このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2013年6月4日 09:03 | |
| 9 | 12 | 2013年10月14日 20:06 | |
| 2 | 1 | 2013年5月22日 18:48 | |
| 1 | 0 | 2013年5月8日 19:20 | |
| 0 | 0 | 2013年4月21日 23:24 | |
| 0 | 1 | 2015年10月2日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日GC-P100 ヨドバシで購入してきました。
GC-PX1の実質後継機なんでしょうね。
GC-PX1がSONYサイバーショットF717を彷彿とさせるアルミチックな雰囲気があるとすれば、P100はF828と言った黒を基調とした質感したデザイン。
GC-PX1で使いにくいと感じていた、ボディ(鏡胴?)左側に集中した操作部が モードダイヤルが上面に移動して、MFリングが新設されたる整理されてきました。
また、GC-PX1で 跳ね上げだけで、とても使いにくかったモニターが下にも向くようになって、ようやく使い物になる感じです。
バッテリまわりはGC-PX1と共通 46Whと大出力の外部パック VU-V863KITも接続できました(メーカーさんに確認したら、大丈夫だそうです)
ただ、外部バッテリについては、残量もなにもでないので、このあたりはPX1同様に注意は必要かと。
あとは、実写でどうなるか、35MbpsといってもPX1 エッジが効きすぎて、どぎつい感じがありましたが
そのあたり、どう味付けされているのか、動画機はセンサーだけでなく、レンズや処理の考え方でいろいろ変わりますから じゃっかん不安もありますが、たぶん、良くなってるかなという期待はあります。
そのた、手に取ってGC−PX1と比べて変わったところ
*レンズフィルター径がφ46へ小さくなった(PX1はφ52)
*レンズ前の電動バリアーがなくなった、そのかわりレンズキャップが付属した。
*バヨネットのレンズフードがついた(ただ、効果がどの程度あるのか??? もうすこし大型の方が良いようにも想えます)
*液晶フードが付属になった。フードは良い感じですね、しっかり取り付けられますし、タッチパネル操作もそれほど影響でない。
*内蔵メモリーがなくなった。GC-PX1は便利だったんですがね、内蔵。
*おまけの ビューファインダーついた。
もうすこし工夫できなかったのかと。たとえば、上に45度なりチルトできるとか..
ビューファインダー搭載のパーツ代金を 液晶パネルの方へまわした方が良かったんじゃないかって..
そう思えます。 あった方がいいのですかね????
あと、タイムコントロール もう一息頑張ってほしかったと想います。
せめて120FPSまでは720Pとか メモリーカード指定でも頑張ってもらいたいもの。
ちょっと、640の横幅にすぐ落ちてしまうのが、手抜き感が感じられてしまって、残念に思えますので。
4点
訂正です。
フィルター径ですが、GC-PX1もφ46でした。
レンズフード(他社製)との取り合いで、ステップアップリングでGC-pX1にステップアップリング付けたままにしていたのを
すっかり忘れていました。
取扱説明書はWebで見る事になってしまうので(簡易的な説明書が同梱です) 実機とあわせてメニュー階層で ピクチャースタイルのたぐい
もしくはガンマ関係の 調整しろがあるのか探してみましたが 見つかりませんね。
そこは残念
あと底面に数カ所、 放熱のスリットが新たにできています。 コントロールホイールの影、三脚取り付け部の前側、前面の前から見て左下
内部基板とか密封構造にしたうえでの放熱スリットなのか、冷却ファンがあるのかは解りませんが..
消費電力がGC-PX1から大きくは変わってないのに不思議ですね。
PX1は筒状の本体とか全体に熱が広がる感じでしたし、バッテリ部はグリップ部に逃げていたので熱が本体側につたわりにくかなと言う感じでしたが
P100はバッテリが 本体内部 液晶の後ろに収納されて、その真上にやはり熱がこもりやすいメモリスロットが着てますから
放熱設計が少々心配な感じもします。
温度上昇で保護の為に動作停止は 致し方ないですが... JVCさんは大丈夫かな?
書込番号:16173686
0点
今日、ようやくシェークダウンというか、PVロケ撮影時に 移動機としてつかったFS700 ハンドル部に括り付けて同時収録してみましたが..
PX1に比べて繊細な絵柄になってる感じですね。
PX1ハイビットレートを売りにしていた割には髪の毛が分離できなかったり、なかボテボテというイメージありましたが
P100はすっきりした絵柄。
ピクスタのたぐいが無いP100、癖がすくない絵作りですので案外と広い範囲で使えるかもしれませんね。
書込番号:16187696
0点
厦門人さん
はじめまして!
私も密かにGC-P100へ熱い視線を送っています。
ビクターのビデオカメラ画質は、以前から親しみを持っています。
また日頃からFCPで編集を行っているので、MOVファイル記録のカメラに魅力を感じています。
厦門人さんは、どんな点に魅力を感じて購入へ踏み切られたのでしょう?
また、実際の画質や音質、使い勝手はいかがですか?
ソニーの民生機の上級クラスと比較して、コメントを戴けたらありがたいのですが。
書込番号:16189487
0点
きおとこさん
GC-P100は、量販店に別の機材の修理いったときに、「店頭に展示してませんが、在庫有ります」という話しで購入したしだいです。
絵柄は、昨日の試し撮影では「好い感じ」があります。
SONYのCX720、NXCAMの30J(PV760ベース)の標準のピクスタ(Cinemaモードにしないとき)より 穏やかな絵の出方
感触としてはCX720系に近いというより、業務用のNXCAM-FS700のスタンダードモード(通常速度)に近い感じもあります。
ただ、昨日は時間もなかったので、露出を固定していませんので、そのあたりの出目が違う可能性もあります。
P100で魅力に感じる点
35MBpsの高ビットレートでの収録ができること。
AVCHDはご存知のようにまとまりのある効率的なパッケージですが、60Pの28Mbpsは今一の絵柄感あります。
まだ24Pの24Mbpsの方が精彩感あがりますから..
さりとて、60Pの高ビットレートを受け取るバックアップレコーダーは バッテリ駆動できるものが非常にすくなく
特に、HDMIのCタイプコネクターで できるものは ほぼ全滅に近い状態。
それに内部収録の方が 予期せぬフレーム落ちがでなくて 安心できるというのもあります。
(ATOMOSのNinja2を24P収録のときにデジイチ含めての組み合わせでつかってますが HDMI TYPE-Cの機種は困り者 まだTYPE-Aの方がましです)
民生機で35Mbpsとなると、非常に種類が限られるので P100は貴重な機種になります。
さて、音ですが P100まだ厳密にみてませんが、PX1の場合、外付けマイクつかって組むと AVCHDの音撮りより好い感じにとれます。
P100も同様の機能あるので、たぶん大丈夫かとおもいます
P100ですがリニアPCM収録のモードを明示的に選べます、これ 良い傾向かとおもいますよ。
後編集の場合、リニアPCMの方が扱いやすいという感じありますので...
あとは形状ですね、P100単独で使うというより リグや特機にのせて組み合わせて使う事考えてるので
横開き液晶でなく 茶筒に近い形の方が組み込みやすいというのもあります。
書込番号:16189738
0点
厦門人さん
詳しくご教示戴き、ありがとうございます!
拝読の後、現物を拝みにヨドバシAkibaへ行ってみました。
正式には5/22発売なのですね。
売り場でも、意外と目に付く場所で展示されていました。
ビクターの販売支援ご担当がいらしていて、
◯ソニーのハンディカムには画質面で負けない、というより優っている
◯きょうまでにこのカメラを見に来た方は、ほとんどが仕事に使う用途で、
マニュアルモードでの使い勝手や機能の割り当て、カスタマイズの具合を確かめていく
との事でした。
触って見て私が抱いた印象は、
★思ったよりも軽く、小さい
★重量バランスはイメージよりも良好
★電池が持たないので予備が必須
★レンズの明るさはすぐに体感できるレベル
★AFはフォーカス速度が少し遅め?
★レンズフィルターが複数社から選べる口径なので便利
★やはり!ズーム/ワイドボタンが使いやすい
でした。
撮影ファイルを持ち出せなかったので画質についての詳細は控えますが、
創作意欲や期待が膨らむカメラですね。
野外や自然の中で試してみたいものです。
それにしても、ヤマダ電機オリジナルモデルの性能が気になりますね。
本体メモリーはやはり魅力的ですし。
書込番号:16194602
0点
連投ですいません。
ひとつ、書き忘れが。
販売支援ご担当は、この機種に似た現行モデルを上げるならパナソニックGH3だと
申しておりました。
クチコミでも比較されている方がいらっしゃったように記憶しています。
やはり・・・といったといったところでしょうか。
書込番号:16194613
0点
P100もGC-PX1もFalconbridを搭載してるところは同じですが、絵柄の印象が「良い方に」ずいぶんと変わりました。
レンズと素子周りの変更が大きいのでしょうかね?
HM650系とか、4K2K対応もFalconbridででてきてますし 先を見据えた設計というのはあるんでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110722_462507.html
来年あたり 4K2K(QuardHDかもしれませんが)の59.94FPSあたり達成した後継でも出てくるんでしょうかね
素子周りから処理部分まではすでにできてますからね(別の機種で) ただ さすがに4スロットのSD分割記録というのは、使いにくいので
4K2K対応のファイルフォーマットが決まって、安定動作できるメディアが確保できれば、すぐにでもできそうな感じですので...
書込番号:16194746
1点
なかなかレビュー記事は期待しづらいと思っていたら、
下記のURLで掲載されていました。
http://www.phileweb.com/review/article/201305/30/819.html
ご参考まで。
書込番号:16200274
0点
北米仕様は、ヤマダ電機仕様に近いんですね...
JVC なんで国内市場だけ スペックダウン品を標準にしたんですかね? 意味があるのかあ?
もっともWIFIは 今はこのクラス不具合 多すぎて使えないので無くても良いですが
手持ちで まっとうに使えるのが RedのRedmoteとGH3+iPadのWiFiリンクぐらい。 GoPro3やSony(NEXとビデオ民生両方)とか他のJVCのWiFi内蔵は各機の現状では動作不安定で痛い目にあってますので..
余談ですが、PX1は アイリスが菱形2枚だったのですが、P100虹彩になったのかな? 波のきらめきとかすっきりしてます。
書込番号:16201453
1点
色々検討して、購入に踏み切りました。
早速撮影に出かけたのですがズームボタンの速度調整が思いのほか難しい・・・
でも、使っていて楽しいモデルです。
書込番号:16210075
0点
連投すいません。
ヨドバシアキバでは、次回入荷時期未定となっていました。
意外と滑り出し順調ということでしょうかね?
書込番号:16210078
0点
質問ですが35Mbpsの出所を教えてください。カタログ値とは違うようですが。46φと52φも取り違えておられるようですが。
書込番号:16211143
0点
GC-PX1のフィルター径の記載は、 [16173686] にて説明済み
転送レートは ピークは約36bpsです、平均で約35MBps 1Mpbsもカタログスペック間違えていました。 失礼いたしました。
記載はメーカーサイトにWeb閲覧用の 説明書アップされています、説明書の中の仕様書に詳細に記載があります。
書込番号:16211202
0点
まさか回答をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。そもそもこの世界は例えば2Kは2048ではなく1920画素数、4Kといっても4096ではなく3840画素数と言っていますので、何か特別な計算式があって正確な表現をされているのかとおもって質問した次第です。失礼しました。
ちなみに、PX1は所有しており画質には満足していますが操作性は?ですので、思い切って4Kにしようと思っていたところP100が出てきたので、迷っています。画素数は1920(60Pで)あれば十分だと思いますが、ディスプレイも4Kが思ったより早く価格ダウンしそうなので。このあたりのご意見をいただければ幸いです。
書込番号:16211389
0点
16210075] きおとこ さん
P100購入 おめでとうございます。
私が購入した、郊外のヨドバシ店舗 ビデオコーナーがどんどん縮小してるというのも(最近、さらに縮小したとか)ありますが
P100の展示は見当たりません、どこかしまってあるのか? 初回入荷が売り切ったのか..
少量でも、採算がでて、2年後ぐらいに後継がでる... そういう流れ出てほしいです。
企画、開発の方々には失礼ながら 売れ筋にはならないであろう、「廃人系ビデオ機」
JVCなら続けられそうな感じもしますので...
16211389] 38402160さん
記録レートの件 申し訳ないです。
直近で販売店さんと35Mbps級の記録レートをもつ 小型の機材が「いつ」「いくら」で手に入るか 商談していた最中でしたので
ついつい、P100も35Mbpsと記載してしまいました。
4K収録側で多いRED社のCinemaCameraの場合は
Cinema向けというか「4K」 4096×2160
局関連というか 「QFHD」「4K HD」3840×2160 (数字はあやふやですから、参考程度です)
2種類のフォーマット選んで収録できます。
ただ、媒体(メモリーといいますか)の価格がベラボーに高くて 30分収録ぐらいで 15万円ぐらいのお値段に落ち着いて来てます。
このあたりSONYのF5,F55系のRAW収録の媒体価格もそのあたりの値段になるかと うろ覚えですが..
いま4Kで お手頃な機材としては、Canonの1DcかBMD社の4K対応の発売予定の機材ですが、これも30分収録で 汎用のCFなりSSDを使いますが5−7万円はかかりそうな感じです。
民生というか広く普及するにはこの辺りの価格を桁違いに下げないと 4K収録が広がるのは先の話しになるかもしれませんね。
そういうのも考慮すると家庭で4K収録して編集までという 今のハイビジョンハンディカムの流れになるのは 来年以降になるのかな?
という気もしてます。
4Kの放送とか許認可関係は別として、4K(QFHDなのかもしれませんが) のディスプレイは急激に値段が下がりそうな気もします。
液晶パネルの量産がどうなるかという部分しだいですが.. 中国メーカーさんの方で 日本円換算で10万円台のもでてるという 驚くべきニュースも流れていました。(現物は見てません)
ただ、システムというか放送なり、先の記録メデイアの価格ではないですが... パッケージなり、配信や蓄積の部分全体が「使いやすい」状態になるまで1−2年はかかりそうですので
急がずとも良いのかなという気もしています。
書込番号:16213319
0点
ご意見ありがとうございます。
そうですね。4Kはまだ一年ぐらい早いですかね。待つことにしてP100を検討します。時に余談ですが、P100発売後Px1の実販価格が一気に跳ね上がりました。こんなこともあるんですね!!
ちなみに、高速連写撮影を60枚/秒で行うとPx1で144枚、P100で115枚が可能となりますが、4Kの60P動画とするには2秒前後なので物足りませんね。
書込番号:16213664
0点
新宿西口のカメラ館にて触って来ました
HDVのソニーHDR-HC1をずっと使い続けている私自身の私見を
述べたいと思います
発売前のカタログを事前に読んでみて
色々気になった部分を触って見てきました
まずバッテリーがどこに入るのか?
液晶画面を倒した背後にフタがあって
それを取り外すとバッテリーとメモリーカードが入る
スペースがありました
撮影アシスト機能はどの程度
盛り込まれているのか?
ピーキング→有り(3色から任意で選べます)
ガイドフレーム有り
ヒストグラム→不明
ゼブラパターン→有り
着脱式のビューファインダーは
どの程度のレベルのものなのか?
現行のPJ790やHFG20と
さほど変わらない視認性で小さいです
また角度を変えて真上から覗きこむような
ポップアップ機能はなかったです
(HDR-HC1を使っている自分ならば、おもちゃレベルです)
MFへの切り替えボタンと
フォーカスリングは付いているのか?
AFとMFの切り替えボタンは
液晶画面側から見て左側面の外側に単独ボタンで有り
フォーカスリングも付いていてMFにして
回してみたら感触は良かったです
とりあえずここまでで
続きは返信に書きますね
0点
続きです
マイク端子とヘッドホン端子も付いてますので
市販の外部マイクを接続したり
リアルタイムに音のモニタリングも可能です
モニターフードなるものはどんなものか?
液晶画面に取り外し可能な遮光フードみたいなもので
プラスチックの折り畳める構造になってました
ソニーのクリップオンモニターに
付属しているのと似ています
触ってみた感想をざっくりと言うと
もし自分が使うとしたら
ビューファインダーは外し
液晶画面に付属の遮光フードを付けて
液晶画面の角度を変えて使うと思います
書込番号:16165260
0点
ご報告ありがとうございます。
つかぬことをお伺いしますが、この機種はレンズ交換できないのでしょうか?
書込番号:16166575
1点
glossyさんへ
写真からイメージするよりも実物はコンパクトなサイズになっててレンズ交換式ではないです
時代の流れで
コンパクト化を最優先に考えられていた民生用機ってマニュアル操作する為のボタン類がないか
あったとしても
「メニューの中にはあっても階層の一番奥にあって、すぐ呼び出せない」か「的確に操作をするのは困難だった」
「メニューをカスタマイズして、すぐ呼び出せたらいいのに…」
その辺りを嘆いていたユーザーにとってはスゴく面白い機体かもしれないです
書込番号:16169662
1点
近くのヤマダ電機にGCYJ40と言う機種がありました。内容はP100に内蔵メモリー32GB搭載させてWiFiができるようにしたヤマダ電機オリジナルモデルのようです。参考までに!
書込番号:16172373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コイくんパパさんへ
情報ありがとうございます
ヤマダ限定モデルはレンズの筒部分に金色の塗装ラインが入ってますね…
その線の色がセンスなさすぎで萎えました
書込番号:16172898
0点
AV機器大好きパパさん、この機種に非常に詳しいですね。
コンパクトデジカメがスマートフォンとの差別化に苦労している一方で、ホームビデオカメラもデジカメの動画機能搭載によって、他機種と違うインパクトを求めているようですね。
そういう意味では、この機種は非常に押しの強い外観ですので、早く実力を確かめたいですね。
レンズ交換出来ないとのお話ですが、超広角タイプと望遠タイプなどが追加されたらとても魅力的な機種になりそうです。
書込番号:16182471
1点
こんにちは。
このカメラに興味があり、ヨドバシカメラで触れてきました。
カメラと32インチのモニターにHDMI接続された状態で展示されていました。
カメラスルーの状態だとは思いますが、店内の照明の状態で、クッキリとは言えません。
ノイズも多く、辺縁もざらざら感があります。
どんな設定かは確認していません。
隣に同様な状態のCANON G20がありましたが、比べるべくもない悪い画像でした。
以前見た、ビクター機・エントリークラスと同様でした。
何か問題のある個体なのかと思えるほどでした。
値段的には12万円、各社ハイエンド以上の値段でしたが、これでは購入意欲がわきません。
何かの不都合があったのかも知れませんが。
書込番号:16182798
0点
glossyさんへ
今回の「GC-P100」は
カメラ好きな開発者が作った
「痒い所に手が届くように設計された」
リコーの「GR-DIGITAL」のような
粋な感じがします
最近の民生用ビデオカメラは
誰が撮っても撮れる画は一緒で
コンパクトさを求められた結果
今の形になったと思います
でも撮影してて「撮ってる感」というか
撮影している醍醐味を感じなくて
そういう部分を求めてるユーザーの方は
業務用モデルを買えばいいと言うスタンスに感じます
映像を撮るコトが好きだけど
趣味に20万30万も出せない「お父さんに」に
もっとコンセプトをしっかり打ち出して
手が届くような価格で
萌えx2な機体を出してもらいたいと思ってました
そう言ったコンセプトでいくと
今回のGC-P100は良い線いってます
でもまだまだ中途半端だと感じました
外部ビューファインダーはさほど見やすくなかったので
もっと見やすくてチルトするものを
えーと・・・
オリンパスのPENシリーズに使えるVF2クラスか
それ以上の性能のものを
求める人が買えるスタンスにすればいいと思う
手持ち撮影時の手ブレ補正能力と高倍率性能の
どちらをユーザーが求めるかと考えると
ハイスピードカメラの性格を持ち合わせているので
高倍率性能の方ではないかなと思いました
書込番号:16182832
1点
13〜14万出すなら、
GH3とH-VS014140セットで、14万円
GH3本体(10万円)に、H-H014(2万6千円)
GH3本体(10万円)に、M.ZD 17mm F1.8(4万2千)
の方が良いな〜。
書込番号:16182905
2点
昼寝ゴロゴロさんへ
GH3も気になる機体なのですが
まだ機体を触った事がなくて…
でも単焦点レンズのボケ味の綺麗さとかピントをMFにして移動させる凝ったカット撮れたり良さそうですよね
また動画編集向きのMOVファイルで撮れるところも魅力的で
GC-P100もその機能を採用していて
ビクターの開発スタッフの方達はよく他社製品を研究しているなって思いました
書込番号:16183815
0点
昼寝ゴロゴロさんは確かビデオの分野に詳しい方のはず。
この方がGH3を比較対照にあげられたということは、パナのμ3/4は動画機能がかなり熟成されてきたのかなという印象です。また、この機種に興味をお持ちだと言うことは、何か期待感があるのかなという感想です。
一方で、モニター画面となるテレビの分野で、4Kが発売始まったということは、ビデオカメラも当然大画面で高精細な記録を鑑賞前提を目指すと考えられます。
ここは是非、カメラ、ビデオカメラ、テレビをすべて網羅した技術を盛り上げて世界を牽引する方向に進んで欲しいと思っています。
ビクターといえば日本を代表する音響機器メーカー、かつて購入したスピーカーの名器SX-7Limitedは今でも現役で我が家で鳴り続けています。ビデオカメラでも新しい展開をしてくれると信じています。
書込番号:16186387
1点
GH3もいいけど シーソーレバーによる高倍率ズーム(現時点対応レンズにより標準ズーム域では解消されましたが)、
録画中アイリスリングによる調整などできないんじゃ..
書込番号:16706636
0点
本日ヨドバシで実機触って見た感想です。
はっきり言って、良くわかりません・・・
最近のカメラは、触ってみると直感的にオペレーションしやすいデザインになっているのが支流と思うのですが、
このカメラは、全く使い方が分かりません
変なところに付いているファインダーも意味が分かりません・・・取れそうですが取れるのか取れないのかも分かりません・・・
液晶も変な動き方をするので実際撮影の時には????な気がします
間違いなく、ぱっと渡されたら使えません・・・
個人的にはビクターを応援しているのですが
残念です。
1点
なおた エクストリームさんへ
ヨドバシカメラに展示されてましたか
私もこれから触って来ますね(^O^)
書込番号:16163754
1点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
キャノンIXYのコンデジを所有を所有していますが、NB-5Lを使う910isのキャノン純正充電器で充電できました。
NB-5Lの電極の端子が接触した位置を測ってみると、およそ6.5mm。
それに対しGC-XA1のBN-VH105の電極の幅は一番外側で6.5mmとぎりぎりで端子と接触しているみたいですが、一応充電は可能でした。
+−の位置は同じです。
VH105とサイズを比較すると、NB-5Lのほうが厚さが0.5mm、長さが1.5mm程度大きくGCに入りません。
NB-6Lを使うIXY25isも所有していますが、NB-6LはVH-105より幅が広く、長さが短い為、充電器にセットできませんし、GC本体にも入りません。
購入したばかりで、1回充電しただけなので今後不具合が出るか判りませんが、NB-5Lの充電器はもう一台所有しているので次はそちらで試してみます。
1点
http://www.pronews.jp/m/e/1303121210.php
ちょっと古い話ですがGY-HY650が英BBCに500台、米放送局でも130台+α導入
されたようです。
オメデトウ!ビクターさん。
でっなかなか買えないけど…欲しい!
0点
買いましたよっ!使い勝手がいいのでぜひお買い求めいただきたいと思います。
書込番号:19192832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

