このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年8月10日 19:26 | |
| 0 | 3 | 2002年8月9日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2002年8月7日 21:54 | |
| 0 | 10 | 2002年7月30日 02:58 | |
| 0 | 2 | 2002年7月6日 19:10 | |
| 0 | 0 | 2002年6月13日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビクターの最新型ムービーのGR-DV2000を使ってみました。形はレンズが非常
に目立っていてかっこよく大きさもコンパクトでホールド感が最高です。
問題の画質は前のGR-DVL700よりも相当リファインされているようで同じCCDを
使っているとは思えないほど色再現性、精細感ともに優れています。192万画
素出力の静止画で売っていますが、静止画よりも動画の高画質に驚きます。
DVL700で気になった暗いところのノイズも無くなり見た目のマニアックなデザ
インははったりではなく中身も本物です。ソニーのDCR-TRV20やPC110よりも色
のりや精細感ははるかに上で3CCDなみです。
0点
2000/11/25 22:39(1年以上前)
実はこの機種が大変気になっていました。
でもPanasonicの3CCD、NV-MX3000の評価が高いので、そちらにしよ
うと思っていました。再考の余地ありですね。
貴重な情報ありがとうございました。
もう一度実物を見に行きます。
書込番号:61885
0点
2000/11/30 08:57(1年以上前)
う〜ん。確かに画質は向上した様ですが、まだ「家電屋さんのカメ
ラ」ですね。レンズが非常に目立つ・・・は大口径レンズでもないの
に、それらしく見せ、また、内面処理も全くしていない飾りのフー
ド・・・更にスチルカメラのレンズでは考えられない筒内反射、フレ
アーを無視したレンズ前面周囲の光沢プラスチックの使用。「機能
美」として見た場合でも様々な所で「とりあえずこんなもの」という
ビクターらしさが出てしまっている様な気がします。また、特に望遠
域での合焦スピードの遅さは改善されていません。NV-MX3000とはや
はり比較は苦しいと思います。
書込番号:63768
0点
2002/08/09 23:50(1年以上前)
この書き込みをみて、非常に気になったので書き込みました。私もDVL700ユーザで、どうも夜間や屋内撮影時にでる縦線ノイズが気になってしようがありません。ビクターのビデオが好きなので、ちょっとこの画質には不信感がありました。ただ、最近のビデオカメラはこの暗いところのノイズは改善されているようですね。ほかの方の意見も聞ければ最高です。
書込番号:881038
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
1ヶ月ほど購入を迷いました。こちらの掲示板でもいろいろな機種の板でいろいろな方にアドバイスを頂き、大変お世話になりました。結局、
「これ」という機種にめぐり逢えず、妥協点を一つ二つ増やしながら、とりあえず、DV3000を購入しました。DV3500でも良かったのですが、「とりあえず」の機種に15万も出せなかったので、9万円でDV3000を購入しました。「とりあえず」使用レポします。
まず、画質について
それなりにキレイな画ではありますが、いい色は出せません。IXYシリーズのようなまろやかさに欠けています。それに直線、斜線の「ギザギザ」がけっこう気になりました。1CCDで家庭用となれば、まあ、こんなもんでしょう。
つぎに室内撮影について。
明るいF1.2を売りにしてますね。言うだけあって、確かに明るさは感じます。ただし自然の明るさではありません。「明るさ」に関するボタンや設定がたくさんついていますが、あまり実用的ではないものもありました。あまり明るさにこだわらず影は影としてナチュラルに映ってもいいかなという感想を持ちました。
操作性について。
設定や操作は、単純で覚えやすい。メニューボタンやズームレバーが個人的にやりずらい。スピーカーの下つけもあまりよくない。自動オン、オフは便利である。ずっとマニュアルにスイッチをいれておけば取り出してすぐに使える。(オートを使うより、マニュアル操作に慣れて使いこなせるようになる必要あり。)
その他。
バッテリーがあまり持たないわりには、けっこうサイズがでかい。カメラ本体もでかい、というか長い。持ち運びに不便というほどではないが
やはり、長い。でも他機種に比べて軽いので、腕はあまり疲れません。
以上です。
上記の事は、私が36型ワイドテレビを使用し、買い替える前までVX2000を使っていた事を考慮してお読みください。
Macユーザーとして嬉しかったのは、Macの事も考えてソフトを作ってあったことかな。
また、レポができましたら、掲示します。1年以内にまた別の機種を考えていますので、その時お世話になるかもしれません。
0点
2002/08/07 17:40(1年以上前)
VX2000はどうなさったんですか?
書込番号:876962
0点
2002/08/07 21:04(1年以上前)
VX2000はソ○マップに買い取ってもらいました。(上限15万の15万円でした。)すごくいい機種だったのですが、どうしても個人使用目的では持ちはこびが・・・。今考えると、オークションに出せばよかったかも。
書込番号:877250
0点
2002/08/07 21:54(1年以上前)
確かに重いのは難点ですね。
書込番号:877355
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
ショップへ行って、MX5000とMX1000とTRV50と比較してみました。店内は、およそ80ルクスといった感じでしょうか。あまり明るくはありませんでした。試し撮りをしましたが、明るさは、DV3500が、ダントツでした。とても明るくハッキリと対象物を写し出していました。(他の機種は想像以上に暗い)画質的には、そこまで他機種に劣るものではありませんでした。家庭用ビデオカメラとしては割と美しい方だと思います。しかし、結局購入せずに帰りました。もう少し検討してみようかと思っています。実際にいろいろな環境で長時間使った訳ではないので決めかねています。三脚をつけたときのテープの出し入れが困難な所とか・・・。他にもDV3500のマイナス点が
ありましたら、どなたかアドバイスください。
0点
2002/07/14 12:45(1年以上前)
本題と直接の関係は無いのですが、「80ルクス」の明るさは、
「30wの蛍光灯(1灯)の光源から2mぐらい離れたところの照度」
と同じぐらいかと思います。
普通の家電店(の床から1mぐらいの所)の照度は、数百〜千数百ルクスぐらいあり、100ルクス以下とは非常用階段とか倉庫内などのことでしょうか?
※日中の昼ぐらいならば、10万ルクスぐらいになります。
数百ルクスあれば、感度の問題はほとんど無く、「露出≒見た目の明るさ」の自動調整の要因が大部分となると思います。
書込番号:830750
0点
2002/07/14 13:50(1年以上前)
すみません、「800」と書きたかったのですが・・・入力ミスです。もちろん、露出等の調節をしてからの試し撮りでしたが、やっぱりDV3500は、かなり明るく(肉眼に近い)見えましたよ。
書込番号:830850
0点
2002/07/14 13:50(1年以上前)
すみません、「800」と書きたかったのですが・・・入力ミスです。もちろん、露出等の調節をしてからの試し撮りでしたが、やっぱりDV3500は、かなり明るく(肉眼に近い)見えましたよ。と、いうより、他の機種がざらつきが多く、画質が暗かっただけかもしれないが。
書込番号:830851
0点
2002/07/14 21:29(1年以上前)
誤入力でホッとしました(^^; 比較とされた機種の最低撮影照度は、MX1000が12ルクスで他は15ルクスですので、DV3500と比べるとレンズ性能をを含む感度は半分から半分以下ですね。その点ではDV3500の優位はあきらかかと思いますが、比較の機種でも800ルクスではゲインアップを行っていないと思いますので、ざらつきの原因はゲインアップによらないと思います(何でしょうね?)。
ところで、DV3500の開放F値は1.2〜2.2のようで、最望遠のレンズの明るさは最広角のレンズの明るさの1/3ぐらいになり、旧機種のDV3000では、広角側のゲインアップ量を抑えて、望遠側との「見た目の明るさ」のバランスを取っていたのではないか?と思いましたが、DV3500ではいかがでしょうか?
(大抵のビデオカメラは、最望遠のレンズの明るさは最広角の半分程度になります)
書込番号:831615
0点
2002/07/29 20:53(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さんありがとうございました。長い間返信に気付かないでごめんなさい。結局、まだ購入について悩んでいます。それぞれの機種に一長一短があり、考えれば考える程悩んでしまいます。
先日とは、別のショップで試し撮りをしてみました。前回同様店内はかなりの明るさでしたが、今回は、どういう訳か3500の「明るさ」が不自然な白さに映りました。かえってパナの5000の方がきれいだったように思えます。レンズのF値やCCDのサイズ等映像に大きく影響するのは分かっていますが、1回や2回の試し撮りでは分かりませんね
。みなさんの意見を参考にして購入を決めたいと思います。明日、またショップへ足を運びたいと思います。ヤ○ダ電器の人はビ○ターの3000を薦めていました。それにしても狭小画素化反対ですがさんは
いろいろな機種の板で登場されていますが、かなり詳しい方なのですね。
書込番号:860779
0点
2002/07/29 21:26(1年以上前)
いえいえ、お気遣い無く(^^;
レンズの明るさやCCDの感度のほかに「露出(≒見た目の明るさ)」も
重要な要因ですが、これは数字で表しても判りにくいですので、ビデオカメラの「ゲイン」もしくは「明るさ(?)」を調整して、自分なりの「適正レベル」との差異で露出がオーバー気味なのか不足気味なのかを判断すると、参考になるかも知れません。
尚、私は多くの常連さんと同様に、「ビデオカメラ」全体
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
から見ているので、どの板かは気にしていません。私の場合はでしゃばりですね(^^;
書込番号:860858
0点
2002/07/29 21:29(1年以上前)
(追伸)
ビデオカメラの液晶モニターは再現性が悪いので、ブラウン管式のTVに写して判断されることを強くお薦めします。また、先ほどの「明るさ」とは、液晶の輝度調整の事では無く、カメラ部分の事です。
書込番号:860864
0点
2002/07/29 21:59(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さんありがとうございます。アドバイスを基に明日の来店に挑みたいと思います(大げさか)。ところで、豊富な知識をお持ちで、参考になる雑誌や本もよくお読みになっていらっしゃる
「狭小画素化反対ですが」さんが使用されている機種は何ですか?よろしかったら教えてください。参考にしたいと思います。感想などつけて・・・。
書込番号:860933
0点
2002/07/29 23:41(1年以上前)
本質的にはそんなに詳しいわけではありませんが、DVカム購入前後から必然的にいろいろと知るハメになりました(多少は銀塩やデジカメの知識が役立ちましたが(^^;)
Hi8を買った時は「何は無くとも光学式手ぶれ補正!」って感じだったのですが、大きくて重いと使用頻度が激減します。子供撮り用途なので、外遊びには軽くて小さい機種がありがたい・・・経験上、携行性はバッテリー込みで500g以下必須(ワイコンも付けますから)で持ちやすいもの・・・でもやっぱり画質の良い機種が欲しい、しかも安めで無くては経済的に買えない・・・この矛盾に対する、私的な最大公約数(というか消去法)がIXY−DV(初代)でした。(あまり他機種のところで書きたくはないんですが(^^;)
これは明るいところなら発色が(私から見て)予想を上回るキレイさで再現性も階調も良いのですが、ハンドル名の如く、狭小画素化の悪影響で暗いところには弱いです(意外と暗いところでも写りますが・・・)。
※IXY-DV2の板に書き込み多数(^^;
このIXY−DV(2)は、携行性と明るいところでの発色を最重視して買われると良いのですが、全てにソツ無く使うにはあまり向いていないかも知れず、誰にでも気軽にお薦めしていません。それでも総合的には買って良かったと私個人は思っている機種です。
これの他に低照度に強くて画質の良い機種(例えばXV2)も欲しいのですが、経済的にまだまだお預けです(^^;
※私はビデオカメラでの静止画撮影は全く期待しておらず、静止画はデジカメなどを使っております(^^;
書込番号:861186
0点
2002/07/30 02:58(1年以上前)
またまた、ありがとうございます。そうですね。僕も静止画は全く機種を決める基準にはしていません。デジカメはキャノンのS30を使っているのでビデオカメラを使って静止画を撮るつもりはありません。でも、家庭用カメラの範囲内でそこそこいい画質の動画は求めているので、今、機種選びで悩んでいた所でした。IXY-DVも選択肢に入れていたので明日DV3500と比較できるところは、比較してみたいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。購入したらレポ入れたいと思います。では、
書込番号:861567
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
先週土曜日にゲット、近場でネオン風景・深夜の風景・屋内・暗い場所
と撮影しましたが良く撮れていました。初めてビデオカメラを買ったので
すが、f1.2レンズ・1/3.6CCD・パソコンとの連携等がよさそうなので
決めました。明日は平塚の七夕でも撮影に行く予定です。
0点
2002/07/06 17:54(1年以上前)
私の好みかもしれません。f1.2と単板CCDとシンプルさで気にいりました。
MX5000もすばらしい性能だと思います。朝から平塚の七夕祭りに行ってきま
したが、風に大きくたなびく七夕の映像も良く撮れています。逆光補正ボタ
ンも使用しましたが、相応に効き目がありましたよ。早くどちらかに決めて
撮影に出かけてはいかがですか?朝顔市もあっていますよ。
書込番号:815384
0点
2002/07/06 19:10(1年以上前)
ジョンフレンドさん、レスありがとうございます。
>早くどちらかに決めて撮影に出かけてはいかがですか?
>朝顔市もあっていますよ。
そう言われると、すぐにでも買いに行きたくなりますねぇ(~_~;)
私は銀塩→デジカメという感じでしばらくの間、デジカメにはまっていました。現在はD7iに落ち着きましたが、これからはデジタルビデオにはまってしまいそうです。
静止画はいらないので、DV3500にしようという気になりました。ジョンフレンドさん、背中を押してくれてありがとうございます。さっそくDV3500買いに行ってきま〜す(^o^)丿
書込番号:815509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

