JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

3D映像がBD化出来るメリット大

2011/01/24 16:43(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

いよいよ
この新春モデルから、各社3D記録対応のビデオカメラを市場に投入してきた訳だが、JVCのこのGS-TD1とSONYのHDR-TD10が揃って2眼レンズ標準の完全なる3Dビデオカメラとしてほぼ同時期に発表されたので、比較検討の上で購入を検討される方々が多いと思われます。
(自分もその一人)

両モデル共に、フルHDのままに3D記録出来るのが、パナのTM-750+3Dレンズなどに比べて特徴ではありますが、その一方で、フルHDのままの3D記録された動画は、汎用的なAVCHD記録にはならない為に(両モデル共に独自規格)、BDレコーダーやPCからBDなどのメディアに保存出来ないことになっています。
(2011年1月現在、フルHDの3Dビデオの業界統一フォーマット無し)

この状態のままに、いくら高画質なフルHDの3Dビデオが撮影出来たとしても、HDDに保存したままで観ることしか出来ず、大切な記念撮影などではHDDのクラッシュ等による撮影データの消失と言う事態が将来起こりかねないので不安が残ることになり、また大容量のフルHDの3Dの撮影データもHDDへ保存ばかりしていては、早くに容量不足になり、やはりBD-RやBDXLなどのメディアに保存出来るようになるのが安心だと思います。

両モデルの内、JVCのこのGS-TD1は、既存のAVCHDのフォーマットのままにサイドバイサイド方式で記録出来るモードがあるので、BD化を前提に撮影することが出来て安心ですが、片やSONYのHDR-TD10の方は、AVCHDのフォーマットのままのサイドバイサイド方式の記録は無いみたいですので、フルHDのままでしか3Dで撮影出来なく、JVCより撮影倍率やその他多機能の様ですが、3D映像のBD化と言う点では、現在ではどうしようも無く、BDに保存を前提とすれば、JVCのGS-TD1かパナのTM-750(またはTM-650)+3Dレンズを選ぶしか有りません。

自分としてはSONYファンですので、SONY機でAVCHDのフォーマットのままのサイドバイサイド方式の記録が出来たなら、確実にSONY機を選んでたでしょうが、不可能みたいですので、このJVC機に期待して、発売後に狙いを付けて購入してみたいと考えています。

最後に今後どんどん増加するフルHDの3D動画がBD化出来る様に、新しいAVCHD規格の拡張フォーマットを作って頂いて、同時に2Dの映像においてもこの新春モデルで増えて来た1920×1080(60P)のフォーマットも業界で統一フォーマット化→レコーダーと共に採用→BD化…と言う流れを早急に構築して頂ける様に切にお願いしたいと思います。

書込番号:12555065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/24 17:11(1年以上前)

自分もビクターの3Dソリューションはよく練られていると思います(まだ未完成みたいですけど)。
しかし対するソニーが保存に難有りかというと、そうは思わないです。ソニーはBDAの大幹事なのでフル3DのBD記録に見込みがあるのでしょう。新規格が批准されるのを待つため、発売が少し遅いのではと邪推しています。そうなるとむしろビクターのほうが心配な気も。

書込番号:12555173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/24 17:45(1年以上前)

独自フォーマットの乱立、、、困りますねー

ただ、バックアップの件に関しては、
撮影したフォーマットのまま形式など気にせずデータとして
BDなどにバックアップを取れば良いのかなと思います(自分だったら別のHDDにバックアップ取ります)

再生出来るディスクに焼きたい、ということでしたら、
市販されてる映画と同じきちんとした、BD3D規格に則って焼かれるべきだと考えます

そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、
サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で
早めに決別した方が良いと考えます
ソニーがサイドバイサイドを採用しなかったのは、その意気込みだと信じたいです。

書込番号:12555281

ナイスクチコミ!0


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 21:13(1年以上前)

ソニーのは独自規格といってもBlu-ray 3DのMVC (Multi-View Coding) の規格内らしい
ですよ。
映像がDualstreamなだけで2Dとも互換性があります。(3D非対応のデッキでも2Dで再生)
ビクターも同じじゃないかな。
自分的にはVegasの対応が早そうなTD-10かな。

書込番号:12556240

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 00:28(1年以上前)

皆さん返信有難うございます。

十字介在さん

>しかし対するソニーが保存に難有りかというと、そうは思わないです。
ソニーはBDAの大幹事なのでフル3DのBD記録に見込みがあるのでしょう。

これは、いずれはBlu-ray3Dと同じようにMPEG-4 MVCで記録されたフルHDの3D動画が
新フォーマットによって、それに対応したBD録画機にてBD化出来るように
なるとは思いますが、現時点でのBDレコーダー各社の最新モデルでは
どれも対応の予定すら無く、自分としては、夏頃までにBDAにてMPEG-4 MVCのBD記録の
新フォーマット策定(1080Pも同様)→間に合えば、夏〜秋モデルの各社新型BDレコーダー
にて新フォーマット採用・・って流れになるんじゃないかと勝手に想像しています。

ただし、それまでに発売された、このJVCのこのGS-TD1やSONYのHDR-TD10の独自規格とは言え
MP4規格準拠のMPEG-4 MVC記録のフルHDの3D動画がきちんとその新フォーマット
(恐らくBlu-ray 3Dと同じ・・ただし、Blu-ray 3Dは1080Pの2ch対応)でBD記録出来るか
どうかで、その時点でないと確実にBD化出来るとは言い切れない点が、懸念される訳です。

そうなると、JVC機は、最低でもAVCHDの既存の規格でサイドバイサイドのハーフHDとは言え
確実にBD化出来る訳ですから、その点でもいつBDに保存出来るかどうか分からないSONY機
よりは安心ではないかと・・それでスレタイに「3D映像がBD化出来るメリット大と書いた
次第です。

>新規格が批准されるのを待つため、発売が少し遅いのではと邪推しています。

SONYのHDR-TD10の発売予定が、4月の為、それまでにBDAが新規格を発表して
尚且つSONYが4月前後にその新規格録画対応のBDレコーダー(AX2000後継機?)を
出すとは思えないのですが・・(時期早々?)

>そうなるとむしろビクターのほうが心配な気も。

MPEG-4 MVCで記録されるフルHDの3D動画は、SONYもJVCも同じですから
何もビクターだけが心配とはならないと思いますが・・。
新型BD機でたとえBD化が実現可能になったとしても、従来の放送と同じサイドバイサイドの
AVCHDの記録は、大半のBDレコーダーで記録→BD化出来るメリットが
あるので、まだまだ需要があり、両方に対応のJVCの方が強いのではないかと・・。

書込番号:12557389

ナイスクチコミ!1


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 00:37(1年以上前)

くまのーさん

>独自フォーマットの乱立、、、困りますねー

本当に困りますね。Blu-ray 3Dのフォーマット策定時に
何故、家庭用ビデオカメラの3Dフォーマット(AVCHDに替わるべきもの)が
早期に策定されなかったのかが不思議です。

>ただ、バックアップの件に関しては、
撮影したフォーマットのまま形式など気にせずデータとして
BDなどにバックアップを取れば良いのかなと思います
(自分だったら別のHDDにバックアップ取ります)

PCを使ってファイルとしてHDDやBDへバックアップを取れば
とりあえず保存可能なのは分かりますが、それは映像データの保存・再生としては
利便性に欠けるでしょう。やはり、BDレコーダーやHDDに一時的保存→記録メディアへ
こまめにバックアップ保存(理想は同じ内容を2枚)→観たい時にディスク挿入で即再生・・
・・ってのが一番、便利ですから、このSONYのHDR-TD10などは、HDDにどんどん保存して
みたいに現在のSONYのサイトでは書かれていますが、その度に外付けHDDとカメラ本体を
接続して、カメラ本体と3Dテレビを接続して・・と、かなぁ〜〜り面倒臭いですし
外付けHDDの容量が一杯になる度に、HDDを買い足し・・そしてその外付けHDDと同じ内容を
バックアップする為にまた外付けHDDを買い足していく・・・
かなりの投資が必要です。

やはりさっさとBD化出来た方が断然便利ですよね。

>再生出来るディスクに焼きたい、ということでしたら、
市販されてる映画と同じきちんとした、BD3D規格に則って焼かれるべきだと考えます

あくまでBD3D規格(Blu-ray 3D規格)と言うのは、BD-ROMの規格であって、一般的な
記録メディアに、まだBlu-ray 3D規格と同様のMPEG-4 MVC記録の映像をBDに焼く為の
記録フォーマットは決まっていないので、それは当然、Blu-ray 3D規格に則った新規格が
策定されるとは、自分も思いますが、あくまで時期の問題なのです。

>そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、

えぇ?・・そんな話は初耳です。

当初、家庭用ビデオカメラのハイビジョン化は、DVテープ派生のHDV規格から
スタートした訳ですが(自分もまだHC3使っています。)HDDやメモリへの記録媒体の
変化に伴って、AVCHDと言う規格が策定された訳ですので、DVDなどのメディアへの
記録そのものが目的では有りません。
(勿論DVDへもAVCHDで記録は出来ますが、時間が短いです。)

もしかして、AVC-RECと勘違いされていませんか?(苦笑)

以下、AVCHDの説明参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

>サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で
これもチンプンカンプンですね。(笑)

サイド・バイ・サイド方式は、そもそもRealD社がフルHDの3Dコンテンツを3D対応のパネルに伝送する際に、左右両眼の3D画像を1本のチャネル帯域で多重伝送する為に策定した
フォーマットで、主に3D信号を採用する放送局側が、放送電波に乗っけられる3D信号として
使われてきたものですので、

>BDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」

ではありません!(笑)

>ソニーがサイドバイサイドを採用しなかったのは、その意気込みだと信じたいです。

意気込みと言うより致命的ミスですね。
今の時期にサイドバイサイド未採用は、大切な家庭用ビデオの保存・記録について
軽く考えているとしか思えません。


aqua3712さん

>ソニーのは独自規格といってもBlu-ray 3DのMVC (Multi-View Coding) の規格内らしい
ですよ。
映像がDualstreamなだけで2Dとも互換性があります。(3D非対応のデッキでも2Dで再生)
ビクターも同じじゃないかな。
自分的にはVegasの対応が早そうなTD-10かな。

SONY機もJVC機も今回発売するGS-TD1とHDR-TD10でのフルHDの記録は、上で
何度も書きましたが、両機共にMPEG-4 MVCですので、映像がDualstreamで2Dとも互換性が
あると言う点では共通でしょう。

但し、2Dで観る為の3Dビデオカメラでは本末転倒ですので、あくまで3DTV(又は3DPJ)で
鑑賞しつつ、BD化して気軽に保存・・ってのが自分の希望ですので、早期に業界内(BDA)で
新3Dビデオカメラ用の動画圧縮フォーマットを策定してもらいたいものです。

書込番号:12557439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/25 02:54(1年以上前)

何を言っても予想でしかないのですけど、ソニーのレコーダー春モデルの発表はまだですね。3D、60p記録暫定対応の可能性はあると思ってますので、判断はもう少し先にします。ソニーくらいなら規格を策定しながら実機の開発が並行しててもおかしくないです。

サイドバイサイドは妥協している感が否めません。フルHDの3DがレコやBDで記録できるようになれば、見向きもされなくなりそう。逆にMPEG-4 MVC 34Mbpsの孤高の高レートはレコーダー対応のネックになりそう。家電連携を考えるなら、やはりビクターは不安があります。

書込番号:12557755

ナイスクチコミ!1


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:14(1年以上前)

十字介在さんレス有難うございます。

まず、SONYが春モデルのBDレコーダーでBDメディアへの新規格のフルHD3D(Mpeg4MVC)記録と1080/60P記録に対応する可能性は極めて低いと思うのです。

何故なら例年SONYはハイエンド機(AX2000やEX200等)を含むBDレコーダーの新型ラインナップは秋に一斉発売で、春(主に3月期)にはエントリーモデルの追加があるぐらいです。

この冬のCEATECでもSONYを含む各社から発表が無かった以上、春(3〜4月期)にSONYがイレギュラーで新規格対応の新型BDレコーダーを発表→発売するとは到底思えません。

最近は5ヵ月毎にBDレコーダーをフルライナップ総入れ替えしているパナソニックですら、春モデル(BDZ900等)で対応しなかったですし、BD新規格(BDへのフルHD3D記録や60P記録)の発表がまずは先にBDAからあって、それと同時もしくはその直後に新規格対応モデルが各社から発表→発売…となるのが自然な流れだと思われます。

当然SONYも水面下でBDAで決まるであろう新規格の対応モデルは開発中で準備はしているでしょうが、世に出るのは今年の秋冬モデルになる可能性が高いんじゃないかと自分はそう思います。

書込番号:12558210

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:29(1年以上前)

それと、家電連携を考えるとビクター(JVC)では不安と仰っていますが、それを言うと、SONYやパナのビデオカメラしか選択肢が無いと言うことになります。

コンシューマ向けビデオカメラ4強メーカー(パナソニック、SONY、JVC、キヤノン)の中で、BDレコーダーも持っているのはパナとSONYだけですから、その2社が有利なのは当然でしょうし、キヤノンが一番不利と言うことにもなってしまいます。

BDAが新規格を発表すれば、4強を含む各社が対応モデルを投入してきますので、どのメーカーの物を買っても、新規格対応BDレコーダーでなら記録出来るようになるでしょうし、その時点では家電連携と言う意味では問題は起こらないでしょうね…。

書込番号:12558254

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコダさん
クチコミ投稿数:712件

2011/01/25 09:57(1年以上前)

ひとつ訂正です。

BDレコーダーを持っているのはパソとSONYだけと書きましたが、もしかしてビクター(JVC)も…?
と思って調べたら、一応、HV250など数機種(いずれも内容的にはエントリークラス)が発売中なんですね。
でも持っている事実には変わらないので、改めて訂正させて頂きます。

書込番号:12558326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/25 14:38(1年以上前)

スレ主さんの文を読みなおして、結構自分とは見方が違うなと気づきました
おそらく「家電寄り」か「PC寄り」の違いかな、と

スレ主さん(家電寄りとします)は、カメラやレコーダーなど、どのメーカーのどの機器を買っても
安心して将来的に使用でき、家電で完結可能な環境が大事だと言うことでしょうか

自分(PC寄り)は、正直フォーマットの確定を待ってたら何時になるかわからないので
今出せるハードで可能な限り綺麗で(PCでの)汎用性の高いフォーマットで
保存させてくれと言う思いが強いです
編集ソフトが対応できるフォーマットなら何でも良いし(変換無しで編集可能を切望)
生のデータさえあれば後でどうにでもなる、という考え方なのに気づきました

特に一部のマニアやアーリーアダプター向けの商品である、今しばらくの3Dカメラでは
冒険していいから、フォーマットの縛りにとらわれずに、多種多様な製品をスピーディーに出す事を
優先して欲しいなと、自分は思います。

で、フォーマットが確定したころ、より一般向けに枯れた製品を安く提供してくれれば良いなと。

バックアップメディアとしての、BDはHDDと比べた場合に、高いし、遅いし、場所とるし、検索性悪いしで
とても有利とは思えないです(信頼性は若干高いのかな?)

せっかくフルHDの3Dビデオが撮影出来るこれらの機種で、
AVCHDでサイドバイサイドをBDに焼きこむというのは、
バックアップというよりは配布するために止むを得なく、
という形式に思えます(特に今このカメラを買う層には)
ソニーはこの劣化した映像がユーザー体験として好ましくないと考えてオミットしたのでは?

「3D映像がBD化出来るメリット」は、単体で考えると、まったくその通りですが、
これにとらわれるあまり、製品の多様性と開発スピードが犠牲になるのは避けて欲しいと思います

書込番号:12559193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/26 22:32(1年以上前)

以前の書込みに説明不足や誤解を招く内容があったので
説明と言い訳をw

>そもそもAVCHDはHD映像をムリにDVDに焼くためのフォーマットだし、

と言う所ですが、リンクを貼っていただいた
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
にもある「8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう」に
作られたフォーマットだと自分は理解しています
2006年の基本仕様の策定もDVDメディア用と書かれていますね

また、
>サイドバイサイドのBDは、2DのBDにムリやり立体映像を焼きこむための「工夫」で、

の部分は、ブルーレイのみを取り上げてしまいましたが、おっしゃる通り放送波なども含めての話で、
既存のフォーマットをまったく変更することなく、立体視映像を載せるために採られた
アイデアだと思っています、なのでフォーマットですらなく「工夫」と書きました

で、この二つに共通して感じるのが既存のフォーマットにどうにか収めようという
家電メーカーの思惑です

下位互換みたいなものでメリットも多いので良いのですが、
こういう時って、商品のこと考えてユーザーのこと考えてない
どこかイビツで使い勝手の悪いフォーマットになることが多いのは勘弁して欲しい

あと早めのタイミングでスパッと切ってくれないと、
仕様(独自じゃない)の乱立になるのも、ちょっと嫌


書込番号:12565369

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 14:26(1年以上前)

サイドバイサイド・ハーフについては、私も「暫定的もしくはYouTube3DやUstream3Dなどのストリーミング用に残るだけ」のように思います。
2眼カメラ搭載の裸眼3DスマホやパッドPCが今年の後半から市場に出てくるらしいし、サイドバイサイド・ハーフは「パパッと撮ってサクッと投稿あるいは生中継してみんなで楽しむ」みたいな使われ方で残るような...なので私は、どうせ遊びの3D映像をサイドバイサイド・ハーフで流すのなら安い3DブロッギーMHS-FS3で充分じゃん、と思っています。

ネットでは既に、制作者が「作品」と意識して作っているような3DムービーはフルHD3DなWMVやDivXになっちゃてきていますし、テレビのことは全然詳しくないですが、現行規格(?)でフルHD3Dにする技術は出来ているらしいし(韓国で実験放送中、ただし専用チップを作っているのが1社だけで安定性に欠けるらしい。TBSが赤坂エリアで行っている方式は存じません)、カラー写真黎明期と同じで、見る環境が安くなって一定の普及率を超えれば、テレビ放送も3Dはハーフから2Dと互換性のあるフルHD3Dに急速に変わっちゃうような気がします。

で、作品撮りや将来子供が結婚する時に渡すようなものなら、サイドバイサイド・ハーフはかなり残念な画質だと私は思いますが、思い出がたくさん詰まっていて本人がそれで良いと思えば欠けたお茶碗でも何でもアリですので他人がどうのこうのいうことではないですね。

ただし、先週、大企業のお偉い方々とDVD規格の3Dアダルト作品を仕事で仕方なく嫌々ながら(嘘)盛り上がって見ましたが、あの画質は50インチクラスの3Dテレビや20インチクラスのPCモニターでは全くダメでしょう(裸眼3Dスマートフォン用に640x360にコンバージョンしたものや裸眼3Dサブモニターの小さなモニターで観るには充分でした)。
ブルーレイ1080pのサイドバイサイド・ハーフ作品も観たけど、う〜ん、背景に斜めに走った直線とか人物の腕の輪郭とか細かなギザギザが見えちゃうし植え込みの葉っぱとかグチャグチャだし...その時のお偉いさんたちは映像のプロではなくてビジネスのプロたちなので皆さん「綺麗ですな〜凄いですな〜」と満足げだったけど、私は使わないな。
今のサイドバイサイド・ハーフを10年後に見直したら、かつての民生用VHSや8mmビデオで撮ったものを今見直すのよりはマシとしても、同じような感覚の「画質悪いね」ってものになってしまっているように思うから。私はね。

ちなみにI.O.DATAのチープな3D編集ソフトでも近いうちにBlu-ray 3DのMVC出力ができるようにするって開発者のTさんが言ってましたよ。もちろん ビクターTD1やソニーTD10から読み込めるようにしたうえでね(まだ仕様はもらっていないようでしたが)。
カノープスも秋頃にはエディウスプロを3D対応させるらしいから、とりあえず撮影はフルHDな3Dで撮って残しておいた方がいいんじゃないかな、と私は思っているけど、人それぞれだから、ハーフでいい、ハーフじゃなきゃ嫌だというなら、それを選べば良いだけ。

書込番号:12595509

ナイスクチコミ!2


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 17:58(1年以上前)

小寺氏の評価が出ました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110202_424208.html

書込番号:12596283

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/05 11:15(1年以上前)

2月9日〜12日に横浜パシフィコで行われるCP+(Camera & Photo Imaging Show 2011)に
出品されるみたいですよ。現物を見たい人は、そこで見られると思います。

書込番号:12608396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/19 00:24(1年以上前)

GZ-HD7で事が足りているし、民生用に3Dなんていらないだろうと思っていたのですが、CP+でTD1の映像を見たところちゃんと3Dになっていて驚きました。
これ程低価格、小型の機種で3D映像が撮影できるならば需要は多いと思いますが、やはりきちんとした保存/再生手段を提供しなければ意味がありませんね。
自社でレコーダーを作れなくとも、他社と提携してMPEG4-MVCの録画可能なBDレコーダーを同時発売するくらいの知恵があって欲しいところです。

書込番号:12675183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 f1.2レンズ

2011/01/16 14:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

クチコミ投稿数:861件

f2.4にこだわりつずけた、ビクターさんがf1.2を出しましたね。f1.2の解像度、暗所での画質、これからの検討が楽しみです。ただ。電子式だと興味半減です。

書込番号:12517719

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/16 15:50(1年以上前)

>f1.2

10年ほど前DVモデルでも「ウリ」に出したことがありましたよねェ。
ビクターのトレードマークにもなってるような気がします。
旋風を起こし業界全体を盛り上げていってくれるといいですネ!!

書込番号:12517956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/01/16 21:50(1年以上前)

>f2.4にこだわりつずけた

日本語がしょぼいのはいいとして、
そんなこだわり、あったっけ?
寡聞にして知らないので是非教えて欲しいです。

miniDV時代にF1.2にこだわっていた時期は確かにあったけど。
HM560を古い常連がなかなか認めないのは
その昔の記憶があるからかもしれません。

書込番号:12519741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/01/16 22:46(1年以上前)

DV機については存じませんが、
MG275(2007年2月発売)等にもF1.2レンズを搭載していましたね。

その後、
室内撮影を捨てて解像力優先で?X900(F3.4〜)が登場した後、
HM400(F2.8〜)、HM1(F2.8〜だが裏面照射CMOS搭載)を経て、
今回のF1.2に戻って?きましたね。

解像力やレンズの実力が気になるところですが、
絞ることはできるでしょうから、結構使えるかも?

しかし、HM1の後継(光学手振れ補正)は出ないのかな?

書込番号:12520138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/16 23:29(1年以上前)

>miniDV時代にF1.2

買いそうになった記憶があります。

>絞ることはできるでしょうから

メーカーWebを見てみたのですが、取説がまだないようで正確なところはわかりませんが
マニュアル調整について言及されていないのでちょっと心配です。
HM1では独立したボタンまであったのに、それらしいものも見当たりません。

絞り開放のソフト画像を強いられるなんてことがないといいのですが、
それでも明るくなったことを素直に喜ぶべきでしょうか。

最低被写体照度がHM1の4ルクスから2ルクスへと2倍しか改善されていないのが
計算に合いませんが、これはご愛敬?

HM990の2D→3D変換に興味があります。
すげぇー!というものなのか、期待はずれなのか。

書込番号:12520397

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/16 23:39(1年以上前)

HM1の製品特徴には「水平解像度1080本の高画質」がうたわれていました。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm1/feature01.html

しかし、HM990からは消えましたね。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm990/feature01.html

やはり、F1.2では収差補正が厳しかったのかもしれません。個人的には、CanonのHD CMOS Pro+F1.2レンズを組み合わせたビデオカメラが欲しい。もちろんLANCありで。

書込番号:12520447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件

2011/01/17 01:49(1年以上前)

皆さん、色々と教えていただき,有難うございます。
ビクターさんの、生産終了品の中で、f1.2のビデオカメラのカタログを見たことはあります。
ただ、1年間、主力のHM570のF2.4をF1.2に切り替えることに、私は、大きな驚きをもっています。

65年ほど前、爺さんの老眼鏡で望遠鏡を作りました。3倍位でよく見えました。そこで、大きなレンズならば、より大きく、綺麗に見えるだろうと、6pの対物レンズ(1000円位)を購入して、組み立てました。結果は色収差で虹は出る、解像は悪く使い物になりませんでした。レンズを明るくするとは、こんなに大変なことなのか、そのとき考えました。この考え方が、今も私の頭の中にあります。

現在は、色収差や材質の計算はコンピューターで的確に計算されると思いますので、不安はありませんが、昔の私には驚きです。

室内撮影(ダンスパーティー)に向いていますれば、購入します。

なお、三脚使用ですので、電子式でもかまいません。

書込番号:12521045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/17 08:39(1年以上前)

>HM570のF2.4をF1.2に

F2.8ですね。F2.4とは約1.4倍(逆は約0.73倍)変わってきますので、念のため(^^;
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html

また、F2.8にこだわっていたわけではなく、コンデジ用高倍率ズーム機の仕様と同一に近い開放F値の仕様でしたので、技術上の流用を含めて現状の「産業上で妥当」な設計だったのでは?と思います。


ところで、ビクターの「F1.2」はVHS-Cムービーの頃から散発的に登場しているようで、近年以降は出現度合いが高くなっており、今後も継続していくと定番化できるかも知れませんね。

書込番号:12521491

ナイスクチコミ!1


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/19 12:54(1年以上前)

F1.2だとF2.8(HM570)に比べて約5倍?の明るさ?
それもあるけど、ワイド端が広がったのが良い。
今回はコニカミノルタ製ではないみたい。JVCオリジナル設計なのかな?
特殊低分散や非球面レンズを採用とあるが画質は改善されているんだろうか?
エンジンは3Dや4K2Kも処理できる新型みたいだけど・・・
私は3Dは必要ないし、SDカードダイレクト記録派なので、880が第一候補。
早く現物を見てみたい。

書込番号:12531209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/21 00:03(1年以上前)

水平解像度1080本の高画質?
この商品も水平解像度1080本の高画質のようですよ
メーカーに電話してきいたらいうてましたので

書込番号:12685486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/21 00:24(1年以上前)

言うだけだったら自由ですからね。
「最低被写体照度」っていうのも言うだけなら自由です。
最近某メーカーが喧伝しているダイナミックレンジというのも
言うだけなら自由です。
それを信じて実際の画を見ようとしないのでは本末転倒です。

書込番号:12685597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/21 01:00(1年以上前)

メーカーが言ってたのは垂直方向の記録画素数のことだったりして?

書込番号:12685773

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/21 22:24(1年以上前)

あれ、いつの間にか追記されている。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm990/feature01.html

> また、1062万画素BSI CMOSセンサーによる水平解像度1080本を実現しました。

書込番号:12689362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チマチマとした値下げ

2010/12/16 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350

スレ主 nikky3さん
クチコミ投稿数:39件

需要と供給によってプライスが定まるのは理解できるが、
時には、数分によって下げるくるショップ。

ボーナス商戦。買おうと思うけれど、チマチマと小出しされると
手を出したくなくなります。

勝負するなら、最終的なプライス提示をしなくちゃ、
私は手を出しません。

逆にこちらを脅すように、1円値上げという形に出るなら、
Everio GZ-HM350-S は見送り。

デジモノは、進化するもの。

次にどんどん良いものが出て来ます。

書込番号:12376640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/17 17:34(1年以上前)

買いたい時が買い時です。
どうも文面からは買いたい気持ちが見えませんね。
悪く言うと冷やかしと思われますよ。

買う時にベストを尽くしたならそれでいいと思います。
私は現状より2000円ほど高く買いましたが、悔しいとかもったいないという気持ちにはなりませんでした。
買ってから撮影できた映像はそのとき買っておかないと手にすることができない、自分にとってかけがえのないものですから。
10年前に買ったデジタルビデオカメラからの買い替えなので、この値段で高倍率レンズのフルハイビジョンビデオが買えることが驚きです。

書込番号:12380285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/17 20:07(1年以上前)

スレ主さんの真意は何でしょうね!?

書込番号:12380940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 明るい場所でのHN570とCX550の撮影比較

2010/11/21 15:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:861件
当機種
別機種
当機種

HM570

CX550

明るいパーティーでHM570

前回、暗所での比較をしましたが、今回は、昼間の比較です。
なお、HM570は暗所に弱いといわれますが、明るいパーティ-では綺麗です。

書込番号:12250389

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

暗所におけるHM570とCX550の撮影比較

2010/11/07 13:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:861件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダンス練習所にてHM570

ダンス練習所にてCX550

深夜の街中にてHM570

深夜の街中にてCX550

昨夜、HM570とCX550をもって、練習場で、撮影してみました(明るいほうではない?)。
帰り、深夜の街中も撮影してみました。
両者とも、動画からの切り出しです。

書込番号:12178041

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/11/07 14:33(1年以上前)

GZ-HM570を持っていますが、暗所での撮影に少し不満がありました…
この度、イツモダメオさんの画像を見て、明確な違いに愕然としました…
貴重な画像、本当にありがとうございます。

この機種の購入前にGR-X5を使っていてVictorのサポートが素晴らしかった事、
Bluetoothの遠隔撮影に興味があった事で今回もVictorにしたのですが、
Bluetoothの遠隔撮影もWindows MobileとBlackBerryBOLDのみで、
スマートフォンを購入しようにもDOCOMOでは既に対応可能な製品は無いとの事でした。
本当にかなりガッカリです…

ここに記載すべきではないかも知れませんが、
Bluetoothに対する口コミの反応薄が何故なのか気になりました…

書込番号:12178387

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2010/11/08 00:31(1年以上前)

実写の威力ですね!私も店頭で本機を奨められましたが、『ビデオサロン』『特選街』など雑誌の比較記事を見ると、本機は裏面CMOSを使用して昼間の野外は素晴らしい色合いなのに、室内の暗所撮影は裏面COMSでないキャノン機よりも振るわない結果となっていて、雑誌記事を鵜呑みにするな、とよく言いますが、誰が見ても画質差がわかると、さすがに躊躇しました。
しかし、どの記事を見ても昼間の野外での画像はすばらしく、CX550との人物の肌色日中比較もぜひ見てみたいです。

書込番号:12181749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件

2010/11/08 13:42(1年以上前)

wyniiさん、こんにちは
前回、ダンスパーティーの画像を投稿いたしましたが、顔出しは「イカン」との投稿があり、削除いたしました。したがって、肌色の出るポートレイトは投稿できません。

ダンスパーティーでも、部屋の全照明をつけた、100%の光量では、HM570はいい仕事をしてくれます。肌色も綺麗で、文句のつけようがありません。これが、70%程度になりますと、画質がピンク系になり、動きも気になります。投稿した画像を見ていただくと、ピンク系がわかると思います。
その点、ソニーは40%ぐらいまで頑張ってくれます。

明るい場所でしたら、HM570の動画、静止画とも、すばらしいと思います。ソニーは広角、ビクターは望遠で、これは好みの問題です。ただ、ソニーは広角ですので、画面の明るさを感じます。

炎天下では、HM570のレンズの暗さが幸いして、ピントが合い、ビデオカメラの中ではピカイチと思われます。「炎天下の草野球はHM570がいい」との口コミを見たことがあります。

ただ残念なことは、手振れ補正が非常に悪く、いい動画を撮影するには、絶対に三脚が必要ですね。

書込番号:12183633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

頑張って交渉ですね

2010/09/21 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:1件

娘や息子の運動会やお遊戯会などを撮るため
やっとビデオカメラを購入しました。
使い慣れてはきましたが、撮影場所の都合上、広角レンズの買うことに決まりました。
初めは純正品を買おうと思っています。
この掲示板の上位から10店舗ほど見ましたが、ビクターの0746Lが売ってないですね。

グーグルとヤフーでHM570とV0746Lのセットで調べたら
V0746LとVG114のセット販売がありましたね。
バリバリ家電?これって店舗名...
先に知っていれば買っていましたね!本体も高くはなかったですから、大失敗です。
探す時間のほうが掛かりすぎて、価格の差から考えれば何でもない。と思ってしまうほど
疲れちゃったので、カメラ本体とご注文下さいって書いてありましたが、一応連絡しようと思います。
ダメもとですが...

撮った後はYOU TUBEでも流そうと思っています。そのときは宜しくお願いします。

書込番号:11945954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/21 19:06(1年以上前)

こんばんは。

普通に、家電販売店で取り寄せ可能と思いますが、Amazonに19,800円で在庫あるようですよ。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-GL-V0746L-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-0-7%E5%80%8D%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B002ZPJ9GY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1285063364&sr=8-1-catcorr

リンク切れの場合は、ビデオカメラ=>アクセサリーで「0746L」で検索してみてください。

書込番号:11946433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング