのです。私は時期も価格も分からない次期HDカメラを待つよりも、HD1で現在を楽しむ道を選択したのです。

注文しました!さんのHD1購入の喜びから始まったこのスレッド、脱線が続いたようですが、これからはHD1使用者同士が撮影テクニックなどの情報交換を行う場を作りたいですね。もちろんプロからの撮影アドバイスも歓迎です。

実はHD1を使った2度目の旅行、イタリアから帰ってきたばかりです。すべての映像チェックはまだ終っていませんが、あの暗いサンピエトロ寺院のドームの中をAGCオン、シャッター速度30分の1で写した映像は、少々ノイズは乗っていますが、十分鑑賞できるものです。また南部カゼルタの王宮で撮影した天井のフレスコ画は色彩も非常にきれいで大感激です。前回テスト出来なかった移動する車の中からの映像ですが、バスのフロントウインドウ越しに撮影したものは、迫力も感じられ、パラパラ感はそれほど気にはなりませんでした。サイドウインド越しの映像は、手前に樹木や車が入ると当然ながら気になりますが、道路沿いの風景は問題ありません。手前の樹木等についてはDVでも同じ結果でしょう。

デルタビジョンさんへ一言アドバイス。
ハイビジョンテレビはスペース、予算の許す限り大きなものを御買いになることをお薦めします。ブラウン管の場合、サイズが小さくなってもピッチはそれほど狭くならず、その分、解像度は低くなります。実はわが家には32インチ、36インチの2台のブラウン管ハイビジョンテレビがありますが、最低でも32インチかなと思います。精細な映像だけでなく、迫力も楽しめます。
未圧縮ハイビジョン映像は当然すばらしいと思います。ミューズ圧縮のBS―9と比較できますが、BSデジタルははっきりと差が分かる程高画質です。今後圧縮は進む一方ですから、一般人が手に入れることが出来る高品位の映像は放送からしかありませんね。音樂CDと同じように、それ以上を求めるなら、生を見るだけです。
しばらく途絶えていたHD1の書込み、私の4日の書込み以来、急ににぎやかになったこと嬉しく思っています。


書込番号:2466522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/15 23:12(1年以上前)

>テレビなどを見るときはブラウン管が好きなんですよ、

液晶とプラズマとブラウン管(スーパーファインピッチトリニトロンの場合)のテレビで、ハイビジョン映像を見比べると、色がはっきり落ち着いていて、画面のあらが少ないのは、ブラウン管だと思います。
ブラウン管の36型だと、重量が100キロくらいあるし、36より大きいサイズがないのが残念ですが。

>例えば「円高不況」。貿易立国である限り、円高不況の責任を使用者側(経営側)になすりつけても効果は薄いにも関わらず

書き込み全体が、意味不明ですが、円高の原因にしても、変動相場制を取っていて、貿易の国際化が進んでいれば、経済力など力の強い国の通貨は買われて、相対的に高くなるし、その国の通貨当局の為替介入などでも多少は変わるだろうし、いろいろな原因が絡んでいて、その国でさえ対策に苦労してるのに、経営者に責任を求める人なんているんでしょうか。

書込番号:2474702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/16 00:44(1年以上前)


長い経緯によるレスなので、詳細は申しません。
また、経済学的なことよりも、もっとドロ臭いことが重要なのかもしれません。
>経営者に責任を求める人なんているんでしょうか

少なからずいるでしょう。それを未だに利用しようとする勢力もありますが、結果的には役に立ちませんね(^^; もっとも、経営責任による部分は相応の対応が必要です。

ただ、業種的に輸出比率が多くならざる得ない企業としては、かなり苦労してコスト低減したものの、【見計らったかのようなナイスなタイミングで】円が上がったりして、大幅増益の予定がパーになったりして、やってられません。
【バクチ】の食い物にされている感じです。
寄生虫に身体を蝕まれているようなものですが、寄生虫ならば寄生虫らしく、宿主が生き長らえるように侵蝕の程度を加減してもらいたいものです(^^;

(更に意味不明に思われるかもしれませんが、あんまりハッキリ書けませんから(^^;)
■■において、【力】を維持せずには続行できません。古から、
・水
・食料
・人(生産力として、■■力として、政治力として)
・資源(原材料としての)
・石油や■物質(もう少し前は石炭も)などのエネルギー
・技術(経済のバックボーンとして、■■力として)
そして近年では(もっと以前もでしたが)知的財産権も【力】です。

【力】が足りない限りは、撃って出ても返り討ちにされてしまいます。
その【力】の源を牛耳られている限りは、どうしようもありません。【自前】でやれることはやらないといけないわけです。
【グローバル化による国際分業をすすめる】とは聞こえは良いものの、弱体化に繋がっているかどうかの判断は常に重要です。
某国が先頭を切ってグローバル化を推し進めていますが、結果的に【誰が最も得をするのか?】は、いうまでもないことだと思います(^^;

(蛇足)
逆の現実としては、虎の威を借る狐から、虎を【狩ろう】との方向になって、■■が悲惨になってきました。その虎から応援要請を出された国々が応援のための出費・出血・■■などの負担の増大は、江戸時代の参勤交代による負担=【力】を削いだ方法とイメージが重なってしまいます。

以上、意味不明のままで御願いします。

書込番号:2475259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/02/16 22:29(1年以上前)

>以上、意味不明のままで御願いします。

荒らしか。

書込番号:2478501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/17 01:06(1年以上前)

スレ違いであることは間違いないな。
もっと広角な思想に触れたほうがいいんじゃないの。

書込番号:2479374

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/02/18 09:00(1年以上前)

あくまでも私の経済社会分析感覚からですが、暗弱狭小画素化反対ですが さん の [2466116]と[2475259]レスに共感しました。

(私は、掲示板の本題であるDVカメラやDV編集については、高画質動画さんに共感している者です。)

[2475259]にエネルギーを感じますし、言いたいことが伝わってきます。

書込番号:2483953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング