このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月13日 23:52 | |
| 4 | 5 | 2007年3月29日 11:38 | |
| 0 | 4 | 2008年1月10日 20:43 | |
| 0 | 11 | 2007年7月1日 23:59 | |
| 0 | 2 | 2007年3月22日 00:58 | |
| 0 | 0 | 2007年3月18日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
275と迷って結局こちらを購入しました。
子供行事でビデオとカメラをとっかえひっかえ持ち替える事に限界で…。
今まで二年前発売のデジカメを使っていたので皆様がおっしゃるほどカメラが悪いようには感じません。でも母が使っている最新と比べるとやっぱり違いますね…。
小さい275にすればよかったと毎日後悔しては、今までの古カメラよりキレイに写真取れるじゃんと一生懸命自分を納得させています。
写真に関しては人物くっきり背景ぼやけるブロマイド(笑)みたいな写真がとれてちょっと嬉しいかな…。
でも私には良かったのがそれだけだからやっぱり気軽にいつでも持ち運べる275への後悔が…。
0点
こんにちは。私も今、575と275で迷ってます。動画の画素数がすごい違うので、あまりに画像が粗いのも嫌だなと思い、575の方にしようかなと思ってました。ビデオカメラは初めてでよくわからないんですが、ぴぃひょろさんの書き込みをみて迷ってます。MG275の方がおすすめですか??
書込番号:6227833
0点
275の最初の方に同じく275と迷った方の投稿があり、そちらにメーカーさんからの解答概要も書き込まれていますよ。
私はただの素人なので何もわからないのですが、店頭でこのレンズの大きさの違いは一目瞭然なように画質に差はありますよと言われましたが、やはりそれってビデオ映像というより写真画像の差なんでしょうね…。
写真画像はピントが合うまで1、2秒待てば、私には満足できるレベルです。今までのが二年前に購入したものだったので。
先日入学式の時には確かに大活躍でしたよ…。私的には一台二役になりました。
持ち替えの面倒さを考えたら大満足。写真も光学10倍ズームでとれたし。
でも日常に持ち歩くには大きすぎて、年に数回のイベントのためだけには満足。日々の子供の成長をマメにとるにはせっかく小型になったのに後悔って感じです。
ビデオ映像はDVテープでとってた時の方がキレイでした。
あまりに個人的な感想でしかもド素人の意見なのでご参考にはならなそうです。すみません!
書込番号:6228599
0点
どうもありがとうございました!!275の最初の方の書き込み見させていただきました!まったくの素人なのでとても参考になりました!
書込番号:6228801
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
第300回:ようやく登場、底力を見せたEverio HD「GZ-HD7」
〜 バランスのとれた3CCD機、保存機能も充実 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/zooma300.htm
>ハイビジョン初号機として、またEverioハイエンドモデル
>として綺麗にまとまっている。
今回の動画サンプルでは、悪評のH.264化を止めましたね。
小寺氏グッジョブ。
ワイド端での解像感は、キヤノンには劣るけど、ソニーは
上回っているような印象。3CCDの発色も、多少階調が荒削り
にも見えますが、悪くないですね。
HD7は事前予想以上の力作。でもHDD記録以外でもうひとつくらい
どこか他社にない特徴が欲しかったというのが本音。
標準レンズで広角28-32mmのワイコンいらずとか、カメラ本体で
カット編集、並び替えてCU-VD40でDVDに出来ると実用的。
CU-VD40で作ったDVDのサンプル画面があるけれど、あの日時は
撮影日時なのかな?DVD化した更新日なのかな?
あと問題の手ぶれ補正については、レビューで全くふれていま
せんね。
0点
レビュー記事で手振れ補正が記載されていなかったことは非常に残念です。
ビデオ初心者としては、こういったレビュー記事を参考にしたり、店頭サンプルを手に取ったりして悩むことが多いのですが、まさか「臭い物に蓋をした」記事が掲載されるとは思っていませんでした。
面白い記事を書くと思い、レビューもどう書かれるかと待ち望んでいたのですが...ちょっと不信になりそうです。
やはり「大人の事情」というやつでしょうか^^;
書込番号:6172722
0点
そうですね〜。
僕もあの人が例の手ぶれ補正をどう書かれるのか気にはなっていたので
「全く触れず」というのはちょっと残念です。
ファームアップでなんとかならないですかね〜。
でもなぁ。光学式だから無理かなぁ。
ファームアップで電子式手ぶれ補正を追加して
「光学式+電子式の超手ぶれ補正」とか
妄想してしまいますが。
書込番号:6172911
0点
大人の事情はまえからだし。
動画でも、動画から切り出した静止画でも、見た?
さすが真のフルHDはちがいますねwww
皮肉ですよ、もちろん
追伸:再生機能つきDVDライターはすばらしい。SD1よりすばらしい。
書込番号:6172952
2点
山根ねずみRCさん
初めまして・・・。
待ちに待った機種なので早く欲しいのですが、私も小寺氏のページを読みました。
>あと問題の手ぶれ補正については、レビューで全くふれていま
せんね。
そうなんですよ。どこにも見つかりません。
と、言うことは・・・全部三脚撮影としか理解できませんね。
私は小寺氏のレビューについてあまり参考になりませんでした。
小寺氏のレビューとは別なのですが。
「AV 2007 April 4
REVIEW 春のハイビジョンカメラ頂上決戦!」
102ページのGZ-HD7の評価。
112〜115ページの”山之内 正 氏”取材、執筆欄でも全く手ぶれに振れていません。
全部三脚使用のレポートなのか?
私も実際に店頭にていじくってみましたが、望遠倍率を上げていくと手ぶれが激しく画像が定まりませんでした。
感覚で言いますが、倍率が3〜5倍程度ではぶれないようです。
それでも、ソニー、キャノンの競合機種は最高望遠でピタッと定位します。
ここで、購入を渋っているのは私だけでしょうか?
書込番号:6173617
1点
>倍率が3〜5倍程度ではぶれないようです。
そうですか?
私が店頭で触った限りでは、最広角側でもカクカクした感じの
ブレを感じましたよ。
ソニーHC7やキヤノンHV20では、吸い付くように安定しています。
HD7の光学手ぶれ補正は、レンズシフトのストロークが小さいか、
動きが硬すぎるのかな。
HD7はとても良くできたMPEG2-HDDカムコーダーだけに、この点は
最大の弱点に思えました。
***********
ビクターは今後、ほとんど意味のないフルHDフォーマットに
こだわるより、徹底的に実用性能を重視して開発すべき。
オプションの専用DVDプレイヤーも、外付け大容量USB-HDDを直接
認識して書き込み、再生出来ると飛躍的に便利になる。
ライバルの巨大3メーカーを相手に、まだ十分勝算はあると思う。
私はHD7の優れたデザインから、HV20やSD1よりはるかに開発陣の
気概や情熱が感じられた。
書込番号:6173782
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
2年前に購入したビデオが壊れてしまったので、本日MG575を購入しました。
あまり下調べをしないで買ってしまったのですが(汗)この機種には
Mac用のソフトが付いてないんですね・・・
MG505にはCapty MPEG Edit EXが付いていたのに、575では
「Macintoshでお楽しみいただくには、ピクセラ社の別売ソフトウェアをお使いください。」
なぜなんでしょ?(笑)
iMovieとiDVDだけで編集&DVDに焼くという作業はできないのでしょうか?
0点
iMovieとiDVDだけで編集&DVDに焼くことはできません。
EVERIOで撮影したファイル「mod」をMACでは標準サポートしていない為です。
こちらを購入しなければ編集/ディスク作成は無理でしょう。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/j/everio04.html
仮に壊れてしまったカメラがGZ-MG505だとしたら動画ファイルの拡張子が同じ「.mod」なので付属していた「Capty MPEG Edit EX」で編集/作成はできます。
書込番号:6180170
0点
ビデオカメラの買い換えを考えており、Macでの編集に興味があるので、ビクターのサイトを見ていました。
以下のURLに「※Macintoshでは、DV接続にて、標準装備のiMovieでの動画編集やDVD作成が可能です。」という記述がありますよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg575/feature04.html
別途でDVケーブル(VX-DV120E、希望小売価格 4,200円 (税込))を購入する必要があります。
ただ、DV接続時の転送速度やDVDに焼いた場合の画質がどうなるのかが気になりますが。
書込番号:6241327
0点
確かに「DV接続」にて、標準装備のiMovieでの動画編集やDVD作成は可能です。
Everioで撮影された動画ファイルはMPEGの為、DV接続しても取り込みは出来ません。
DV接続で取り込みをするのはDVカメラなどを利用した場合です。
mac上でMPEGを扱うにはMPEGコーデックが必要になります。
macにはMPEGコーデックが入っていない為、iMovieでの利用は出来ません。
Everioで撮影した動画はMPEGで作成され更に音声形式はMPEGではなくAC-3です。
なのでMPEGのコーデックのみならず、AC-3コーデックも必要になります。
Capty MPEG Edit EXにはMPEG/AC-3コーデックが含まれている為、インストールをするとプラグイン追加されます。
そしてMAC上でEverioで撮影した動画の取り扱いが可能になります。
macでMPEGファイルを取り扱う場合はいずれにしろ、標準では利用不可、追加プラグインを必要とします。
書込番号:6248224
0点
時も経ちまして状況も変わったようです・・・!
Victor製品では、MODファイルを一旦DVファイルに変換しないとiMovieでは読み込めませんでしたが、
最新版のiMovie ver7(※iLife08付属)ではMODファイルをそのまま取り込めるようですよ!
私もこれで心置きなくEverio購入に踏み切れそうで安心しました。
(特にこのMG575は音回りが充実してそうなので気になっていました)
AppleStoreで販売しているビデオカメラはSonyとVictorだけですから、今後とももっとMac用にがっつり対応してほしいところですね。
※iLife08は、OSは10.4.9以上に対応(G4でもIntelでもOK)
書込番号:7229507
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
HD7の店頭品を触ってみたら、先ず「熱いなあ」でした。
ビクターの小型タイプのカメラも熱い。
HD規格の他のメーカーのカメラは熱は感じられても、熱いという程の熱は感じませんでしたが。
録画中でもないのに熱がでるのですね。
皆さんは、触って高熱だと感じません?
0点
基本的にメディアがディスクで回転系の物は皆あちあちですよ
HDDも内蔵されたディスクが常に回転してますから暖かくなるのは
仕方がありませんね
個人的にはDVDモデルの方が暑い気がします。
書込番号:6157054
0点
キャノン、ビクターは確かに熱いですね。
どの位電源ICにお金を掛けているかですが、このモデルも多分
安物かな〜?同期整流、98%の超高効率なら、熱も下がり、実撮影時間も60分が謳えるのではないでしょうか?部品代で100円〜150円Up
位です、みなさんどう思います?
書込番号:6158341
0点
消費電力そのもので絶対的な発熱量が決まってきますから、そのあたりも考慮したほうがよいかもしれませんね。
また、稼動部分の電力が必要な場合、より多くの発熱がありますから、比較的に稼動部分の消費電力の少ないminiDVと、消費電力の多い(現状の搭載品の)HDDや8cmDVDとを比べると、絶対的な発熱量は「そんなもの」かもしれませんね。
書込番号:6158755
0点
初めてビデオカメラ購入にあたり、HDR-HC7とiVIS HV20とこのGZ-HD7の
3機種で悩んでおりました。
HDR-HC7とiVIS HV20では高級感の劣る点や端子のカバーの貧弱な点、またファインダー部分が小さく完全固定でのぞきにくい点などデザイン的な部分では他の多くの方も指摘している通りHV20の方が見劣りしている感はありましたが、フォーカススピードや色合いなど画作りの綺麗な点など一番重要と思われる部分が優れているという理由からHV20がいいかなと考えてました。
HD7のデモ機が最寄で展示されていなかったため購入を保留していましたが、先週の日曜に都内まで出向きようやく実物に触れることが出来ました。
発売が遅れてようやくの発売となった初の1920x1080フルHD対応ビデオカメラということで各店ともかなりの力の入れようでしたが、私が触ってみての感想としては、画面サイズこそ1920の横長ですが店頭で見る画像は他の2機種と比較して特に優れているという感じはありませんでした。
次に一番気になった点としてはやはり本体のかなりの熱さです。
デモ機としてほぼずっと電源入りっぱなしの状態だったのでしょうから当然といえば当然かもしれませんが、それにしても他のHDDタイプのビデオカメラと比較してもやや熱い感じでした。
自作PCを長く使っている人間としては熱対策はどうなってるの?という感想です。
正直メディアとしてのHDDの寿命にかなり不安を感じるレベルのような気がします。
次に気になった点としてはフォーカススピードという点では3機種中では
一番遅い感じがしました。
あとは各種ボタンがやや操作しにくいような気がしました。
あとはおまけとしては純正アクセサリーがとても貧弱で、しかもその発売が遅れているという点もネックといえるのかも。
結局価格という点も含めて総合的に判断した結果私の場合にはCANONのiVIS HV20を購入することに致しました。
池袋・新宿の各店を回って新宿西口ヨドバシ本店のカメラ館にて三脚・カメラバックまで購入してきました。
あくまでビデオカメラ初心者の主観的意見ですがご参考までに。
書込番号:6159178
0点
みなさん、いろいろと書き込み有難う。
でもカメラに触っていらっしゃらなくて理論上の説明が多かったですね。
私は、この書き込み前に2店舗で確認しております。
電源は、当然バッテリーでなくて、コンセントから・・・
ソニーやナショナルのタイプは殆ど発熱なしというか、放熱がうまくいってるのか?
いずれも展示品ですから、長時間電源入れっぱなしですね。
このままでの発熱状態ならば購入対象からは一考を要しますね。
次回作から放熱対策が改善されたら買いたいと思いました。
書込番号:6159532
0点
HD7の購入前に、友人から5日間SR1を借りた記憶で言えばSR1の方が熱いです。個体差はあるでしょうけど、HD7は「熱い」でなく「暖かい」感覚です。あくまでバッテリー装着ですが。撮影は連続約1時間録画での評価です。余り「熱」に関心を持たない初心者の意見ですので参考にならないかもですm(__)m
書込番号:6160016
0点
SD1の方が熱い・・
そうですか。
個体差?違うなあ。
2店舗でも熱い感じだったんですよ。
しかも撮影中の発熱でなく、展示中の・・・
SD1も当然触れています。でも熱くはなかったです。
撮影状態でなくスイッチが入ったままの状態での発熱比較したのです。
皆さんも一度同じ店で展示中のカメラ比較されてみませんか?
書込番号:6160604
0点
放熱での話題が多いのですが、私も触ってみたら少々熱いかなと思いました。しかし考えてみると外側が熱いということは放熱がうまくなされているということです。外側が熱くないのは断熱されていて内部に熱がこもっているということで、その方が不安になります。
書込番号:6162246
0点
囲碁とビデオさん
購入したものの意見です。
まさに、お湯の入ったやかんを手に持って撮影してるのかと思うくらい熱くなってます。
私は、店頭の実機を触った感じはそんなに熱いと思わなかったのでビックリしました。
メーカーに言って交換して貰ったほうがいいのかな?
購入したところに、聞いてみようと思います。
とりあえず冷却材買おうwww
書込番号:6492345
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
ヨドバシ秋葉原店で触ってみました。
思っていたよりでかいのでびっくりしました。
(他のシリーズ並みのコンパクトさを期待してたので)
Evrioの良さってコンパクトさだと思っていたので、
買う気まんまんだったのに・・・次機種を待とうと思います。
720Pで良いからもっと小さくして > ビクターさん。
0点
フジノンレンズさんもそういうライトユーザーはお断りだと思うよ
書込番号:6144208
0点
>720Pで良いからもっと小さくして > ビクターさん。
もうありますよ。ビクターじゃないけど。
しかも需要無いからあんま売れてないしw
書込番号:6144452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

