このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年12月22日 06:38 | |
| 0 | 6 | 2004年12月27日 11:41 | |
| 0 | 0 | 2004年12月7日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2004年11月28日 22:14 | |
| 0 | 1 | 2004年11月20日 18:58 | |
| 0 | 6 | 2004年11月25日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ショートムービー.ジェイピー
http://shortmovie.jp/
というサイトにかかっているショートムービーはJY-HD10で撮影したものだそうです。HD1とHD10との違いはオーディオレベルメータが表示されるとか、ハンドルにキャノン音声プラグがついているということだけで映像面では違いはないので、ご参考になるかもしれません。(ただ、観られるのはWindowsMediaファイルの、ダウンサイズしたストリーミングファイルですけれども)
ちょっと聞いたところ、シャッタースピードは30固定で、ブラックミストやエンハンサー系のフィルターをかなり数かまして、感じをつくっているとのこと。編集環境のこともあってまだFX-1ではなくHD10だそうです。
0点
無料編を見ました。
無料だからあの小ささなのか、判りませんが、
有料版があの小ささなら、とてもお金を払う気になりませんね。
やはり、HDVはフルスクリーンでないと困ります。
書込番号:3667139
0点
2004/12/21 23:15(1年以上前)
同サイトの、各プロバイダのバナーをクリックしたところにある紹介ページにあるプレビューには同じもので720×404の1.5Mbpsまではあるようです。WindowsMediaのHDモードは6Mbps見当は必要なので、配信側のサーバおよびネットワーク負荷などの点から、いわゆるストリーミング配信だと、2Mbpsくらいまでが限界のようですね。
ただ、4thMediaとか、OCNのTheaterなどのシステムの動きが活発になってきているようなので、一般向けでHDVがフルに生きるストリーミング配信ももうすぐなのかもしれないななどとも思います。
書込番号:3667622
0点
2004/12/22 06:38(1年以上前)
このかたはすごい使い方がうまいですね!
やっぱり映画学校とか出ているのでしょうね
書込番号:3668792
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
直径60cmの円形レフ版を買いました。表が銀で裏が白の物で、畳むと直径20cm位になります。レフ版を三脚に固定する事も考えましたが、被写体に近づいて当てる必要があるとの事なので、週末に撮影方法をいろいろと開発してみようかと思います。固定用に小型の目玉クリップも買いましたが、さてどう使えることやら?
私は「リュックサックに入るか?」という観点で安価な機材を選んでいます。
今、リュックには、
・GR-HD1
・フィルターケース(ND4/8、PL、クローズUp、センターフォーカス)
・液晶フード
・マイク、ショックアブソーバ、ウィンドジャマー
・ステレオイヤホン
・レフ板
・緩衝材にもなるトレーナー
が入っています。(かさばる物ではないのですが、すべてを装着すると、かなりの重装備に見えてしまうのが、また面白い)
機材がリュックひとつ+三脚 にまとまると、子供と一緒に自転車で移動もできます。コンパクト機材と一人クルーでどこまでプロの絵に迫れるか!?走り回る子供に、どこまで三脚で迫れるのか??まだまだ楽しく研究できそうです。
ちなみに、意外に好評なのが、マクロ機能で撮影した蟻。今度こそクローズアップレンズを使ってやろうと意気込んでいます。これならレフ板も十分実力を発揮できそうです(^^;
0点
いやー、非常に楽しそうな雰囲気ですね。
可愛らしいファミリーの映像を思う存分撮ってくださいね。
ご家族の楽しい団欒の情景は、ファミリービデオの原点です。
素敵な映像が撮れたら、次はそれを人に見て頂きたいと思うように
なります。そのためには自前サーバが必要です。
HD映像はファイルが大きいので、ISPやレンタルサーバでは絶対に
無理です。自前サーバを立てられるよう頑張ってください。
書込番号:3612963
0点
>マクロ機能で撮影した蟻
微細な被写体を何百倍にも拡大して、しかも鮮明に見れる、
というのは、HDならではの新鮮な驚きかもしれませんね。
いいことを聞きました。今度試してみよう。
・・と周りを見回しても、小さな、しかも面白そうな被写体って
意外と見あたらないもんですね。
書込番号:3613285
0点
2004/12/12 18:32(1年以上前)
>直径60cmの円形レフ版を買いました。表が銀で裏が白の物で、畳むと直径20cm位に
>なります。レフ版を三脚に固定する事も考えましたが、被写体に近づいて当てる
>必要があるとの事なので、週末に撮影方法をいろいろと開発してみようかと思い
>ます。固定用に小型の目玉クリップも買いましたが、さてどう使えることやら?
円形レフ板(折り畳み)を思うような位置に固定するのには、みんな悩みますよね。
ビデオの場合、ハッキリ言ってレフを誰かに持っていてもらうのがベストだと思います。スチルだと照明の作り込み、ブラケット、と時間がかかりレフを持つ手が疲れるし、ビデオでも人手が無いときは、固定器具が欲しいところです。
ファミリービデオの場合、大げさな装備はかえって邪魔になると思いますが、凝り性の方に向けた情報を。
私の場合、円形レフ板(折り畳み)にはマンフロットのD700Bというリフレクターホルダーを使っています。
http://www.manfrotto.com/product/catlist.php3?sectionid=23&manufid=6
Avenger COLLAPSIBLE REFLECTOR HOLDER / Cat. No: D700B
Designed to support Collapsible Reflectors on a Stand or Super Clamp. The Arm is telescopic, and will take various size Reflector panels from 24" to 47". It also comes mounted on a swivel ball for positioning, and a 5/8" female socket for mounting.
http://www.honjo-net.co.jp/new/LSprice2003.pdf 14000円
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、ブームが伸縮するため思った位置に固定できます。レフを固定するクリップは、まさに円形レフ板(折り畳み)の鋼鉄製の縁を掴むのにぴったりできています。ホルダーだけでは自立しませんので、別にスタンドが必要です。
自立するスタンドですが、レフやトレペ、ハレ切りには主にサンテック製のSPコンパクトスタンドAC(ダボ付) 75〜235p、1,500g、 9,975 円 を使っています。
http://www.suntech-sp.com/products2.html
もともとはストロボのヘッドやタングステンライト、ウェーファ(サンテックで言えばデジバンクのような、ディフューザー付き照明器具)などの脚として購入しました。
先のマンフロットD700BとSPコンパクトスタンドAC(ダボ付)を一組にして、サンテックのSPライトスタンドケース L-92 920×130×120 3,150 円に収納したところ具合がよく、収納や積み込みも楽なので、レフ板専用のようになってます。
また、マンフロットのD700Bは、オートポール(突っ張り棒)や三脚の脚にクランプを付けて使ったりします。
SUPER CLAMP / Cat. No: C1575B
http://www.manfrotto.com/product/templates/templates.php3?sectionid=157&itemid=460
音楽をやる方でマイクスタンドをお持ちなら、変換ダボさえ買えばライトスタンドに早変わり。
サンテックにも SPライトレフホルダー 74〜168cm 900g \7,770 というのがあり値段も安いし円形レフ板(折り畳み)にも利用可能です。大きなトレペや角形のレフ板をカーテンのように吊り下げるような使い方ができます。
http://www.suntech-sp.com/products3.html
なお、高価な機材を破損したり怪我したりしないように、スタンドにはベースウエイト(布バッグに鉛入)、伸びたブーム先に重いものを付けるときはカウンターウエイト(ブームの反対側にネジ留め)も忘れないようにしたいものです。
書込番号:3622449
0点
2004/12/12 18:40(1年以上前)
訂正です。
−−誤−−
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、ブームが伸縮するため思った位置に固定できます。
−−正−−
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、思った位置に固定できます。ブームが伸縮するため60〜120pのレフを掴めます。
書込番号:3622489
0点
2004/12/20 08:56(1年以上前)
sphinxさん、詳細な解説ありがとうございます!
三脚ケースに一緒に収まりそうなので、まずはマンフロットのD700Bとスーパークランプの組み合わせで照明機材入門をしてみようかと思います。マイクスタンドと兼用できるのも良いですね。アダプターも一緒に探してみます。
山のような機材を見ても、照明の世界は奥深いですね。アマチュア向けの良い参考書があればぜひお教えください!順光ばかりが美しい絵ではないと思い始め、光と影を上手に切り取る方法を深めていければと思ってます。
カメラの性能も大事なのですが、まだまだ性能に技量が追いついていません。カメラの性能を引き出すアマチュアなりの撮影方法について、もっと突き詰めていきたいです。
書込番号:3659535
0点
2004/12/27 11:41(1年以上前)
身近な物を大きく撮影するマクロ撮影について
もし、栗林慧さんの虫の眼レンズをGR-HD1に付けられたら、すごく面白そうですよね。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
撮影対象は、蜘蛛の巣でも花でも、料理(!)でも楽しいと思います。身近な物であるほど、視点の変化で驚く映像が撮れる。自然の生物の方が、作りが細かいだけにより面白みがあるかとは思いますが、CMのように、グラスに注がれるお酒や焼き鳥を超アップで撮影するのも面白いと思います。うまくいけばNゲージの模型車両でも迫力満点に撮影できるはずなのですが・・・。
栗林先生ほどではありませんが、試行錯誤しています。もともとGR-HD1はテレマクロがあるので、相当寄れるのですが、
被写界深度を稼ぐために絞り込むと小絞りボケになるし、ビデオ用ピンホールレンズをお店で借りて試しましたが画角が足りないし、クローズアップレンズでは多少大きく写る程度と、まだまだ満足に至っていません。あとは、超広角のワイコンか、KENKOのカタログに載っていた一眼レフのレンズ逆付けを暇を見て試してみたいです。
書込番号:3692536
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
値段が下がってくのは嬉しいんですが、この調子で下がるなら…と思い買うタイミングがつかめません。
早く欲しいけど、貧乏なんで1円でも安く買いたいってのも事実(w
お金に余裕があれば即買いするんですがねぇ…
0点
2004/11/28 22:14(1年以上前)
本日(11/28)、某家電量販店にて、98000円+ポイント10%(9800円分)にて購入しました。私の場合、現金支払い価格10万円を下回れば購入しようと基準を決め、その旨を店員に伝えて商談しました。(多少きつめの基準設定)
ハードディスクDVは、他社に競合製品が無いので、競合商品が発売されるか、自滅しないかぎり、短期間でドラスティックに値下がりするとは思えません。(DVD−DVは自滅しましたが。→撮影時の使い勝手、PCとの連携などは一部のユーザにしか評価されず、最終的に保存するメディアの価格に需要が依存したのでは)
1円でも安く買いたいのならば、廃盤になるのを待つか、日替わり商品になるのを見つけて徹夜で並ぶと良いでしょう。
kalmaさん、家電量販店と上手につきあってください。私は家電を購入するのは1店舗に決めており、尚且つ商談する店員さんも固定しています(1万円以下の商品を買うのに1〜5%の値引きで呼びつけませんが)。浮気はしません。システム的にどうしても他店のほうが安く、他店で購入する場合は、その旨の仁義を切っています。家電量販店も慈善団体ではなく営利企業です。ポイントカードで顧客の囲い込みを狙っていることからも解るように、常連顧客作りを志向しています。消耗品の購入は別として、そこそこの価格の商品を購入するのであれば、常得意先になって、他のお客さんとは違うメリットを享受して下さい。
書込番号:3560421
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
先日、久しぶりに天気になったので、横浜・三渓園に行ってきました。
朝9時の開園と同時に入場しました。まだ朝のうちだし、日差しも
それほど強くは感じなかったので、ノーフィルターでシャッター速度
1/60で撮影をしばらく続けました。設定をいじっているときに、
ふと絞りをみると、表示上限のf22ではないですか。
これはまずいと、とりあえずオートにしてその場の撮影をし、
その後NDフィルターをつけて撮影を続けました。
帰ってきて、大画面で確認したら、撮影前半は、あきれるほどの
ボケボケ状態。特に順光の遠景の森の木々などボヤッとして、
SD以下です。
使えそうなところだけを抜き出して、何とか編集しました。
雨の後の秋の日差しは、予想以上に強かったのですね。
HD1は小絞りボケの影響を受けやすいみたいなので、皆様もご注意を。
横浜・三渓園の紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬にかけてとのこと。
もう一度撮影に行くつもりです。そのときは、いまいち鮮明さに
欠けるワイコンは使わず、NDと偏光フィルターを試してみる
つもりです。紅葉の撮影は「色が命」ですものね。
0点
いやー、実は私も同じことを考えています。
私は京都・東山連山の麓のお寺に行く予定です。
さて、今年の紅葉はどうかな?
あちらの板では瞬間クロッグの発生が大きな話題に
なっています。FX1はマニア好みのいいカメラですが、
なかなか百点満点を取れないものですね。
書込番号:3524322
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
これパソコンへの取り込み・編集が簡単にできそうなので是非買いたいと
思いました。
しかし、バンドルされているソフト以外の市販のソフトではどうも編集でき
ないようですね。
Canopusの超編UltraEditが使い勝手がよさそうなのでそれを使いたいと思
ったのですが、Canopusに問い合わせたところ、Everioで撮ったMPEG2は
SD VIDEO規格なので超編UltraEditでは扱えませんとのことでした。
市販のMPEG編集ソフトで編集可能なHDDムービーが出てくることを切に希望
します。
0点
2004/11/20 12:30(1年以上前)
記録されるMPEG2ファイルには、.modという拡張子がついていますが、これを.mpgに変えても読めませんか?
SD-VIDEO形式といっても、フォーマットは普通のMPEG2(音声はAC3)ですので、いけると思うのですが。
書込番号:3523068
0点
>げふ さん
作成される動画ファイルは普通にMpeg-2-PS/AC-3 なので
普通にMpeg2編集ソフトで扱えますよ。
書込番号:3525801
0点
2004/11/22 12:52(1年以上前)
>作成される動画ファイルは普通にMpeg-2-PS/AC-3 なので
普通にMpeg2編集ソフトで扱えますよ。
お勧め編集ソフト教えて下さい
書込番号:3531949
0点
2004/11/24 17:34(1年以上前)
>鉄也さん
情報ありがとうございます。
Victorにも問い合わせてみたのですが,やはり同梱のPowerDirector
以外では編集不可能との回答でした。
鉄也さんは実際にTMPGEnc シリーズで編集をされているのでしょうか?
編集されているとした場合,拡張子は.modのままでTMPGEncに読み込む
ことができているのでしょうか?
すみませんが,お教え願います。
書込番号:3541558
0点
>げふ さん
>>Victorにも問い合わせてみたのですが
メーカーに聞けば、そりゃそう答えるでしょうね。
>>鉄也さんは実際にTMPGEnc シリーズで編集をされているのでしょうか?
先に使えると書いたのだし、使えるからお勧めしているのですよ。
メーカーの話を信じて、ネットの情報を信じないのならば
初めからこんな掲示板に質問するべきでは無いです。
書込番号:3543783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

