このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年4月24日 03:19 | |
| 1 | 0 | 2011年4月2日 14:50 | |
| 1 | 0 | 2011年3月9日 12:34 | |
| 2 | 3 | 2011年2月24日 01:22 | |
| 2 | 6 | 2011年2月23日 22:45 | |
| 9 | 5 | 2011年2月18日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD620
16:9のサイズで申し訳ありませんがネットで掲載されている画像を見る限りどうも大きさがおかしいので実際写真を撮らせていただきます
そこまで箱型のような形はしていないと思います
1点
ozone_from_nikonikoさん
写真投稿ご苦労様です。
私もユーザーです。
子供も大きいのでそれほど使わないのですが、たまに使う時に思うのですが、小さすぎるせいかズーム操作に手がふらつきませんか?何か対策等お持ちですか?
書込番号:12879797
0点
返信遅れて申し訳ありません。
自分も買ってから1年近く経過し、いろいろと見えてくるものが出てきました。確かにビクターさんのズームはやりづらいですよね。ソニーさんやパナさんのズームのほうがやりやすいというのが最近思っていることです。正直言って次回もしもビデオカメラを購入するとしたら私は迷わずキャノンさんを選びますね。ズームの人差し指でやりやすかったと思います。他社のメーカーに比べ若干画質を落として撮影するようですが、逆にそれが高画質であるという逆転の発想もさすが老舗メーカーと思いますね。
このビクターさんの機種についてですが、液晶のフィンガータッチでもズームできるのでどちらかを使ったりしますが、フィンガーの場合、同じような位置に手振れの切り替えできる範囲がありますよね。ズームを使っているとたまに手振れの切り替えも押しちゃったりしません?これは仕方ないですよね・・・。まあ、この機種自体あまり手振れ機能も効果を発揮しないんでそんなに気にはしませんが・・・
映像も再生してみたらぬるぬる画像でよかったのですが写真を撮るとなると画質がイマイチといった感じで、写真を撮るときはデジカメでいつも撮影してます
ただこの機種はいいところもあって、まず記録できる容量がたくさんあっていいですよね。ほかの機種にはない利点です。5日間ぐらい旅行してても充電さえすればパソコンなしで保存できます。もともとニコニコ動画に投稿の目的で購入したので高校生でも買えるコストで購入しました。この機能でこの価格はなかなかのものだとおもいますよ。
書込番号:12930665
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
GS-TD1 スペシャルサイトというものが作成されたようですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gs-td1/sp/index.html
開発秘話や3D撮影ポイントなど、色々参考になりそうです。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
最近購入しました。
今のところ大変満足しています。
新しく出た上位(後継機?)の GZ−HM890 と比較検討したので
すが機能・性能的には甲乙つけがたく、コストパフォーマンス
の点でも優れています。
特に解像力の高さは抜群です。小型で軽量な点、デジカメとし
ても十分使える点も高く評価できます。
是非この良さを残した後継機を製造してほしいと思います。
まだ使いこなしてはいませんが、次の点は改良を希望します。
1.モニターの解像力をもう少し高くしてほしい。
2.レーザータッチのスライド方式は、液晶面を汚さないので
大変良いが、狭い領域なので撮影中は注意が行き届かず、
つい隣の機能に指がかかってしまう。むしろ必要な3〜4点
に個別の独立したスイッチを並べてもらった方が扱いやすい。
3.電池の使用時間(本体の省電力化)の改良を進めてほしい。
4.たまたま購入した製品は時計の誤差が大きく、1日で2秒
ほど狂う。電波時計の機能を持たせられると有難い。
等々です。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
ソニーのHC1、CX-7、CX-550Vを所有しています。ビクターは初めてですが、発売日に実機を見て一目惚れで、衝動買いしてしまいました。テレビによってはフレームシーケンシャルの方は再生出来ないらしいですが、自宅の3Dブラビアでは問題なく再生できました。
フルハイビジョンの3D画質は感動ものでした。ガかクがHC1並みでワイコンが欲しくなりますが、画質面特に、暗所性能、音声等はカタログスペック以上に良好で2Dカメラとしても非常にポテンシャルの高いカメラだと思います。しかし、撮影方法は今までと違い色々と工夫しないと効果が生かされない場合もあります。また、意図しない所で効果が現れ、思わず笑ってしまいました。まだ使いこなして居ませんが、凄く楽しいカメラです。小寺氏の批評の通り、3D時の液晶画面は残念ですが、自分としては許せる範囲です。後はソニーと比べてバッテリーが貧相で残念です。(完全に格納される所は素晴らしい)ソニーの3D機や今後の保存規格や編集環境も気になりますが、外付けブルーレイに保存しながら、この機種でたくさん撮りたいです。
2点
録画したSDカードを直にテレビに挿して再生できたということでしょうか?
VIERAでは無理だったので、ブラビアでそれができたのならかなりのメリットになりますね。
書込番号:12667361
0点
いえ、説明不足でした。このテレビにはカードスロットは無く、カメラ本体とテレビを付属のHDMI端子で接続し、カメラの規格内蔵メモリーから再生出来ただけです。
書込番号:12669551
0点
VIERAのSDカードスロットで、3D再生できますよ。再生中にらくらくアイコンでサイドバイサイドの3D設定すれば見れましたよ。
書込番号:12698959
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
このカメラのサイドバイサイドの画質はとても鮮明で、フレームシーケンシャル方式との比較撮影を後で見比べても、
何となく違いがあるなあ〜ぐらいの差で、あまりの鮮明さのためにフレームシーケンシャル?と疑ってしまうぐらいです。
カメラ添付のアプリケーションにより、動画ファイルから静止画をキャプチャーしてみたのですが、静止画でも
詳細に見比べないと違いが判らないぐらいです。
ブルーレイに再生できる形式のサイドバイサイドで十分でしょうかね〜。せっかくのフレームシーケンシャルですが。
ユーザーの感想をお聞きできればと思います。
ファイル名でFSがフレームシーケンシャル、SBSがサイドバイサイドです。
0点
デジタルおたくさん、
私も左右シンクロの観点から「1台で撮れるハイビジョン3Dムービーカメラ」が
欲しくてたまりません。
一応4月のソニーTD10の画質と操作性を見て比較してから購入を考えています。
さて、2ちゃんねるなどの掲示板でも3D再生方式の「フレームシーケンシャル」と
記録方式の「MVC(マルチビュー・ビデオ・コーディング)」がゴッチャに
書かれているのを多く見るようになりましたが、このカメラやソニー機の
録画方式は「MVC」です。
昔の3Dビデオカメラには、1フレームずつ時間差を設けて右・左と順番に
記録していくフレームシーケンシャルなものがありましたが、
現在のMVCは時間差なく左右を同時に「別アングル」として記録しています。
それを再生するときに、現在の第一世代3Dテレビの多くが採用しているのが
アナログテレビの昔から3D再生に使われていたフレームシーケンシャル方式なわけで、
記録方式とは別ものです。
近い将来(1年以内かも)、再生方法がフレームシーケンシャルではない方式が
普及してくるかもしれませんが、記録方式自体はブルーレイとの利便性から
民生機はMVCでいくはずです。
サイドバイサイドも本来は横幅の圧縮の如何を問わず単に横並び配置の
ことで、現在の3Dブーム以前は横幅100%のものを一般的に
サイドバイサイドと呼んでいて、現在でも欧米では、50%に圧縮したものは
「スクィーズド・サイドバイサイド」とか「サイドバイサイド・ハーフ」と
呼んで区別していますが、日本では「圧縮」とか「ハーフ」というと
画質が悪いと思われてしまうため(確かに横解像度は半分ですし)、
パナソニックあたりの第一号機からウヤムヤな説明になっていて、それをそのまま
引用した不勉強な評論家や解説者が広めてしまい、わずか1年ほどで
「サイドバイサイド=低画質」といった誤った認識が広まってしまいましたが、
横幅100%X左右2画面配置の本来のサイドバイサイドなら画質劣化はありません。
たかが用語のことですが、サイドバイサイドのように一部の人の誤用が
一般に広まってしまうこともありますので、3Dで撮って楽しむ人たちから
率先して正しい用語を使うように心がけたいと私は思います。
書込番号:12695197
2点
一部訂正します。
>このカメラやソニー機の録画方式は「MVC」です。
このカメラやソニー機の「左右フルHDでの」記録方式は「MVC」です。
書込番号:12695209
0点
MP4
(MVC)
(1920×1080×2 /16:9)
AVCHD規格のサイドバイサイド方式
960×1080×2 /16:9
ROVER416Tさん。
こんばんは。3D方式の大変判り易いご説明をして頂きましてありがとうございます。
確かにフルスペック3Dの録画方式は「フレームシーケンシャル」ではありませんね。
現在、画質が最も良い方式のイメージで「拝借」しておりましたが(笑)、全く違いましたね。
MVC方式もイメージのし易いカタカナ表現を作ってくれると助かるのですが。MVCて言っても、アメリカの映画会社
ですか?って言われそうです。
今回書き込みさせていただいた動機は、本機のAVCHD方式の3DとMVC方式の画質にあまりにも違いが少ないと
感じたからなんです。
本機のAVCHD方式の3D画質はパナソニックの3DカメラHDC-TM750でのサイドバイサイド3Dと比較すると、
あまりにも鮮明で、独立2系統の光学系採用とは言えこれほどの違いがあるのかと嬉しい予想外でした。
ROVER416Tさんのご説明を拝読して、ひょっとしてAVCHD方式もフルスペック?と思ったのですが、
サイトの仕様表には「960×1080×2 /16:9」とあり、そんな事はありませんでした。
AVCHD方式とMVC方式の画質差がパッと見では判り辛いので、ひょっとしてMVC方式が本当はフルスペックの
HD画質ではないのでは?との猜疑心さえ抱きました。
ここでアップした景色等ではどうしても違いが明確に判断できないので、50インチのプラズマTVにモノスコパターンを
表示させて、それを撮影して比較してみました。
その結果、最もピッチが細かい櫛模様の白黒バーコード状の部分でのみ違いが判りました。
くさび状のVラインは両方式とも中央の付け根部まで鮮明に解像していました。
白黒バーコード状の部分で、MVC方式は鮮明で、AVCHD方式は少し、モヤ〜としています。
どちらの方式も、素晴らしく緻密な解像度である事が前提ですが、どうしてそれ程画質に違いが無いのか
不思議に思っています。
この違いは静止画にうまくキャプチャーできませんでした。
書込番号:12697175
0点
先般、もうひとつ比較画像を続けてアップしたのですが、なぜか削除されてしまいましたので
もう一度アップしてみます。また削除されるのでしょうか。
書込番号:12697331
0点
デジタルおたくさん、こんばんわ!
こうして実際に撮影していただいた比較映像をアップしていただくと、
購入を検討している方々に大きな参考になり、ありがたいです。
確かに、MVCによるフルピクセルと、横幅半分を拡張した
サイドバイサイド・ハーフでも違いはほとんど無いですね。
これが、テレビ側のアップコンバートのような補完技術が
進んできたことによるものなのか分かりませんが、
頒布も簡単だしYouTube3Dも現在の規格はサイドバイサイド・ハーフ
での投稿になりましたし、綺麗に見えれば一般用途では
それでOKですよね。
デジカメやムービーカメラの画質改善の歴史の下地があるので、
3Dカメラのサイドバイサイド・ハーフの画質が最初から
良いのも納得できる部分があります。
私がいくつか見たサイドバイサイド・ハーフ(1080p)のブルーレイ作品では
斜め線が明らかにギザギザになってしまっていたりしましたが、
撮影自体の問題なり再生するテレビやプレーヤーの性能によるものかもしれません。
あとは、作品レベルのものや結婚式などのマスターを
残す必要がある場合に、MVCで記録した時の編集の問題ですが、
少なくともアイオーデータの安い3D編集ソフトも3月ごろに
MVCから直接編集できるように無料アップデートするようですし、
カノープスも秋ごろにエディウスの3D対応版(当然にソニーや
ビクターのMVCに対応すると思います)を出すような噂がありますので、
目的に応じてMVCとサイドバイサイド・ハーフを使い分けるのが
良いように思います。
ま、MVCでの記録は、今現在編集が難しいことを考えると、
アイオーが対応してからの方が安全かもしれませんね。
書込番号:12697920
0点
ROVER416Tさん。ありがとうございます、多少なりともご参考になれば幸いです。
今日の書込みでは、冒頭にメモ書きがゴミとして残ってしまいました(汗)。
添付ソフトの「Everio MediaBrowser 3D」に、MVCの3D動画からAVCHDの3D動画にしてDVDに書き出す
メニューがありましたので実際に行ってみました。
このDVDを最近のパナのBDプレーヤーに挿入すると自動的に3D再生してくれるのですが
どう見ても鮮明な2Dの動画です。
さらに詳しくDVDの映像ファイルを検証してみましたら、左右全く同じ映像の「サイドバイサイド」の動画にすぎませんでした。
添付ソフトのHPを参照してみましたら、今後のアップデートで対応予定のようです。
これが可能になって変換による画質劣化が僅かでしたら、悩みなくMVCモードで撮影しておけますネ。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/index.html
書込番号:12698203
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
DVDも再生機器の互換性とかを考えて、DVD-video形式なら大抵は再生できるようなので、それを必須として探しました。
また、映像の流出もありうる世界なので、世界中で一人確実に特定されるほどのくっきり映像は危険と思い、見えにくい映像は安全策かなとDVD-video形式を選びました。
DVDに焼くとき、PC経由だとネット上の流出が心配だったので、ジャパネットさんのTVで見たDVDライターを思い出し、家電でカタログを集めました。
SONY 2011.1 ハンディカム 総合カタログ
Panasonic 2010-10-12 デジタルビデオカメラ 総合カタログ
Victor 2011 Winter ビデオカメラ 総合カタログ
の3社がDVDライター直接接続OKでした。
Canon ビデオカメラ 総合カタログ では、BDレコーダ接続はあっても、残念ながらDVDではPC経由しかないようでした。
BD/DVDレコーダにAVCHDを取り込めば、BD/DVDレコーダのDVDダビング機能を使えばPC経由を避けられますが、気づきませんでした。
家電で在庫があったVictorの
GZ-HM690-S(シルバー) HM670-N(ピンクゴールド) の2機種を購入しました。
カタログでも一緒だったので、たぶん内臓メモリが違うだけだと思います。
家電店員さんもそうですと言ってました。(ビクター専属販売員に聞いたわけではないです。)
DVDライターは カタログでCU-VD3のみ対応だったので、CU-VD3を買いました。
帰宅して箱を開けると、お詫びの紙で、取扱説明書の対応DVDライターのページ説明が間違いで、
CU-VD50には対応していないらしいです。
バッテリーを取り付け、充電して、使ってみたところ、簡単に撮影できました。
初期付属バッテリーがBN-VG114で、撮影時間は1時間〜2時間で、
オプション別売りのBN-VG138を買えば撮影時間は3時間〜5時間みたいです。
とりあえず長くても1時間程度を写せればいいしDVD-videoの時間も1時間ぐらいと思うので、OKでした。
気になるのが 耳をつけると聞こえる動作音。
かすかに聞こえる小鳥のさえずりみたいな高周波音(内部のCPUとかメモリアクセスの音だと思う)。
それと、カメラの向きを動かしたり足元に向けてるとかすかに1秒おきぐらいに、クオーツ式の電磁石こまの向きを変える時計みたいな音が聞こえます。
水平にじっと持つと、鳴り止みました。
たぶん、光学式のピント調整で、レンズを動かして調整してるのだと思います。
ズームすると、ピントがぼやけたり、合わせたりを繰り返しました。
下に向けたり動かすと、重力や慣性力で、レンズの位置がずれるんだと思いました。
ズーム機能には、
・ 光学40倍
・ デジタル80倍
・ デジタル200倍
の3種類がありました。
インテリジェント・オートをすると、マニュアルの一部が工場推奨オート設定になるようです。
インテリジェント・オートを切ってマニュアルにすると以下の6機能が追加でいじれるようになります。
シーンセレクト
フォーカス
明るさ補正
ホワイトバランス
逆光補正
テレマクロ
時計の音みたいな動作音でしたが、ズームしたときのぼやけを調整してくれたときは感謝しました。
インテリジェント・オート最高でした。望遠鏡・双眼鏡みたいなくっきりでした。
200倍は1mの距離の7ミリのマジックの太線が画面いっぱいになって、ピントも合うので、見えないものが見えます。
80倍で手振れ補正ONにすると150m離れた工事現場のトラックのナンバーの4つの数字が読めました。(150mは7000分の1の地図で確認)
視力1.0(乱視0.25)なのですが、自力ではプレートの存在が見えるだけで、文字はあるかどうかからして見えないです。
CU-VD3(DVDライター)とHM690/HM670の組み合わせでは、ビデオカメラの能力により、DVD-video形式とDVD(AVCHD)の両方が可能。
DVD−Videoを選ぶと標準画質に変換してDVDに保存できるそうです。
I・Oデータのblu-rayライター では、高画質のまま保存できるそうです。
AVCHDというハイビジョン圧縮形式で録画するみたいですが、内部の画質設定は
UXP(blu-ray用の高画質です)
XP
SP
EP
としか書いてなく、てっきりXP以下はDVD-videoなのかと思ったけど、どうも違うみたいで、
AVCHD圧縮してるからデータ量が少ないだけで、
MPEG形式に換算したら何倍も沢山のデータを記録してるようです。
はじめての買い物でしたが、リチウムイオン電池が劣化するまで何年かわからないけど、5年ぐらい使えそうな希望的観測と満足感です。
0点
スレタイトルの"父が酔った言動を覚えてないと開き直るので"と本文の内容の関係は?
書込番号:12619308
8点
自分の言動を「覚えてない」と開き直る酔ったお父様に証拠を見せ付けるために
GZ-HM690-SとHM670-Nの2機種を購入し、2カメ体制で挑むことになった。
記録形式はハイビジョンのAVCHDだが、お父様の自宅にはAVCHD再生環境が無い。
PC使うのは不安なので DVDライターを購入し、こちらでスタンダード画質(DVD-Video)化をする事にした。
というお話でしょうか
書込番号:12620639
1点
ずいぶん警戒されてますね。P2Pとかしてるんですか?
流出を心配される割に互換が高い方がいいとかよくわかりません。
いっそのことテープ機で自己再生すれば安全じゃないかな。ダビングするにも時間かかるし。
書込番号:12620917
0点
ケイタイの動画で十分だったのでは?
なお、仮に泥酔時に何か「約束」しても「正常な判断によるものではない」ので、動画を証拠にして約束の履行を強要することはできませんし、裁判に持ち込めば泥酔時に約束させた側が負けます、というか裁判以前に門前払いだったり(^^;
書込番号:12622459
0点
えっと、気を悪くされたら申し訳ないですが第一印象は"長い"ですね。
質問なら多少長くても詳細な方が助かりますけど、レビューではなく、レスを求める書き込みは長すぎると読む気が失せます。
何事も適度がよいって事です。
ところでデータの流出を懸念されてますがWinnyなどといったP2Pソフトをお使いなのですか?
ビデオカメラで撮影した動画は大容量でおいそれと流出されるほどのサイズではありませんよ。
それとセキュリティーソフトを入れればトラブル緩和は出来ます。
と言うかセキュリティーソフトの導入はネットをやる上では義務と言って良いです。
書込番号:12673167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










