このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年2月4日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2004年2月4日 00:51 | |
| 0 | 2 | 2003年10月13日 03:49 | |
| 0 | 0 | 2003年10月13日 03:45 | |
| 0 | 0 | 2003年10月12日 02:08 | |
| 0 | 0 | 2003年10月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
先のレポートに少し追加します。
HD-1の操作性ですが、まずプログラムをオートポジションにしないと露出固定や補正はできないことです。例えばシャッター速度を60分1に固定した状態で、アイリスの固定や変更が出来ないのです(900では可能)。次に900などのように内蔵NDフィルターがほしいです。再生時のデーター表示は、秒の単位と露出データーも出してほしいです。900等にもいえることですが、W/Bの調整ボタンは、右手に持ったカメラのファインダーで、左手に持った白い紙を覗きながら、右手の指で押せる位置に付けてほしいです。回転するグリップは便利ですが、さらにロックボタンを付けてほしいです。カメラ本体と取付けたバッテリーとの間が少しガタガタします。ファインダーに電源スイッチが連動しているのは大変便利です。
多くの方々が、3CCD、1080iのハイビジョンカメラの出現を待っていると思います。このHD-1でも、今までのDVにはない回路、端子、スイッチなどがあり、より大量のデーターを高速で処理しています。さらにスペックを上げるなら、データー処理は膨大なものになり、アマチュアが購入できるコストで、サイズ、重量もそこそこのHDカメラの出現は容易ではないことを感じます。またこの種のカメラの普及には、まず多くの家庭でハイビジョン環境が整うことが必要ですが、現状を見るとそう簡単ではなさそうです。今DVDが大人気ですが、NTSCです。現在の放送内容はまだ十分とは言えませんが、こんなに多チャンネルのハイビジョン放送が24時間視聴できる国は世界で日本がただ一つ、恵まれた環境だと思っています。大いなる魅力と可能性を秘めたハイビジョン、ぜひ更なる普及を願いたいところです。
過去の書込みを見ますと、店内でカメラスルーの映像を見ただけのコメントが多く、一方撮影されたテープの再生を見てのコメントの少ないことを残念に思います。この辺はダビングの困難さもあると思いますが、メーカーがデモテープを販売店に広く配布しないことが問題と思います。S社のブルーレーDVDレコーダーは、多くの販売店でデモ映像をハイビジョン対応ディスプレーに流しています。
0点
2004/02/04 22:26(1年以上前)
はじめまして。HD映像をもっとさん、レポートありがとうございます。
とても参考になりました。
「ビデオの輪」(http://www.eonet.ne.jp/~smaeda/)で、ネット配信された
ハイビジョン映像の鮮明さと、個人でもハイビジョン放送が出来ることを
知って、すごい時代になったものだと驚愕しました。
そんな折、横浜上大岡のヨドバシに行ったところ、GR-HD1で撮ったという
様々なシチュエーションの映像を、カメラから直接、37インチ位の
液晶ハイビジョンテレビに流していました。
あらためて画質の鮮明さに驚きました。動きのある被写体でも、思っていた
ほどの破綻はみせていませんでした。(一部激流の場面では???でしたけど。)
最低照度35ルクスというカタログ仕様のため、暗所での描写を心配していた
のですが、夜の祭りも、雰囲気よく撮れていました。
カメラを実際に手にとってみると、適度にずっしりとした重さのバランスや、
大きなフォーカスとズームのリングの動き等、質感、操作感も好ましく
感じました。
価格は298000円と、通常表示より一割ほど安い「特価」表示がしてあったの
で、いよいよマイナーチェンジか、と聞いてみたら、今春は今のままで、
もし変わるとしたら秋以降だろうとのことでした。
カメラとしての完成度は、確かにまだまだかもしれませんが、撮り方を
限定して、鮮明なハイビジョン映像をネット放送してみたいという想いが、
どんどん強くなっていきます。
調べてみると、ビデオ近畿で業務用JY-HD10キット付新品が238000円で
出ていますね。
一年待って、次世代機にするか、半額以下になった現行機で人柱に
なるか(?)、今、とても悩んでいます。
↓既出かもしれませんが、こんなサイトもありました。
http://www.openspc2.org/seminar/keiba/2003/
※GR-HD1で撮った草競馬を、ファイル形式を変えてアップ。
書込番号:2427897
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
新顔です。最近めっきり書込みが減ったHD-1の使用レポートを書いてみます。
私の初めてのビデオ撮影は82年、デッキ、カメラ分離型からです。撮影は海外への旅行や出張の際、自然や街の風景と仕事に関するものが多く、全くの個人目的です。現用DVカメラはS社の900で、5年目です。
DVを上回るHD映像をアマチュアでも撮影出来るビデオカメラということで、HD-1に関心を持ちました。そこでぜひ屋外で撮影した映像をハイビジョン対応ディスプレーでチェックしたいと思いましたが、首都圏の狭い店舗では出来ませんでした。
その後、大阪に行った時、難波と梅田の広い売場を持つ2つの量販店で、D-VHSテープにダビングしたオーストラリアの植物園で撮影した映像のデモテープにより、ようやく再生画面をチェックすることが出来、画質とともに、このカメラの問題点も大体分かりました。その結果機能を理解して使用すれば、NTSCでは得られないすばらしい映像が撮影出来ることを確認、価格も落ち着いた11月中旬購入しました。
12月初め上海への旅行で初撮影したレポートです。モニターは36インチ曲面ブラウン管のハイビジョンテレビで、再生はカメラからI-link接続したDHX1デッキ経由です(カメラ内蔵のデコーダーより画質は良好です)。そのままD-VHSテープへ録画出来ますが、同じmpeg2でもデジタルチューナー経由では再生できません(DHS1所有の方は要注意)。評価はあくまでも素人レベル、実用上どうかというポイントからです。カメラの設定はほとんどシャッター速度100分の1に固定(60の方が良かったかもしれません)、W/Bはオートです。特に明るい個所では4倍NDフィルターを付け、必要に応じワイコン(900用)と三脚も使用しました。
この時期は生憎ほとんど曇天で、計約3時間半撮影しました。画質ですが、今までのDVでは得られないまさにハイビジョン画質、画面一杯に精細で美しい映像が写し出されます。現時点でアマチュアが得られる最高の映像です。横長画面になると奥行き感が感じら、迫力も加わります。色は、季節、天候のせいもあり、詳しい判断はできませんが、特に不満は感じません。当然1CCDの限界があるでしょうが。
問題とされるパラパラとした動きは(今回はシャッター速度100分の1)、撮影の仕方によって動きの早い被写体に発生します。したがってそれが気になる程度かどうかで、当然個人差があります。特に目立つのは、カメラの目前を大きなサイズで車や人が横切る時です。撮影目標が移動する物体なら、カメラで追うことで目立たなくなります。動く部分が小さい場合や、斜めやカメラの軸線に向いた移動ならばほとんど気になりません。それはハイビジョンの精細な映像では、背景の文字や人の表情まではっきり見え、人間の目は画面をいくつかの部分に分けて見つめるようになるからかも知れません。ということで局部的に起きるパラパラは余り気にならないことになります。ただし撮影の目標が、激しく動き回る人物などの場合は問題でしょう。通常の速さのパンやチルトは問題ありません。移動する車や列車からの風景の撮影は出来ませんでしたが、空港、浦東間を、時速430キロで疾走するリニアーモーターカーの車窓からの映像は、十分にスピード感を感じさせます(?)。
暗いカメラですが、建物内など少し暗い場合はシャッター速度を60か30分の1に下げることにより、ゲインアップはオフで必要な明るさの撮影ができます。すなわち、普通の目に見える明るさならば撮影でき、特に不便は感じません。逆にいえば、暗い被写体を明るく写すことは難しいということになります。ワイタンに並ぶライトアップされたビルや対岸浦東のテレビ塔などの夜景を写した映像は何回見ても見とれてしまうほど感動的ですばらしいです。夜空に揚がる凧や付けられた豆ランプもクッキリと写ります。夜景撮影のシャッター速度は60か100分の1でした。
使用テープはノーマルクラス、ブロックノイズの発生は1本で2〜5回、DVより多いですが、編集でカット出来ます。付属バッテリ―の持ちは新品でもあり撮影40分くらいでした。
また過去に書込みがあったカメラスルー映像の時間的遅れですが、この現象はカメラでmpegに変換した信号を外部のディスプレーで見る時のみで、ファインダーを使う通常の撮影では全く問題はありません。また撮影時のフレーム落ちの発生もありませんでした。
結論としては、旅行の思い出を、DVを超える高画質で今記録しておきたいという私の目的ならば、十分に使えるカメラであると思います。そして次の旅行からはDVはやめ、HD-1でのハイビジョン撮影に切替えることにします。
なおHDのノンリニア編集は手持PCの性能不足でまだトライしていません。DVはプレミアで編集していますので、カメラ付属ソフトの機能では物足らないでしょう。ある国内メーカーが、発売中の編集ソフトを、HD-1に対応可能に改良するとのこと、期待しています。
0点
DX-300Kを買いました。
当初は上位機種を狙っていましたが、秋葉のお店で「大きいのは結構持って歩かなくなるものですよ。奥さんも使われるのなら、小型の方が手が小さい方でも使いやすいし」とこの機種を薦められました。別のお店でもやはりこの機種を薦められました。ビデオの画像もキャノンやソニー、パナソニックなどと比べさせてもらいましたが、ビクターは明るめで良いと思いました。ほんの少ししか使用していませんが、秋葉のお店のおじさんが話していたことが実によく分かりました。この機種は両手で構えるようにズームの位置が手前にありますが、ブレが少なくなる二次的効果もあります。よく考えられていると思いました。
一つ、パソコンに動画を取り込みたいのですが、付属のソフトやドライバーをインストールしてもどうしてもデジビデオを認識しません。PCの上ではUSB機器として認識しているのですが、添付ソフトでは認識されないのです。どうしてでしょう?
0点
2003/07/28 09:37(1年以上前)
カメラとiLink接続し、Windowsのおまけ編集ソフトWindowsVideoMakerを使ってもだめですか?
添付ソフト(ImageMixer with VCD?)はUSB経由での静止画/MPEG動画だけが対象で、DV動画はiLink接続で編集します。
書込番号:1804283
0点
2003/10/13 03:49(1年以上前)
取り説に98の人はダメです。て書いてある項目が何箇所かあったけど
もしかしたら該当するのでは?
書込番号:2023943
0点
300Kを10/9に68200+税で買いました。
ナイトアイ機能は使い物にならんような気がする。
カタログでは1ルクスと書いてありましたが実際に使用してみて嘘っぽい感じがしました。
ミニDVテープ入れる時におもいましたが半分メカ剥き出しって感じ。
フタを閉じても心配で本体を置く場所に神経使う感じです。
マイクはなんだかなぁ〜て感じの位置についていて
録画した音声は特別悪くはないけど良くもない感じ。
また、パソへUSBで動画転送する時にえらく時間がかかる気がするのは
気のせい?あんなもんなのかな?
120メガ(10分位の内容)をビデオCD(Mぺグ1)にするのに転送に15〜20分位かかりました。
ペンティアム1G メモリ512 HD40G OSはME
ついでに、バッテリーと本体との間に微妙に隙間があるように見えてしかたない。俺のは不良品か?
おまけにもう一つ、本体のUSB接続のカバーの部分だけど
液晶を開かないとカバーが開けにくい。
三脚に固定するネジ穴の位置だけどはっきり言ってバランスが悪いです。
変な位置に無理矢理つけたって感じかな。
0点
購入後に知ったのですが、録画のマニュアルモードで設定可能な項目中、「マニュアル」メニューにあるワイド効果を「デジタルワイド」にすると、35mm銀塩カメラ焦点距離の約35mm準広角レンズの画角に近い広角領域の撮影が可能でした。代償としてデジタルズームと手ブレ補正が引き替えに無効化されます。が、家の飼い猫や風景を撮影対象として購入しましたので、背景に庭の花などを入れつつ猫を撮るのに、この広角化機能は思いの外、便利に思えました。購入時に他機種のこうした機能も比較検討すれば良かったと思いつつ、何となく得したような気分です。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
GR-DVP7を購入しました。
いろいろな情報をいただいたkakaku.comに対する
感謝の気持ちをこめて、購入までの経緯と使用感
などをレポートします。
---
子供が生まれたのを機に、dvカメラの購入の検討を
はじめました。
購入の基準として、
・小さくて軽く、持ち運びが便利。(できれば縦型。)
・室内でも比較的明るく撮れる。
・持っているだけで嬉しくなるような見た目。
・コミコミで8〜9万円くらい。
という4項目を設置しました。
当初は、これからは高画素でしょ!とばかりに
最新の高画素モデルばかり見ていましたが、
kakaku.comで情報収集した結果、動画メインの
場合には高画素はそれほど意味がないことを知り、
古いモデルまで視野を広げて検討しました。
<検討の歴史>
・sony 105k
性能や大きさ、値段などソツがない様だと感じましたが、
コレっていう決め手がありませんでした。見た目ももう一歩。
↓
・pana gs70k
なんか綺麗に撮れそうな印象を受けましたが、ちょっと大きく
感じました。
↓
・sony trv22k
(買えるかどうか別にして)カラーバリエーションがあり、なんか
いい感じで、明るく撮れるようでしたが、やはり縦型に未練が
ありました。
↓
・victor gr-dvp9/7
その小ささに惹かれました。ただちょっと値段が高い印象が
ありました。拡張性も低いかな。
こんな感じで検討していましたが、たまたま視察のために寄った
電気屋さんでGR-DVP7が69,800円で売っており、今日明日限り
だと言われ、その実物の小ささと値段の安さに惹かれ、思わず
購入してしまいました。(ちなみに在庫処分のため安くしたそうです。)
結局、試し撮りなどのマメなチェックをしないまま購入してし
まいました・・・。
購入前に立てた購入基準を振り返ってみると、
・小さくて軽く、持ち運びが便利。(できれば縦型。) →ほんとに小さく・軽いです。
・室内でも比較的明るく撮れる。→まだそれほど撮ってませんが、まあ満足してます。
・持っているだけで嬉しくなるような見た目。→個人的には好きです。
・コミコミで8〜9万円くらい。→予備バッテリーなどを含めても8万円でしたので、OK!
ということで、結果的には満足しています。
不満点を言うならば、手ぶれ防止機能がイマイチです。(性能が悪い)
ですので、ケースバイケースで手ぶれ機能のON/OFFをしようと
考えています。
いままで、高くても最新型を求めるような人でしたが、なんだかんだ検討
していくうちに、ほどほどの値段で、ほどほどの画質があればいいのかな
と思うようになりました。
皆さんもあまり気合を入れすぎずに、視野を広げて“自分が”満足するものを
購入すればよいと思います。
それでは。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

