JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

「Everio MediaBrowser 3D 」がバージョンアップ

2011/06/07 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

編集ソフト「Everio MediaBrowser 3D 」がバージョンアップされました。

http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/updata_download.html

・ダウンロードファイルはデスクトップに保存。
・アプリEveriを起動していたら終了してPCを再起動する
これをしておかないとスムーズにインストールできませんでした。

書込番号:13104186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件

2011/06/08 19:58(1年以上前)

バージョンアップ前ではフルスペックの3DデーターからAVCHD(3D)ディスクを作成しても
左右が同じ映像のサイドバイサイドになってしまいましたが、バージョンアップ後は左右別の
本当のサイドバイサイドのAVCHDディスクが出来ました。

画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と
同等のかなり鮮明な3D映像になっています。

この画質なら撮影時はフルスペックの3Dのみで撮影しておいてもよさそうです。
当初は7月末のアップデートでしたが予定より早くアップデートしてくれたみたいです。

ダウンロードできるマニュアルの内容も今回のアップデートに対応した内容に改定されていました。
とりあえず速報まで。

書込番号:13107439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/09 17:30(1年以上前)

デジタルおたくさん

>画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と同等のかなり鮮明な3D映像になっています。

とありますが 当初のサイドバイサイドは 左右がハーフ(960-960)サイドバイサイドではなかったでしょうか?

バージョンアップでは左右ともフルハイになるのではないんでしょうか?
sony TD10と迷っている者で。 ちなみにsony TD10はフルハイ(1920-1920 60i)にサイドバイサイド出来ません、海外の切り分けアプリも不安定でイマイチのようなので お尋ねします。

書込番号:13110935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2011/06/09 22:54(1年以上前)

マニュアルには明記されていませんが、結論的にはハーフサイズのサイドバイサイドの作品になります。
バージョンアップ前はフルスペックの3Dデータからサイドバイサイドは事実上できませんでした。
サイドバイサイドのAVCHDは2DのAVCHDとの取り扱い互換性からハーフサイズになるのでは?
フルスペックのサイドバイサイドは取扱い性でどうなんでしょう。
ちなみに今回のDVD版AVCHDはブルーレイレコーダーにダビングできました。

書込番号:13112186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/10 04:14(1年以上前)

デジタルおたくさん
ありがとうございました、MVCからのサイドバイサイド切り分けは ハーフ(960-960)なんですねえ!
左右フルハイ(1920-1920)を期待していましたので残念です、と言う事はsony TD10は同梱純正アプリでサイドバイサイドは出来ず、victor TD1は元々と切り分けでもハーフと言うことですね。
フルハイ2台で撮影している3Dが綺麗なので本当に残念です。

書込番号:13112931

ナイスクチコミ!0


DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/10 18:59(1年以上前)

古志イチローさん。

1920+1920のサイドバイサイドが出来なくて残念とのことですが、そのような形式で保存できたとして、それの再生はどのようにするのでしょうか?

また、編集を考えた場合、その形式で読み込み編集できるソフトはあるのでしょうか。

書込番号:13114826

ナイスクチコミ!1


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 03:07(1年以上前)

>古志イチローさん

横から失礼します。ソニーTD10のユーザーですが、先週「3D&バーチャルリアリティー展」でビクターTD1の開発者の方とお話させていただき、その業務用モデルを見て(25万円ぐらいと安いし)、ビクター機も欲しくなっている者です。

さて、1920x1080x左右2画面ですが、ステレオ倶楽部トーキョーの例会や3Dフェア、3Dイクスポの上映会ではそのサイズで見ることが多いですし、応募もそのサイズで行うことが多いようですよ。
円偏光フィルターを被せた2台のプロジェクターをシンクロさせて左右フル画素でシルバースクリーンに投影し、それを円偏光メガネで見ていました(最近は仕事に追われて参加できず、もっぱらUstream3Dで生放送される例会の様子を自宅で3Dで見ていますが)。

また、パソコンで自作の3D作品を見る場合、フルハイビジョンの最高画質で見る方法は、現在のところは1920x1080pの左右2画面をそれぞれ8Mbpsぐらいの高画質なWMV9にし、それを3dtv.atが無料配布している「WmvMux.exe」で1本に合体させてデュアル・ストリーミング化したものをStereoscopic Playerで再生することです。
この方法が最もお手軽かつ余計なコストを掛けずにフルハイビジョン3Dを実現する方法です。
NDIVIA 3D Vision 対応モニターなら3Dブルレイよりもフレームレートが高い30fpsの1920x1080pフルハイビジョン3Dで見られます。
ZALMAN、LG、三菱などの偏光インターリーブモニターでは縦解像度が半分になりますが横は1920で再生されるので、解像度がフルハイビジョンに対して横半分・縦半分の1/4になってしまうサイドバイサイド・ハーフと違って、偏光インターリーブモニターでも十分な画質で見られます。
すぐに個人でも3Dブルレイに焼けるようになるはずですので、その時に備えるためにも、編集済みファイルを左右フルハイビジョンで記録しておく方が再編集する必要も無くて良いと私は思います。

書込番号:13203405

ナイスクチコミ!4


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 03:43(1年以上前)

>古志イチローさん

編集ソフトについて補足します。

人それぞれ色々な方法を駆使していますが、例えばアドビAfter EffectにStereoscopic プラグインで左右フルハイで読み込んで編集したり、私などはフリーソフトのステレオムービー・メーカーでシーン毎に読み込んで同期させ、位置調整や視差調整をして左右別またはサイドバイサイド・フルのAVIで書き出し、それをプルミエやエディウスやビデオスタジオで左右別トラックあるいはサイドバイサイド・フルとして読み込んでタイトルやキャプションやBGMなどの処理を行って左右別に、またはサイドバイサイド・フルで書き出せば完成です。
サイズが大きいので、最新のスペックのパソコンでもレンダリングにはもの凄い時間が掛かります。

ソニーのVegas Pro10dやMovie Studio HD 11では撮影ファイルの読み込みからステレオ調整や効果などの処理を加えて、多様なファイル形式で書き出しまで出来ますが、まだバグが多く、ビクターのMVCファイルには対応していないなどの欠点があります。

書込番号:13203452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/30 00:41(1年以上前)

ROVER416Tさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
ROVER416Tさんはかなり研究と実践なされているんですね、感服です。
わたしは半年前から趣味で3Dに目覚め?最近富に凝っています、ただ知識と技術が追いつかず試行錯誤の毎日です、またそれが楽しいのですが出来ないとイライラしてしまいます。
ROVER416Tさんの記述を参考に励んで行きたいと思っています。
単純にサイドバイサイドできればこれに越したことはないのですが。
フルハイのサイドバイサイドはやはり魅力ですね、その環境が格安で簡単に掴める将来のためにMVCで今から撮りだめしておくのも一考かも。
ありがとうございました。

書込番号:13312231

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/28 01:26(1年以上前)

既にTD1ユーザーの方々はご存知かもしれませんが、ソニーに続き、ビクターも11月末に「Everio MediaBrowser 3D」をアップデートし、TD1で撮影したMP4(MVC)形式の3D映像から、「AVCHD Ver.2.0」規格の3D動画「AVCHD 3D」に対応したBDを作成できるようにするとのこと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473099.html
ピクセラって32インチ/6万円の偏光方式3Dテレビを出したところですよね。
Windows版のAVCHD 3D対応編集ソフトも出るんでしょうかね?

さて、実は私も8月第1週にTD1を購入しました。
現在ソニーTD10と2台体制ですが、今まではかさばるソニーCX550V2台、シンクロユニット、TD10をカメラバックに入れていたことから比べれば、カメラバックがメチャクチャ軽く、省スペースになりました。
それでもまだ静止画用カメラで画質の良いものが無いので、SDMでシャッター同期可能なキャノン製デジカメ4台とサブカメラとしてフジフィルムW3を1台、電源関係やモニター出力関係のアダプターやコードを入れていますので10キロオーバーになります。

画質はプロな人々の多くが指摘しているように、ビクターTD1の方がナチュラルで精細で綺麗ですね。
でもちょっと派手目で輪郭がキツいソニーTD10の方が、初めて3Dを見る人たちにとっては、3Dテレビや3Dモニターで眼鏡越しに見る場合にはウケが良いみたいです。

ビクターTD1で感心したのは、オートコンバージェンスがかなり便利なことですね。
距離1mから5mぐらいまでなら、とりあえず被写体にカメラを向けて撮れば編集ではほとんどコンバージェンス再調整する必要が無く、その分、クロッピングによる画質劣化も少ないですね。
それと、ソニーTD10のようにホワイトバランスがコロコロ変わることもないようで安定していますが、流石に明るい海や池でパンしていくとオートではガラっと変わる場合がありましたが、マニュアル設定も充実しているので、これから使い込んで覚えていこうと思います。
残念なのは、リモコンで静止画と動画を切り替えて撮影できないこと。

ちなみに私は、超円高なので3dtv.atのMVC to AVI Converter(最新版ではXvidへの変換がうまくいかずVer.2.0)を購入し(約2000円)、左右フルHD分離を行ってから編集しています。
色々なコーデックの組み合わせを試しましたが、私の環境ではビクターTD1のMVCはffdshowでmpeg2で圧縮したAVIが変換速度も速く、ファイル容量も比較的に小さく、その後の編集も対応ソフトが多いので楽です。
画質劣化もほとんど分かりません(あくまでも私の感覚では)。

ビクターTD1のステレオベースを140mmに拡張するミラー式アダプターがアメリカで発売されたので、風景やスポーツや野外コンサートなどの撮影用に購入しようかどうか迷っているところです。
http://www.cyclopital3d.com/index.html
ただし、ケラレを回避するには35mm換算で65mm相当にズームしなければならないようなので、実際に撮影されたデモ映像を見ないと決断がつきません。

書込番号:13427383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件

2011/12/22 16:50(1年以上前)

今年の末にAVCHD 2.0の3D ブルーレイへの書き出しが可能になると夏に発表されていますが、
一向にアップデートされる気配がありませんね。
ビクターのカスタマーに問い合わせても不明としか回答ないですし、このアプリの問合せ先は不明ですし。
画質はTD10よりも優れているのに、フル3Dの書き出しができないので有休品化してしまっています。

書込番号:13927158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/26 15:59(1年以上前)

 本日アップデートされましたね。これで一安心です。まだ試してませんが、楽しみです。

書込番号:13943723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件

2011/12/26 18:32(1年以上前)

早速、試してみました。
編集等無しの映像データのディスクへの書込みだけですが、SONYのAVCHD ver.2.0対応のブルーレイレコーダーで
スムーズに3D再生が可能でした。
ディスクの再生は挿入だけでは始まらず、ファイルを選択してやる必要がありますが以降は連続再生されます。
ファイル単位で一瞬間が空きますが、我慢できます。
但し、動画の変換にかなりの時間がかかります。TD10の場合はPMBでの同様の書き出しは時間がかからないのは
TD10の場合は録画データが最初からAVCHD2.0だからと思われるます。
でも、TD1も変換後の画質の低下は全く感じられません。
未だ試していませんが、PMBの場合はタイトルやトランジェントが挿入出来ませんが、Everioの場合は少し出来るので
期待したいです。

書込番号:13944168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/05/06 17:37(1年以上前)

連休中にこのソフトで編集、ブルーレイに書き出し中です。AVCHD 2.0対応レコーダーで再生出来るか・・・。変換に時間かかるからまだできてませんが・・・。
今年発売のPC VAIO F3D を購入したので付属の編集ソフトも同時に編集中ですが、わからないことだらけです。

書込番号:14529733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー2個パック出た〜

2012/03/27 16:24(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590

スレ主 Plus1000mgさん
クチコミ投稿数:11件 Everio GZ-V590の満足度5

2個セットのお徳用パックが発売されました。
11800円でした。
5月には2個くっついた大内量パックも出るみたいです。
その場合、手のひらの所が出っ張るみたいです。
本体が軽いから気にならないレベルらしい。

書込番号:14354621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
rusherさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件 Everio GZ-V590のオーナーEverio GZ-V590の満足度5

2012/03/30 10:16(1年以上前)

バッテリーの複数持ちは、必要だと思うのですが、
バッテリーチャージャーが現時点で発売予定がないそうで、
そうすると、一つを使用している間に
もう一方のバッテリーを充電できないのが、ちょっと痛いです。

なんとか、バッテリーチャージャーの発売をお願いしたいです。

書込番号:14367195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2012/04/09 12:52(1年以上前)

こんにちは。
バッテリー単体で充電出来ないのは不便だ、何とかしてくれ、ってビクターに要望出してみたらいかがですか?ダメ元でも。

ちなみにバッテリー単体の充電器って、非純正ながら海外では $20 くらいで売られていますね。一例、

http://www.bestbatt.com/JVC-BN-VG212U-Battery-Charger-p/bbvg212chg.htm

近いうちに互換バッテリーの取扱業者からでも、日本国内向けに発売されるといいですね。

書込番号:14413330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2012/04/26 12:53(1年以上前)

ご参考で。
VG212って、実は CASIO のデジカメEXILIMのバッテリー NP-110 と外形・電気仕様が同一みたいですね。見た目の色や表示こそ別ものですが。

故に、VG212用の単体充電器が必要なら、カシオ純正or互換のNP-110用充電器を買ってみると使えるかもしれません。
無論自己責任の人柱覚悟で、ですけど(笑)。

互換バッテリーを扱う某ショップで 、VG212互換を謳うバッテリーと上記MP-110用互換充電器をセットにして売っていたのを見かけたので、
もしやと思ってNP-110とVG212の画像を検索して見比べてみたところ・・・見た目以外はまさに瓜二つでした。
(実物を我が目で直接見比べた訳ではなく、正確な寸法までは未確認ですが)

カシオの純正充電器って比較的手頃な価格なので、無理して得体の知れない互換充電器を買うよりいっそ、カシオ純正品を買ってしまった方が多少?安心かもしれません。

VG212の単体充電器がほしい方、よろしければご検討・お試しを。
ついでに人柱報告もお願いしますね(笑)。

書込番号:14487255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 SONY CX-590Vと迷っています。

2012/03/18 22:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590

クチコミ投稿数:10件

アマゾンで51800円、カカクコムで46000円の旨をヨドバシ京都で言うと購入して欲しいとの事で64800(10%)から63000(20%)になりましたが保留しました。SONY CX590Vはビックカメラで 64,800円(P23%)+三脚ケースの投稿を言うと64000(23%)でした。
生まれたての子供をこれから撮影するにあたってどちらの商品が良さそうですか?
宜しくお願いします。

書込番号:14310281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/19 00:42(1年以上前)

V590は、
・デザインが気に入った人
・特殊撮影をする人
が買うカメラ。

CX590Vはこども撮り3原則に納得した人が買うカメラ。
旧CX370Vの後継と思えば無難なのはCX590V。

しかしビクターにも儲けさせてあげて欲しい。
このデザインどう?

ちなみに画質番長ならキヤノン。

書込番号:14311389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/03/20 16:01(1年以上前)

はなまがりさんへ!
アドバイス有難うございます。
奥さんがデザインと軽さでV590が良いらしいです。私は機能重視のCX590Vが
良いと思います。またじっくり考えてみます。

書込番号:14318766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/20 16:31(1年以上前)

メニューの操作をやってみるのも手ですね。
ここははっきり言ってレスポンスなどソニーが大差でやりやすいですが、JVCは
・一発でフルオートに戻せる
・鼻メガネにアクセスしやすい
というメリットがあるように見受けられます。

書込番号:14318901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/03/20 21:36(1年以上前)

はなまがりさんへ。
度々のアドバイス有難うございます。
今度メニューの操作をやってみます。GZ-V590を操作した後にCX-590Vを持つと
重いらしいです(--;)
ヤマダラビなんば店では売上1位がGZ-V590で
2位がCX-590Vらしいです。でも私は子供写し重視のCX-590Vが気に入ってます。
かなり迷います。

書込番号:14320458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

実験して来ました〜

2012/03/11 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590

スレ主 Plus1000mgさん
クチコミ投稿数:11件 Everio GZ-V590の満足度5

この機種、F1.2と1ルクスが武器と言うことで、
大手家電量販店に展示されてる全メーカーの上位機種と
イコールコンディションで勝負して貰いました。
【照明無しで暗い箱の中を撮影、40インチモニター出力】

本当はS社を買うはずだったのに…モワァと暗いし
P社は感度良さげでノイズがチラチラ出るし…
C社は良かったけど大きさを考えると…
結果、用途の多い光量不足の室内撮りと、夜景撮りなどは、
明るいレンズの、この機種に軍配が上がったと言う次第です。

書込番号:14275530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/11 23:18(1年以上前)

教えていただきたいのですが
すべてシャッタースピードが1/60での比較でしょうか?
ソニー以外はデフォルトですと1/30になっていたはずです。

ソニー機ではAGCリミットが設定できる機種がありますが、その機種でしょうか?
そうであればその設定はしたのでしょうか。
あるいはLowLuxモードがあるのですが、こちらの設定は?

書込番号:14275657

ナイスクチコミ!0


スレ主 Plus1000mgさん
クチコミ投稿数:11件 Everio GZ-V590の満足度5

2012/03/12 00:10(1年以上前)

シャッタースピードまで考えずに
各社(シーンセレクト)オート設定にしていました。

なにぶん素人なのでオート設定で撮りっぱなしが多いので、
個別に設定を出さずに行ってしまいました。

もしかしたらマニュアルで設定した方が良かったのかもしれませんが、
各社が競っているフルオートで綺麗に撮れる(シーン毎の最適化)機能じゃないと
自分にとっては難しくなってしまうので、すみませんっ

ちなみに対抗馬はPJ590V, HFR21,HC-V700Mでした。

書込番号:14275994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/18 02:38(1年以上前)

キヤノンだけ、なんで安物クラスが対抗馬なんでしょ?^^;

ビクターとソニーは、LOW LUX (感度アップ)モードがあり、オンとオフ状態では、画質ぜんぜん違いますよ。
オフ状態で量販にある箱に突っ込むと、何も映らないくらい真っ暗です。

キヤノンはオートスローシャッターがONかOFFかで変わってきますが、オートモードで撮ると自動的にONになります。(M41/43ではマニュアルモードでOFF設定してオートに戻ってきたらその設定は有効でしたが、M51/52では完全デフォONでいじれない模様)

またキヤノンは感度がかなりいいためか、量販の暗所BOX程度ではスローシャッターにはなっていないようで、シーンオートも通常の人物モードやマクロモードで撮影しようとします。

パナの微細セルとやらですが、はっきりいってTM85のだめセンサーのノイズを除去しただけで、暗さは相変わらず、あとそれ以上に色が白黒かよっ!と突っ込みたくなるような画質です。

ビクターはソニーから型落ちのセンサーをもらって製品を作っていますので、
光学性能についてはソニーとほぼ一緒です。
Low lux なるモードをONに設定しないと感度を出せないところも同じということは、その手動設定で、ダイナミックレンジの狭さを補っているものと考えられます。
常時ONにしておけば、明るいところでは白とびしちゃうんでしょうね。
ビクター機だと感度アップONOFF以外にオートスローシャッターONというのがあるので、ソニー機よりは現実的に使えるかとおもいます。

ビクターのF1.2は実際かなり明るいのは事実です。
色再現性も結構いいです。
しかし前述の感度アップモードONかOFFかで雲泥の差になるのと、シーンオートの効きはじめとおわりに異常に時間がかかる(箱に入れてから明るくなるまで時間がかかる、逆に箱から出しても10秒くらい真っ白が続く)
あと箱を動かすと、つまり被写体がぶれると、フォーカスが迷うことがあります。
暗所でも被写体にほとんど動きがなく、定点でじっくりと撮影をし続けるような場合には非常に有効なカメラかとおもいます。 

もっとも、そんな状況がなかなか思いつきませんがw

書込番号:14305751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/18 13:04(1年以上前)

オートの場合、夜景判定が入るとわざと暗くなるので注意が必要。
アスキーのレボートはそれを考慮してなかった。
シャッタースピードも無視してた。
それじゃあだめだ

書込番号:14307504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Plus1000mgさん
クチコミ投稿数:11件 Everio GZ-V590の満足度5

2012/03/19 08:22(1年以上前)

なるほど〜すごいなぁ
各社、特色があって、そこを理解し、
上手く引き出さないともったいないですね。
この機種の場合、ボディーの小ささはダントツなので
スナップ撮影に使う自分にとってはメリットがありました。
自分のレベルに合わせステップアップして行こうと思います。

書込番号:14312111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

軽くて起動も早くて良い

2012/03/01 10:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265

スレ主 shimo222さん
クチコミ投稿数:15件

次女出産に合わせ、こちらを購入。
Kakaku.comで都内最安値を探して、ポチしました。
3.6万+追加バッテリ7千円でした。

長女のときは、SONYのDVの一番小さいの。
容量多いし、軽いし、画像もDVのものと比べ物にならない、大満足です。
すぐに立ち上がるし、操作も楽。
手振れ補正もかなり効いて、すごく良い。

撮ったものを東芝BDレコーダーにためようと思ってますので、それ終わったらまた書き込んでみます。

書込番号:14223445

ナイスクチコミ!0


返信する
ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:52件

2012/03/10 19:20(1年以上前)

あ、あの、レビューにかかれては?

書込番号:14268972

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

良い買い物でした。

2012/02/09 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

クチコミ投稿数:1件

今まで使っていたカメラが壊れたため、購入しました。
値段第一で選びましたが、素人の遊び程度の用途としては機能、質的に
十分だと思います。

書込番号:14131033

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング