このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年11月21日 15:50 | |
| 0 | 1 | 2004年11月26日 00:39 | |
| 0 | 20 | 2004年12月13日 06:56 | |
| 0 | 2 | 2004年11月6日 21:31 | |
| 0 | 8 | 2004年10月31日 18:41 | |
| 0 | 10 | 2004年10月26日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
昨日,ヤマダで衝動買いしてしまいました。ソニーのハンディカムを持っているのですが,最近のビデオカメラが小型化しているといっても,やはり,気軽に携行するには大きすぎます。その為,結局,宝の持ち腐れ状態になっていました。ところが,このMC100はデジタルカメラ並の大きさで気軽に携行できます。画質がどうかとか,まだ分かりませんが,結局は携行しないと何も始まらないので,この超小型化だけでも満足しべきか・・・と割り切っております。ただ,付属のバッテリーでは30分前後しかもたないという点が,ちょっと難点です。4GBのマイクロドライブがあっても,バッテリー切れでは使い切れませんものね。予備のバッテリーをポイントで注文したのですが,その後で,ベルトに付けるタイプのバッテリーがオプションにある知り,それにすべきだったか・・・と公開しているところです。それにしても,バッテリー高いですね。
0点
いくらで購入されたんですか?
価格情報のカカクコムなので。
書込番号:3521596
0点
2004/11/20 16:24(1年以上前)
コジマの店頭で触ってみましたが、思ったより大きいです。
買うのやめました。 せめてもう少し小さくなんないかな!?
テープでないのに駆動時間が短いのもXですな!
残念!!
書込番号:3523764
0点
2004/11/20 18:25(1年以上前)
レイソルホームタウンのコジマで明日までジャスト10万円だって!
書込番号:3524207
0点
2004/11/21 00:51(1年以上前)
ついに私も買っちゃいました。
楽天で税込み送料込みで96390円でした。
テープのブランクサーチが面倒で、持っていたDVも宝の
持ち腐れになっていましたが、これなら気軽に撮れそうです☆
画質的にも私には必要十分です。
いっぱい撮るぞ〜!
書込番号:3526001
0点
2004/11/21 15:50(1年以上前)
価格のことですが、ヤマダで125000円(ポイント20%付き)でした。全国的にみると、高いかもしれませんが、長崎ですからこんなものでしょう。早速、昨日、娘のバレエ練習風景を妻が撮影しておりました。
バッテリーがもつか心配でしたが、考えてみると30分以上撮影することは今までにも殆どありませんでしたから、実際に問題となることは少ないと考えます。それよりも、「使わないかもしれないけど、持っていっておこうか」という気持ちにさせるサイズなのが最大のメリットです。今までは、持ち歩くのが億劫で、結局、使わずじまいに終わることが多かったのでね。妻も軽くて撮影が楽だったと喜んでおります。
パソコンへの取り込みも簡単で、DVDビデオに直ぐできてしまいました。今、ベルト付けのバッテリーを買うかどうか迷っているところです。
書込番号:3528225
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』
を使うと、MPEG2動画を簡単にサムネイル管理
出来るようです。
http://www58.tok2.com/home/mymy/share/index-dx.html
姉妹ソフトですが機能限定、フリー版もありました。
0点
2004/11/26 00:39(1年以上前)
静止画キャプチャでエラーが出ます…。
書込番号:3547795
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
パラパラが嫌だったわけじゃありません。
発色がやっぱり1CCDだと、物足りない感じがしました。(でもこれもあくまでも個人的な意見です)
言われてるほど、パラパラは致命的でもなんでもありません。
良い面もきちんとわかった上で、でも自分の一番重視することは発色であることに気付いたのです。だから買ったことを失敗だとは思っていません。まだ初心者でいろいろと比較対象ができなかったので、しょうがないと思ってます。
やはりFX1の大きさだと逆に使えるシーンが限られてくると思います。ほんとに完璧な商品なんて存在しない。
0点
FX1は画質うんぬんの前にでかいことが問題ですね。
FX1の技術を使って、今後コンパクトな機種が
必ず出るはずですから、そちらの方がおいしいでしょう。
書込番号:3478239
0点
2004/11/09 01:32(1年以上前)
ソニーは下取りでも大幅に値が下がらない事を予測して買いました。
だから少なく見積もっても、20万そこそこで買った事になりますね。
書込番号:3478323
0点
2004/11/09 20:51(1年以上前)
(´-`)ノ モニター何で見dの〜?
書込番号:3480773
0点
2004/11/13 22:00(1年以上前)
おいくらで買いました?
私はキット込みで、やく345000円で購入しました。
また、オークションでしょうか?
書込番号:3496728
0点
2004/11/15 00:36(1年以上前)
値段は内緒です。
でもHD1の損があるので、発売当初に買った人と同じくらいの値段くらいじゃないかな?
自分も新中古だったのに数万円もダウン価格だったので、かなり勝負に出たら成功しました。
多分、今は30万以下で買おうとしてる人が多い感じ?でそれ以上で入札する人はいませんでした。(ここまで言うと大体想像は着いちゃいますね)
書込番号:3502146
0点
2004/11/15 16:20(1年以上前)
HD1のテープをFX1で再生して、どういう状況でFXが一瞬、静止画になるのかもわかりましたよ。HD1で再生した箇所と同じ場所で、FX1ではその状況が発生するので。
でも、わしのことをはなっから変人扱いしてる人が多いので、もう有益な情報の書き込みはしないことに決めたのです。
書込番号:3503950
0点
2004/11/15 21:51(1年以上前)
まとざいます さん
もうこの板には書き込まないと、決心したのですか?
いろいろ批判する人もいましょうが、なかなかユニークな
発言だな、と考えている人もいますよ。
私は後者の一人です。従来どおり活躍してください。
書込番号:3505127
0点
2004/11/16 03:36(1年以上前)
あとざいますさん、どうも。
率直にお聞きしたいのですが、この板で答えが出ずに
埋もれていった過去スレに決着をつけてください。
ズバリお聞きします。
FX1とHD1とお比べになっての感想はいかがな物でしょうか?
書込番号:3506661
0点
2004/11/16 17:41(1年以上前)
まずはハイビジョンの良さを知ろうと言う事で、チューナーを買いました。
思ってたよりすばらしいというか、これが本来当たり前の画像なんだなとさえ思いました。今までのもやの掛かった放送はなんだったんだって感じですね。MTVが基準だった自分には久しぶりのカルチャーショックかも。
自分も電気屋での判断でハイビジョン放送にはぜんぜん無興味だったけど、ほんとに店頭だけの判断で、機種の批判をしている人がかわいそうに思います。(まあ、買う前はそれを判断基準にするしかないんですけどね)
それから、まだハイビジョン放送自体が少ない現状では、SD放送やDVDとの差を極力出さないために、標準画質で見るのがいいのかな?と思いました。だからTVはもっとデジタル系端子が充実してからじゃないと、買い換えないことに決めました。標準画質でもハイビジョン放送はきれいですね。
書込番号:3508167
0点
2004/11/17 11:00(1年以上前)
さすがは許容範囲(キャパシティー)の広いさとちゃんぺ さん=まとざいます さん=etc さん言うことが違うね!テキトーマンセー!
FX1板[3500106]参照
書込番号:3511149
0点
2004/11/20 05:10(1年以上前)
xdcam hd 50 longgop さん
素直な感想はFX1はテレビに近い映像(白とび感がBSの韓流っぽい)でHD1は数十年前の映画映像に近い感じです。
オートフォーカスがクレイジーなのは互角。しかしHD1の方が映像に安定感と強さを感じる。(テープのせいかも知れないけど、たまーにでかいノイズか入るHD1)
FX1はマニュアルで映像を自分好みにいじれるので、その利点が高い。映像が甘い分、お肌がきれいに写る(美肌用のプリセット有り)
HD1は力強い映像ゆえにアップのお肌は毛穴全開。景色向きな映像。
でも、大画面で見たら違う感想かもね。
書込番号:3522194
0点
2004/11/20 10:06(1年以上前)
まとざいます さん
>FX1はマニュアルで映像を自分好みにいじれるので、その利点が高い。
>映像が甘い分、お肌がきれいに写る(美肌用のプリセット有り)
>HD1は力強い映像ゆえにアップのお肌は毛穴全開。景色向きな映像。
>
この感想はズバリ当たっているようですね。FX1は持ってないけど、
あるネット映像で見ても何か甘い感じがする。その甘さがその機械特有
の現象なのか全機種そうなのかは判らないが、まとざいますさん は
映像が甘いというご評価をどう感じていますか。
満足?不満足?こんなもの?
書込番号:3522641
0点
2004/11/20 12:21(1年以上前)
吉武 さん
こんにちは!甘い映像に関しては自分の用途では不満はないです。むしろ好きな人が多いと思いますよ。
なぜなら、ソニーはやはり人物をきれいに写すいう事もきちんと視野に入れていると思うからです。ハイビジョンの場合もともと人物撮影にはすごく不向きなわけですし。
しかし、世界遺産?のように海外の景色を美しく写すには力不足のような気がします。多分ビクターの機種が3CCDタイプを本気で作ったら、きっとそういうユーザーには受けると思います。液晶TVのジェネッサを作れる会社なんですから。
書込番号:3523038
0点
2004/11/20 13:19(1年以上前)
ソニーはいちようTVの基準に達してると謳っていますが、実際の見た目の解像感はTVのデジタルのSD解像感だと思います。
HD1の方がハイビジョンと感じさせる映像に多々めぐり合えました。ただ色見が薄いのとプログレッシブと言う事で、やはりちょっと昔の映画っぽい感じを受けます。しかし動きの少ない映像では写真に近いです。FX1ではそういう感覚にはめぐり合えず、あくまでもTVライクです。
書込番号:3523233
0点
2004/11/20 13:59(1年以上前)
まとざいます さん
ご感想よく理解できました。
ありがとうございました。
それぞれの機械でやはり特色があるのですね。
書込番号:3523335
0点
2004/11/20 23:14(1年以上前)
ん〜いずれにせよ、あの艶々感が出せない限り、まだどの製品もハイビジョンと謳ってはいけないと思う。
だって昔の映画やTV業務用のSDカメラだって、解像度はかなりあるわけだしね。
でもTV放送でもハイビジョンだと、かなり白とびはするんですね。
そういう感じだけはハイビジョンって感じが出てるけど。
FX1は韓流っぽい。(さっきもぺさんのドラマを見ました)
書込番号:3525441
0点
2004/11/22 00:20(1年以上前)
若干訂正。
アメリカの映画を見ていると、2002,2003年の作品でも、HD1のように派手な発色ではない作品がたくさん作られている事がわかりました。やっぱりあらゆる映像を知ることが大切ですね。
海外事情は詳しくはわかりませんが、いわゆるハイビジョンな映像っていうのは、流行るんですかね?
前も言いましたが、リアルなんだろうけど、味がないというか。。。。
海外の風景や自然、伝統、コンサートを観賞する(なんか抜けてるかも)以外あまり意味がないような。
特にスタジオ撮影のドラマなどにはあまり適さないような気がします。でも放送はハイビジョン規格でしたほうがSD素材もきれいです。ただ立体感と厚みがないけど。
書込番号:3530578
0点
2004/11/22 21:37(1年以上前)
どれだけの人が読んでるかわからないけど、誤解のないように付け加えときます。
FX1をデジタルSD放送や韓流と比較したのは、あくまでもハイビジョン規格で放送されているSD放送と言うことです。525iのSD放送とはまるで比べ物にはなりません。
ハイビジョン放送を見ている人は必然的に525iの放送では物足りなさを感じてるわけで、DVカメラを選ぶとしたらもうHDV規格のものしか選択の余地はないと思います。どんなにTVの放送には追いついていなくても。
海外紀行や旅行番組はかなりいいカメラを使ってると思います。ハイビジョンソースにはめちゃめちゃ質の違いがある事がわかるし、それこそ質の悪いのから、高品質のものまでさまざまだと思います。
艶感に関してはフィルターである程度、改善されるのかな?とも思えてきました。
FX1の業務用には結構おもしろい機能があるみたいです。
90代のプロモーションビデオで流行った、白黒の映像を2色までカラーに出来たりとか、また青や赤など2色まで強調出来るらしいです。これは向こうでは誰も触れてなかったよね。
書込番号:3533666
0点
2004/12/13 00:41(1年以上前)
久々によみかえすと、なかなかおもしろい。
それにしてもテキトーマンセー! さん はいいキャラしてらっしゃるなあ〜。
あのタイミングでああいうことが言えるなんて天才?
笑ろうてしまいました!
感謝!
書込番号:3624730
0点
2004/12/13 06:56(1年以上前)
もちろん、その他の方々にも
書込番号:3625444
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
撮影サンプルがやっと発表しましたが、何と静止画だけです。つまないんなぁ。動画のサンプルが欲しい〜
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mc100_200/sample.html
0点
2004/11/05 20:35(1年以上前)
おっしゃることは当然ですよね。デジカメじゃあないんだから。
ただいまバッテリーチャージ中です。
使用してからレポートします。
書込番号:3464143
0点
2004/11/06 21:31(1年以上前)
でも、静止画の質はすごく気になります。
どなたか、室内などやや暗い場所での実録写真を掲載していただけるとありがたいです。
動画もあれば尚嬉しいです。
お願いします。
書込番号:3468602
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
本日、午前中暇だったので近くに撮影に行って来ました。
緑が多いので撮影する場所には事欠きません。
小雨が降ってたこともあり、ミニ三脚とカメラと持ち歩きながら
移動しているとかなり大変でした。
やはりカメラには実用性が大切なことを痛感。
もっと本格的な三脚を買ったことを想定した場合、もっと大変になるわけで、持ち歩くことだけに神経が取られてしまいそうです。
やはりカメラの大きさはこの大きさが限界かな。
撮影のコツも掴めました。ズームを使いたい場合はあらかじめズーム固定の引きのズームが良いみたいです。
撮影中にズームを使うと、せっかくの撮影が台無しになることがわかりました。
30インチくらいの画面だと(良く覚えてないけどそのくらい)
解像度のせいでうるさい時もありますが、写真のような高密度な動画にはやはり感動しますね。
奥行き間のある景色を撮らないと、なんかもったいない気持ちがします。
0点
2004/10/27 11:50(1年以上前)
カメラの格はあっちが上だけど、ハンドリングは
絶対にこっちだ。小型軽量さを愛してあげたいね。
書込番号:3428654
0点
2004/10/27 19:49(1年以上前)
吉武 さん>>
どうも。はじめまして。
何度かレスを頂いてますが、読んで満足してしまって
きちんと挨拶してませんでした。すいません。
今日、液晶のTVを電気屋で見てたのですが、ビクターはちょうどFX1とHD1の色の出方くらい他社に比べて色が薄かったです。ビクターの特徴なのかな?っと少し感じました。
それにしてもプラズマTVの嘘っぽい発色はどうも馴染めません。
だって目で見ている景色の色とはぜんぜん違うところに行ってしまってるんだもの。
あれでは景色ではなく「おもちゃ」だよ。と思いました。
FX1の書き込みで、解像度が高いだけでFX1の発色はDV機の初期だというのを発見しましたが、目が麻痺しちゃってるのかな?と思いました。HD1で、目で見る景色より幾分色が足りないくらいだと思います。
今のTVの発色は自然を越えて別次元に行ってしまってるよう気がする。やっぱりブラウン管派。だけど重過ぎるから次は普通の液晶にすると思うけど。
書込番号:3429684
0点
2004/10/28 21:49(1年以上前)
あとざいます さん
あなたのご意見に賛同できるところがあるのでレスを
書かせてもらっています。
FX1の板をみたら凄い賑わい、一方こちらの板は寂しい感じ。
時代の流れというのでしょうね。あちらの機械にも重大な
欠陥があるようで、なかなか完璧な機械というのはないようですね。
双方とも安くないお金を出して買ったので、自分の機械を愛し
なだめながら使っていくべきですね。私は達観してこの機械を
使おうと考えています。
書込番号:3433474
0点
あちらではFX1で発覚した"瞬間クロック"という症状で大きな騒ぎに
なっていますが、別に他人の不幸を喜んでいるわけでは有りません。
もし1号機特有の問題点であれば、来年にでも発売が期待される
小型軽量のFX1次号機までに問題点を解決してほしいと念願します。
テレビ局専用かな、と思っていたハイビジョンカメラを合理的な
価格で発売したJVCさんの功績は本当に大きいです。
それが、FX1の比較的安い価格に繋がったと思います。ビクター
さんには、720/60Pの改良機の早期発売を期待しています。
ハイビジョン先駆者としてガンバッテ下さいね。ここの住人の
多くはビクター応援団ですから・・・。
書込番号:3435175
0点
2004/10/30 09:10(1年以上前)
吉武さん、smaedaさん
おはようございます。
吉武さんはあちらでも、お見受けしますね。
確かにあちらのほうが、高性能なので興味はありますよね。
でも、パラパラなしと大画面で見る利点以外は自分にはあまり魅力は
ないかも。一生30インチ前後のテレビしか買わなかったら720で解像度は
十分だし。
これからは、嘘っぽくならない程度の発色路線でがんばってもらいたいです。
smaedaさんのSL動画見ました。
まるで観光地で見られるビデオみたいですね。
ちゃんとしたものを撮ると、このカメラはもっと性能を発揮出来ることがわかりました。
予定が変更になってしまたのだけど、はやく海外ロケに行きたいですね。それまでに撮影の失敗をしないように、練習をしておきます。
書込番号:3438572
0点
あちらでは[3439922]FX1の解像度は −??、
ということで議論になっています。
たしかに、FX1のネット映像を観たところ一見して甘いです。
しかし、静止画写真のピントは非常に良好です。ということは、
編集→WMVへのエンコード過程に問題があるのではないでしょうか?
既存のソフトでは無理?対応するソフトの登場が必要?などいろいろ
あると思います。
所属するビデオクラブでFX1のテスト映像を見ましたが、ピント発色
とも非常に良好です。中間調の具合はHD1より上だなと、感じました。
WMVへのエンコードは720Pと違って1080iは大変難しいようです。
残念ながら当方はFX1を持っていないのでテストのしようがありません。
書込番号:3442790
0点
>WMVへのエンコード過程に問題があるのではないでしょうか
私も、そう思います。
雑誌についていたサンプルMPEG2をいじって遊んでいるのですが
wmv化した際の画質が芳しくありません。
変換自体は、ちゃんとできてるんですけどね。
>WMVへのエンコードは720Pと違って1080iは大変難しいようです。
めちゃくちゃ、重いですよ。エンコードもデコードも。
ちょっとまだ現実的じゃないです。
書込番号:3443810
0点
そうですか、私は、自作映像をネット配信するのが趣味で、
WMVに変換しにくいFX1への興味がかなり冷めました。
1080i機映像は薄型テレビやプロジェクターで観るにはいいが、
ネットに馴染まないのであれば、困ったことです。
より高速のPCと高度な変換ソフトの登場まで待ちですね。
書込番号:3444646
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
いまバリカム試作秘話をパナのページで読んできた帰りなんだけど、
バリカムって720pなんだへェ〜・・・・あ、そういえばビクターの
いつかのHDカメラもそうだったな〜って立ち寄り。
ふら〜ときたのはいいけどいちお素人なりの感想。
この場合フィルムライクに重要なのはプログレではないのでしょうか?
さらにバリカムのページいわくバリアブルフレームという機能もまた
重要みたいですから将来にバリカムHDV!みたいなキャメラがでると
とてもDVXやXL2より繊細なフィルム表現が可能では?
結果的にキャノンやパナソのHDVはその方向で、FX1よりもはるかにフィルムライクだろう。(パナの民生HDVは絵作りがDVCproみたくなるのかな?)
そしてここからわたしの仮説だが、たいていの人が
このカメラを”失敗作”とよんでまるで悪夢のように
言うが、たしかにそうかもしれない。
だが仮説ではあるが、もしそれがいわゆるインターレース
モニター上での表示装置においての話だとするなら、これは恐ろしいことだ。
そもそもよく言われるパラパラとした映像というのは設計ミスかもしれないがよく考えると非常にそれはナンセンスではないだろうか?
あたかも24コマ撮影した映像に対して動きの解像度が荒いと
いってるようなものだ。
HD1の真価はプログレモミターでなければなし得ないと言う事
だろう。
さらにHD1の非常に素朴な式温度は独特のガンマを
引き出してはいないだろうか?
かつてのフィルム感のように。
ここにまったく新しい味のフィルムカメラが出来たということではないのだろうか。
さらに、最近話題のFX1であるがそれはみなが絶賛してるように
すばらしいのかもしれない、
だがよく考えてほしい。
すばらしいのにはみとめよう。
だがなにかおかしくはないだろうか。
まるで待っていたかのような騒ぎっぷりだ。
つまりこういうことなのだろう。
みなが待ちわびた、絶賛する高画質・・・・・・それは
テレビの映像ということだろう。
つければやってるスタジオカメラの映像、
こうかなカメラたちの映像なのだろう。
民放の映像、すなわちNHKやTBSといった見慣れた映像
のことを言うのだ。
何が言いたいのかというと明らかに不評のHD1は
もとよりテレビカメラではなくフィルムキャメラってことだ。
長い仮説に終止符を打とう。
結論 HD1の独特なガンマ特性はカメラというのが
最高の科学的数値ではなく、
人間によって初めて良し悪しを
感性という名の測定方法で計測し、
いかに使うかが問題なのだ。
自分はHD1の素朴な絵に興味を示している今日この頃・・・・でした。
*あくまでも素人の仮説であり未熟な発想である
0点
2004/10/21 03:47(1年以上前)
それ言いたかった。
TVの映像を民生機にも求めても所詮、なんちゃってだし
特に音楽プロモーションビデオを見慣れてる自分のめには
HD1はちょっとイメージビデオっぽい感じで、それがいい味を出している。
映像としてはリアルなTV放送ではなく、シネマやプロモビデオ寄りで
TV放送のF1のレースを撮る者じゃないって話。
もひとついえば、民生機の五十歩百歩の違いに優劣を付けられても、素人からすればみんな同じに見えるし、DVの映像とハイビジョンの映像を素人が見たら、ハイビジョンのほうがきれいと感じるっていう話。
終わってるとしたら、過去のDV機じゃないかな。
書込番号:3407937
0点
2004/10/21 10:19(1年以上前)
バリリッとピタカム さん
ご意見に全面的に賛同します。
>みなが待ちわびた、絶賛する高画質・・・・・・それは
>テレビの映像ということだろう。
>つければやってるスタジオカメラの映像、
>こうかなカメラたちの映像なのだろう。
>民放の映像、すなわちNHKやTBSといった見慣れた映像
>のことを言うのだ。
>何が言いたいのかというと明らかに不評のHD1は
>もとよりテレビカメラではなくフィルムキャメラってことだ。
>長い仮説に終止符を打とう。
HD1はフィルムカメラであるという発想は実に新鮮でいいですね。
HD1でも1/60で撮ればパラパラも気にならないし、これからも
愛用したいカメラの一つです。
書込番号:3408371
0点
2004/10/21 12:04(1年以上前)
FXに未練がないと言えば嘘になるけど、このフィーバー振りを見ると規格がTVの基準に達してると言う事が、マニアにとっては魅力なんですね。
宝の持ち腐れにならないことを祈るばかりです。
リアルにはリアルな撮り方があるように、こま数を減らして撮る撮り方もそれにはそれで意味があるものだと思う。リアルだとただ記録してるだけの味気ないものになる危険性があるため、シネマなどでは画像に加工を加えてるんだろうし。
「棚から牡丹餅」なんだろうけど、ちょっと象徴的な雰囲気があるHD1は季節や自然の雰囲気を表現するリアルには出来ない味があると思う。(多少見方はひいき目ですけど)
書込番号:3408569
0点
2004/10/21 15:55(1年以上前)
こんにちは 昔から思ったんですけど 水戸黄門その他のドラマで
フイルムで撮ってる映像が何回か放送するうちに いきなり
スタジオカメラみたいな映像で 放送することがあります
実に味気ないと いつも思っていました 今回の話は
この様なことかな?
書込番号:3409077
0点
2004/10/21 19:07(1年以上前)
jazz,まささん
はじめまして。
まさしくそういう意味で書きました。いい映像と思えるのは秒間のコマ数でも解像度の高さでもないと思います。
HD1は始めで躓いてしまった為、第一印象が悪かった人達を呼び戻すことは出来ないだろうけど、値段も安くなり新しく興味を持つ方にはいい面を知ってもらいたいと思います。
こちらには橋本さんや前田さんみたいに、この機種の良さを身を持って教えてくれる人達がいるので。これほど買う前に画像が見られる機種はないんじゃないかな?
書込番号:3409530
0点
2004/10/22 04:12(1年以上前)
こんばんみー。
jazz,まささん、わたしはほんとにそう思います。
わたしが初めて水戸黄門を見たのは再放送でした。
当時はカメラのことも知らず見ていましたので
ただ『古いなあという』印象でした。
そして時代劇=古い映像、と認識してました。
さらにテレビ朝日で10年位前]ーファイルがやっていて、
]ファイルが終わって国産テレビドラマを見ているとなんか違和感が出てきたんです。日本のテレビで放映されるドラマや映像って、ほとんどそういった違和感がありませんでした。
]ファイルのみならず海外ドラマはみんなそんな感じで
日本と違うんだなーと。思っていました。
日本のドラマもあんな感じならいいのになーと
思っていた6年前でした。
書込番号:3411320
0点
2004/10/22 04:33(1年以上前)
↑つけたし
人間の慣れとは怖いもので
最近はそれほど違和感なく思う。
最近のりある〜な映像はそれこそ
ロケのセット感やや小道具感、衣装感が浮き彫り感がありますが
きれいはきれいで未練がないというのはうそになります。
書込番号:3411328
0点
2004/10/22 06:59(1年以上前)
×きれいはきれいで未練がないというのはうそになります。
○きれいはきれいで未練がないというのはうそになりますけどね。
書込番号:3411415
0点
2004/10/23 17:34(1年以上前)
smaedaさんのSLの動画を見てたら、すごいレトロ感があって味がある。
逆にカクカクした動きじゃなくて滑らかだったら、つまらない映像になるんだろうなって思った。
狙って撮る時は、わざわざパラパラ感をなくさなくても良い感じがする。
書込番号:3415850
0点
あとざいます さん
有難うございます。そのように云って下さって張り合いがでます。
しかし作っている本人はなるべくパラパラしないようにと、
TEST映像1&2を発表したように今後は1/60、ND4〜ND8で撮ります。
>狙って撮る時は、わざわざパラパラ感をなくさなくても良い感じがする。
SLの新作をアップしました。
書込番号:3424489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

