このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2015年11月29日 08:08 | |
| 8 | 29 | 2015年11月19日 13:35 | |
| 0 | 3 | 2015年9月29日 16:30 | |
| 3 | 1 | 2015年9月20日 20:35 | |
| 2 | 7 | 2015年9月5日 22:44 | |
| 6 | 2 | 2015年6月14日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
お世話になります。みやびチャンネルのみやびです。
今日、またこのサブカメを片手に、例の大給城へ朝、紅葉の撮影に行ったのですが、車から降りて数分後くらいからレンズの内部で結露を起こしました。
運の悪いことにレンズの内部が結露を起こしてたようで表面を拭いても結露を取ることは出来ず、そのまま撮影を続けていたら次第に取れていきました。
※今の時期に、このカメラを使う際には結露には十分注意をしてください。
現在、その時の撮影した映像を準備しておりますので、またしばらくしましたらお知らせしたいと思います。
ほか大高緑地の公園散策動画の撮影では、終盤の映像で、通りすがりのおばちゃまとのチャンネル紹介などのやり取りがありますが、この場をお借りして撮影協力のお礼と差せて頂きたいと思います。
この度は猫の詳しいご解説、ありがとうございました。
2点
只今、アップロード作業が完了致しましたので、先に大高緑地の映像をご紹介します。
動画後半部から全て猫動画になりますので猫好きの方は必見です。
映像の終盤で今日中にはアップロードすると宣言を致しましたので、こちらを先にご紹介します。
中盤部分から結露が再度、発生しました。次第に結露は取れてはいるものの、今の時期の撮影には注意が必要だと思います。
PART1: https://www.youtube.com/watch?v=CaONKG-6pO4
PART2: https://www.youtube.com/watch?v=PhZ-j-xRhSU
PART3: https://www.youtube.com/watch?v=Yo31PbCnbCw
書込番号:19356690
1点
乾燥剤の利用を十分にされていますか?
また、乾燥剤の種類の選択を間違っていると、冬場では乾燥剤ではなく「保湿剤」になってしまいます。
(たとえば、一般のシリカゲルでは相対湿度で40%ぐらいで下げ止まるとして、同じ温度の外気は20%以下だったりするわけです)
さらに、通常の乾燥剤で「完全な除湿」は基本的にできませんから、必ず密閉機器内に水分が残り、それは機器を保管する室温が高いほど多くなるため、
外気の寒冷によって密閉機器内が飽和水蒸気量に達して結果的に結露するわけです。
※密閉機器内:正確には、密閉機器内の冷温側から優先。しかも、外装のプラスチックよりもガラスレンズのほうが断熱性は低い=熱伝導率が高いので、優先的に結露するので目立ち易い。
※「飽和水蒸気量」は中学校以来になる方も多いかと思いますが、飽和水蒸気量を無視するといつまでたっても結露を繰り返すことになります。
もし、機器側に任せて結露しないようにするならば、除湿手段、密閉維持構造、断熱構造(仕様によっては真空断熱構造含む)、撥水加工、加熱構造(その場合はヒーター電源)など、それだけで数kg〜十数kg以上(金額もカメラよりも自動車に近づく(^^;)になりますから、
ユーザーで出来ることは、できるだけやる方がよいかと思います。
書込番号:19357058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでですが、
〉そのまま撮影を続けていたら次第に取れていきました。
撮影機器内で発生する「熱」や撮影者の「手」からの伝熱により、その密閉機器内の飽和水蒸気量が上がる=相対湿度が下がったので、結露が「し難くなっただけ」ですので、
結露に至る機器内の水分は、機器内の除湿をしない限りは残り続けます。
※そのビデオカメラ内が完全密閉構造で、あとから除湿しようが無いのであれば、どうしようもありません。
多くの防水デジカメのような場合はバッテリーの脱着時に、
バッテリー内蔵の防水スマホの場合では端子部分に防水パッキンをしているので、
密閉構造でなくすことができますので、機器内の除湿を行うことが可能です。
書込番号:19357081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
まぁ、壊れたら壊れた時にまたどうするか考えればいいですよ。ちなみにみやびチャンネルで使用する撮影機材は全て物損付きの5年間保証に加入していますよ。(^v^)v
書込番号:19357159
0点
お好きなようにどうぞ(^^;
壊れる以前に、寒くなると度々結露で撮影に支障が出るでしょうけど、まあ、諦めて済むのならそれでいいのでしょうね。
書込番号:19357182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とりあえず、私の方では何とも出来ないので一応メーカーには確認を取りますので、少しお待ち頂いて宜しいですか?
来週には結果報告できるかと。
まぁ下手にカメラを触って変な風にするよりかは、ちゃんとメーカーに相談した方が早いのかと思いました。
書込番号:19357346
0点
>ありがとう、世界さん
確かまだこのカメラは購入して3ヶ月も経っていないので、メーカーの保証があると思います。
私の予測では不安だったら着払いで送れと言うケースになるのではないかと思いました。
とりあえず、このカメラはサブカメラでメインカメラはソニーのFDR−AX100なので、なんとか撮影する事は可能です。
ですが、雨降りに防水ではないFDR−AX100とかだと気を使いますからね。
書込番号:19357358
0点
miyabix2015さん
拝見しました。但しスキップしながらでしたが面白い映像でした、なんだか自分が撮っている
映像みたいです、私が散歩している時の映像みたいです。猫もリアルに撮れていると
思います。レンズ内部の結露は私自身 運良く体験した事はありません。
でこのRX500ですが曇りの日や雨の日などまたは樹間トレッキングなどの薄暗い時の
撮影にはAX100に比べて適していると思います。暗い部分の表現力は半端なく明るく
撮れています。
全体としての画質はAX100の方が良いかと思いますがいつも書いているようにソニーの
家庭用は晴天用です。ここまで差が明白な二台をお持ちなのですから使い分けると見て
いる人も視聴が楽だと思います。
出来ればソニーにこのように撮れるモードを設けてくれれば一番なんですが画質調整機能
がありません。
天気の悪い時の散歩にRX500も良いカモしれません。
以前の書きましたが 主観的明るさは
JVC > canon,pana > SONY
のように思います
書込番号:19357533
0点
内部結露なら、
暖かいところから急激に寒い場所に出した結果。
しかも、保管している場所の湿度が高かったのでしようね。
内部結露にしても、急激な温度変化を防げば、
それほど問題はないかと。
結露に対しては取り扱いの問題もありますね。
状況は分かりませんが、
この季節車内であれば、
バック等に入れて、
ラゲッジスペース置いた方が無難かもしれませんね。
書込番号:19357730
0点
〉下手にカメラを触って変な風にするよりかは
完全密閉でなければ、当たり前の結露対策を書きました。
(説明部分は難しかったかもしれませんが)
この機種が完全密閉であれば、
結露対策はメーカーの責任になりますが、USBなどの端子にはパッキン(シール材)を使っていると思います。
(といっても温度や高度には制約あり?)
書込番号:19357901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PART1: https://www.youtube.com/watch?v=3tThj_vl3J0
PART2: https://www.youtube.com/watch?v=yW79uDauFDs
PART3: https://www.youtube.com/watch?v=VRWTh_YUDzs
先程、大給城のアップロードが完了致しましたのでお知らせ致します。
今年はこのまま真っ赤に紅葉せず、終わってしまうのか、心配です・・。
書込番号:19360121
0点
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>W_Melon_2さん
今晩は。機材の専門的、技術的なことは私では分からないので、来週辺りにメーカーからの見解を伺いますので、今しばらくお待ち下さい。
普段、撮影する時などあまり難しいことなど深く考えずに行っているので、面白みのある映像になったりします。
NHKのような糞真面目な動画は正直、面白くも無いし、見てて眠くなります。(笑)
書込番号:19360131
0点
今、説明書に注意書きがありました。
気密性が高いので撮影時に温度が上がると内部の湿度によりレンズの内側が結露するとのことでした。
対策としては、
■ カメラに直射日光を当てない
■ 三脚の使用
■ 端子カバーを開けたままの撮影が効果的。(この状態での防水効果はありません。)
■ 撮影時以外はこまめに電源を落とす
どうやら特性みたいで、故障では無いので上手に使っていくしか方法は無いですね。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19360588
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
先日、みやびチャンネルに新機材が投入されました。雨の日でも撮影可能なEverio GZ-RX500です。
みやびチャンネルではメインカメラにソニーのFDR-AX100を使っているのですが、さすがに雨の日はカメラなんて回しません。今まで雨降りの日は機材が濡れると故障するので撮影を諦めていましたが、今度からは雨降りの日はこのエブリオに活躍して貰います。
まぁ、雨降りなんかの日に画質なんてどうこういってもしょうがないですからね。
早速ですが、近所の公園で歩き撮りをしたのでYouTubeのほうへアップロードしました。
GZ-RX500の撮影動画は誰も出していなかったようなので非常にレア?な映像かもしれません。(笑)
一応、画質は1080p60、録音レベルは最大の+1、手ブレ補正も最大の+2で撮影を行いましたので、是非、参考にしてみて下さい。
あと、ほかにこの機種にはビデオライトが搭載されているので、夜間の撮影も可能です。そんなに遠くは照らせませんが、手元にある小物なら十分撮影が可能です。
あと最後に画質は期待してはいけません!この価格の製品は画質よりも持ち運びや扱いやすさ、タフさや防水機能で選ぶべきです。
私は普段、ソニーのFDR-AX100の映像ばかり見ていたので、その1インチの大判CMOSセンサーのクオリティの画質に目が慣れるとかなり不満が大きいです。(当たり前!!)
色々、愚痴ってしまいましたが、以上で詳細を含めたレポートとさせて下さい。
【公園探索動画】 大高緑地公園(名古屋市緑区)の竹林の小径を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=JjVdWxpzcvg
2点
>手ブレ補正が最大の+2
これがかなり画質劣化要因になっていないですか。
ちょっと悪すぎるような気がします。
書込番号:19188874
1点
すみません、まだ動画を変換中みたいで、今やっと720p60が見れるようになりました。
あともう少しで1080p60の動画にアクセス出来ると思いますので、もうしばらくお待ち下さい。
画質は冒頭で720p60で確認しましたが、なかなかのものです。この価格でこの画質なら納得がいくのではないでしょうか。
訂正させて頂きます。
書込番号:19188900
1点
公園の動画は、ハイエイトみたいな感じの動画に見えました ! 確かに、画質は期待してはいけません。そのとおりです。
撮影条件が悪いほど価値の出るカメラなのでこれでよいのでしょう。ビクターは、がんばってN1に搭載しているユニットをベースにした全天候型カメラを作ってもらいたい物です。艶のある動画になるような気がします。
書込番号:19189569
0点
色々とご意見をありがとうございました。また機会があれば手ブレ補正を1段階落として+1の設定でも検証してみようと思います。
あと内蔵マイクは期待したほどでもなかったです。(^^; こんなに低音スカスカな音だったとは・・
書込番号:19189927
0点
【追記】
ズームアップ時、ズームダウン時はモーターのような音が入ってしまいます。(T_T)
ジージー言ってるのが分かるかと思います。
https://youtu.be/JjVdWxpzcvg?t=11m7s
書込番号:19190767
1点
この画質の低下はyoutube側の問題でしょうね・・・
オリジナルは綺麗ですよね?
書込番号:19190838
0点
>スペシャルビームさん
微妙ですね。まぁ、撮影時間が時間なのでノイズも目立つかと。日中は綺麗に撮れてると思います。
書込番号:19191135
0点
画質がどうしても気になるならソニーのFDR-AX30クラス以上の機種を選択するべきですが、こちらの機種は防水では無いので状況に応じてカメラを使い分ける事が必要となってきます。晴天では4Kカメラ、雨天時は防水カメラで撮影と言った感じですかね。
今後、みやびチャンネルでは晴天時はFDR-AX100、FDR-AXP35、GoPro4 BE等を使用し、雨天時はGZ-RX500を使用する予定です。
薄暗い場所では1インチの大判CMOSセンサーが肉眼よりも明るい世界を写し出してくれますよ。
機種は違いますが参考までに。
【4K版 珍スポ探索動画 / SONY FDR-AX100】 六角堂で有名な前田公園(愛知県豊田市)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=TbQRCYWN5bI
書込番号:19191190
0点
>スペシャルビームさん
GZ-RX500 撮像素子:CMOS 1/5.8型
↑そもそもこのセンサーサイズで画質云々っていうほうが間違っていますよ。(^^; 明らかに小さすぎです!!(笑)
できれば「1/3」以上のサイズの機種が欲しいところですね。
でも、センサーを大きくすれば値段も比例して割高になります。それにカメラ自体の重量も重くなりますからね。
書込番号:19191248
0点
>GZ-RX500 撮像素子:CMOS 1/5.8型
>↑そもそもこのセンサーサイズで画質云々っていうほうが間違っていますよ。(^^; 明らかに小さすぎです!!(笑)
いくらなんでもその動画は悪すぎですよ(汗
私はそのセンサーサイズと一年付き合いました。
ボツ動画の寄せ集めですが
https://youtu.be/PL4PRFMiXU8
前半の梅雨時期は雰囲気が出ます。
これぐらいの明るさがベスト。
一番最後逆光動画が買って間もないころのチェック動画でガックリした思い出があります。
途中の歩き撮りは三脚に乗せた状態で脚をもって撮影しています(こんな揺れ具合が好き)
書込番号:19191397
0点
なぜかSDさんに一票(^^)
私も電子式手振れ補正を「効かし過ぎ」かと思います。
(さすがに本機に対してかわいそう)
効かし過ぎると細部の画素が平均化されたみたいになって、結果として微細部分の情報が失われていくような・・・もちろんアップロード起因の劣化もあるでしょうけれど劣化し過ぎですから(^^;
書込番号:19191415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご意見、ありがとうございました。
ただ、当方は歩き撮りメインのドキュメンタリー制作チャンネルですので、手ブレ補正は必須です。
次回はパワードアクティブからアクティブモードで検証を行いたいと思います。
昔のHi8のような感じに見せたい時はパワードアクティブが有効ですね。(笑)
書込番号:19191469
0点
>ありがとう、世界さん
>スペシャルビームさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
今週、時間が出来ましたら再度、出来るだけ同じ時刻、同じ条件でアクティブモード+1の補正状態で撮り直しをしたいと思います。しばらくお待ち下さい。
書込番号:19191580
1点
私のオリジナルは綺麗ですよね?の質問に、
微妙とのことですから、そういう画質なんでしょう。
手振れ補正が最大だから画質が悪いってレベルの話かぁ?
この最大補正モード使えないですよね?
個人的にクレームものです。
補正変えた動画楽しみにしています。
書込番号:19191605
0点
>スペシャルビームさん
いやぁ、別に撮り方次第では全然使えるモードですけどね。実際、熱帯魚の水槽とかも同じ条件で撮影しているので。
水槽の映像の画質は3万円台のビデオカメラでは合格ラインです。
書込番号:19191666
0点
もちろん、手振れ補正「だけのせい」ではないと思いますよ(^^;
ついでになりますが、歩き撮り必須といってもあんまりですので、
基本的な手振れ補正が多少マシかもしれないSONYなどの防水デジカメの三脚穴にグリップかミニミニフレキシブル三脚でもつけて(100円ショップ品でok)それを握って持って、
さらに、もうちょっと振りを少なくしてもらえたら・・・現状で得になるのは昔懐かしの自動巻き時計がいっぱい巻けそうなことぐらいですから(^^;
書込番号:19191669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>スペシャルビームさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
動画のほう、遅くなって大変申し訳ありません。先程、アップロードが終わって現在、動画変換中の作業に入っています。
まだこの時点では360p画質しか試聴出来ませんが、アドレスだけ先にお伝えしておきますので明日にでも宜しければご確認下さいませ。
【公園探索動画 / JVC Everio GZ-RX500】 大高緑地公園(名古屋市緑区)の竹林散策路を探索してみた 〜 撮り直し編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=13xMxYnFau0
書込番号:19196820
0点
GZ-RX500は、1/5.8型 251万画素 裏面照射CMOSセンサー で、動画有効画素数は229万画素。
これは、手ぶれ補正をオフでワイ端の場合。
手ぶれ補正を最大にすると、FHD(207万画素)よりも画素数が小さくなると思う。
手ぶれ補正を小で、207万画素のトリミングだったと思う。(そんな記憶で確証は無し)
家にもJVCのローエンドカメラがあるけど、手ぶれ補正を最大にすると、
かなり画角が狭くなって、どう考えても200万画素以下(感覚だと120万画素レベル)のなんちゃってFHDになります。
ですので、画質はこんなもんかなーって感じがしますよ。
書込番号:19196928
0点
あと、youtubeに動画をアップの仕方によっても画質は変わってきます。
FHDの場合、4Kや1440pへアップスケーリングしてからアップすると画質劣化が少ないです。
見る時は、FHDモニターで4Kや1440pなどの最高画質で見ると高画質になります。
(モニターがFHDなら結果はFHDで見えますね。)
予備知識として。
書込番号:19196948
0点
>何時もゴロゴロさん
ご意見、ありがとうございます。実はこのビデオカメラは東京のGIGAさんで購入したのですが、画質の件で昨日ショップへTELし、このYouTubeの動画を見て頂き、やはりお店の方も手ブレ補正の掛け過ぎで画質落ちしてる事や、足場の悪い所での歩き撮り、カメラの動かし方などでピントが追いついてないなど、色々と詳しくご解説頂きました。
とりあえず、故障ではなさそうなので今後はアクティブモードで上手に撮影をしていこうと思っています。
非常に丁寧で親切なショップで好感が持てましたので、アフターサービスも安心ですね。物損付きの5年間保証に入っておいて良かったです。(本日、撮影中に泥沼にはまり、転びそうになりました。)
書込番号:19197035
0点
拝見させて頂きました。
前回とあまり印象が変わりません。
手振れ補正でと言うより、薄暗いのでシャッター速度が遅くて微妙な振動があのような映像になるのかな?
周りが竹林というもの細かいブレが見えにくくさせているのかな・・・と。
画面が静止しているときは、普通の映像に感じました。
私もドキュメンタリー系ですけどmiyabix2015さんとは考え方が違って編集前提で作りますから歩き撮りってあまりしません。
色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19197138
0点
>スペシャルビームさん
こんばんは。とりあえず、このカメラはメインで使うカメラじゃ無いので、あくまでも雨降りの時に使う予定です。あとは4Kカメラを使うまでも無い戯言の撮影用とかです。まぁ、所詮、3万円台のビデオカメラに画質をどうこう言ってもしょうが無いですよ。(笑)完全なサブカメラです。
メインは今のところ、ソニーのFDR-AX100なので。このカメラは最強ですね。私の一番のお気に入りです。総額で25万から30万ぐらいお金を掛けてますから。
書込番号:19197169
0点
〉薄暗いのでシャッター速度が遅くて
その悪影響は大きいと思います。
デフォルトの設定であれば、(この機種に限らず)オートスロー(※)=メーカー設定照度以下では勝手に1/30秒までシャッター速度を遅くして感度不足を誤魔化す状態になっているハズですので。
※オートスロー
家庭用ビデオカメラが感度不足になって以来十数年の「伝統芸(^^;」で、その副作用(多くは悪影響)から、私的に「1/30病」と書いてたりします(^^;
書込番号:19197172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>編集前提で作りますから歩き撮りってあまりしません。
そうなんすか?うちは生データのまま公開するのがウリですね。あの人気番組の「笑点」が長く続いてる理由は、変なテロップが出ない、編集されてないリアルな映像だからこそ、今でも根強い人気があるらしいです。
特に編集されていないオカルト系の投稿モノの映像とか好きで良く見ています。
書込番号:19197184
0点
ありがとう、世界さんもそう思われるならそうなんでしょうね。
私がyoutube側を疑った理由はブロックノイズかと思ったんですよ。
オリジナルも変わらないとのことなので、後はシャッター速度ぐらいしかないですものね。
ちなみの私は雨、雪対策用にカメラレインカバーを使ってます。
書込番号:19197192
0点
ビクターのこのシリーズの最大の弱点は、バッテリーを適度に充電しておかないととっさの時の撮影ができないことです。
バッテリー脱着タイプだとバッテリーのあるものと交換すればいいけど、これだとUSB接続の外部バッテリーとなるけど、この辺が難しいですね。乾電池ホルダー取り付けタイプアダプターなんてのがあるといいかもね。とっさの時には便利でしょう。
こじつけですが、携帯電話の乾電池充電器が直付けできたらいいかもです(このカメラに限ったことではないです)。
書込番号:19310743
0点
昔から書いてますがソニーの家庭用単板は画面の暗い所に色が乗りませんが
他社はある程度乗りますがその中でJVCが一番明るく色も乗ると思います。
楽しい絵づくりだと思います。その点は評価しています。
暗く寂しい絵にしたいならAX100がぴったりだと思います。
画質もいろいろな視点があると思います
書込番号:19310919
0点
3Dカメラの躯体を使って片目は、普通のセンサー、片目は、暗いところにめちゃくちゃ強い専用のセンサー。なんてのができないものか。一台で解決だ ! 消えてしまった3Dカメラだけど躯体の金型はあるはずだし。
右レンズは広角専用、左レンズは超望遠専用。デジタルズームなしの高画質ダブルズームレンズカメラなんてのもハハハ...........
ソニパナでなくビクターに期待したいところです !
書込番号:19331883
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
8月に予告された、Ver2.0のアップデートが、今晩「ひっそりと」公開されました。
System5で今日予定されていた、Ver2.0の第2回目のセミナーが、静かに消滅していたので
トラブルあって10月末に延期とかになった? 心配してたんですが...無事「ひっそりと」(しつこい)公開されてました。
0点
沈黙の6分のあと、記録フォーマット欄にC4KとC2Kが追加。
VSMの92%がC4Kになるんですね...
LOGはj-LOG1 って名称。
LCD/VF設定に1D−LUT を「入」「切」のメニューが追加されたから
LOGるときは、この1D−LUTを入れればええんかな?
ヒストグラムは上限、下限の赤ライン定義できるようだ。ただ、ヒストグラム入れると 音声のバーメーターが消えるのが..ちょい痛いかな。
シネマライクのときは音別撮りって割り切れば使えなくもないような(^^
明日以降、実写テストって..時間あるかいな??? f^_^;)..
書込番号:19182338
0点
J-LOG1 WhitePaperの類みてないんで..EV0のCVとかショルダー部の起点とかわからんし
設定も手探りで,実写ポスプロしないといけないってのが、今時点なんだけど
オモロいかも... こういうLOGもありなんだなって.. 8bitLOGってSONY設計のS-LOG2/S-Gamutが最初にFS700でつかってみたけど
グレーディングしたあとのトーンジャンプがひどくて「8bitLOGはアカン」ってウンザリさせられたけど
ありゃー SONYのLOG設計の<特徴>だったんだな.10bit以上にあわせた設計..
最近の大崎部隊のS-LOG2は色域制限かけて8bitにあわせて再調整した名前は一緒でLUTも同じだけど、8bit最適化してきてるってカタログに別の文言ながら入ってるし、以前ほど悪くないのかもね
さて、あとJ-LOG1適用するとAEが切れるのもJVCよくわかってるわ.. 無理してないな。
書込番号:19183643
0点
今回、LS300に機能追加された項目
ファームのダウンロードページの下の方にリンクがあって、PDF読み出せる。
J-LOG1追加以外にも、マトリックスの位相調整機能とか、AEシフト機能とか、フォーカスの速度追加機能とか..
スポットメーターやら、「しまうまアイコン」(こちらは、ATOMOSの「スキッピー」と違って、悪さはしないみたいだが)など
いろいろ 盛りだくさん。
ダウンロードのリンクURL貼っとく
http://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-ls300ch_firm_download/index.html
J-LOG 1の露出スイートスポット 早く探さないとね.. 1024CVの規格でいいんで、LOGカーブどっかにあれば、目星つけやすいんだけどな...
書込番号:19184738
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
カタログ外商品の乱発が得意?なビクターらしい展開ですが、以下ご参考で。
既に生産終了しているこれE565と本体仕様は同一で、付属バッテリーを容量が多いVG119に変更した商品が、最近いつの間にか別型番「GZ-E595」として出ています。
http://kakaku.com/item/J0000017286/
実撮影時間が1時間半くらいのVG119が付属するなら、
幼稚園・学校行事で我が子の出番だけ撮るみたいな使い方には、別売りの予備バッテリーを準備・携行すること無しでもいけそうな感じです。
E565付属のVG114だと実撮影1時間で、ちょっとした撮影でも心細かったですが。。。
E765で装備されたアクセサリーシューやイヤホン出力は要らない、
GZ-Rシリーズのような防塵防水性能も要らない、
狭い屋内で録りやすい広角性能はほしい、
画質劣化の少ない光学手ぶれ補正はほしい、
バッテリーは交換式が安心、
ワイコンやフィルターは使えた方がいい(ネジ切りあり希望)、
って向きには、検討の余地ありかと。
amazonで最近よくタイムセール¥28,800で出しているので(9/20本日も0:00〜24h間実施中)、
もし興味あればマメにamazonをチェックするといいかもしれません。
ビクターWebサイトでは製品紹介も無いので、詳しいことはWebユーザーガイド↓でご確認を。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/gz-e595jp/
書込番号:19155600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸、自分で書いておいて何ですが、
実勢E765の方がE595より安く買えるみたいですし、それなら敢えて機能落ちになるE595を選ぶ必要はないですね。
この先もしもE765よりE595の方が数千円?安くなることがあったら別ですけど。。。
駄情報、失礼しました。
書込番号:19157581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
NewshooterにJVCのファームウエアVer2.0のインフォメーションが出ていた。
9月らしいけどね...
JVC-LOGを追加..f^_^;) があるらしい...8bit4:2:0のままか?4:2:2は無理かね?
LOGの特性は Canon C- LOGにちかいのか? Gammatはなんだべ?とかもきになるけど
できればALEXAの C-LOGに似た特性だといいけどね
DIC4Kの記録に対応ってのは いいな。ヒストグラムが追加になるらしいから、これも嬉しい。
あとはHDMIからの出力が10bit4:2:2とかは..無理かな?せめて、8bit4:2:2の4Kが明示的に出せればね、あとATOMOS SHOGUNのトリガー信号も出してくれればって 思うけど..
あ、無料アップだよな..たぶん
0点
書込番号:19026811
0点
バリアブルスキャンマッピングの機能を利用して単焦点レンズでもズームができちゃう、って面白いですね。4Kだと1.25xだけだそうですけど。。
書込番号:19027482
0点
新・元住ブレーメンさん どもです
PRONEWSの方にもアップされてますね
http://www.pronews.jp/news/20150805120024.html?rcnews
4K収録だと、ほとんど VSMのズームは使い物にならんかと(^^; 思いますが
HDの収録だと倍率確保できそうですね..
ATOMOS のトリガー対応がHM200ともども明記されたのと、 いままで特にSDIの出力が「アホ」なんで60P入力持たない SAMURAI BLADEとか使いにくかったんですがね、たぶん その部分も「修正」されたようで..今や機材倉庫で寝てるだけとなったSAMURAI BLADEとか活用範囲広がりそうです。
Gammatの記述がでてこないので、BT2020とか広い範囲を狙わずにV-LOG L同様に709の Gammatで LOGかけてるってところかと...
V-LOG LがALEXAの C-LOGに近い設定を8bit4:2:0で実装してる?ような感じなんで、今の流れとしてJVC-LOGも似たような設計なんだろうなと
またまた妄想してるところですわ..
書込番号:19027526
1点
8月24日にSystem5でセミナーやるって、Ver2.0の実機がくるんかはしらんけど..
http://info.system5.jp/proseminar/archives/10570?csemin
JVC-LOGって「相当控えめ」なLOG設定みたいやね..CVは16-255でLOGちゃんやろか?
8bitの4:2:0(4Kね)だしな.. 以下自粛..
余談ついで..
SONYの業務機、全機売却して機材のベンダー整理してるんだけど.. 売却前の整備で、底面のプレートとか外して久々に「生」で腹の状態
変態300と並べてみると.. SONYすげーって.. JVCが.. 以下自粛...
はあ、夏の疲れかね..
書込番号:19071198
0点
ATOMOSから HDMI専用の SHOGUNコストダウン品がでたね..
LS300の場合、4K出力はHDMIからだから、LOG対応後に外付け収録するんなら、こっちの方が手頃でいいかも
ゴムバンパー付きで、コンパクトなパッケージ。ただ、バッテリはついてないらしいが..SONY LバッテリはAMAZONとかでも手に入りやすいから
いいパッケージかもね
https://www.facebook.com/AtomosJapan?fref=photo
あとはJVC-LOG(無償予定)でHDMIがね、いま8bit4:2:0(みかけ出口は8bit4:2:2に変換されるてるのかな?)っていう状況が10bitへ..同録込みでって 無理なのかな?
9月中旬のGH4のLOG有償対応の方は、内部止めれば10bit4:2:2でHDMIから4K出力できるかもしらんし、SHOGUNなり 忍者アサシンで収録した場合、どっちの階調表現の方が滑らかなんだろうかって 重箱隅つつき状態だけでちょいと興味がでてきた。
書込番号:19103673
1点
↑ リンクATOMOSのFACEBOOKコピーったら、5番のセミナーの方をコピーった .スマソ
下の方のリンクね..
http://www.atomos.co.jp/ninja-assassin/
書込番号:19103678
0点
NINJA アサシン LS300と接続してテストしてみたけど...いい感じやね
そういえば、ひっそりと ATOMOSの公式ページの更新はまだみたいだが
NINJA 2、NINJA BLADE、SAMURAI BLADE、SHOGUNを過去3年以内に購入してユーザー登録が済んでいて
かつ10月末まで正規代理店でNINJAアサシン購入したユーザーにPowerStation Videoのプレゼントが始まってる。
案外 華奢なLS300,バッテリをケーブルで話したところにもってけるので、さらに扱いやすいかもしらんね
週明けぐらい、要項がサイト掲載されるだろ。
現状はSystem5のフェースブック側かどこかに1箇所乗ってるだけかな?
書込番号:19114112
0点
HM200は変態300以上にハケモニ欲しい仕様。
機材棚みるとATOMOSの SamuraiBladeがすっかり取り残されてる。そういえばモニター機能があるしショーグン様より軽いんでHM200にちょうどいいだろうってHM200のSDI設定してつないだが、結果ダメだった。
HM200、4KにしろHDにしろSDIは1080Pと480i(NTSC 4;3ね)を選択できるが出力のフレームレートは選択できない。ショーグン様とかアルファトロンレチナEVFとかSDIはつかえるけど、HM200からの接続は1080Pの59.94P対応。Samurai Bladeは59.94P対応してなかった..
480iにHM200を設定すればBladeで両脇がブラックアウトした状態でみえるけど4:3だからね イマイチ感満載。
ちなみにショーグン様
HM200が4KだろうがフルHDだろうがSDI経由でHD収録できる。しかもSDIのトリガーをSONYか CANONに設定するとHM200もトリガー連動した収録できるんで素直にショーグン使えってことなのかもしらんが
変態300同様にLS300はショーグン様を取り付ける唯一のネジ穴の大元<ハンドルグリップ固定ネジがフニャフニャ>でショーグン様+3段腹F970だとボヨンボヨンよ撓みまくって使いにくい。バッテリ込みで400gぐらいのモニターでハケモニが使えるものが吉って感じ。
BMDのVBAがでてくればSDIで60Pもつかえるだろうが発売は7末以降。
先日SmallHDの502フィールドモニター買った知人に試させてもらったら502はバッチグーのバランスだった。
ただ、まだ502はファームウエアがver0.1!
ハケモニ<ComingSoon>ってどないやんってことで購入はやはり夏以降がいいんだろうな..
与太話ですまんかった。愚痴だった。
JVCが最初からハケモニをHM200に入れてくれれば苦労しないで済むんだがね..
2点
あ、悪い
>変態300同様にLS300はショーグン様を取り付ける唯一のネジ穴の大元<ハンドルグリップ固定ネジがフニャフニャ>
これ、L300でなくHM200な...
余談ついでSmallHD社の502ってフィールドモニター、アセンブルはUSAでやってる。コンポーネントは中国生産で最終組み立て、品質チェックがUSA。
業務用のフィールドモニターとかレコーダーとかシネマ関連の製品についてだがUSAアセンブルの製品て安定してんだ。経験上は.
USAアセンブルの502ええなー..Sidefinderってのか?合体するEVFパーツも夏にはでてくるらしいからな。
ちと高いが、ええかもな
書込番号:18830490
2点
SmallHD社の502結局、購入しました(^^
一昨日かな?ファームアップして、Ver1.0。ハケモニ機能まだ弱いけど、徐々に機能アップするようで、期待大。
RGBのヒストグラムがでるだけでもHM200,LS300にはありがたい存在
システム5の方でHM200, L300のキャンペーンが始まったようですな。
バッテリ、充電器、HM200はガンマイク、LS300はオリの12-50レンズ付きってやつ。実質値下げで XC10とか対抗なんですしょうね。
書込番号:18869741
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

