- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
AVCHD自体は私は食指は全く動かない(*)のですが、そのニュースの傍らで「ビクターがHDD型のハイビジョン対応を目指している」というのを目にし、ちょっと期待しています。
以下、AVCHDについて思うこと。
(*)AVCHD発表とともにHDVは終わるように見ている方もいらっしゃるようですが、私は別に自分のGR-HD1が没収されるわけじゃないんだしどうでもいいと思っています。また、内部H.264で外部MPEG-2TSという仕様では、それこそ近い将来消えると自ら言っているようなものです。せっかく革新的なことをやるなら外部もH.264にして完全にMPEG-2TSと決別し、それと接続する専用のH.264記録機器・テレビも一斉に発表するくらいの勢いを見せて欲しかったです。数年後、そのような「Native AVCHD」なんて規格が発表されそうですね。そのとき、AVCHDカメラを持っていた人はまた総OTLするんでしょうか。記録時間うんぬんよりそういうことを考えるDD-9でした。
ちなみにD-VHSデッキへのダビングについては、MPEG-2TSの18Mbpsだし、D-VHS規格ではDolbyDigitalもデコードできることになっていますので(普通PCMかAACだが)、規格上は可能だと私は思います。ただ、H.264もMPEG-2も不可逆圧縮ですよね。一旦、MPEG-2にしてしまったら、D-VHSデッキからAVCHDカメラへの書き戻し(逆変換)は、できないか、劣化が発生することになると思いますが、そんなんでいいでしょうか。ソニーHDV方式が内部PES形式で記録しパケットを付けてTS化する話とはそこが本質的に違います。そういう点でも中途半端な規格だと感じています。
0点
なんかとても重要な勘違いしてませんか?
システムストリーム形式はMPEG2-TSでも
中身はH264のままだよ。
そうゆう風にMPEGの規格が拡張されたんだよ。
OK?
書込番号:5095087
0点
りーまん2さん、情報ありがとうございます。なるほど、H.264をそのままで多重化できるようMPEG-2TSが拡張されたのですね。既存の規格をそのままの名前で拡張したとは思わなかったもんで。いずれにしても私にはどうでもいいですが。
書込番号:5095424
0点
内部?外部?て何ですか。
コーデックとコンテナが混ざっていると思われ
後半のダビングうんぬんもたぶん多重に誤解してますね
書込番号:5095598
0点
はなまがりさん、コーデック、コンテナってなんですか?それから、なぜMPEG"4"なのにMPEG"2"トランスポートストリームなのですか?従来のMPEG-2TSとの互換性はあるのですか?いや〜、分からないことだらけですね…。よろしくお願いします。
書込番号:5098909
0点
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html
というわけで簡単に書いてみた。
実は間違っている可能性もあり。
AVCHDはここのPESもしくはESに相当する部分が
H264になっていると思われ。
書込番号:5099234
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
新型機と言っても、後継機では無く別ラインナップで
GZ-MC500 の後継機ですね。
しかも光学部分(レンズ&CCD)がMC500と同一という事なので
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/victor1.htm
見方よよれば、MG77より1世代前という見方もできます。
※ちょっと強引ですが(笑)
私も3CCDの新型機を待っていたのに、待ちきれずMG77を買った口ですが
この光学部分が古いままという事でMG505はあんまり悔しく無いかな
書込番号:5066840
0点
VICTORのHPで確認しました。
自分も鉄也さん同様(といっても未購入ですが)GZ-MG77のほうに
魅力を感じます。
まず素人ゆえ【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわかりませんが、
5メガ静止画 → デジカメがあれば不要
バッテリー → GZ-MG77のほうが上
重さ・大きさ → GZ-MG77のほうが上
レンズ(F値)→ GZ-MG77のほうが上
最低被写体照度→ GZ-MG77のほうが上
デザイン → GZ-MG77のほうが上(と思う)
GZ-MC500 のよい点はレンズフードっぽいのが
ついてることくらいかな
くどいようですが【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわからないので、こんなこといってるけど、買い物好き夫さんの慰めになったでしょうか?
(GZ-MG77のほうに魅力を感じているのは事実です。)
書込番号:5070170
0点
優しい皆様、有り難うございます。
チョットホット致しました。
そうですよね。現物をよく確認しなくては。
マァそれとこのご時世6ヶ月立てばそれこそ
画期的新製品といった感じで次から次へ出てくるのですから。
それにハードディスクタイプはまだまだで始めですから
これから各社競って新製品がどっと出てくるのでしょう。
チョット慰められた好き夫でした。
書込番号:5071368
0点
とは言え、3CCDは魅力ですよね(^^)
HPのサンプルを見ると静止画も期待持てそうだし。
私もHDDビデオカメラを購入予定ですが、GZ-MG77にほぼ固めて来たけど、まだ購入を待てるんで GZ-MG505 の発売と評判を待つ事にしました(^^)
これで、GZ-MG77の実勢価格が下がるのも嬉しいし…。
書込番号:5078110
0点
今日の新聞。
Sonyから新規格(AVCHD)でのハイビジョン・ハードディスク
型カメラ発表になりました。
よく分かりませんが、ハイビジョンをHDで処理するには、小生にとってまずハイビジョンTVの購入から始まり、PCの能力アップ、そしてブルーレイ用のドライブ購入と多額の投資が
必要となり、当分お預けです。
ハイビジョンは恐らくそれなりに魅力的なのでしょうが、当家のインフラ部分が全く追いついておらずカメラだけでは、
豚に真珠状態です。
整うには数年かかるでしょう。
その間にまた何か替わるかも知れず、とってもつきあいきれません。
DVDミニテープが寿命が長いように、標準が早く出来上がり
それなりの年数続いてくれるようにならなくては安心して
投資できません。
この変化皆さんどの様に思いますか?
書込番号:5270847
0点
正直今回のSONY HDR-SR1は到底買える仕様じゃ無いですね
買えない仕様
1.HD画質:MPEG4 AVC/H.264
その為
・現行デジタルハイビジョン放送(地上派デジタルを含む)と
互換完成が無い
・DV出力が無い
※現行ハイビジョンレコーダーにデータを移せない
・PC上でも専用ソフトでしか再生できない
※Windows Media Player等で再生できない
・PC上の再生に高スペックが必要
※推奨スペックPentium 4 3.6GHz以上
・対応した編集ソフトがほぼ無い
・現行据え置きプレイヤーで再生できる機器が無い
※PS3とBlu-rayDiscプレーヤーが対応予定
2.ドルビーデジタル5.1ch(内蔵マイク)
しかし
・HDR-SR1本体でも5.1ch再生できない
・PC上で専用ソフトが5.1ch再生できない
つまり現行機器では記録した5.1chを再生する術が無い
※SD画質に変換して、DVD-VIDEOを作成すればDVDプレイヤーで
再生可能
3.HDD容量が30Gbytしかない
30Gbytに収録可能時間
XP (15Mbps) 約4時間
HQ (9Mbps) 約7時間
SP (7Mbps) 約8時間30分
・実質HDR-SR1本体でしかまともに再生できないのに
※それでも5.1ch録音を無駄にしている
これだけしか残して置けないとは、意味が有るのか?
4.HC1と同じ位の大きさ
・HC1よりも奥行きが少し短いみたいですが、十分大きいと思う
なんの為に今だしたのと言いたくなるような仕様でした。
Sonyの記者会見の記事をみていると
Sonyも実質自己機再生用途にしか使えないのは認めているみたいで
『HC1/HC3もユーザーアンケートでは自己機再生されている方が殆どの様子です』
と答えているみたいですが
テープメディアを幾らでも入れ替えてライブラリを増やせる機器と
内容HDDで4〜7時間しか残せない機器を同じ土俵で評価しても意味が無いと思うのですが・・・
HC1/HC3はテープメディアと言いつつも、HDV出力でハイビジョンレコーダーに簡単に転送できたのに、SR1はそれすら出来ないですからね。
書込番号:5272707
0点
鉄也先生、懇切なる解説有り難うございます。
何となく危なそうな気配を感じていたのですが、やはりそうでしたか。
クワバラ、クワバラ
拙宅では、記録したビデオはPCで編集し、表題、テロップ、適当なトランジッシオン、テーマ音楽を簡単に加えDVD-Rに
書き込み保存しております。
マルチメディアの時代ですので、これが普通で、標準であると思っていたのですが妻の話によると、子供の運動会などビデオの放列が出来ますが、殆どの方が取りっぱなしで編集せず、DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
売れ行きを興味深く拝見させていただきます。
前に書いたとおり、汎用性を確保しつつハイビジョンで手軽に録画、編集、保存が出来るようになるには後3年くらい待たなくてはならないのでしょう。
鉄也先生 今後も宜しくお教え下さい。
書込番号:5279379
0点
>DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
>と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
いえ、テープメディアならばそれで良いと思うのですが
せいぜい4〜8時間しか残せない機器で取りっぱなしをすると
それ以上撮りたい場合にどうするのか?
という大きな問題が残ります。
書込番号:5280959
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
やっと後継機が発表されましたね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/victor1.htm
私は3CCD機の普通の形のHDDカメラを待っていたのですが
待ちきれなくて、GZ-MG77を買っちゃいました。
しかし発表された内容を良く見るとMG505は光学部分はMC500とまったく一緒で筐体と記録部分をHDDに買えただけ・・・
ちょっと一気に魅力減って感じです。
0点
期待していた最新機種は味気なくなりましたね。
結局はハンディーカムスタイルの踏襲になってしまうのでしょうか?ロジック部のマイナーチェンジは随分されているようですが、
触手が全く動かないのはなぜでしょう(^^; 画質がどれだけ
向上しても本質はホビーなのだから、持ちたい!と思わせる
シルエットや使う楽しみを味わえるデザインコンセプトは続け
て欲しかったです。
それにしてもMPEGビデオカメラの将来はHDDではなくフルシリコ
ンにあると私は思うのですが・・
MC500を手放すのは随分先になりそうです。
書込番号:5099064
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ソニーは、どんどん新機種が出ますが、
ビクターのHDVのはなかなか出ませんね。
もしかしてHDVから撤退でしょうか?
新機種の噂を聞いたことあるひといますか?
HD1発売日:2003年 3月上旬
0点
ちなみに業務用に関しては、HD100があるのですが、
民生は無し。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-hd100/index.html
書込番号:5040364
0点
ネコのミーさん こん**は。
ご購入おめでとうございます。
私はソニーのハイビジョンの機種とで
悩んだ末、こちらを8月に購入しましたが
良い買い物したと今でも思っています。
ただ・・・
最近の崩壊感のある
価格を見ると、少し複雑な気がします。
「3CCDでそれはないでしょう」
というような値が付いていますから・・・
まぁ、私の場合、使い倒しますので
ほとんど関係ないですが・・。
そうそう、手頃な値段で予算に余裕が
有るようでしたら、予備バッテリーを
購入されることを強くお勧めします。
予想外に持ちが悪いですよ。
書込番号:5008024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

