このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年10月19日 23:25 | |
| 13 | 23 | 2007年9月10日 00:57 | |
| 0 | 5 | 2007年9月16日 07:43 | |
| 1 | 2 | 2007年8月8日 02:10 | |
| 2 | 3 | 2007年9月7日 20:17 | |
| 2 | 1 | 2007年8月5日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
.TODのダンプを見てみました。
MPEG2-TSの普通のTSパケットの前に4バイトの用途不明の情報が付加されただけに見えます。
<4バイト>[188バイトのTSパケット]<4バイト>[188バイトのTSパケット]...
このなぞの4バイトはカウンタのように見えます(何をカウントしているのかは分かりませんがどんどん値が大きくなっています)
試しにこの4バイトを取り払いTSパケットのみの並びとしてみたところ、これまで.TOD(およびその名前をm2tに変換したもの)ファイルの再生ができなかったソフトで普通のm2tと同じように再生できるようになりました。
コーデックの実装状況によるかも知れませんが、私の所ではWindowsMediaPlayerでも再生可能です。
この程度のものなら、Victor独自の形式などでなく普通のMPEG2-TSのファイルが得られるようにしてもらいたいものです。(同期バイトがあるので、これでもMPEG2-TSと呼んでいいんだという意見をVictorは持っているかもしれませんが)
行ったのは、単純にこの4バイトを取り払いTSパケットの並びにしただけです。
参考までにJAVAプログラムを載せます。(参考にならん!という声も聞こえますが)
import java.io.*;
import java.util.*;
class Tod2M2t {
public static void main(String[] args){
try{
String outFileName= null;
ArrayList<String> inputFiles = new ArrayList<String>();
for(int idx=0;idx<args.length;++idx) {
if( args[idx].equals("-out") ) outFileName= args[++idx];
else inputFiles.add(new String(args[idx]));
}
byte buf[]= new byte[192];
BufferedOutputStream bos=
new BufferedOutputStream(
new FileOutputStream(
new File(outFileName)));
for(String fName:inputFiles){
System.err.printf("%nargs=%s%n",fName);
BufferedInputStream bis=
new BufferedInputStream(
new FileInputStream(
new File(fName)));
int n = -1;
int len;
while( (len=bis.read(buf,0,192)) != -1 ){
if( (++n%10000)==0 ) System.err.printf("*");
bos.write(buf,4,188);// *** 4バイト捨て ***
}
}
bos.close();
}
catch(Exception _e){ _e.printStackTrace(System.err); }
}
}
//インデントが全角空白になっていることに注意
0点
MIFESのバイナリエディタで、弦パスさんの伝えたいことを理解しました。
00 00 00 00 FF FF FF..... FF FF
最初の4バイトがINDEX、後半188バイトが実データ
このデータ形式が最後まで繰り返されている。もうちょいと待って下さい。
先月のTOD連結より凄いものができそうです。
書込番号:6747026
0点
念のための補足をちょこっとだけします。
MPEG2-TSは188バイトのTSパケットの並びとなります。
TSパケットの先頭は同期バイト
47(16進)
の値を持ちます。
先頭以外の187バイトの中にも47のバイトはあります。
TODではこの'47'の前に4バイトのデータが付きます。
実例を載せると、
3D 1D 48 2C 47 10 21 10 ...
...
3D 1E AF D4 47 10 21 31 ...
...
といった形です。47以降がTSパケットです。
一方通常のMPEG2-TS(HDV)はTSパケットのみが連続しています。
47 08 10 1A 87 4E 45 1B ...
...
HD7を購入する人の中には「MPEG2-TS」だからという理由で決心した人も多いのではないかと思います。ところが実際は特殊な形をしているためEdiusなど特別対応したソフトでなければ取り扱えないものとなっています。普通のMPEG2-TSに変換するソフトが必要ですよね。
書込番号:6750701
0点
>MPEG2-TS
生TODファイルの拡張子を.m2tなどに変えればEDIUSでそのまま編集できて、WMPやVLC、
さらには東芝レグザZ1000のLAN-HDDで問題なくデコードした時点で、私は中身は普通の
MPEG2-TSだとばかり思っていました。
詳しく知らないのですが、4バイトヘッダ付きの192バイトを普通に再生したり編集
できないソフトにはどういうものがありますか?
あと、HD7はカメラ本体で再生時に、撮影日時情報などを確認出来るんですよね?
その4バイトを取ってもそれらは表示されますか?
はなまがりさんのHP
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html
書込番号:6751978
0点
TODの2パケット ダンプ表示
00A2AA84,474000100000B0110001C100
000000E01F0001E10024AC4884FFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
00A2AFCE,474100100002B0370001C100
00F001F00C05045344565388040FFFFC
FC02F011F00A050853445653FF02443F
03F021F00A050853445653FF0331FF32
B08C49FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
このツールは大人の事情で公開配布できないので自作、自分用で
下記は作る人向けのヒント
1>ファイルシークで4バイト飛ばしで読む
たぶんCyberlinkのソフト方式はこれで、この方式のために遅い
2>192バイト単位での100MB程度を一括読み出しで
メモリ操作により処理
一番速い。メモリ操作をアセンブラで記述したら最速。
さらにスレッド処理で、最速処理
私の自作したツールはUSB接続したらすぐTODファイルを検出して
高速サムネイル表示、連結したいTODを指定して、そのまま
DivX1920x1080リサイズなしの高速エンコードにより、超高速出力
以降FHDオンリーで撮影してます。1440x1080モードは不要。
※様々な事情により配布できません。ご理解ください。
書込番号:6753323
0点
みなさん、こんばんは。
もしかしたら既出かもしれませんが
Ulead VideoStudio11 PlusでTODファイルが正式対応したみたいです。
書込番号:6832175
0点
「使途不明の4バイト」というのは、タイムスタンプ情報ですね。
188バイトパケットのMPEG2 TSに対して、タイムスタンプが付いて
192バイトパケットのものはMPEG2 TTSと呼ばれることがあります。
放送の分野ではポピュラーですが、コンシューマ用途ではあまり
利用例は多くないですね。いずれにしても、ビクターの発明した
独自フォーマットというわけではないですよ。
書込番号:6884683
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
今日(8月3日)午後7時前にとある安売りで有名な販売店に
HD7の価格を出してもらいに行ったところ、あいにく在庫が
なくてメーカー?に問い合わせとなりました。
返ってきた答えは、今日はメーカーも閉まったので月曜日の
返事になるが、近々HD7の後継機種が発売になるようです、
とのこと。HD3のことかなと思い、たたみかけると、
いや、これ(ハイエンドのHD7)の後継機種も発売間近との
返事でした。秋を前にしてということですから十分考えられる
話ですが、もう生産中止&在庫処分なんでしょうか?
この週末から各ショップのwebサイトも値崩れ起こしてるし。
0点
そうですね。私もそう思います。
このカメラはしっかり三脚を立てて撮影するべきでしょう
手持ちで子供を追いかけたり、運動会で我が子を追跡するのなら別のカメラにするべきです。
私も用途に応じて何機種か使い分けてますよ。
書込番号:6609470
2点
>画質の劣化が少ないシフトレンズ方式と独自のレンズサーボ&
>手ブレ検出処理のマッチングで、揺れの速さにかかわらず的確な
>補正を行ないます。手持ちでも、美しいフルハイビジョン撮影が
>可能です。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/feature01.html#3ccd
過大広告!?
ビクターはフルHD画素の数字スペック欲しさに、信用失った。
書込番号:6609557
0点
>信用失った。
ビクターのコンシューマ機を信用してる人なんかいたっけ?
書込番号:6609743
1点
今まで他社の手ぶれ機能を使用したことがある人はHD7も同様と思いこの誇大な宣伝にだまされた感じ、出来ない事は無理をせず嘘を書かない事、、この手のカメラ?(そんなタイソウナ) マニアル機能も他社よりこれと言った事は出来ず、まだ他社の方が「この手のカメラ」にふさわしい、このカメラは三脚を担いでプロ気取りで撮影する人向きでしたか? 他社はプロ気取りと、ジャージ姿でも気軽に撮影できるようになっていますよ。
書込番号:6610027
0点
今まで他社の手ぶれ機能を使用したことがある人はHD7も同様と思いこの誇大な宣伝にだまされた感じ、出来ない事は無理をせず嘘を書かない事、、この手のカメラ?(そんなタイソウナ、見かけはドンペリ) マニアル機能も他社よりこれと言った事は出来ず、まだ他社の方が「この手のカメラ」にふさわしく中身が濃い、このカメラは三脚を担いでプロ気取りで撮影する人向きでしたか? 他社はプロ気取りと、ジャージ姿でも気軽に撮影できるようになっていますよ。
書込番号:6610046
0点
気持ちが乗ってきて間違って2度も投稿してしまいました、どうもすいませんでした、ドンペリの入れ物に引かれ本当の中身も確認せずに買った自分が間違っていたので今日早速気軽に飲めるドンペリSD5の予約注文してきます。また報告いたしますので、、皆さんありがとうございました。
書込番号:6610730
0点
>このカメラはしっかり三脚を立てて撮影するべきでしょう
今時こんな一般家庭用のコンパクトカメラに三脚必須ですか?
最初から分かっていたら絶対に買いませんでしたよ。
わたしもメーカーHPの説明を読んで、手ブレは心配なさそう(というか、今時のカメラは大丈夫だろう)などと思っていたのが甘かったです。過大広告というより、詐欺と言っても過言ではないんじゃないですか?
書込番号:6613199
1点
新開発の光学手ブレ補正(OIS)システムを搭載。
>>>画質の劣化が少ないシフトレンズ方式と独自のレンズサーボ&手ブレ検出処理のマッチングで、揺れの速さにかかわらず的確な補正を行ないます。手持ちでも、美しいフルハイビジョン撮影が可能です。
大嘘つき!!
しかし、こんなに小さくて60ギガも撮れるとは。。 進化しましたね。10年前のソニーDVハンディーカム(当時は小さかった)との大きさ比較。↓↓↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/fc31&.src=ph&.dnm=ed54.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst%3f%26.dir=/fc31%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6613392
1点
拘るカメラマンさん
今時この程度のカメラで三脚を担いで歩いていたら 笑われますよね。本当にお互い早まりましたね、私も急いで買う必要も無かったのですが、ビデオカメラのことは頭の隅にも無かったのですが、つい電気店に立ち寄ったのが悪かった、このドンペリは大阪の花博(古い!)の時ビクターのこれによく似たデダインのを持っていて気に入っていました。それでつい、、と言う訳です。 昨日我が家の母ちゃんにSD5を買うと言ったら怒鳴られました、、もう少し使用してタイミングをみて買い換えます。
何十年か前の温水器、ガスコンロなど古い機種でもリコールしてくれるこんなサービス時代にビクターとあろうものが平気で出来もしないものを公に宣伝して今ではやった者勝、何でもありの世の中になってしまった。
書込番号:6614195
1点
HD7とSD3を購入して大後悔をしている私としては、SD5についても十分すぎるほどの慎重さが必要だと思っています。
SD3はとにかく持ちづらい。操作しづらい。失敗を誘発する仕様満載です。
SD5はSD3程ひどくなさそうですが、
* ちゃんと持てるようになっているか(SD3はこのあたりまえのことが出来ていません;SONYのCX7もちょっと見た目では持ちづらそうだったのですが持つとちゃんと安定します)
* 録画開始ボタンが選択ダイアルの中にあるという意味不明の仕様が改修され、(SD3も十字キーと録画開始ボタンを入れ替えただけでずいぶん持ちやすく、かつ操作は楽になるはず)
* 鏡筒の下にセンサがあるというイヂワルな仕様が改修され、
* 3脚に付けてもバッテリーが交換できる、あるいは交換なしでもバッテリーが実操作で2時間程度は使えるようにし、
* メモリカードの交換を電源などの状態と無関係に出来るようにし、
* 録画ボタンを押すと出る「撮影を始めます」という不安なメッセージをやめる(えっ!?ボタン押したのにまだ始まってないの?)
等々の正常化がなされているかという確認をしたほうがいいのではと思います。SD5は8Gメモリには対応したみたいですね。
SD3は(多分)あまりの出来の悪さのため あっという間に生産中止となってしまいました。ボーナス商戦を前に生産中止というのはさすが余裕の大企業松下、ビクターにはまねのできないところでしょうか。(生産中止の本当の理由は知りません。ただSD3の出来の悪さは生産打ち切りに値します)
HD7もかなりガッカリ品だったのですが、SD3のように使えない、あるいは他人に使ってもらうことができないものではありません。
なお、手ぶれ防止機能に関しては、ビクターとして認識していないなら無能すぎますし、予め認識してたなら犯罪行為だと思います。
まあ、だからと言ってビクターを責めるより、がんばって、たとえばこれまでにない回転系のブレも吸収するものを出すとかってのを期待しますね。
書込番号:6614417
1点
HD7ってアレだろ
「株主対策のため、やっつけ仕事のジオング状態で発売します」
ってビクターが公式に認めてる機種だろ
書込番号:6614519
1点
弦バスさん
参考になりました、店頭で外見だけで飛びつかず今度購入する時はじっくり内容を確認します。HD7も本体自体はそんなに大きくは無いのですがレンズ径が大きいのでコンバータも大きく重いです、HD7を購入する前にこのクチコミを拝見していたら良かったのですが、全然興味が無く、拝見しなかったので、これから購入前にその機種のクチコミを参考にさせていただきます
書込番号:6623964
1点
つくづく思うのが、
「カメラは撮影できてこそ」
だってことです。画質は二の次三の次。
SD3は「撮影できない」のです。ビデオカメラ暦は相当長いのですが,SD3で初めて隙間録り(撮影しようと思っている間でない時間撮影して、撮影したい間は止めてしまう)をおこなってしまいました。SD3は途中でカメラが勝手に撮影打ち切りを行う場合もあります。
手ぶれは(シャッター速度が速い場合)編集時に補正することもできますが、撮影されていなければどうしようもありません。
この前、山仲間と集まった時に大昔ベータのカメラを担いで録った山歩きのビデオを見ました。画質も悪く手ブレ補正などあろうはずもないものですが、本当に懐かしく、ひたることが出来ました。スチル写真では得られないものが動画にはあります。その場、その時にしかないものが残ります。
HD7は撮影失敗を起こしにくいカメラです。
ちょっと気に入らないとバッテリーを充電することさえ億劫になってカメラは使わないなんてことになりがちですが、折角買ったHD7ですので、ぜひ、楽しく使い倒してください。(「折角買った」というのは半分は自分に言い聞かせてるんですけどね。このままではSD3はゴミと化しそうで)
書込番号:6627123
0点
弦バスさん
拘るカメラマンさんも言っているように 他のカメラを買っていてもHD7は気になっていたと思います、15年位前のVHS−C時代からGS100Kまでずっとパナソニックを使用してきて今まで何の不満もありませんでしたが、、ハイビジョンのなってからですかねぇ、だから私はパナソニックは間違いないと思っていましたが、、、HD7のバッテリー、コンバーターも買ったし、手ブレを防ぐため昔のKYODAIという小型の三脚を押入れから出してきました、三脚を縮めたまま(25センチ位)足を胸に押しあて撮影すると案外細かいブレは無く望遠側でもいけそうです(只今特訓中です)、本当に参考になりましたありがとうございました。
書込番号:6628317
0点
パナもつかみ所のない形のSDは止めた方が無難ですね。
やっぱり縦型のSD7に目が行ってしまう。
書込番号:6629535
0点
どうやら後継機種などというのはガセネタでしたねm(__)m。ビデオカメラは季節商品とは
どの売り場へ行っても聞く言葉でしたが、結構在庫もあるのでしょうね、HD3が出たばかり
なのでHD7はひたすら各雑誌の評価を頼みの綱に在庫処分ですか〜。
ビックカメラ京都駅前店開店セールに期待していましたが見事にアテが外れました。地元
関西資本のJoshinの店を渡り歩くと、VD40+VF815+阪神戦のチケットで込み155,000円の
条件が即答で出ました。ビックより1万円以上安い。まだ値引きの上積みは可能みたいです。
でも、このスレにあるようにテレ端での手ぶれはどうしようもありませんね。皆さんが詐欺
と酷評されるのもわかります。店頭でデモ録画してモニターでチェックしましたが酷い順に
HD7>HD3>BD7H>SD5>SR7・8>HV20・HG10というところでしょうか。
AVCHD規格も小寺氏のレビューにあるようにBDまでのつなぎの規格とすれば、焦ってAVCHDに
走らず、HDVで撮りためたDVテープを活かすためにHV20かHC7、またはこなれたMPEG2 TSの
良さを買って(フォーマットはビクター独自のものですからそれには目をつむり)、三脚担ぐ
覚悟でHD7か迷うところです。でも、15万の大金はたくなら半額で買えるHV20と寿命のきた
プリンタを買っておつりが来る方がはるかに良いかな。という訳でHD7の後継機種が来年以後
出ることを期待してます。
書込番号:6733285
0点
こんなの期待してます。
(V)HD7の
・スタイル(横型)、適度なサイズ&重量..このあたりまでなら許容範囲
...両手でしっかり持てる安定感(今時巷ではやっている片手操作、手のひらに隠れるよう
なお子様撮影用愛情サイズ?はご勘弁願いたい)
・フォーカスリング
・ 〃 テレ側まで明るい(変化が少ない)レンズ
・大容量HDD
・ファインダー画素数(26.9万画素)
ファインダは上に向くのが良いが これができるメーカは?
(P)SD1,3の
・1/4”サイズ 3CCD
(C)HV20あたりの
・解像感、色合い
・オートフォーカス性能、(P)のもなかなか良い
どのメーカにもない?
・右人差し指で操作できるダイヤル式マニュアル絞り調整
・実売価格 15万円程度(以下に値崩れしない魅力)
・最低5年間は故障しない信頼性
あれ(S)が入ってない。
これの売りは何だっけ。。。手ぶれ補正能力?
まだ研究不足かな?
書込番号:6736704
0点
縦型 Xacti HD1000 は如何でしょうか。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
撮影した映像を簡単に保存・再生できる「Xactiライブラリ」機能が秀逸です。
海外など長期旅行の時、大容量ハードディスクを持っていけば、きっと事足ります。
プレステ不要、パソコン不要。 本体だけでフルHD を再生します。
発売前なので、サンプル画像。良い画質です。
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html
風景撮るなら、ワイコン必須かと思います。
書込番号:6737024
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD3
HD7の手ぶれ補正はイマイチでしたが、
HD3は新たに「電子手ぶれ補正」が搭載との事ですが
HD7の補正よりは使えるレベルまで向上していてほしいですね
1,440×1,080ドットの記録とのことですが、私の家のテレビが
そこまで達していないので十分なスペックです。
皆さん、HD3はどのように思われますか?
0点
今日、コジマ電気でさわってきました。手ぶれは使えるレベルに改善されたと感じました。グリップ感がいまいちですが、HD7で不満だったところ、重すぎるなどは改善されています。HD7はマニュアルモードでの使いやすさを想定したものでしたが、HD3はオートでの使いやすさを優先、ハンディでそこそこの画をとれるのではというかんじです。他メーカーと比べると、それでもまだ重い、フォーカス速度は平均的、グリップ感がいまいち、という印象です。しかし、AVCHD規格を歓迎できない私には、ベストかも知れません。あとは値段次第ですが・・・。
書込番号:6640725
0点
>AVCHD規格を歓迎できない
えっそうなんですか?
まったくその辺のこと(と言うかどの辺のこともですが・・・)が
分かっていないのですが、今日たまたま近くの量販店に行って話を
聞いたら「AVCHDなので良いんですよ」みたいな説明だったんですよ。
まったく分からない私は「そーなんだ」なんて単純に思ってたのですが、
そうじゃないんですね・・・
私も今ビデオの購入を考えていて、どれにしようかと悩んでいるところ
なので、もしよろしければAVCHDについて少し、簡単に教えていただけないでしょうか?
書込番号:6759558
0点
>AVCHD規格を歓迎できない
AVCHDは、編集環境がまだ整っていないので、
編集をメインに考える方は敬遠された方がいいでしょうね。
また、ブルレイなど次期メディアのつなぎ規格として、
規格自体のフォローを心配される方もいますが、
これはフォローがあやしくなった時点で、
次のメディアに移し変えればいいので、
それほど気にしなくてもいいと思います。
書込番号:6759583
0点
グライテルさん
早速の返信ありがとうございました!!
教えていただいたことも購入の参考にしたいと思います!
書込番号:6759758
0点
>AVCHDは、編集環境がまだ整っていないので、
>編集をメインに考える方は敬遠された方がいいでしょうね。
お江戸でござるさん
これはあくまでまだ環境が揃ってないって理由だからね?
勘違いして「AVCHDは編集に向かない」なんて思い込んでると、
数年後に後悔するかもよ?
ビクターの方式の方が、圧倒的に汎用性無いよw
だって再生デッキが専用DVDライターって形でしか出てないし。
これからも対応デッキが出る予定も無い。
AVCHDなら、今現在全てのBDデッキで再生できる。
この前発表されたSONY機の新型でも大丈夫だしwww
書込番号:6760285
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG155
近所の家電量販店でも価格が下がってきています。
店頭販売員から、
メーカー製造終了/店頭在庫限り と聞きましたが・・・
そろそろ新機種投入でしょうか?
高望遠機能のついた機種も継続されるのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてください。
0点
新しいの出るみたいですね〜
今ラジオ聞いてたらジャパネットさんのコーナーで
8月10日発売予定のGZ-MG130なる機種を49,800円で紹介してました。
光学34倍ズーム搭載みたいですね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/tv/RadioGoodsList.do
書込番号:6617481
0点
>今ラジオ聞いてたらジャパネットさんのコーナーで
8月10日発売予定のGZ-MG130なる機種を49,800円で紹介してました。
たぶんそれは、通販用モデルです。一般の販売店では売られません。
販売店ではまだまだMG155は現役ですよー。
ただ、静止画素数が低いモデルなので、お値段的にはお手頃になってます。
特に写真をとるつもりが無い方には、おすすめですよ^^
次はたぶん、また来年の2月辺りじゃないでしょうか?w
書込番号:6620172
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
デジタルビデオはこの製品が初めてなんですが、バッテリーがすぐなくなってしまいます。
容量が若干大きめのバッテリーを買おうかなとROWAのバッテリーを探してみたんですが、まだこのビデオに使えるバッテリーは取り扱っていないようです。
デジカメでは大変お世話になっているこのメーカー。信頼性も高く、早く出ないかなと待っている状態です。
一番大きなサイズは通常の三倍くらいの長さがあるみたいなので、二倍程度の中サイズが欲しいです…。
0点
あ、ホントですね。
出てましたか…。失礼しました。
今は売り切れですが、そのうち入りそうですね。
このサイズだけでなくもう少し小さなタイプもでると嬉しいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:6554541
0点
MG575の購入と同時にhat222さんの情報からROWA互換バッテリも購入しました。
そもそもデジタルカメラ初購入であり、互換バッテリ自体へも不安がありましたが、
現状は問題なく充電、撮影出来ています。
(まだ、実践で使用しておらず、自宅内でのみなので問題が無いだけかもしれませんが)
価格も安く満足しています。
ただ、互換バッテリ使用時はバッテリとカメラ間でDCケーブルを接続する必要がありますね。
これに気づかず最初はうまく充電出来ず四苦八苦しました。。。
書込番号:6727425
0点
この価格でこの性能は立派。要らないものは全て切り捨て必要な機能のみで勝負だが画素数不足は否めない。リモコン、S端子、カードスロットは省かれいるが特に問題なし。主な操作は小さなスティックで行うが結構使い易い。液晶モニターを収納すると電源OFFは便利。ワイド液晶モニターは見易い。あまり使わないが光学34倍ズームは圧巻。操作ボタンが少なくシンプル。
1点
私も買いました。
ワイド16:9ってこの機種から使い始めようかなと、今でもテレビが旧式なので、これは時代の流れかと。
本当は、ワイコン買うのを躊躇してしまっているのが大きな理由。
結構、16:9皆さん悩むのでは?私は、もやもやしています。
ブロックノイズ問題なし、IEEE取り込み問題なし、値段安い、コンパクト、34倍光学ズームは不要、レンズキャップ式、画質=値段
何も考えずに買いです。何も考えずにね。
書込番号:6612985
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




