このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月4日 00:22 | |
| 0 | 3 | 2011年3月19日 02:09 | |
| 0 | 15 | 2005年1月30日 14:18 | |
| 0 | 5 | 2005年1月8日 17:34 | |
| 0 | 10 | 2005年2月4日 23:20 | |
| 0 | 11 | 2005年1月11日 02:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ようやく他社もHDDビデオカメラを出すようです。
実売6万なら少し待っても良いのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
0点
2005/03/04 00:22(1年以上前)
ええ、東芝の機種は、楽しみですよね。
とても期待しています。
とくに、0.85GB タイプは、バッテリーの持ちも良さそうだし、
安そうだし、とても有望に思えます。
これで画質や音質が標準以上で、かつマイク端子がついてたら、
もう最高ですね。あー、待ち遠しい。
ビクターも東芝に負けないよう頑張ってもらいたいものです。
書込番号:4016761
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
日頃、自分の腕も省みず「カメラクレーンが欲しい」などとほざいている私ですが、「個人でハイビジョン空撮ができるんだろうか?」と思ったら、産業用ラジコンヘリやバルーンで空撮という手段があるんですね。
ここのギャラリーにある映像はセンスが良い!
http://homepage1.nifty.com/CUE/
ここはカメラ持込なので、HD1を持ち込んでお願いする事もできそうです。
http://www.makesnet.com/
実機の空撮では法規上高度300m以下では撮影できないが、ラジコンヘリなら高度0mから300mまで撮影できるので、自由度が高い。空撮なのに対象を見上げて併走したり、狭い渓流を登っていく事もできる訳です。
「走る列車を海上から真横に併走し、高度200mまでクレーンアップして俯瞰」とか、他では考えられない事もできそうで、ワクワクしてしまいます。
制約も多く費用は個別見積りのようで、何とも言えませんが、これはという物はお金を出し合って頼むのも面白いですねー。
重量制限が厳しいラジコンでは、小型軽量のHD1が有利でしょう。価格もお手ごろになってきているので、万が一の墜落リスクも低い・・・。
0点
2005/01/19 22:39(1年以上前)
>ここのギャラリーにある映像はセンスが良い!
>http://homepage1.nifty.com/CUE/
夢の中で魔法の絨毯にのって浮遊しているみたいでした。
素晴らしい!!
こんな映像の世界があるんですね。しかもやろうと思えば個人でも
できそうな・・・とラジコンヘリの価格を調べたら・・・
「業務用」(?)は数百万とか・・・まさに夢の世界ですね。
操縦のセンスも必要なんでしょうね。
最近話題の1000円のラジコン自動車を買って操縦してみたけど、
進行方向の左右と送信機のレバー操作が、なかなか一致しない。(泣)
ましてや三次元の動きをするヘリコプターの操縦だったら・・・
私だったら絶対に墜落してカメラを壊すな。
書込番号:3805045
0点
2005/01/22 02:13(1年以上前)
確かに、ラジコン空撮はプロに委ねるのがリーズナブルでしょうね。
ヘリだけでなく雲台の防振機構や制御を工夫する必要がありますし。電波チェック&ナビゲート役+ヘリ操縦+カメラ操作で最低3人は必要で、それぞれの技量が無いと危険ですから。カメラ壊すどころか人殺しになりかねません。
1回2−30万円位でやってもらえるのかしら?(個人というよりかは、倶楽部や団体で依頼するとか。お友達価格を設定してもらうとか・・・)
ドンキーで3000円のラジコンヘリを売っていたので、まずは練習してみようかしら・・・。(話題が映像からどんどん離れてしまう)
書込番号:3815652
0点
まったくどこのメーカーもやらないのか〜!?
九州大や帝京大ではメーカーと協力してラジコン無人機のテストを何年も続けて(自分も初期段階ではお手伝いをした)商品化も済んでいるんよ。(光チャン見てる?)
現在日本でも4社は売っていると思う。
燃料棒プールにどのくらい水が入っているか、もしくは消防車からの噴水のねらいは定まっているかなんて、実機よりも無人君にやらせるべきだろ??
お〜〜〜〜〜い! こんな時に活躍できないでどうすんだよ!!
早くいけよな〜!
ウチだって原子炉からちょうど100kmしか離れていないんだぜ。
なんだったらオレが行ってやろうか?
防護服と許可をくれれば、無人機じゃないが100m離れたところからからの操縦で撮影してきちゃる!
汚染されたって、こちとらたったの30万円のヘリだわ。
10分間2本の撮影で、危険手当付きでたったの200万円で行っちゃる!(本気の話)
まったくどうしてどこの空撮会社も手をあげないんだ?
モーパラで撮影は許されないだろうが、ラジコンなら何回もチャレンジしてみれば良いでしょうが。
一番大手のヤマハが沈黙ですか?
誰か、関係機関に言ってくださいな〜。
書込番号:12794569
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
http://www.apple.com/jp/news/2005/jan/12ilife.html
Macintoshに同梱されるほか、1月29日に8,190円で発売するそうです。
この流れだと、たぶんマイクロソフトも、同社の標準添付編集ソフト・
ムービーメーカーをHDV対応にしてくるでしょうね。
0点
アイライフオーファイブですか。
最近のアップルは元気ですね。
iPod、QuickTime、iTunesしか
アップル製品を持ってないですが。
書込番号:3771198
0点
2005/01/13 16:22(1年以上前)
こんにちは GR-HD1の HD映像を iMovie HDで取り込み
できるのでしょうか
書込番号:3773039
0点
2005/01/13 22:25(1年以上前)
GR-HD1を購入して一ヶ月、撮影した物を取り込もうと思ったら取り込めませんでした。。知らぬ間にSDモードで撮影していたみたいなのです。これはimovieを素直に待った方がよいのでしょうか?大事なシーンがあるので凄く困っています。。。ちなみにFCPを使っています。
書込番号:3774599
0点
ジャズ、まさ さんへ。
Windows、ソニーFX1使用者ですが、こちらの書き込みも参考に立ち寄らせていただいているものです。
下記に、720P/1080対応と書かれていますので、OKだと思われますが、あとは識者にお任せします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/apple2.htm
書込番号:3777873
0点
ジャズ、まささんへ。
FX1のくちコミ掲示板に戻ってみて、結構Macについて論じられている書き込みが多いのに気が付きました。
そこで、「[3763688]誰か教えてください!」に「さんてんさん」が書き込みされているものが参考になろうかと思います。
特に、英語版ですがMac対応HD編集ソフトの比較表など参考になるのではないでしょうか。
さんてんさん、無断でごめんなさい!!!。
書込番号:3778019
0点
2005/01/14 19:00(1年以上前)
橋本さん カボスさん 情報ありがとうございます。
書込番号:3778045
0点
2005/01/20 00:20(1年以上前)
初めて参加します、HD−1を一ヶ月前に購入し、画像の美しさにはまっております。一番の問題がMacでの編集がままならなかったことです。こんな時に、この掲示板を見て思わず参加してみました。
>GR-HD1の HD映像を iMovie HDで取り込みできるのでしょうか。
アップルのホームページを見てみました、US Appleのホームページでは、今回発表されたiMovie HD、とFinal Cut Express HDは共にJVCとSONYに対応と書いてありました。ただ、Macworld Conference & Expo/San Francisco 2005での会場レポートを読んでみると(MACお宝鑑定団より以下引用しました)「iMovie HD は基本的に動作の検証をしているのはブースでも利用されている「SONY HDR-FX1」ぐらいに止まっている模様。Victorの「GR-HD1」や、SONYの 「HVR-M10J」HDVレコーダについては「HDVの規格に従っている機械なので動作するとは思うが、確認は出来ていないとの事でした。なお、QuickTimeがHDVをサポートするのでは無いので、汎用性を持たせて保存するにはiMovieのプロジェクトを保存しておくか、テープにプリントしておくしか無いとの事でした。ちなみに、HDVでも動作速度は非常に高速。iMac G5でも充分満足出来るスピードでザッピングなどが可能です。」と書いてありました。
>GR-HD1を購入して一ヶ月、撮影した物を取り込もうと思ったら取り込めませんでした。知らぬ間にSDモードで撮影していたみたいなのです。
HD-1のSDにて記録されたデータならFCPの動作する環境ならばFCPで取り込み、編集できると思います。ただこの時HD-1の出力(i.Link)をMPEG2ではなく“DV”に設定する必要があると思います。
最後に、 iMovie(昨年のバージョンです)は操作性も簡単で仕上がりも見栄えも画質も良く出来上がります、またハードも高性能のマシンは要求してこないため(ちなみに私が使用しているのは、12インチパワーブックです、FCPもとりあえず問題なく動作しています)、トランジッションやデジタルエフェクトが少ないのは値段なりと割り切るとなかなかコストパフォーマンスが高いソフトと言えるのでは?記述の中に誤りがあったならゴメンナサイ。
書込番号:3805794
0点
2005/01/20 08:32(1年以上前)
すみません、ねぼけていました。訂正です。
>HD-1のSDにて記録されたデータならFCPの動作する環境ならばFCPで取り込み、編集できると思います。ただこの時HD-1の出力(i.Link)をMPEG2ではなく“DV”に設定する必要があると思います。
訂正:SDモードとDVモードを混同しておりました、すみません。現時点でのFCPへのHDVの取り込みは、サードパーティーのソフトを使用し、FCPにて加工できるファイルにしないとFCPでは取り込み加工は出来ないと思いますが、このソフトの操作がなかなか面倒くさいようで(私もこのソフトが欲しくてホームページを見てみたのですが、どうやら4スッテプを経てやっとFCPで読み込めるファイルになるみたいです)おすすめとは言いがたいと思います。とりあえず iMovieまちでしょうか?HD−1の映像を見て思ったのですが、画質が良く、あまりいじらずオリジナルの映像を生かしたシンプルな加工がいいように私個人的には感じています。
書込番号:3806679
0点
2005/01/21 17:30(1年以上前)
HD初心者さん こんにちは 同じような
環境なので 書き込みしました。
私のF.C.Pの書き込みは5ステップかかります
iMovieHDも不安ですし やっぱり
LumiereHDの購入かな 英語でさっぱり分からない
誰か教えてください。
書込番号:3813016
0点
2005/01/22 14:25(1年以上前)
こんにちは、Jazz,まさサン、LumiereHDは使用していないので、ホームページしか見ていません。また私も英語は苦手なので詳しい使用に関してはよくわかりません。www.lumierehd.com/workflow.phpにLumiereHDの取り込みステップがクイックタイムムービになってアップロードしています、説明は英語でしたが実際に画面を見ながらの説明なので、操作は想像できるかと思います。取り込みの概略は、1.LumiereHDに画像を取り込み、2.次にこの取り込んだ画像を音声と映像に分割、3.そして次に2.のデータをXMLファイルに変換しFCPに取り込むという手順のようです(*かなりいい加減な解釈が入っているかもしれません)。まだHDV用の編集ソフトは、HD−1に付属の編集ソフトしか使用しておらず、Mac では行っていないので、通常のデジタルビデオにての編集について以下に書きます。廉価版のビデオ編集ソフトを使うとDVDに焼いた時画像もぼろぼろになってしまいますが、iMovie -> iDVDにて作成したDVDはおまけのソフト(新しいMacに貼付されてくるのでこのような表現を使いますが)としては、画質は結構いいレベルに完成されてくると思います(もちろんFCP -> DVD Studio Porにて作成した方が画質は良いし、エフェクト、トランディッションははるかにFCPの方が勝っていることはわかるのですが、単純なエフェクト、トランディッションを使用したビデオDVDを見ても、それがiMovieで作成されたのかFCPで作成されたのか区別できる人は多くはないと思います)。またLumiere HDは170ドルでiLife 05(5種類のソフトが入っていて)は8190円は、業務に使用するのでなければ、FCPのHDV対応バージョンが発売されるまで、とりあえずつなぎとして使用するのは悪くない選択だと思います。また、以前もう一つFCP用のHDV取り込みソフトが、サードパーティから発売されて、日本にも輸入されていたようなのですがこのソフトは、Appleが買収したとのことで、現在入手は不可能のようです。
書込番号:3817435
0点
2005/01/22 17:48(1年以上前)
HD初心者さん 有難うございます。
iMovieHDに期待するしかないかな?
書込番号:3818190
0点
2005/01/23 17:37(1年以上前)
こんにちわ お久しぶりです。Jazzまささん
LumiereHD購入後、HDV撮影していないこともあり、試しに使用した以降使用しておりません。
英語表記のメニュー,FCP,DVDPro使用までに数段変換手順が必要ですし、
抵抗が。
今月末に、ソフトバンクホークスを撮りに行くので、久々使ってみようかと
後、iMoveHDも商品説明が、更新されたので、内容を見るとHDV対応なので頼んじゃいました。
前iMove2同様、mpeg2データには、成らないようですから、DVD Pro3には使えない。FCP5?の発売が、未定の今、日本語版、ハイビジョン対応ですから、つなぎに考えております。
FCPプラグインの国内代理店の話では、近々アップルからHDV対応ソフトが出るので販売中止しましたとのこと。これを取り込んだソフトが、2月発売のFCexpHDだったら、残念ですけど。
借金トッシュな私のPBG4/1.5Hzでは、FCPHDでは、なんとか使えましたが、前FCexp2では遅かったし。早く、新しいFCPが出るといいですね。
書込番号:3823748
0点
2005/01/23 18:39(1年以上前)
Kenken55さん おしさしぶりですね。
ひとの ふんどしで相撲とるようですが
購入後の iMovieHDの情報おねがいします
29日意向ですね。
書込番号:3824086
0点
2005/01/29 14:58(1年以上前)
kenken55さんではありませんが、さっそく使ってみましたiMovie HD。
使えます。(取り込みしかしてませんがそれで充分ですよね)
ただ、SD(480p)とHD(720p)の切り替えは自動ではかわってくれません。一旦取り込みをそこで停止する必要がありそうです。
あと、読み込みはリアルタイムではありませんでした。
とりあえず9000円しないソフトでそれだけのことができるのだから私は満足です。
書込番号:3851879
0点
2005/01/30 14:18(1年以上前)
森まさん
またまた ありがとうございます。
書込番号:3856920
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2005/01/06 18:37(1年以上前)
何のPDFですか?
書込番号:3738481
0点
2005/01/06 21:48(1年以上前)
意味がよくわからんぞ〜!!
書込番号:3739336
0点
2005/01/08 12:51(1年以上前)
応用編
しゃんと送ってきたやんけ
出来たものがあるのに何で最初から入れてないんだー
これだったら寝転がりながら見れるやんけ
こんなものは10分ぐらいで終わりなんだけど
ビクターも最初から入れとけー
書込番号:3747079
0点
2005/01/08 16:56(1年以上前)
わがまま言うんじゃないぞ〜!!
書込番号:3748001
0点
2005/01/08 17:34(1年以上前)
私もビクターに連絡して応用編を送ってもらおうとおもいます。ご報告ありがとうございました。
書込番号:3748178
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2005/01/04 13:53(1年以上前)
先日、ビデオカメラを買いにY田電機に行ってきました。
SONYのDCR-PC350を買うつもりで行ったのですが、
いざ支払いの段階になって、妻がテープ記録はいやだと言い出し、
購入を取りやめGZ-MC200を検討中です。
その時聞いた話ですが、今春3板CCDのタイプ発売の計画があるとのこと。
個人的には、コンパクトさが最大の売りのこの製品に、3板CCDを載せるのは
非常に疑問に思うので、ホントかな?と思います。
また、今年は三洋電機さんもHDD記録タイプを出すとのこと。
まあ、電気店の店員の情報なのでどこまで本当かは、???
ですけど、ご参考まで。
メーカーの開発者の方でこの板をみていらっしゃる人もいると思います。
情報をリークすることは難しいと思うけど、それらの人から聞ければ、確かですけどね。
書込番号:3727519
0点
2005/01/05 13:15(1年以上前)
社長が年始に「春にエブリオの新製品が出ます!」と言ってたんで間違いないでしょう。
高画素化、3CCDだそうです。
詳しい内部情報知ってる方いたら分かってる範囲で教えて下さい。
書込番号:3732432
0点
感度がアップ(F値が下がって)して、最低照度が下がっていたら
買い換えても良いかな・・・
って流石に10万超えのカメラを半年では買い変えれないなぁ(泣)
書込番号:3734222
0点
2005/01/07 00:41(1年以上前)
来月500万画素がでるでしょう!
書込番号:3740609
0点
2005/01/07 02:24(1年以上前)
このままのカメラの大きさで発売されるなら、待とうと思います。
ただサイズが大きくなってたら・・・どうしよ・・。
書込番号:3741074
0点
2005/01/07 09:36(1年以上前)
きゃー!東芝からもHDDビデオカメラがでるそうだし、年始の社長の話もたぶんそれを牽制するためにさらっと言ったのかも?
とりあえず待ちだね。
書込番号:3741707
0点
2005/01/08 00:26(1年以上前)
東芝のってビクターより安くなるみたいですね。容量も大きいし。
でもちょっと発売が遅いなあ・・・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
書込番号:3745262
0点
0.85インチモデルは、構造的にはDMX-C4+HDDという感じですね(全体の構造(フラッシュの位置、液晶裏のステレオマイクなど))。
実際にはサンヨー製なんでしょうか・・・
書込番号:3752549
0点
2005/02/04 23:16(1年以上前)
これって本物でしょうか?
http://gazo01.chbox.jp/wisecrack/src/1107413976750.jpg
個人的にはMC100の後継に期待しているのですが・・・
書込番号:3882894
0点
2005/02/04 23:20(1年以上前)
すみません。
嘘っぽいですね。失礼しました。
それにしてもよくできてる・・・
書込番号:3882920
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
HD1 の 60fps化 開発が難航しているという噂を記事で見かけますが、果たして60fps化はメリットがあるのでしょうか?パラパラ解消目的のためだけならば、相当に疑問です。
まず、1080iと720Pでは画質の差が一般の人にはわからず、「大きい数字の方が高画質」と受け取られてしまうでしょう。また液晶やプラズマが主体の今、視聴機器側でIP変換をかけてしまうので、プログレッシブの利点はわかりづらいでしょう。1080iをフルドット再生できる視聴機器は限られていても、認知されていない位ですから、微小な差は消費者にはわかりません。欠点をキャッチアップしてもギャップは埋まらずシェアを取れないという状況に陥りそうに思えて仕方ありません。
30fpsのままでも、発展させ方があるかと思います。
凝り性の現行ユーザーにとっては3CCD化やNDフィルターの装備で、パラパラ感や小絞りボケが軽減させ、フォーマットを継承した後継機種の方が、使い勝手も良いのではないでしょうか?更に踏み込めば、光学系の抜本改善としてキヤノンと協業しEOSのレンズマウントを装着すれば、ハイエンドデジカメ層の取り込みも期待できますし開発費も抑えられる。なにせEOSデジタルはHD1の実売価格と同じ価格帯で高解像度を狙うユーザー層も重なるし、レンズもごつい。報道関係者やマニアの大きなカメラバッグにHD1を加えて貰える可能性がある。また、レンズ交換ができれば、虫の眼レンズなど、特殊撮影ニーズにも応えやすくなります。
また、iLink外付けHDD記録ができるようになれば、編集もスピーディーになります。自社開発せず、アイ・オーと協業すれば良いでしょう。DV記録とも兼用可能にし価格を抑えれば結構売れると思います。
ビクターさんは、技術資産はあるのですからアライアンスなどで打つ手はまだまだあると思います。ただ、Webを見ると消費者からアイデアを受け取る事を拒否しているようですし、本当にやる気があるか疑問です。もし、諦めているならハゲタカファンドに建て直しを頼った方が、優秀なエンジニア陣にとっても幸福ではないでしょうか?
0点
なかなかユニークで大胆なご提言ですね。
大いに賛同するところがあります。
FX1は問題点もいろいろあるようですが、大方の関心はFX1に移っています。
このまま手をこまねいていては、JVCのジリ貧は免れないですね。
起死回生の手を打つ必要があるでしょう。
60P化は以前は私も期待していましたが、今はカメラの
高機能化を期待したいです。30Pから60Pにアップするには
素人考えでも、DVの転送速度がネックになるように思われ、
それよりメカの充実を期待したいです。改良して欲しい点を
重要性から列挙すると:
1.完全なマニュアル機能が欲しい。現状のシャッター優先、
または絞り優先のどちらかを選択する方式は全く困る。
シャッターを1/60固定にして、絞りが調整出来ないような
機構はマニュアルではない。
2.ND4、及びND8の内蔵。
3.ピント合わせをマニュアルにした場合に、ワンタッチで
∞に出来る機能が欲しい(SONYのような機能)。
4.ズーム倍率は12-15倍程度。望遠マクロを使える機能。
5.録音レベルのマニュアル化。
6.3CCD化。
7.ビューファインダーと液晶画面が同時に見られる機構。
他にもいろいろありますが、コストアップと大型化排除の
ために要求を控えたいと思います。
最低限1〜5を期待したい。1/60で撮れば、パラパラも
さほど気にならないと思います。
http://videosketch.myhome.cx/parapara.htm
書込番号:3699102
0点
2004/12/29 11:36(1年以上前)
私も賛同いたします、そして意見を言わしてもらいます。
長くなりますが、どうかご賞味の程を。
『60フロップによって動きが多少滑らかになるのでは?』
ということに関しては私は効果があると思います。
とくに家庭に普及する民生ハイビジョンモニター、
液晶やプラズマはプログレッシブが得意だと思われますし、
どうやらFX1では水平解像度の低下?としてその
現象が現れるので60pではそれがかなり改善されることだろうと思います。
さらにはGOPであるHDVの動き解像度に対して、少しでも貢献するのではないかと。(わたしにとってプログレであることが必なので・・)
”キャノンとの”というのはすごく面白いですね。
ありえないとおもえるけどしかし・・・・・。
1080iのCCDの普及から見て、現段階ではソニーが外販しないとの
声があり次機種の1080i機は松下以外にありえないらしく
しかも3CCD も松下の技術が必要だというのです。
ビクターに3CCDを期待はしますが、どうやら難しいのでは
ないのでしょうか?(シェア的にも)
だからこそ、キャノンと協業して光学系を強化したり
メカやマニュアル、そして重要なのがFX1より軽量・小型ということです。(できれば価格もこなれてほしいものですが、あまり安いとなあ・・・・)
可能ならシャープとも組んで液晶などもいいものを搭載してほしいです。(何をもっていいものといわれると困りますが、ASVなんて無理かなあ?値段的にOTL)
とにかく、値段的にハイアマ層も視野に入れて松下が
絶対搭載してくる24pもぜひ機能として盛り込んでほしいとおもいます。
これが在るのと無いのとでは大違いということはビクターも承知のはずですし、
EU圏では『ビクター次世代機に24P搭載か?』などという記事(・・・まあ記事ですからね・・・)があるくらいで、やはり要望は高いと思われます。
私はこの次期ビクター及びキャノン、松下のHDV購入計画のため
に先日FX1を売りはらいましたからね(笑
書込番号:3701584
0点
2004/12/31 06:09(1年以上前)
パラパラは騒ぎすぎだったと思います。
FX1でもシネマモード30で撮るとほとんど同じような感じだし、24だとパラパラします。もともとフィルムライクであるという事をうたう事とズームやパン時の破綻を無くす事、出来れば3CCDにして発色の改善、もう少し露出を細かくマニュアルで設定出来れば良いかなと思いました。
ここに書き込む事じゃないですが、FX1の手持ちもかなりなれましたよ。意外に手持派の人でも大きさも重さも使ってると気にならなくなります。
自分は手ぶれを防ぐために顎を乗せて固定してます。そうするとかなり手ぶれが防げます。
書込番号:3710256
0点
>パラパラは騒ぎすぎだったと思います。
その通りだと思います。HD1にもND4及びND8が内蔵されており、
シャッターを1/60で撮るような設計であったならば、もっと720P
も受け入れられたことでしょうね。
カメラの初期設計の重要さをメーカーは再認識したことでしょう。
書込番号:3710397
0点
2005/01/03 02:21(1年以上前)
マーレスさんのご意見に賛同します。
Pのメリットを生かすなら、60Pに走る前に既存の膨大なフィルム資産や製作現場に目を向けても良いのでは無いでしょうか?
DV撮影の映画もあるのですから、24P HDVで置き換えれば画質は向上します。数は少なくとも「HD1がプロユースに耐える物」というステータスを高められるのでは?更にHDVからフィルムへの高価な変換コストを下げる事ができれば、制作費が下がり、日本の映画制作の底辺を拡大する起爆剤になるのでは?映像製作を振興させる国策にも沿っているので、開発費補助が受けられるかも・・・・。
外付けHDD記録ができれば、安定したコマ撮りでセルアニメ製作やフィルムスキャンにも使えるでしょうし。たしかアニメは15fpsでは?
この方向に進むためにも、絵作りを使い手が工夫できる余地が広がるように、光学系や操作の自由度を高めて欲しいです。
(smaedaさんの要望は私も同感です。欲張るとしたら・・4-5万円で入手できるカメラクレーンが出てきているので、HD1にもズーム操作ができるLanc端子があると、カメラワークが飛躍すると思ってます。)
書込番号:3721304
0点
2005/01/03 02:34(1年以上前)
後継機種への改善要望の追加です。
EOSのレンズマウントが無理だとしても、フィルターの付け外しがしづらい点はぜひ改善を切望します。買い揃えたフィルターを無駄にしないためにもフィルター径は現行機種と同じにしてくださいね。
書込番号:3721349
0点
2005/01/03 17:03(1年以上前)
松下はHDV規格に入ってねーべ。
代わりに子会社の犬を使いに出してはいるが。
書込番号:3723419
0点
2005/01/07 04:47(1年以上前)
Cheep HVさんの書き込み「Webを見ると消費者からアイデアを受け取る事を拒否しているようですし、本当にやる気があるか疑問です。」を拝見致しました。全く賛同致します。私もこのカメラを使って1年位経ちます。が、当初からPCでの編集をと意気込んでおりました(このページを参考にして、TSからWMVにエンコードして編集までは行き着きましたが、当然画質は落ちますし、付属のソフトで編集もして書き戻しなども試みましたが、撮ったものを全てDVDに焼くまでは仕事が無ければできるかもで投げ出しました)で、結局ビクターーのDVHSを購入してこれにそのまま保存しています。編集用にpremiere Pro 1.5も購入したのですが、未だ使えず、何とかして下さい。と、愚痴を書き込ませて頂きます。現在、FX1への乗り換えも検討中ですが、こちらもバグが若干あるようで、DVHSにも保存ができるかできるかどうかも不安が残ります。先陣を切ったビクターだからこそ、このカメラのユーザーとビクターの愛好者(ステレオもTVもノートPCのインターリンクも使ってますよ)に、SONYより明確な答えを早く出して欲しいとは思うのですが、親会社の松下さんがSONYと密着していますから、タイプを住み分け結局SONYと歩み寄りながらますます進まないのでしょうかね。昔のような元気を1ビクターファンが言っても通じないのなら離れていくしかないのかなというのが最近の寂しい気持ちです。
書込番号:3741302
0点
2005/01/08 01:51(1年以上前)
もし窮しているなら、斬新なアイデアも、手堅いアイデアも一旦は受け付けて見てみたら?とも思うのですが、消費者の驕りでしょうか?
私自身は、HDV編集はハードスペックが上がり製品が出揃ってから取り掛かろうと思っています。FX1のおかげでHDV市場が動き出しているので、もうちょっとだと思ってます。それまではHRD2でカット編集をしてDVHSにストックしたり、配布用にDVDに焼く程度でしのぐ。。。。
HDVより処理が軽いDV編集ですらPC上では相当な時間がかかるので、リアルタイム処理でなければ現実には使えないのでは無いのではと思っています。HDVをリアルタイムで処理するとなると、今はCanopusになると思いますが、値段が40万円弱と嵩む上にDualCPUが必須となるとちょっと手が出ません。また、720Pを1080iに変換して出力するので、プログレッシブに拘る人には不満です。
PC編集環境は、ビクター1社で解決できない事と思いますが、市場をどう盛り上げるかはビクター次第だと思います。家電メーカー1社で何もかも完結するという形は、デジタル家電には当てはまらなくなってきていると思うのです。関連製品ベンダーへの支援とか開発協力とかを考え、ユーザーが使いやすい環境を整えると事を志向すると、市場が変わると思うのです。
例えばPCボードベンダーにHDV対応MPEGエンコードチップを提供して、安価なリアルタイムHDV編集環境を実現するとか。1080i対応ベンダーに720P対応をお願いするとか。
HDVやハイビジョン放送を編集して保存できる
HDD+DVD+DVHS デッキを出せば、ブルーレイよりも現実的(経済的)でビクターの強みも生かせ、FX1ユーザーも取り込めると思うのですが、HDVもDVHSも諦めているんでしょうか?先陣切っても他社に追い越される現実、払拭できないもんでしょうか?自信を持って粘り腰で市場を作ってもらい、購入ユーザーを喜ばせて欲しいです。
書込番号:3745736
0点
AHH! さん
>編集用にpremiere Pro 1.5も購入したのですが、未だ使えず、
>何とかして下さい。
>
もう暫くしたら、AdobeからHDプラグインが出るはずですから・・・・
それを待てないのでしたら、MainConceptのプラグインを買う(¥46200)ことです。
PremierePro1.5+MainConceptは、昨年8月のリリース開始時点から使っていますが、
特に問題点を発見できません。HD1で使う限り快調といってもいいと思います。
当初から、シーン分割キャプチャが出来ないのが不満でしたが(別の方法でやっても
60ファイル以上取り込めない)、ビデオサロン1月号P.138にもあるように
WindowsXPのメモリ管理2GBの壁でどうにもならないようです。
あちらの板にもありますが、EdiusPro3はシーン分割キャプチャすら出来ない
と書かれていますね。ということは高価なベルクス500を組んでも出来ないのでは?
MACは出来るようですが・・・・。
1回撮影に行ったら、テープ1本は使いますね。1シーン平均15秒として、1分で4
シーン、1時間で240シーンになります。これを一つのファイルで取り込み、
タイムライン上でカミソリでカットするは結構面倒で困っています。
DVのように、シーン分割キャプチャー出来ればいいのですが、HDでは
2GBの壁で60ファイル以上(雑誌では55)取り込めません。
ビデオサロン3月号(2/20発売)では、この問題を追求するそうです。
もし、OSの問題であれば、64ビット版が出るまではダメなのかな、と
諦めの心境です。
http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html
>FX1への乗り換えも検討中ですが、こちらもバグが若干あるようで、
>DVHSにも保存ができるかできるかどうかも不安が残ります。
>
いろいろな情報を総合すると、1080iは720Pよりさらに編集の敷居が高さそうですね。
HDV専用で使う限り、FX1のバグは問題ないでしょうが、編集の問題をもう少し見極めてから
にされたら?老婆心ながらいらぬお節介を申し上げました。
書込番号:3753203
0点
2005/01/11 02:40(1年以上前)
2005 International CESレポートで、松下のHD対応SDカムが
紹介されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/zooma188.htm
松下は民生用HDカメラとしては、SDカードを使った手軽な家庭用を
今年中に出したいようです。
ビクターも、ハードディスクビデオカメラEverio(エブリオ)の、
HD版を作ればいいのにね。
書込番号:3762549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

