JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDVカメラ2機種のデモテープを見ました

2004/10/16 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

現在帰国しておりますが、昨日大阪出張の際、梅田のY カメラへ寄ってきました。もちろんFX1を見るためです。ここは昨年HD1検討のため、出張の折に何度もデモテープの再生映像を見に来たところです。その当時とは売場の位置も変わっていました。
早速FX1を手に取りましたが、2キロの重さはそれほど感じませんでした。それは、私は通常HD1には三脚か一脚をつけたまま持ち歩いていることと、FX1にはバッテリーが付いていなかったからかも知れません。しかしサイズは隣にあった170や2100と較べ、相当に大きいなと感じました。バリ島を写したデモテープが入っていましたので、再生して見ました。モニターは25型のワイドテレビ、他のDVカメラのモニターと同じで、尋ねたところG端子に接続してあるとの事でした。当然ながら美しい色彩で、パラパラ感はありません。モニターのせいで、残念ながらHD映像の繊細さは確認できませんでした。カメラスルー映像の遅れはありません。ソニーはカメラ発売と同時にデモテープを作り、販売店に配布していることが分かり、当時のHD1とは違うなと思いました。是非大型ディスプレーでチェックできるようにして欲しいですね。

ここはHD1の掲示板ですので、本論に入りますが、FX1の近くにビクターが展示した液晶モニターとHD1、それにプレーヤーのVH1のコーナーがありました。VH1にはデモテープが入っていたので、早速再生して見ました。初めて見るテープで、日本の紙すきやロクロでコマを作っている伝統工芸を写した映像で、大変美しく感じました。アラを探すように見ると、手を早く動かすところで僅かなパラパラ感を見つけましたが、画面全体を見ていれば気がつかない程度です。多分シャッター速度を遅くして撮影したのだと思います。昨年はD-VHSにコピーしたものをプラズマで再生していましたが、大型液晶で見るのは初めてです。720と1080の違いを確かめたかったのですが、残念ながら厳密な比較は出来ませんでした。

大きめのサイズのFX1とHD1のデモテープを一応それぞれチェックすることが出来た訳ですが、私の使用目的ならばHD1でも結構いけるなと感じたのが昨日の結論です。 

今ノートパソコンで添付ソフトによるHD編集を試していますが、レンダーリングも早く、使えますね。モニター画面を拡大しクリップをコマ送りで見られるので、パラパラが起こる部分のフレームごとの画面チェックが出来ます。不便を感じるところは、タイムラン上でクリップのリップル削除と途中に後から挿入が出来ないことで、クリップごとに移動させて対応していますが、長いムービーだと作業が大変で、LE版ということで仕方がないと思っています。

書込番号:3390510

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/10/16 18:08(1年以上前)

私も見てきました。土曜の午後という時間帯のせいか、数人が並んで順番待ちでした。
現物を見て持った感じはHD映像をもっと!さんと同じ印象でした。
しかし、あの大きさを考えると遠方に撮影に持参するには逡巡します。
ビクター機を愛用することがよさそうとの結論に達しました。
編集ソフトは添付のソフトとは決別しました。PremierePro1.5+MainConceptでやっていますが、
早くADOBEのHD plugin がリリースされないかと首を長くして待っています。

書込番号:3391517

ナイスクチコミ!0


HD1&FX1さん

2004/10/17 20:24(1年以上前)

>FX1にはバッテリーが付いていなかったからかも知れません
そうですね,バッテリーとテープで300g以上違いますから....

うちにもFX1が来てHD1と並べてみましたが「FX1はデカイ」.まるで親子みたいです.FX1が来たらHD1は売って...て考えていたのですが,HD1はHD1のいいところもある事をあらためて認識.暫くHD1の転売は思いとどまったのでした.

書込番号:3395677

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/17 23:57(1年以上前)

嬉しいことを云って下さいました。
HD1ユーザーとして心強く思います。
HD1も捨てたものではないと・・・・。

書込番号:3396670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/10/20 23:37(1年以上前)

現在のところHD1&FX1さんが、この掲示板ではただお一人のHDVカメラ2機種の所有者であると思われます。

われわれHD1ユーザーにとって最も関心があるのは、1080と720の画質の違いがどうなのかということです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、HD1&FX1さんにお時間のある時、同一被写体をそれぞれのカメラで撮影し、同じディスプレーで再生する映像比較テストのレポートを是非お願いしたいのですが。

本日発売のビデオサロン11月号には動画から切り出した静止画の比較が掲載されています。しかしやはり動画での比較が大切だと思います。
当然それなりの差があるはずですが、それがユーザーレベルで見た場合どの程度の違いと感じるか、興味のあるところです。

HD1&FX1さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:3407344

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/10/23 05:22(1年以上前)

HD1&FX1 さん
HD映像をもっと! さん の云われるように、是非比較テストを
なさってください。
5137KbpsのWindowsMedeiaFileにしてCD-Rに焼いて下さったら
当方のサーバでアップロードします。
私のサイトからメール下されば、連絡先を知らせます。

書込番号:3414263

ナイスクチコミ!0


HD1&FX1さん

2004/10/25 03:39(1年以上前)

申し訳ありません.比較テストのご要望ですが,なかなか実現できておりません.実はFX1での撮影が忙しく,HD1まで持ち出す事が難しいです.
FX1の板をご覧になると判りますが,結構FX1ユーザでHD1も持っている(いた)方はいらっしゃいます.その方々も残念ながら(今は)HD1を話題にしていません.まぁ暫くは新しく手に入ったオモチャで遊ぶほうに忙しいのではと思います.
画質については個人的な好き嫌いもありますし,ここはHD1の板ですから何も申しません.この板の方は個人的な印象や感想ではなく,客観的な何か映像などがご希望だと思いますが,ご期待に沿えず申し訳ありません.
ただFX1では海外出張の機内持込手荷物の片隅に,PCと一緒に入れるのは至難の技だと申し上げたかっただけでした.

書込番号:3421293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/25 23:48(1年以上前)

FX1のスレッドから、元住ブレーメンさんの快諾を得て、
元住ブレーメンさんがエンコードしたFX1のテスト映像を
↓こちらからもみれるようにしました。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm

HDサンプルは、私のパソコンだと秒3フレームくらいしか再生して
くれません。全画面表示にして、再生速度を遅くしてやるとスムースに
見ることができます。

同じ自然を撮影した北の大地さんのラベンダーの映像と、発色等を
較べられそうです。

書込番号:3424147

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/26 16:44(1年以上前)

PCでこれだけの発色だとTVで見たらとんでもないんでしょうね。

でも自分のモニター環境ではHD1で精一杯です。
(SDでも現状はOK)

海外持ち出し派には、FX1のハードルはやはり高いです。
次期小型機を待ちますがHD1を超えないで欲しい
気持ちもあります。

ビクターの新機種で下取り10万くらいで販売店にセールを
やってもらいたいです。

書込番号:3425600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FX-1値崩れに予感

2004/10/15 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=HDR%2DFX1&CategoryCD=2020#3386425
レス見ているとかなりダブついているみたいだ。月産5000台だからすぐに値下がりしそう。じっくりHD1を使いこなしながら年明け以降決算時期に25万位が狙い目か。

書込番号:3389069

ナイスクチコミ!0


返信する
あとざいますさん

2004/10/16 00:18(1年以上前)

自分のようにでかさにOK出さなかった人が多いと思う。
欲しいと思ってて、でかいやっぱり止めよって半分の人が
思ったとしたら、それだけでかなりの売り上げダウンでしょ?

ビクター買っちゃったから、愛せるようにがんばります。
悪いとこじゃなくって、割かし小さい、画質はDVよりきれいなどの
いい面を見るようにします。お金には糸目があるからね。
30万円出して、来年あたりまた違う機種が欲しくってどうしようもなくなっても、まだこっちのほうが痛手が小さいし。

書込番号:3389339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

予約中です。

2004/10/10 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 tammpenpenさん

10万円のジャストプライス。先々週。
巷のDVカムの価格とハードディスクを考慮すれば安いかなぁと。

書込番号:3370145

ナイスクチコミ!0


返信する
mmvmmさん

2004/10/11 18:13(1年以上前)

へえー安いですね。
差し支えなければどこのお店か教えてください。

書込番号:3374334

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammpenpenさん

2004/10/14 21:42(1年以上前)

ヤマダです。
ポイントだと、差し引きもっと安かったです。
浦和埼大通り店です。
引き渡し時に店頭価格が10万円を下回っていれば差額を返金してくれるそうです。
全国のヤマダで5台目の予約だとか。

書込番号:3385271

ナイスクチコミ!0


スレ主 tammpenpenさん

2004/10/15 18:36(1年以上前)

発売時期情報です。
昨日、もうそろそろかなぁ?と思い、昼休みにVictorに電話しました。「11/16頃の予定でしたが、先に延びそうです。」とのこと。がっかり。
自宅には「11月上旬になりそうです。」と、ヤマダより連絡があったそうです。
本日ヤマダより「商品が届きました。」との連絡があり、えっ???と驚きと、喜びと、???の気持ちになったところ、「バッテリーが。」。。。
「残念!バッテリーだけですからぁーーーーー」(byギター侍)

書込番号:3388024

ナイスクチコミ!0


ふーちゃんの妹さん

2004/10/30 22:07(1年以上前)

神奈川のヤマダ電機で128000円で10パーセント引き これ以上できません。とつれない応対。納得できず隣のケーズ電機にいったところ表示価格は138000円交渉の末98000円で予約しました。まだ予約する人は少ないといっていました。入荷は11月5日 午後だったら大丈夫ですとの返答でした。

書込番号:3441133

ナイスクチコミ!0


tampenpenさん

2004/10/31 18:18(1年以上前)

5日ですか、楽しみです。

書込番号:3444562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

720/30Pパラパラ・テスト

2004/10/10 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

ビクターのHDカメラはパラパラするということで、写すべき被写体の向き不向きの選定や撮影テクニックにも工夫が要るようです。手持ち撮影は論外として、シャッター速度を30分の1 にすると、パラパラ感も軽減されると、このスレッドでも何回か紹介されました。では、1/60と1/30とでは見た感じがどれだけ違うのだろうかということで比較テストしてみました。皆さんはどのように評価されますか。
これから720Pカメラの購入を検討されている方のご参考になればと思います。

使用カメラ:JY-HD10、
マニュアル撮影:シャッター=1/60 and 1/30 の2通り。
編集ソフト:PremierePro1.5+MainConcept、
WindowsMediaEncoder:BitRate=5137Kbps、
映写時間:約2分30秒

http://videosketch.myhome.cx/test/test1.wmv

6メガ以上出るADSLまたはFTTH、CPU=P4:2GHz、ビデオボード=DEON9500proまたはGeForce FX5600以上のPCでご覧下さい。特にビデオボードの性能が満たないと、パラパラする以前に尺取虫のようにカクカクした映像になります。



書込番号:3368690

ナイスクチコミ!0


返信する
あとざいますさん

2004/10/10 16:44(1年以上前)

サンプルあとざいます。

よく文章を読まないで見ましたが後者のほうが
落ち着いてて見やすかったですよ。
この機種の実力はニュースのロケや会社案内(プチ業務用)くらいのビデオのクオリティーはあると思います。


それから、ビクターは中途半端な物を作ったというより
大きさや価格を含め家庭で使える範囲内というコンセプトが
強かったと思います。
ソニーのは後発なこともあり、すべて面でビクターを超えないと
売り上げが見込めないってところがあって、結局いろんな意味で
お手軽感が薄れてしまいました。

値段が下がった今となってはビクターのは一般上位機種のパナ400Kとかとも、比較対象になったと思います。
とっての買い時ですね。
ふつう以上の照度では絵は抜群に明るいしきれいなので。

書込番号:3369904

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/10 18:15(1年以上前)

samaedaさん


質問させて頂いていいですか?
HPも拝見させていただきました。
自然の映像がとってもきれいでした。
PCのモニターでも、一般DVとの差は歴然ですね。

ところで業務用と両方お持ちなのですか?
大きさ的にはHD1と変わらないみたいなので、業務用と
いまいち違いがわかりません。
同じ大きさなら業務用が欲しいです。
最初は使いこなせなくても、今度は数年は使えるくらいのが
ほしいので。

11月に旅行(海外)に行くので、何か欲しいのです。
あと数年待てるのであれば、3CCDで小型っていうのを
期待したいんだけど。

書込番号:3370221

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/10/10 22:32(1年以上前)

両方を持っている訳ではありません。GR-HD1は昨年雑誌に使用レポートを書くためにビデオサロン誌から借りたものです。JY-HD10は今年の5月に買いました。DVとHDとは比較になりませんね。多少重たいのをいとわなければ、海外を720Pで撮ったらいいでしょうね。

業務用と家庭用との違いは、ビデオ近畿のHPに下記の記述があったので
下記に引用しました。
無断引用は著作権違法にかかるのかな、ビデ近さん、ゴメンナサイ。
----------------------------------------
デジタルハイビジョンで記録した映像でもNTSC(480/60P・480i)出力が可能。
編集も別売アクサセリーキットに同梱の新開発MPEG2-HD編集ソフトウェア
「MPEG Edit Studio Pro 1.0 LE」でフレーム単位で行えます。
再生時、1080iに変換可能です(本来の1080iの画質とは異なります)

家庭用GR-HD1と業務用JY-HD10との違い
JY-HD10のVFは18万画素(GR-HD1は11万画素)
JY-HD10のキャリングハンドルユニットはXLR外部マイク入力対応
JY-HD10にはマイクホルダーが付属しています
JY-HD10には音声や映像の入力状態が判る
オーディオレベルインジケーター(液晶)&簡易カラーバー発生機能

ビデオ近畿のURL:
http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:3371109

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/11 01:36(1年以上前)

smaedaさん


レスありがとうござます。
やっぱり業務用はアフターがめんどくさそうなので
止めときます。

っていうか、欲しい機種がころころ変わってしまって。
大きささえ容認できればローンでソニーもありなので。
でもあれだけ大きいと持ち運び用の箱から揃えないと
いけないでしすね。編集キットはいずれでもいいですけど。

一年に一回が海外旅行だとするとレンタルも
選択肢から外せないし。
いいの持ってても旅行がメインだとついつい
小型の安価のしか使わなかったなんてこともありそうだしね。

書込番号:3371849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/11 17:58(1年以上前)

smaedaさん、わかりやすい実写テスト、ありがとうございます。

1/60だと動いている電車が鮮明ですね。動きは気にすれば気になると
いう程度でしょうか。
1/30だと動きは自然ですけど、動体ブレによって電車は甘く見えます。

電車の行き先表示とか、細かいデテールまで見せたいときは1/60、
太鼓のぱちさばきのように、動きそのもの見せたいときは1/30
というように、使い分けるといいかもしれませんね。

電車の前方を撮った比較は、窓ガラスの水滴に気をとられていたことも
あって、あまり違いは感じませんでした。HD1は、パンやチルトの
ような左右上下の動きだと解像度が落ちてしまうのですが、なぜか
ズームのような前後の動きには、強いんですよね。

廊下の比較も、違いがよくわかりませんでした。これは手持ちで
上部のグリップを持って移動撮影したのでしょうけど、「意外に使え
そうじゃん」と思いました。

さて、台風の日、電車が止まり駅で足止めを食ってしまったので、
街に出てみたら、あたりは水浸し。さすがに暴風雨の最中は
絶対にカメラが壊れると思って撮影はしなかったのですが、
台風一過、雨が止んだすぐ後の街に出て、被害状況を撮影して
みました。HD1だと夜の街はどう撮れるのかのテストでもあります。
いつものとこ→http://www.oysy.com/citv/link/index.htm
撮影はフルオート。ワイコン付。
以前から、HDの鮮明さは、「綺麗に撮る」のではなく、「リアルに
撮る」ことにこそ向いており、報道やドキュメンタリーにこそ、
真価は発揮されるのではないかと思っていたので、その実験でも
あります。
でも・・・何か緊迫感が伝わってこないのは・・・まあ、
台風が去ってホッとしているっていうのもあるけれど、
「音」の要素が大きいみたいです。サイレンや怒鳴り声が
入っていれば、見え方は全然違ってくるはずです。
ビデオって音が重要ですねぇ。

書込番号:3374283

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/11 19:12(1年以上前)

橋本@横浜さん

はじめまして。
一番知りたかった夜も夜の撮影を見せていただいて
ありがとうございます。

よくHPを拝見させていただいてます。
そしてこの機種の良さを教えて頂いて感謝してます。

この機種は数値的に最低照度が35ルクスということが
一番ネックでした。でも夜間でも十分いけそうですね。

ここは数字オタクが多くて、自分ほど暇じゃないと
ここの常連の意見を鵜呑みにして、ほんとに自分の用途に合った
製品に出会えないケースもあると思います。

自分は低照度に数値的には弱いと言われているキャノンのM2を持っていますが、そんなことがネックにならないくらいに、コントラストの強い押しの強い色合いが好きです。ハイビジョンじゃない普通のTVで見ると市販の音楽DVDにも大して負けてないと思わせるくらいです。(幾分大げさですけど)

パナの400kはコントラストも弱く全体的にうす位感じです。
だから3ccdがすべてではないことがすごくよくわかるんです。
家庭用なんて限られた範囲内でつくられてるわけだし、マシーンの性能がすべてというよりも撮影時の工夫が重要になってきますよね。

書込番号:3374537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/11 21:20(1年以上前)

数字オタクって約1名しかいないような。。。(笑

書込番号:3375056

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/10/11 22:45(1年以上前)

橋本@横浜 様

>1/60だと動いている電車が鮮明ですね。動きは気にすれば気になると
>いう程度でしょうか。
>1/30だと動きは自然ですけど、動体ブレによって電車は甘く見えます。
>電車の行き先表示とか、細かいデテールまで見せたいときは1/60、
>太鼓のぱちさばきのように、動きそのもの見せたいときは1/30
>というように、使い分けるといいかもしれませんね

的確なコメントですね。私も全く同じ意見です。
今回のテストで、マニュアルを使うことに神経を使いましたが、
今まではほとんどオートで撮っていました。そこで気づいたのは

1.HD1には内蔵NDフィルターがないために、フィルターなしでオートで
撮影すると、自動的に絞りは小絞りに、シャッターは1/100以上に絞って
しまうのではなかろうかとの疑問が起こりました。
2.その結果、高速シャッターを切ると、さらにパラパラ感が増幅されるのではなかろうか?という疑念です。パラパラするという不評の原因は、NDなしてオート撮影すると必然的に起こってしまうという考え方です。
3.テスト映像の通り、マニュアルで1/60に固定して動体撮影しても、
どうにも我慢ならないほどパラパラ感が生じたとも思えないのです。
(橋本さんのコメント通りです。)
4.実際の撮影で全カットをマニュアルで1/60撮影するのも不便です。
オート撮影したいときが多いと思います。たまたまそのような時に動体被写体を撮ってしますと(NDなしで)パラパラ感が激しいのではなかろうか。
5.雨天以外の屋外撮影は、やはりND4、ND8は必ず常用すべし再認識しました。

以上のように思うのですが、晴天時には自動的に高速シャッターを切って
いることは間違いないと思うのですがいかがでしょうか?
多くの方はNDなしてオート撮影していると思います(実はこのテストまで
私もそうでした)。従ってパラパラ感は必然的に起こってしまうのでは
なかろうか?ということです。
以上のことから、次はNDなしでオート撮影した場合と、ND使用1/60で電車を撮影してテストをして見ます。

書込番号:3375419

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/12 19:18(1年以上前)

キャノンのマニュアルを読んでたらパラパラの答えらしきものが
書いてありました。

やはり日中などの光が強い場合(特に太陽が画面に入った場合)などは
パラパラするらしいです。

すでにみなさんがやられてる、フィルターの装着と
シャッタースピードを下げることが答えのようです。

書込番号:3378192

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/12 20:03(1年以上前)

既出ですか?

ビクターさんも答えを出してくれてましたよ。


http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/club/school/hivision/apply/apply3/apply3.html

書込番号:3378310

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/10/12 22:19(1年以上前)

あとざいます さん
ビクターの情報をありがとうございます。
要するに、[3375419]の通りであるということですね。
今回のテストまでは、私自身もNDを使わずに、フルオートで
撮っていました。動体被写体の撮影ではパラパラするのは
至極当然ということがよく判りました。
多くのユーザーはNDなしでフルオートで使っていることと思います。
それでパラパラすると不満を言っていたということです。
使い方をしっかり研究しないとダメですね。
しかし、これもGR-HD1に内蔵NDがないために発生した問題点です。
次のビクターHDカメラでは、多分ND4とND8が内蔵されるでしょうね。
そうでないとビクターの名前が地に落ちます。

書込番号:3378989

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/13 10:43(1年以上前)

結局、動画をなめらかに見せる技は、プロの技術でも
目の錯覚を使ったトリックだって事がわかりましたね。


ハイビジョンは自然など(静)を撮ることに多くの人が意義を感じているわけで、ここの一部に人が主張するようにオールラウンドに何でも出来なければいけないというわけではないと思う。

向き不向きを理解した上で使えば、その人にとっては
宝物なんです。
表記問題の論争があったけど、これを買った人は事前に
動画を見るし、それでも利点のほうが大きいことを了解して
買ってると思います。

書込番号:3380690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビクターがMiniDV対応の3in1レコーダ

2004/10/10 02:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC

クチコミ投稿数:14930件



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

触ってきました。

2004/10/08 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 sundaypeopleさん

幕張のシーテックにて実際に触ってみました。
操作したのはMC200のほうです。
使用感は良でも悪でもない中間でしたので、書き込み分類はその他にしておきました。

感想としては。。うーん。どうだろう。13万では買わないかなぁ。
会場が騒がしかったので動作音とかはまったくの未知数ですが、
サッと撮るにはいいかもしれません。思ったよりも軽く、しっかりした作りでした。
ただ、MC200の最大のウリであるはずの回転グリップですが、
製品パンフレットでは、無段回に可動とありましたが、
実際にはデフォルトの水平位置で「カチッ」と携帯のしまる直前のような
引っ掛かりがあり、撮影中に動かすことは「ブレって何ですか?」な人しか出来ない感じ。
想像では、シャープのビデオカメラみたいなスムーズな動きを予想してたので
残念な所です。
また、液晶部分とグリップ部分が一体になっているため、実際の可動部は
レンズの方のため、被写体にあわせてグリップをまわすと、液晶も回ってしまい、あまり使い勝手が良いとは言えない気がします。これに1万のコスト費が上乗せされているのかと思うと・・・

会場が明るかったので、暗い所の撮影とかはわかりませんが、最低照度は27(28かも)と記載されてたので相変わらずのようです。

動作モードの切替は、従来の円形スイッチによる撮影・再生・OFFの切替に加えて、中央のボタンを押すことで静止画・動画という風に作られてました。
切替速度もまずまずでしょうか。取説がなくても何となくで操作できました。

時間がなくて少ししか操作できませんでしたが、こんな感じです〜

書込番号:3360470

ナイスクチコミ!0


返信する
トルネードマートさん

2004/10/08 00:34(1年以上前)

私もCEATECで触ってきました。
私はビデオカメラに関しては全くの初心者ですので
他と比べようが全くないのですが、
手軽に使えるという点ではなかなかいいのではないかと思います。

ムービーとカメラの切り替えもすぐですし、操作が簡単で初心者の私でもすぐに使えました。
だからビギナー向けの製品なのかなって思いました。
熟練者にはスペック的にも物足りないんじゃないかと思います。

書込番号:3360498

ナイスクチコミ!0


レオナルド大ピンチさん

2004/10/09 01:51(1年以上前)

私もCEATECで触ってきました。最高画質(ウルトラファイン)での動画の画質はまずまず、筐体は重量感がありしっかりしていました。が、とにかく熱い、大きい(Optio MX4よりはましだけど・・)。手のひら半分サイズを期待していただけに、その厚さにちょっと残念。発売前ということもあって、何度もハングっていたのもかなり気がかり(ファームのバグか?)。最後の追い込みだ、担当者がんばれ!

書込番号:3364180

ナイスクチコミ!0


スレ主 sundaypeopleさん

2004/10/09 23:48(1年以上前)

あら、ハングしましたか。
私が操作したときは問題なかったのですが、熱暴走ですかねー。
大きさに関しては、HPの予告画面の写真を見たとき
「これ、絶対角度で誤魔化してるよ」と予想してたので
実際のサイズも私的には予想通りでした。

最前列で黙々と触り続ける中、コンパニオンが
「恥ずかしいポーズするのでエブリオで撮影してね!」
とか意味不明のイベントしてて、全力でコンパニオンが笑顔を振りまくので、
完全シカトで触ってるのは申し訳なくなって手放しちゃったのですが、
もうちょっと触っておけばよかったかなー。

書込番号:3367492

ナイスクチコミ!0


未吉さん

2004/10/15 01:24(1年以上前)

私もCEATECで触ってきました!!
でも触ったカメラはどうやらハズレ(故障?)だった模様です。
軽い火傷しそうなほど熱くなっていました。
それが原因か何度もフリーズしていましたし
写真を一枚撮っただけでフリーズしたときは
壊してしまったかとヒヤヒヤでしたよ(笑)。

書込番号:3386443

ナイスクチコミ!0


ムッシュニコルさん

2004/10/18 16:00(1年以上前)

CEATECで筐体が熱くなってたのは常に充電させているためだそうです。
普段使うときはこんなに熱くはならないって言ってました。

私はコンパニオンと一緒に写真撮ってきました(^_^;)

書込番号:3398243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング