このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年9月26日 12:28 | |
| 5 | 10 | 2015年8月15日 09:13 | |
| 2 | 1 | 2015年7月17日 06:35 | |
| 3 | 0 | 2015年5月29日 22:33 | |
| 14 | 17 | 2015年5月23日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2015年1月14日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
シルバーウィーク中に買いどきかなーとか思って3万6千円台の時にポチりました。
R300と迷ったんですが、どーせならとWiFi機能があるRX500(ブラック)にしました。
小学生と中学生の子供がいて、動画はもっぱら僕がデジタル一眼で撮ってて、サブ的に
妻がサンヨーのxactiを使ってたんです。
だけどバッテリーがすぐなくなるんですよね。いーとこで撮れなくなるんです、、、
今年は僕が仕事で運動会に行けないので妻メインの撮影なのでバッテリーを気にせずに
撮れそうなこれにしました。試し撮りした感じ悪くないです。本番の映像が楽しみです!!
1点
最新バージョンは V0400ですが、V0306で、ディティール再現性「強調」モードが追加されたので、
どんなものか試してみました。(買えないので借りました。V0400で。)
確かにクッキリとするように思います。髪の毛がキレイに分離して見えます。
ディティール「強調」モードで撮影したものをアップします。
他の設定は、通常のディティールが+3、AEレベル-1(標準よりチョイ暗)、NDはF値が3.5〜5.6に収まるように調整。
アイリス、フォーカスはオート。WBは5600K(出荷設定のまま)。AVCHD60p。
この機種、カッコンズーム(電動ズームの終わりでカッコンと止まる)が改善されたら、ローン組んでしまいそうです。
AX2000とかNX3、X160のズームはスっと止まり、気持ち良いです。
サンプルです。お祭りの1コーナーで、撮影禁止ではなかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ga4hUIdf2Bw
1点
拝見しましたが かなり好感の持てる映像でした。やはりJVCは家庭用の評判と
業務用の評判は大きくな差があるのも当然かと思います。欲しい・・・・
NX3,AG-AC160Aに比べてまだこのモデルは実際の売価は高いようで もうちょっと
下がっていれば購入したかもしれません
この被写体ですがこうして掲載しても動画サイト側から規制されないので
しょうか? どこかの球団に関係する女性のグループが近所のお祭りに来た
のを撮って載せましたら 音楽の部分だけ音声を規制されたり 見る地域
によっては見られませんなどと規制されています。
音楽の著作権を持つ組織がそれなりに動画サイト側に圧力を掛けて
いるかいないかのように思います。
書込番号:19044632
1点
W_Melon_2さん
コメント有難うございます。
この機種、平均輝度は高めだと思います。そのままだと少し白飛びしそうなので少し下げています。
元々柔かい画でしたが、60pが加わり、ディティール強調が加わり、かなり良い方向へ進化しています。
動画サイトの規制は、楽曲の権利主体がサイトに依頼しているかどうかだと思います。(所属事務所の力も関係する?)
私も別の画で音声が消されたものや、特定地域(国?)では見られない、今はまだ大丈夫とかいろんなコメントがついたことがあります。
今回のサンプルは、諸々の権利主体がサイトに規制申し入れをしていないのだと思います。
ブレイクしてきたら規制されるかもしれませんね。グループ名も曲名も全然知りませんが・・
書込番号:19047192
1点
7goblinsさん
動画サイトの規制はやはりそうなんですか
お祭りの雑踏の中でよく曲名が判るなと感心してしまいます。
私の場合 太鼓の演奏がメインなんで規制はありません
沢山載せているようで拝見させていただきます
書込番号:19048225
1点
W_Melon_2さん
動画サイトは、機械だかソフトだかで、曲名やらテレビの番組とマッチさせているようですよ。人間技では無理です。
動画サイトにのせているバンドの演奏は去年くらいからはGY-HM 600で撮っています。それ以外は、殆どHC-X900Mで撮っています。
書込番号:19048286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディティール再現性「強調」モード、いいですね。
常用しています。
>この機種、カッコンズーム(電動ズームの終わりでカッコンと止まる)が改善されたら、ローン組んでしまいそうです。
V0400で、イーズ機能というのですが、追加されました。
http://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-hm600_firm_download/pdf/gy-hm650_600_v0400.pdf
発売当初からは10万円安くなりましたから、購入おすすめです。
私は大変気に入っておりますが、ヒストグラム機能がないので
W_Melon_2さんには不満が残りそうです。
が、JVC GY-LS300にヒストグラムが追加されたので、
要望をあげれば追加されるかもしれません。
書込番号:19049830
0点
なんだか段々魅力的に見えてきました。
こんなのもありました
http://videkin.com/goods/1425707096913/
でもやはり30万は切らないようでHM650はもっと高いようで・・・・・
個人的には輪郭補正をPMW-300 SDカードで苦しんでいるので
こっちの方がずっと良いと思います。SxSカードを数枚購入
すればHM600が買えます。
書込番号:19050075
0点
カラメル・クラシックさん
そうなんですか、情報有り難うございます。
もう一回借りて試してみます。
ローン申込書が必要になりそうです。
この機種いいですね。
音声の設定がリミッター以外にもグライコとかいろいろいじれて。
録画停止時に、タリーランプが消えるまで、しっかり録画される癖に慣れるまで少々戸惑いましたが。
あと、拡張モードでの低照度撮影も試してみたいです。lowlux モードよりノイズが少ないことを期待して。
書込番号:19050306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W_Melon_2さん
ビデキンの新古のものは安くて魅力的なのですが、この機種、結構電池食いなので、予備バッテリー2個と、2連チャージャーが特典で付いてくる通常版のほうが、トータルでは安いかなとも思っています。是非一度お使いいただき、専門的な分析をしていただきたいなと思います。個人的には、NX3より解像感が高く、設定の調整幅もかなり大きいようにおもいます。NX3は使ったことがなくネットのサンプル画を見ただけですが。
書込番号:19050332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7goblinsさん
拡張モード、標準モードと画質に違いは無いように感じます。
F11の高感度センサーを生かした本来のモードが拡張で、
それを減感(多分6dB)するようにしたのが標準モードではないかと思います。
すでに御覧になられてるかもしれませんが、
ガイプロモーションさんのレポートが参考になります。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews130131.html
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews130305.html
書込番号:19053141
0点
7goblinsさん
カラメルクラシックさんの紹介のように2Kの製品としてはとても魅力的で
音声入力は素晴らしいものがあると思います 太鼓の撮影なんでこれに
すれば良かったのではと思います。イコライザーまでついているのは驚きです。
しかし他の競合モデルに比べてHM650は10万円ぐらい高い上にPMW-300を
購入してしまったので泥沼です。1/3型と1/2型の画質差はあると思います。
SxSで撮るとかなり良いです。SDで撮ると悲惨の一言です。
NX3はやはり いろいろな意味でAX2000の後継機だと思います。
書込番号:19053243
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
GY-LS300のレポートを勝手な視点で気ままに書いてます。
もしGY-LS300にご興味ある方、よかったらご参考ください。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews150717.html
ビデオカメラのように大判カメラが使える部分は、AF105と非常に酷似しています。
イイ意味でも悪い意味でも、ハンドヘルド型ビデオカメラライクな大判カメラです。
トランセドの、そこそこ早いSDカード(X600)でも4Kぜんぜん平気でした。
気軽なSDカードで、4Kデュアル記録できてしまうのは、かなり現場で安心感あるかも。
1点
Akiraxeさん どもです。
6時前に早朝出勤して..HM200,LS300ともアップデート+沈黙の6分間のお勤め中っす..
そちらのブログに記載ありますけど、HM200,LS300とも4K収録中の30P出力<激しく同意!>
SAMURAI BLADEで露出見れないんでなんとかしてほしいす
SHOGUNは、あっちのカメラ、こっちのビデオで引っ張りだこ.. HalfLutが案外便利だったり(そこ?って)
SmakkHDの502も幅広い機種で露出、ピン合わせにつかえるモニターでやはり出番多くて
代わりに、今じゃBLADEがお茶引いちゃってるんで(ーー 1台だけ売らずに残してるんですけどね..
でもまあLS300,HM200とも 徐々に進化するというか ファームアップ遅いってイラって来る気もしますけど
SONYのカムと比べて、ファームアップのサイクルが遅いってわけでも、落ち着いてみればあるわけで
今後に期待です
あ、診断終了(^^
書込番号:18973402
1点
生涯で3台目のビデオカメラですが、GR-DV3500,GZ-HD7,GY-HM200と全てビクターです。
今までの民生機はオート撮影前提なので、マニュアル操作がしづらく撮影テクニックも上達しませんでしたが、HM200は業務用だけあってマニュアル機能が充実しています。
一眼レフの操作には慣れているので、HM200の操作性はとても分かり易く、すぐに使いこなせそうです。
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1
このくらい小さくなると、理屈抜きに愛でたい存在。
その上、なかなか実用的な画角と機能。
すぐに買って持ち歩きたいけれど、ちと高いなあ。
3万円台になったら・・・と考えているのですか、その価格帯へのトツニュウハ意外とすぐにやってくるでしょうかね?
書込番号:17183413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃぱネットからきたチラシの中に、GZ-800というモデルがありました。雨の日、砂嵐の日も大丈夫というオールウェザータイプのカメラです。しかも、BDライターもついて39800円だそうです。しかも、そのエブリオ、シーソー式ズームレバーが採用されているのにはビックリしました。ただひとつ残念なのは、バッテリーが内蔵だとか。うまく行かないもんだなぁーと思いました。バッテリーがへばってきたときは、まったく使えなくなりますし二時間半連続撮影という時間は、長い感じはしますが実際の撮影では短いですね。六時間連続だとバッテリーでも安心圏なんですけどね。
書込番号:17189500
1点
最近のビデオカメラは小さいですね。
でもパナなどのデジカメ動画もかなり使えるので最近ビデオカメラを使わなくなりました。
書込番号:17193642
2点
確かに、一眼やコンパクトカメラの動画はかなり進化してますよね〜。
ただ、私は仕事の関係で押し合いへし合いの最中だったり、とっさの際でも動画を撮らねばならない機会があるもので、この機種の小ささや家庭用ビデオカメラとして“標準的なスペック”を備えている事に価値を感じます。
あと単純に、小さくて高性能なものには尊敬の念を抱いてしまいます。
店舗が近くにあるヨドバシカメラかビックカメラ、どっちかが3万円台をつけてくれたら今日にでも買って、腰にカラビナ+伸縮自在のキーホルダーでぶら下げながら積雪の記録映像を撮り歩きたいのですが・・・。
考えただけでワクワクします。
書込番号:17193915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きおとこさん初めまして。
私も、普段の持ち歩き用としてGZ-N1が気になっているところです。
>キーホルダーでぶら下げながら積雪の記録映像を撮り歩きたいのですが・・・。
とのことですが、お仕事ですか?それともご趣味ですか?
興味本位な質問で恐縮ですが、差し支えない範囲でどのようなシチュエーションなのか教えてください。
書込番号:17196667
1点
>濱田さん
はじめまして。
仕事か趣味か、とのご質問ですが、「両方」です。
あくまで私個人の考えですが、移動の際は両手を空けておきたいのです。
で、機材は撮りたいと思った時にすぐに撮れる状況で持ち運びたい。
ですので、キーホルダーなり、ネックストラップなりという体裁での持ち運びを想定しています。
いわゆる業務用機材の優秀さは承知しておりますが、
(収録する事やファイルのクォリティに対してを含め)信頼と実績が優先される世界でもあり
大きく、重く、保守的である事は否めません。
GO PROというウェアラブルカメラ、近年とても注目を集めてすっかり市民権を得て、
今では業務の際、表現の一環で使用するケースも増えていますが、あれだって民生機材です。
先進のトライアルは、むしろ民生向け機材であることが多いと思います。
昔は業務用と民生用の間には「画質」面で明確な隔たりがありましたが、
デジタル化やWebでの動画展開が当たり前の時代となり、映像記録の標準フォーマットが
確立され始め、民生用に採用されている事が業務用との垣根をかなり低くし、
安い価格の機材でも比較的高品位な映像を収める事が可能になっていると感じます。
そんな中で、このカメラが極めて小型軽量ながら、
家庭用ビデオカメラとして“標準的なスペック”を備えている事に価値を感じているのです。
良い時代になった、というのが実感です。
あとは価格ですね。
充分安いと思いますが、想定している扱い方ですと、壊れる事も念頭に置かねばなりません。
便利だと感じた後で壊れた場合、すぐに代替機を入手したくなるでしょう?
ですので、3万円台(出来ればもっと安く)であるとありがたいなと、。
あと、レンズ保護の意味でフィルターが着けられると安心ですね。
溝を切る余裕があれば、加工で何とかなるかもしれませんけれども。
書込番号:17197577
1点
きおとこさん、ご返事ありがとうございます。
>仕事か趣味か、とのご質問ですが、「両方」です。
以前の書き込みで「積雪の記録映像」とありましたが、確かになるほど「雪かきの画像」をアップしていらっしゃいますね。
−−−
>いわゆる業務用機材の優秀さは承知しておりますが(略)
>先進のトライアルは、むしろ民生向け機材であることが多いと思います。
なるほど、なるほど。
業務用と民生機の微妙な関係も読んで取れました。
−−−
>キーホルダーなり、ネックストラップなりという体裁での持ち運びを想定しています。
>充分安いと思いますが、想定している扱い方ですと、壊れる事も念頭に置かねばなりません。
あ〜、私もこれまでコンパクトデジカメを常に携帯していましたが、今後はビデオも持ち歩きたいと考えていたところで、この機種が目に付いたわけです。
私は「壊れた時は買い替えのチャンス」と考えていますが、まあ、当然に安いに越したことはありませんね。
しかし、このGZ-N1の書き込みの少なさからして、市場的に成功してるのか心配です。
スマホ時代ということもあるので、よほど商品力がないと生き残るのは難しい時代なんでしょうね。
−−−
追伸…とうとう3万円台に来ましたね(笑)
書込番号:17201715
1点
>濱田さん
ねぇ、何て値落ちが速いんでしょう!
これだと3万5000円、いや3万円くらいは遠くない時期につけたりして。
きっと売れてないでしょうね、この機種。小さい以外にさほどの強いウリがないですから。
でもこのサイズで“標準的な性能”を持たせるって、基本技術を見直して磨かないと出来ない事だから地味に大変な作業だし、おカネもそれなりにかかるはず。
メーカーの“王道の良識”が宿る機材として、売ってるうちに手に入れておきたいなと思うもののひとつです。
スマホの動画は確かに侮れませんが、撮影だけで電池を使う訳にもいかないですよね・・・。
モバイルバッテリーを持ち歩いてますが、あれは結構重い!出来れば持ち歩きたくないです。
それにしても、雪、なかなか溶けません。予想通り水曜くらいまで残りそう・・・なんて思ってたら、天気予報では水・木曜とも雪マークが!(*_*)
書込番号:17202589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ動画に対抗するビデオカメラとしての、一つの回答の製品ですよね。
チルトスタンドがついていたりして、うまく使いこなせば便利かも。
気になるのは、スマホの大画面に慣れたママ達に
1.8型という貧弱なモニターが受け入れられるのか?
見えづらいからスマホの方が良いわと思われそう。
赤ちゃん撮りにズームはさほど必要ないので、ここも訴求力の面で弱いでしょうか。
本スレでも話題になっているように
男性のサブ動画機としての方が需要があったりして。
書込番号:17202677
1点
きおとこさん>
>“標準的な性能”を持たせるって、基本技術を見直して磨かないと出来ない事だから地味に大変な作業だし、おカネもそれなりにかかるはず。
>メーカーの“王道の良識”が宿る機材として、売ってるうちに手に入れておきたいなと思うもののひとつです。
そーですね〜。
不吉なことですが、正直なところ流通在庫を買い逃したくないですね。
今の時代、一度企画がコケると復活って難しいんでしょうね。
いいものは残って欲しいです。
>スマホの動画は確かに侮れませんが、撮影だけで電池を使う訳にもいかないですよね・・・。
どうも私、昔の人間なのかスマホに便利さを感じないんですよ。
まあ、スマホ世代の人は「録る視る」が一台で完結できるのがお手軽でいいのでしょうね。
なんか「炭酸飲料」みたいな感じといいますか。喉のあたりが「シュワ」っとすればそれで充分って感じですかね。
−−−
なぜかSDさん>
過日、SONY HDR-CX630Vのスレッドでお世話になりました。
>1.8型という貧弱なモニターが受け入れられるのか?
>見えづらいからスマホの方が良いわと思われそう。
>男性のサブ動画機としての方が需要があったりして。
おっしゃる通りですね。
今、改めてカタログみていますが「女性=小型・軽い」というイメージも間違っていないと思いますが、「それならスマホ」って流れになってしまうのでしょうね。
かなしいかな。
−−−
きおとこさん>
雪かき、ケガの無いよう気をつけてください。
書込番号:17203076
1点
濱田さん、なぜかSD さん
買っちゃいました(^^)b 白モデルです。
下取り物が結構なお値段で引き取って戴けたので、長時間用のバッテリーを入れて出費は約1万で済み、さらに標準バッテリー1個おまけしてくれてお得感高かったです。
さて、充電・・・といきたいところですが、何と充電器が品切れだったので、今晩仕事終わりに量販店をあたってみます。
真面目なビクターにお布施!な気持ちです。
でも、ビクターのご担当!なぜかSD さんのおっしゃる通り、売りの打ち出し方は考えた方がいいですよ?その際は本体カラーも考えた方がいいですね。
そうそう、量販店の売り場ご担当曰く、この機種は海外から旅行でいらした方からの人気が高いのだとか。
白モデルを見ていて思ったのですが、日本感を打ち出すカラーリングなんていうのも面白いかも。隈取りみたいにして歌舞伎バージョン、とか?
書込番号:17207207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きおとこさん>
御成約おめでとうございます(笑)
出費もかなり抑えられたようでなによりです。
「白色モデル」は値崩れしなそうですが、私も購入するのであればやはり「白」でしょうね。
メーカースタッフさんもはカラバリについては、さぞ迷いに迷って決定するのでしょう。ご苦労さまです。
しばらく使い込んでいただいて、「持ち歩き」の際の使い勝手等のコメント、希望です(笑)
書込番号:17214588
1点
このカメラはノーチェックだったのですが、ちょっとyoutubeの映像を見たら欲しくなりました。
アクションカムとあまり変わらない大きさは凄いです。
確かにこれは男性の方が買うでしょうね。
この動画を見て欲しくなった。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=HPy1yWoNKUE
完全にオッサンのおもちゃカメラですね。
書込番号:17217665
1点
>昼寝ゴロゴロさん
こんな記事もありますよ。
↓↓↓↓↓
http://www.pronews.jp/column/hidefumi-oka/1401241735.html
>完全にオッサンのおもちゃカメラですね。
→ねえ、そうですよね。女性向けを売りにするなら、機能上ももっと簡単にしないと。
意外と細かく設定できるセッティングメニューを見ていると、
社内でも男性購買層を相当意識していた・・・気がする。
いまバッテリー一番大きいタイプをつけて使ってみてますが、
ちょっと重量バランスが後ろにきすぎておかしな感じ。
やはりこのカメラの特性を活かすなら一番小さいのか真ん中のサイズまでかも。
でも、総重量は大きなバッテリーつけても気にならない程度です。
この週末、これを持ち出してぶらぶら手持ち撮影してみます。
書込番号:17218010
0点
これ、ソニーやパナソニックの4Kカメラのイメージャーと同じサイズなんですわ。画素数だけは違います。
5.8インチはやっぱり小さいと思います。
書込番号:18792628
1点
べた褒めするほど良くないよ。
玩具として良いというだけで、それも1年前の話であって、
アクションカムHDR-AS200VやFDR-X1000Vがある今現在(2015年5月)での評価は微妙じゃないかな。
書込番号:18792747
0点
そうですね、私が最初に書いた1年前から大分状況は変わってますからね。
今では並みのホームビデオクラスというところでしょう。
でも、なかなか愛らしいツールではあり続けてます。
書込番号:18793891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウェアラブタイプは別として、ビデオカメラとしては、こんな小さい機種は他に無いので、このサイズが貴重だということで。
確かに、いろいろな機種はあるけれど、これはこれでということで。
そう深く追求しても仕方が無いことです。このカメラのカテゴリーは、お手軽というコンセプトなので。
書込番号:18801062
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-EX370
まだ自宅内のみですが、チョロチョロと撮影テストしてます。
今のところ問題は全く感じられず。
標準バッテリーが満充電で残100分と表示されるのでちょっと短いかな?と思うぐらいです。
これは大容量バッテリーを追加購入で対応予定。
ホントに何もしないでポンと撮影してくれます。
暗い場所でも小さなCMOSセンサーなりに頑張る。
※広角側のF1.2あたりなら、ですが。
※35mm換算40mmスタートなので、これでほぼ何でも写せるでしょ。
ただし価格を考えると、下位機種との差は感じられません。
ホントに差はWi-Fiでリモートコントロールができる事。
しかもパンクレードルのCU-PC1-Sと組み合わせて首ふりまでできる。
GZ-VX895でもできますが、価格がたかい。
もちろん30mmスタートの広角レンズと(但し倍率は10倍)、より大きなCMOSセンサーを積んでいるので映りに差はあるでしょうけど、映りについては記録目的ならこれで十分でしょう。
というか、子供の運動会とか撮影するなら望遠側はいくらあっても困らないですよ。
デジカメですごく苦労してますもん。
話が脇にそれましたが、つまりごく普通のビデオカメラにWi-Fiのリモコン操作機能をくっつけた、がこの製品です。
結婚式とかイベントなどで高い位置に設置してリモコン操作が必要とか(それならチルト機能もほしいところだけど)、そういう目的が無いと良さは感じてもらえないかも。
でも、重量が軽いので自撮り棒にくっつけて手元のスマホで操作したらすごく面白いんじゃないかと思います。
バリアングルモニタの画面でも映りが確認できるし、セルフィースティックが流行りそうな今こそ売るべきでしょ、ビクターさん。
そんなわけで明日から旅行に持ち出して試してきます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


