JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そういえば。。。

2004/10/05 12:22(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 Mぺぐさん

今回の製品に近いものが一昔前 日立から出ていたのですが
ご存知ですか?たしか型番はMp-eg10だったかな?持っているのに
型番を忘れた。でもですね これよかったですよ。特に業務用
としてはかなりよかった。圧縮形式はMpeg1で誰でも見れたし
PCMCI Type1のHDDを抜き差しして使うのでノートPCとの親和性も
高かった。日立はDVDに書く方向に行ってしまいましたがHDDレコード
のタイプがそろそろ出てもいい頃ではと思っていました。
まぁ いろいろ意見はあると思いますが テープやディスクメディア
より便利なはず。ただどうしても高くつく。CFとか更にでかくなって
安くなんないかな。。。マイクロドライブは寿命が心配っす。
PCMCIA Type2のHDDとかでもよかったのかも?

書込番号:3350962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日D230を買いました。

2004/09/26 01:28(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-D230

スレ主 デンコードーはいいですよ。さん

ビクターのDVXが不調になり今日仙台市内のデン○ードーにてD230を購入しました。近くのコ○マ電気さんが61,000円と話したら本体59,000円(税込み)になり定価7,000円の電池を同時購入にて合計65,500円(税込み)になりました。おまけはDVテープ2本とパナソニックの名前入りのカメラケースです。価格.comの最安値には、程遠いですが、大変満足です。
あと、液晶は熱いですね。電池のエネルギーが熱に変換されてもったいないです。

書込番号:3314379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

悩みましたが、本機を買いました!

2004/09/23 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 デジタルお父さんさん

この掲示板などで検討を重ねて、先日、GR−HD1を買いました。
「HD映像をもっと!さん」ほかコメント戴いた方々には感謝します。

SONY初の民生用HDビデオカメラの発売が迫り、価格コム加盟の廉価店では本機の値下りが進んでいて、暫く待機しようとも思いましたが、子供の習い事発表会などが迫り、思い切って買いました。(KITを含め、税込み¥197,000でした)
SONYの新製品は1080iの高画質、「毎秒60コマ!」であり興味大だったのですが、本機と比べ余りに大きく・重たく、デザインも仰々しい(良く言えば、プロっぽくてカッコイイ?)ので、「旅行の手提げにも携帯出来て、気軽にハイビジョン撮影を!」という私と妻の目的からは外れてしまいます。本機も最近のDV機と比べれば大きく・重いですが、ギリギリ許容範囲でした。
早速、録画・再生(D4端子のプラズマ42型で720P再生)をしましたが、皆さんご指摘のように、昼間の戸外でとった映像では、パラパラ感(何となくギコチナク、自然なスムース感に欠ける)がありますし、本機の箱に封入されていた小さな黄色いシートにも「HDモードの映像は、ぎこちない動きに見えることがあります」と注記されています。
覚悟はしていましたが、「これが、名付けて、パラパラか!確かにぎこちない感じ!」と。やはりショックではありました。
気を取り直して、この掲示板情報を基に、フィルター(ケンコー製の光量減少用フィルター「ND4」又は「ND8」、価格は1枚¥1500程度)を装着して、1/30又は1/60の固定シャッターで撮ったところ、確かに「ぎこちなさ」はかなり軽減した感じです。
どういう原理で軽減するのか(軽減したように感じる?錯覚するだけ?)諸説ありそうですが、メーカーさんの責任ある回答も聞きたいものです。尤も、「軽減」したとはいえ、毎秒60コマ撮影のDV画像と切り替えて見比べれば、違いは分かります。(こうした軽減テクニックを取説や別紙シートに一切書かないビクターの姿勢は、「ご立派」というべきか)
しかし、本機のHD画像の圧倒的に精細なワイド画面を見ていると、僅かなぎこちなさは直ぐ気にならなくなりますが・・・。
その他の気づきとしては、撮影中のパンは、極めてゆっくりでないと、映画館で観る映画同様の酷い画像になりますから注意が必要です。
基本的にこのカメラは「固定的」な撮影を基本にすべきなのでしょう。
撮影対象が横移動する時、それを追う形でパンをするのは、対象にピントが合っている限り余り酷い画像とは感じません。
本機のスポーツモード撮影(シャッター速度は1/250以上となる)は対象の細かい動きをブレなく記録出来るのでしょうが、1/100以上のシャッターで出てくる「パラパラ感」との兼ね合いに悩みそうです。
以上、クドクド書きましたが、今後も本機オーナー様方の経験談、改善秘策などを沢山掲示戴けたら幸いです。

書込番号:3304539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/24 22:21(1年以上前)

(今は気にならないと思いますが、いずれ気になったら・・・)
別のスレッドに撮影照度とNDフィルターの関係について書いていますが、小絞りボケについては書き忘れたままでしたので、近いうちに追記します。

書込番号:3308878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/25 00:04(1年以上前)

デジタルお父さん、HD1の世界にようこそ。
自動車の世界では、レーシングカーから軽自動車まで、目的に応じて
様々な用途の車種が存在し、使い分けられています。でも、かつて、
車社会の創成期には、皆が馬力や最高速度といった数字上の「性能」に
血眼になり、同じ車種なら必ず「デラックス」といった最上級グレードを
買いました。

今のビデオカメラの世界も、そんな創成期の感覚を引きずっている
ように見えます。いろんなビデオカメラがあっていい。みんなが
レースに出るわけではないのだから、ほどほどの性能でいいのです。
その機種ならではの良さが生かせればいいのです。
その性能に満足できなくなったら、買い換えればいいだけの話です。
時代が進めばもっと「いい」のが出てくるのも当然です。
一番大切なのは、「今」です。今、それが必要なら、それを使えば
いいのです。その能力を、最大限生かして使い倒してやればいいのです。
モノは宝物ではありません。道具です。なんかのコマーシャルに
ありましたよね。「モノより思い出」
今を大切に・・・。

さて、(いつも前置きが長いなぁ) 「旅行の手提げにも携帯出来て、
気軽にハイビジョン撮影を!」という目的には、今のところ、HD1の
ほうがFX1よりいいみたいです。(気軽さには価格も含まれます)
私の場合も、当初は「作品作り」を目的に手に入れたHD1ですが、
その高画質に魅せられた今では、日常スナップにもHD1を使っています。

気軽に撮るために、一つの提案。
★ワイドコンバーションレンズを常用してみませんか。
ワイコンを使うことで、手持ちでもそこそこぶれずにみれますし、
パンもしなくてすみます。鮮明なHDVなら、ひいた映像でも、充分に
細かい部分をみることができるのです。何より、三脚を使わない
ことで、どれだけ気軽になることか。
↓散歩がてらに撮ったサンプル。ワイコン使用、手持ち撮影。
http://citv.dip.jp/hd/noge.wmv 野毛大道芸
どうです、充分にみれるでしょう?
静止画のスナップショットも使っています。

ワイコンも、安いのから高いのまでいろいろあります。
皆さんは何をお使いでしょう。
カメラの構え方も、HD1ならではの方法があります。
具体的には、また次の機会に。

書込番号:3309566

ナイスクチコミ!0


hdsvxpさん

2004/09/25 20:02(1年以上前)

見惚れました。高画質で面白い。腕の向上がメカを完璧に使いこなしていると、いう事でしょう。

書込番号:3312675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/28 09:47(1年以上前)

sphinxさん、 [3268871]最近のHD1はパラパラしない!? に
わかりやすい実験結果を載せていただきありがとうございました。
スレッド自体が随分下の方に行ってしまい、危うく見逃す
ところだったので、こちらに書かせていただきます。

>コントラスト+30  138kB
>コントラスト±0   118kB
>コントラスト−30   96kB
> 要するに、コントラストが高く、白飛びや黒つぶれが出るような状態
>でJPEG圧縮すると、保存に必要なデータ容量が増える、また逆に、
>コントラストが低く、モノトーンに近い画面を圧縮すると、保存に必要な
>データ容量が減るということです。

やはりそうだったのですね。晴天の高コントラスト、原色が多いような
場面だと、データ量が多くなり、HD1の処理能力が追いつかなくなるので
「パラパラ感」が顕著になるみたいですね。

あらためて、大手カメラ店のHD1デモテープを観察したところ、スムースに
見えるのは、曇天の風景や、激流でもモノトーン的なカットでした。
チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面では、動きはやはり
ギコチなかった。

前に、こまりんさんや暗弱狭小画素化反対ですがさんが書いてらっしゃった
ように、「30Pだからパラパラするというより、HD1はエンコーダなど
別の原因があると思います」ということみたいですね。

では、ユーザーレベルで出来る対処法ですが・・・晴天の日には撮らない
というわけにはいかないし・・・

>露出を適切に合わせ、コントラストが上がり過ぎないように
>気をつけるといったことで、パラパラ感を予防することにつながりそうな
>感じがしますね。
>ヒストグラム表示とか、輝度100%以上はゼブラ表示とか、HD1
>にはありませんか?またコントラスト(トーンカーブ)の切替はありませんか?

HD1では残念ながらそのような設定はできません。
そこで、たぶん・・・偏光フィルターを利用できるかもしれない。
ご存知のように偏光フィルターは色を鮮やかにみせたり、反射光を抑える
効果等があるわけで、これを逆に応用すれば、コントラストを下げ、
色調を落ち着かせることができるかもしれません。
偏光フィルターは、他にもいろいろな使い方が出来て、奥が深いみたいですね。
以前、別の掲示板で、プロの方が「HD1は偏光フィルターを使うことで
化ける!!」と書かれていたのを思い出しました。

さて、Sony HDR-FX1の複数のスレッドによると、HD1で撮ったテープは
FX1で再生できるそうです。(これは実証されている)
ただし、HD1の初期型で撮ったテープだと問題が出ることがあるそうです。
それは、やはり初期型と現行型では改良が加えられているからだそうです。
(これは未確認)

さてさて、victorの次世代機ですが、業務用HDVはこんなのみたいです。
http://pro.jvc.com/pro/attributes/HDTV/photos/general/HD60+HD7000-3.jpg
互換性・継続性を重視するvictorさんじゃないですか。HD1の、改良した
デコーダー・チップの有償載せ替えを、切に願います。

※価格comのHD1価格調査によると、今現在キット込みで\187,740まで
下がってきていますね。キットの中には編集ソフトも入っているので、
割安感があります。この編集ソフトは2ギガクラスのパソコンでも動作し、
一応基本的な編集はこなすことかできます。FX1の編集は、高価なソフトと
超高性能パソコンが必須なので、それだけで云十万円。やはり一般ユーザー
向けではないでしょう。

書込番号:3323911

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/09/29 13:46(1年以上前)

橋本@横浜さん、皆さん、こんにちは。

 橋本@横浜さんのお返事の中で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やはりそうだったのですね。晴天の高コントラスト、原色が多いような
場面だと、データ量が多くなり、HD1の処理能力が追いつかなくなるので
「パラパラ感」が顕著になるみたいですね。

あらためて、大手カメラ店のHD1デモテープを観察したところ、スムースに
見えるのは、曇天の風景や、激流でもモノトーン的なカットでした。
チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面では、動きはやはり
ギコチなかった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 『原色が多いような場面』『チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面』だと、『データ量が多くなり』というところですが、色彩については「コントラスト」に比べて影響は少ないような気がしますので、以下に説明します。
 ウンチクも含めてかなり長いですが、お付き合い下さい。(^^;)

 今回は前回と同じ元画像群に対して彩度を±30させた時と、完全に色情報を削除(モノクロ化)した時を比べてみました。
 私は橋本@横浜さんの『モノトーン』を「彩度が低い」と読み替えて解釈しています。

 まず前回のお復習いデータです。

コントラスト+30  138kB
コントラスト±0   118kB
コントラスト−30   96kB

 JPEG圧縮では、同じ画像でコントラストが上がると、細かい部分の輪郭を表現している明暗差が強調されますので、細かいところが良く見えるようになり、DCT(離散コサイン変換)における画像データ中の周波数が高いデータの量が増えますので、保存時のデータ量が増えるようです。


※参考
専門ではないので本当は良く理解していないのですが、ご一緒に何となく分かったような気になりましょう(^^;)
ある画素の色をパソコンではRGBの値で64,128,216のように表現できます。これは光の周波数を3つの帯域に分けて表現している事になります。つまり周波数帯域に分けてその量を符号化して保存し、今度は周波数帯域ごとに発光させて合成すると、同じ色を再生することができる、ということは実感できると思います。

音も周波数成分に分けて、符号化して保存し、再生することができます。いわゆる音色は、倍音成分(高調波)の調合によって合成できます。(パイプオルガン、シンセサイザーの原理)
 以上のように波(周期関数)は正弦波(余弦波)の合成で表すことができます(フーリエ展開)。DCTはこれを拡張・応用したものです。

画像の場合も周波数成分ごとに抽出して、符号化して保存し、再生することができます。画像の場合、色におけるRGB純色や純音に当たるのが、縞模様だとイメージして下さい。
 JPEG圧縮におけるDCTの応用は、画像を周波数ごとに濃淡縞(パターン)の透明タイルに置き換えて、1〜3番のタイルはパターンA、4番タイルはパターンB、…のように符号化してゆきます。さらにそのタイルを小さなタイルに分割して一段高い周波数の縞で表し…のように入れ子タイル(マトリョーシカ?)を作っていき…といった感じで理解してください。

で、JPEG圧縮では周波数の高い成分から順に、意図的に捨てていくことによって、圧縮率を爆発的に高め、保存に必要なデータ量を減らしています。
テレビ放送のクイズで、モザイクがだんだん細かくなって絵が見えてくるのがありますよね。

あの逆まわしイメージです。
蛇足ですが、人間も頭の中で同じような操作をすることができます。マンガやイラストを描くことがそれに当たります。敢えて言うと、塗り絵を水彩で頑張って小さな筆で塗りわけても、ぶっとい筆で適当にハミ出しても、何の絵であるか認識できるかどうか、それほど変わらない、というのは興味深いと思います。
※参考END


 やっと本題に入れます。(^^;)確認の新実験です。
彩度    +30  119kB
彩度    ±0   118kB
彩度    −30  118kB
モノクロ化      111kB

【結論】 JPEG圧縮では、カラフルになっても、モノトーンになっても、保存時のデータ量はコントラストの時ほど増減しないようです。

 以上です。参考の部分はイイカゲンやゴマカシが多々あると思いますが、突っ込まないで下さい(−−;)

書込番号:3328953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/01 09:00(1年以上前)

色の道は難しいですねぇ。

HD1でもテストをしてみたいのですが、彩度やコントラストを
変えられる、同一の動く被写体というのが思いつきません。
例えば一秒で一回転するモーターに、いろいろな円盤を付けて
試せるといいのですが、そんなモーター、どこにあるのだろう。
昔なら、蓄音機(古〜!?)を使えば33回転/分?
何か利用できないかなぁ。

書込番号:3335902

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/04 11:40(1年以上前)

橋本@横浜さん、こんにちは。

 jpegやmpegは人の視覚特性を巧みに利用しており、HD1では4:2:0(輝度を4とすると色差信号2、式差信号は二つとも縦横1/2の線密度⇒二つとも1/4の情報量)ですから、色は保存データ量への影響はそれ程でもない、と推測ができます。

 さて、「保存データ量」と「パラパラ感」は関係あるのか?というと、私は「有る」という確信が持てません。(ここまで引っ張っておいて申し訳ないですが、それほど関係ない、と思っています。)

 私が普段使っているSONYのTRV900でも、プログレッシブ(30P)に切り換えると、パラパラ感がありますし、以前に借りて見た限りではHD1でのパラパラ感も発生原因の大半は同根でではないかと想像しています。
(iiyama ProLite480T、SONY KD-28HD900旧 で視聴)

 TRV900では、既に撮影したテープから好きなシーンを静止画キャプチャーするとき、プログレッシブで撮影しておくと、ブレがないというのが特長とされている一方、「動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります」との説明が添えてあります。HD1でもホームページなどに同様の説明があります。
 HD1では静止画キャプチャーの画質や編集の容易さといったメリットがあるのではないかと想像します。

 TRV900とHD1ではパラパラ感の現れ方(人の感じ方)が同じだという見方と、多少違うという見方があると思います。
 同じだとすれば、両機種に共通する現象や要因は何なのか。
 違うとすれば、機種の違いにより異なる要因によって、どのような現象の違いとなって現れる(感じる)のか。
 その要因や現象を軽減する、簡単で効果の高い方法はあるのか?
 こういった考え方の筋道を追求していくという途もあるでしょう。

 ところで、一足先にHDTVが導入されたプロの世界で、こういう問題はどう扱われてきたか?
 プロ用では、24P、30P、60iの機種があって、この「パラパラ感」は「フリッカー」と通称されて、60i以外はフリッカーが出る、24Pはフィルムで映写する目的に限定される、無いものねだりだが60Pはいつ出るだろうか、などと専門誌などで3年前に議論されていました。結論として、放送やコマーシャルや映画では、フィルムも含めて用途や表現に応じて使い分けるのが良い、といったものだったと思います。
 多くのアマチュアは機材を使い分けるほど持っていないと思います。また、HD1オンリーならSDを含めて切り換えできるモードの中で、殆どのケースで30Pを選択するでしょう。

 でも、橋本@横浜さんも感じられているように、アマチュアのビデオ制作活動において、HDTVを現時点で手軽に扱えるというメリットの方が遥かに大きい、という事で定着したと思います。
 勿論、対抗機種が出てくるなど、相対的な評価は刻々と変化していくと思われます。

書込番号:3347369

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/04 14:51(1年以上前)


 …と言いなが、しつこいですが…(笑)
 ところで、面白い実験を聞いたことがあります。
 外周に等間隔スリットが入った円盤を回して、隙間から光源(乾電池で点灯した豆電球)を見ると、点滅して見えます。70〜100Hz以上だと点滅ではなく常時点灯に見える、というのです。
 またある人がLEDを矩形波で点灯する器具を作ったところ、30〜45Hzで点滅を感じ始める、ということです。光源が明るく広いほど周波数が多少高くなる傾向があるようで、被験者の加齢や(神経の)疲労とともに、常時点灯に見える周波数が多少下がる傾向にある、というのです。
 この器具は、後に眼科/神経科の検査器具として市販されたそうです。
 前者の70Hzは、パソコンのディスプレイでチラツキを感じないという規格と符合しますね。
 後者の30Hzは、パラパラ感との符合を感じませんか?
 
 今度はポケモンTVアニメのパカパカ事件です。6〜12Hz、縞模様、渦巻き模様、(ダーツ盤のような)同心円・放射線模様、青/赤のような色の明滅などが、どうも人の脳に対する特定刺激になる事があるようだ、ということだったと思います。

 …という訳で、30Pや、MPEGの何かが要因になって生ずるある種の「歪み」(雑音)のうち、人間の生理的な要因で特別に視感度が高いものがあり、どうにも対処が難しい、というふうに認識しています。

 もしもプログレッシブの他に、HD1のMPEGにも何か要因があると仮定して、以下のような機序をデッチ上げてみました。

 パラパラ感は画面の中で同じ被写体XがA位置からB位置に移動するとき、AB間にXの「残像」が見えてしまう、ということだと思います。
 移動途中の全てのコマに被写体Xの移動中の静止画像が正しく写っていれば「残像」とは感じないと思います。
 するとその間が30コマだとして、何コマ置きかに写っている(または何コマ置きかに正規の位置に写っていない、抜けがある)とそう感じるのではないか?という機序をデッチ上げてみました。

 扇形に白黒で塗り分けたコマを回して見ると、ある回転数以上ではグレーにみえますが、回転が落ちてくると縞模様又は点滅のように感じて、次第に眼が動態に追いついて静止と同じように扇形を認識できると思います。

 この「縞模様又は点滅のように感じる」周期に関係あるのではないか?と考えます。この周期より短ければグレーに(滑らかに)見えるのではないかと想像できます。
 また、ポケモンのパカパカ事件で明らかになったように、6〜12Hzの点滅に不快を感じるピークがあるようです。

 最初に思いつくのはmpegのGOP(HD1では6)です。動きがうまく検出できず、動いた「部分画像」を塗り替えできなかったケースでは、最悪でも次のGOPでリセットされますので、最悪5Hzで(6コマ毎に)画像が移動している、という事ももしかすると有るかも知れません。
 あるいはGOPに関係なく、塗り替えの「抜け」が数コマ目に起きているのかも知れません。

 では動き検出ができず抜けたところはどうなるのか?というと、MPEGでは8×8ドットを一枚のタイル(ブロック)にしていますので、タイルの平均濃度で塗りつぶされ、見た目はブロックノイズになり、動画の中ではボケて見えると思われます。(映画フィルムの粒子やキズ、ムラが実際の映写では気にならないようなもの)

 というわけで、余程の大きな画像部分が、ごっそりと規則的に抜けないと、パラパラといった感じにはならないのではないか?と想像します。
 従って、MPEGに関する要因は、30Pである事による要因に比べて遥かに小さいのではないか?と私は考えます。

あー、ホントに蛇足でした…

ところで、市民TVに、またまた新作が公開されましたね。
早速ダウンロードして視聴しました。いつも楽しみにしています。

書込番号:3347605

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/04 20:05(1年以上前)

> 私が普段使っているSONYのTRV900でも、プログレッシブ(30P)に切り換えると、パラパラ感があります

TRV900はプログレッシブCCDではなくインターレースCCDによる疑似プログレッシブですから比較対象にはなりません。キャノンや松下の家庭用機種でも同様のものがあります。

書込番号:3348573

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/05 16:12(1年以上前)

TRV30さん、返信を有り難う。

 『簡易プログレッシブ』とは?
 60iで収録された番組を、60pのディスプレイで視聴するには、ラインダブラーなどで櫛状の隙間を補ったりして画質を補償してやる必要があるわけですが、これを(60pソース⇒60p映写、のようなネイティブ60pに対して)「簡易プログレッシブ」と言っていたと思います。
 TRV900では30pで撮影しても60iで再生されますので、これとはちょっと違うように思います。

 また、以下のようにTRV900のCCDは「インターレース/プログレッシブ切り換え式」であると信じています。間違い、勘違いなどありましたら、宜しくお願いいたします。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=23&KM=DCR-TRV900#feat2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3CCDでは業界初搭載※1、動画も静止画も高画質記録。インターレース/プログレッシブ切り換え

インターレース/プログレッシブ切り換え式CCDを、3CCDデジタルカメラシステムとしては業界で初めて※1採用。動画撮影時にはインターレーススキャン方式、静止画撮影時にはプログレッシブスキャン方式と、動画/静止画それぞれに適した記録方式を選択でき、どちらも高画質で撮影できます※2。

※1 1998年7月新聞報道。民生用ビデオカメラとして。
※2 動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります。

インターレーススキャン方式
1フレーム(1/30秒)の画像を奇数フィールド(1/60秒)、偶数フィールド(1/60秒)交互に記録。動画撮影に適しています。
プログレッシブスキャン方式
1フレーム(1/30秒)のすべての画像の記録・読み出しを一度に行うので、ブレの少ない高画質な静止画を実現。静止画撮影に適しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上引用です。

 TRV900で収録した番組をTVで視聴するときは、60iで表示するのが普通ですが、60pで(簡易プログレッシブで)表示できる(切り換えできる)もTVもあると思います。

 一方HD1では、D4/3端子を使って視聴することが多いのですが、果たして30Pのままか、TVの内部で60p/60iに変換されているのか、いろいろだと思います。

☆ このように、記録方式や表示方式をいろいろに変えても、「30pで撮影した動画」ではフリッカーが出易く、「60p/60iで撮影した動画」では出にくいという「共通性」が括れるように思います。

 30p/60iを比較すると
 「1フレーム当たりの走査線数が30p/60iどちらも同じなら、画面の中で静止している部分に限って言えば、30p/60iどちらで撮影・視聴しても同じように見える」
 「画面の中で動きがある部分については、60iだと1フィールドでは解像度が半分になった事になる。しかし、いわゆる動態視力は静止視力より低いので、違和感なく視聴できる」
 「30p撮影した番組は、映写するTVの表示方式が30P/60i/60pのように違っても、フリッカーを感じやすい(観察した感想)」

 フリッカーの発生(感知・認識)機序については
 人間が眼で見て静止画・動画を認識する方法は良く解明されていないが、錯視など、生理的な珍現象が知られており、中にはフリッカーに似て関係ありそうな現象もあります。
視野中心と周辺では、静止視力、いわゆる動態視力、色覚、感知速度(遅延)などが異なるなど、断片的な情報はあるので、将来は数学的なモデルでシミュレーションできるのでは?などと想像を膨らませています。

書込番号:3351510

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/10 21:41(1年以上前)

> TRV900のCCDは「インターレース/プログレッシブ切り換え式」であると信じています。

お返事が遅くなりましたが。。。今日気が付いたので。

この「切り替え式」とは動画がインターレース、静止画がプログレッシブということですよね?さらにTRV900のプログレッシブモードは、VX2000同様に毎秒15フレームでしか記録しません。

主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。35ミリフィルムの商業映画は24fpsや16ミリは18fpsですが、上映映写またテレシネしてテレビで見る限りフリッカーはありません。

書込番号:3370911

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/17 23:37(1年以上前)

[3370911]TRV30 さん


[3348573]TRV30 さん が
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TRV900はプログレッシブCCDではなくインターレースCCDによる疑似プログレッシブですから比較対象にはなりません。キャノンや松下の家庭用機種でも同様のものがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とされた「インターレースCCDによる疑似プログレッシブ」は、私は[3351510]で(他機種は言及しませんが)TRV900については「インターレース/プログレッシブ切り換え式CCD」である、と根拠を示して主張しているのにもかかわらず、

[3370911]TRV30 さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この「切り替え式」とは動画がインターレース、静止画がプログレッシブということですよね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と聞いておられます。ひとの話を聞いてない(読んでない)のですか?

では、改めてお答えします。
いいえ。違います。私が根拠として示したソニーの説明に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※2 動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあるように、動画撮影時にも「インターレース/プログレッシブ切り換え」できるとされています。

他人の発言のしっかり読み、内容を把握した上で返信して戴かないと、対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。


[3370911]TRV30 さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらにTRV900のプログレッシブモードは、VX2000同様に毎秒15フレームでしか記録しません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今度は「TRV900のプログレッシブモードは」と動画にプログレッシブモードがある事を前提に書いていますね?
しかも「毎秒15フレームでしか記録しません」と別の情報を追加しましたね。 私は初めて聞く情報なので、このまま主張し続けるのであれば、ぜひ根拠(出典)をお示し下さい。


[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「いけません」とは? もしも私に対してであれば、全く承諾できません。 もしも私に対してであれば、そっくりお返ししたい感じです。
それは「簡易プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるのを、他人に転嫁しているのではないかと思うからです。
これでは対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。


[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35ミリフィルムの商業映画は24fpsや16ミリは18fpsですが、上映映写またテレシネしてテレビで見る限りフリッカーはありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
話の流れに直に関係ありませんので、この二つの話題(映画そのものにフリッカーを感じるか、テレシネにフリッカーを感じるか)は、また別の機会、別の場所で。

書込番号:3396568

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/18 12:48(1年以上前)

>[3370911]TRV30
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>「いけません」とは? もしも私に対してであれば、全く承諾できません。 もしも私に対してで>あれば、そっくりお返ししたい感じです。
>それは「簡易プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるのを、他人に>転嫁しているのではないかと思うからです。
>これでは対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。

私の上記発言を、以下のように部分的にお詫びして訂正し、説明を追加いたします。

[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「いけません」とは? もしも私に対してであれば、承諾できません。そっくりお返ししたい感じです。
それは「疑似プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるからです。

「疑似プログレッシブ」という用語を、お店で販売店用カタログを数年ぶん調べてもらった範囲で、民生CCDビデオカメラの動画撮影モードについては見つけることができませんでした。
(ビデオカメラやデジカメの静止画の説明や、TVやPC用ディスプレイの表示の説明では、近い表現を見かけました)
お店の方は『CCDビデオカメラにおける「疑似プログレッシブ」という動画撮影モードがどんなものなのか想像がつかない』『TVやPC用ディスプレイのカタログで使われている表示モード「簡易プログレッシブ」の説明に「擬似的に…」としているものがあるので、「疑似プログレッシブ」も「簡易プログレッシブ」と同じものを指していると思う』という見解が複数店でありましたので、私もそのように考えます。

書込番号:3397849

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 16:11(1年以上前)

ご自身でソニーテクニカルインフォメーションセンタに問い合わせてみてください。

「TRV900/2000/2100のプログレッシブ動画は毎秒15フレームで、静止画用プログレッシブモードで連続的に記録した簡易的なもの」

と言う回答が得られます。毎秒15コマでしか記録しません。
マニュアルにも書いてありますよ。VX2000では29ページ。

書込番号:3398264

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 21:21(1年以上前)

それとなぜ「擬似」と言ったかというと、実際にTRV900とVX2000の動画プログレッシブもどきを使ってみると、細かい横線がチラチラして非常に醜い。
その件でテクニカルサービスに問い合わせたら「仕様です。擬似ですから」と答えられたのでそのままお伝えしました。

実際に使ってみればどういう意味かよく分かりますよ。

書込番号:3399154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/18 22:54(1年以上前)

少なくともVX2000での「15p」の件は、かなり荒れた経緯もありましたね。

書込番号:3399676

ナイスクチコミ!0


sphinxさん

2004/10/22 10:14(1年以上前)

[3347369]で、私が普段使っているSONYのTRV900で、プログレッシブ(30P)に
切り換えた時のパラパラ感を、HD1でのパラパラ感を語る上での対照例として
挙げた部分について、この板での討論と調査の結果、対照例として適切でないと
分かりましたので取り下げさせて下さい。
 なお、 [3398264]でTRV30 さんがVX2000のマニュアル29ページに「毎秒15コマ
でしか記録しない」旨があるとしている件は、手元の TRV900の使用説明書につい
ては、そのような記述は無い事を報告します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 同じ[3347369]で
>ところで、一足先にHDTVが導入されたプロの世界で、こういう問題はどう扱
>われてきたか?
> プロ用では、24P、30P、60iの機種があって、この「パラパラ感」は
>「フリッカー」と通称されて、60i以外はフリッカーが出る、24Pはフィルム
>で映写する目的に限定される、無いものねだりだが60Pはいつ出るだろうか、
>などと専門誌などで3年前に議論されていました。結論として、放送やコマー
>シャルや映画では、フィルムも含めて用途や表現に応じて使い分けるのが良い、
>といったものだったと思います。
> 多くのアマチュアは機材を使い分けるほど持っていないと思います。また、
>HD1オンリーならSDを含めて切り換えできるモードの中で、殆どのケースで
>30Pを選択するでしょう。

としましたが、ここに言う専門誌の例を一つ挙げておきます。当時読んで、なるほど
と思ったものです。
 玄光社 コマーシャルフォト 2001/8 
 特集 HDカメラによる新撮影システム
http://www.genkosha.co.jp/cp/0108.html

書込番号:3411690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HD

2004/09/19 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

ビデオサロン10月号(9/20発売)のP22にHDV編集特集記事があります。
FX1の10月15日の発売を契機に各社から続々発売される、
とあります。

1.SONYはVAIOで対応、但し1080iのみ対応。
2.カノープスは編集ボードとEdiusProによる編集システムを
 9月29日に発売(1080iと720Pの双方に対応)。
3.プレミアでは、「HDVプラグイン」で1080iと720Pの双方に対応。
 年内を目標に無償で提供。
4.ユーリードでは、MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
 配布次期は10月末は予定。価格は未定。
5.ピナクルシステムは「リキッドエディション」のバージョン6で正式対応。
6.アップルでは「ファイナルカット・プロHD」で対応。しかし詳細は
 一切明かされなかった。

と書かれています。
既に発売されている、AspctHD,MainConceptの両プラグインについての
記述がありませんでした。MainConceptについては、Adobeの公式サイトで
紹介されています。

ここで注目すべきは、ユーリードの発表です。改めてMediaStudioPro7用に
「HDプラグイン」を有償発売することは、今春発売したHDプラグインは
一体何だったのか?やはり欠陥品だった認めたことですね。
8月にカノープスが発売した、Edius for HDV720pがありますが、
この製品の位置づけがどうなのか、やはり編集ボードがないとダメと
考えているのか、この辺りも動向も注視するべきでしょう。
この口コミ掲示板を賑わせただけに、MediaStudioPro7ユーザーは
重大なる関心を持って見守る必要があると思います。

FX1の登場とともに続々販売されるHDV編集ソフトのどれが良いのか
大いに検討する必要があります。
GR-HD1のユーザーも同様に注視したいと思います。


書込番号:3284062

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/09/19 22:09(1年以上前)

[3275384]見てきました。
のスレッドをご覧ください。IBCで展示されていたソニーのHDVカメラ現物と編集ソフトの詳細なレポートがあります。以下抜粋。

アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープスとユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブといっても画質面でのメリットは大してなさそうです。アビッドはネイティブと言っていましたが、実際に発売になるのはかなり遅そうでした。たしかに業務用のDNxHDがほとんどまともに動いていなかったので、そっちが先なのでしょう。。

操作感はさすがにWaveletに変換する2社が良かったです。特にタイムラインをドラッグするスピードがネイティブの2社とは別格。カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。この辺は発売までにどこまで追い込んでこれるか、でしょうね。

書込番号:3286344

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/09/20 18:44(1年以上前)

TRV30 様
実際に見てこられたのですね。いくつか質問します。
よろしくお願いします。

>アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープス
>とユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード
>→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブ
>といっても画質面でのメリットは大してなさそうです。

1.Wavelet圧縮とはWAV系統のファイルに変換して取り込む
ということですか?
2.ネイティブで編集するが・・・、とありますが、MPEG-TS
系統のファイルで取り込むということですか?

>カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。

とありますが、ビデオサロン10月号では、CANOPUSはキャプチャーボード
+ソフトの構成になるようです。そのように理解してよいでしょうか?
もしそうだとしたら、相当高価なものになりそうですね。
(Edius for HD720Pがソフトだけで148000円です。Edius proに
インターフェースがついたらかなりの価格になるなと思います。)
それで反応速度が遅いとしたら、買う気がなくなりますね。

やはり、プレミアが本命かな・・・・。

いまいちよく判らないので教えてください。

書込番号:3290472

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/09/21 12:07(1年以上前)

smaedaさんの質問に対して
ユーリード社がMedia Studio Pro7(MSP7)HDプラグインの欠陥を認めて
いません。と言うのは編集後、カメラへの書き戻した祭、音声に瞬断箇所が多数あり編集ソフトとして使えない点をずう〜と指摘してきました。
私もいろいろな試みを行ってみましたが改善されませんでした。
例えばPCによってこうゆう症状が起きるのではと思いネットワークで
繋いだ別なPC(Win2000)で編集しそれで作成したm2tファイルをWin Xpの
PCに送って書き出しても音声の瞬断は改善されませんでした。
いろいろな試みの結果、MSP7で作成するときのエンコード(m2t)が
ビクターのデコードと合わないので音声の瞬断が生じるという結論に
達しました。このことをビクターのサポートに質問するとMSP7でやはり
音声の瞬断があるのを確認しています。
私もユーリードのサポートに以上のことを送り ソフトの欠陥であれば
それを認めて我々に告知し早く手直しをして、使える物にしてくれれば
良いのであって、どうしても欠陥ではないと主張するなら私に貴社の
PCで検証させて欲しいと要求し、その返事を待っています。
もう1ヶ月近くになりますが 返事が返ってきません。この間2回督促を
していますがまだなので今日でもまた催促をしようかと考えています。
ユーリード社は時間稼ぎをしてソフトの手直しをして 改善された時点で
私の検証を許可するような気もしています。もしそうなれば使える
編集ソフトになっているのですから それもいいのですが・・・。
そのソフトを直ぐに我々に配布してもらえる場合に限ってのことですが。
現状はこういった事で 欠陥品と私は思っていますがユーリード社は
どう思っているのでしょうか?

書込番号:3293778

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/21 14:37(1年以上前)

吉武 さん
僕は見てません。詳細は以下のスレッドをご覧ください。番号を入れて検索。

 [3275384]見てきました。

>1.Wavelet圧縮とはWAV系統のファイルに変換して取り込むということですか?

Wavelet圧縮とはDVと同様の空間圧縮形式ですが、DVよりも高画質かつ高圧縮にできます。アップルでは既にApple Pixlet Videoコーデックという名称でSD
・HD編集両方においてFinalCutProで使えてますが、アドビに関しては知りません。

2.ネイティブで編集するが・・・、とありますが、MPEG-TS
系統のファイルで取り込むということですか?

ネイティブつまり記録したままの信号形式で編集するのでしょうね、多分。
それとカノープスはもともとボード屋さんなのでソフトはまだ不慣れのようです。

書込番号:3294157

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/21 17:49(1年以上前)

梨本さん
>smaedaさんの質問に対して
>ユーリード社がMedia Studio Pro7(MSP7)HDプラグインの欠陥を認めて
>いません。

思うに、ユーリード社は大メーカーの面子として、欠陥であったとは
公式には認めないでしょう。(勿論ケシカランことですが・・・)
また、メーカーのPCも使わせてくれないと思います。問い合わせに
対して、なしのつぶての態度はあるまじき行ないです。

私が、ビデオサロンを見て云いたかったのは:
>4.ユーリードでは、MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
> 配布次期は10月末は予定。価格は未定。
という雑誌情報は信頼性が高いはずです。

4月に同じ会社がHDプラグインを販売し、何故また10月末に類似商品を
販売する必要があるのでしょうか?
4月の商品は不具合があったということを暗に認めたということと
私は判断しています。
そこで、4月販売の商品を買われたユーザーには無償で新商品を配布するのではないでしょうか?
ユーリードの対応は不誠実極まりありません。
ユーリードは、ユーザーに対して10月末に改良品を販売するから、無償で
お届けします(またはダウンロードしてもらいます)とメールと文書で知らせるべきです。
そこでユーリードに次の様に申し入れたらいかがですか?

「ビデオサロン誌」10月号(9/20発売)のP22に:ユーリードでは、
MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
配布次期は10月末は予定。価格は未定。とありますが、これは一体
どういうことですか?5月に貴社から購入した私達ユーザーにはどのように対処するお積りですか?至急誠意あるご回答をお願いします。

と、但し引用文は雑誌どおりに書いてくださいね。

書込番号:3294725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/21 18:50(1年以上前)

近所で立ち読みした「デジタルビデオ」誌の記事によると、
今までのHDプラグインは720p対応のみだったので、新しい
プラグインは1080iにも対応させるそうです。
既にHDプラグインを買っているユーザーには、無償配布するそうです。

「デジタルビデオ」誌
http://www.sbpnet.jp/digitalvideo/

当然、普通の会社なら、これまでの不都合も改良してくるはずです。
でも、雑誌にも出ているのに、なぜユーザーには知らせないんでしょうね。
普通の会社じゃないのかなぁ。

書込番号:3294928

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/09/23 20:20(1年以上前)

smaedaさん助言をありがとうございます。まだビデオサロン10月号を
見ていません。明日でも買ってきます。
橋本@横浜さん情報をありがとうございます。デジタルビデオ誌の記事が
ほんとうであれば嬉しいと思います。北のHD映像にはまったさんも
音声瞬断で悩んでおられたので期待をもって待つ事でしょう。
ビデオサロン誌を見てsmaedaさん、橋本@横浜さんの書き込みを合わせ
ユーリード社にもう一度質問を送ります。(21日に催促を出しています。)

書込番号:3303918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

家電業界がどう動くか期待

2004/09/18 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

ビクターはCFカード連盟企業を見捨てずに、HDDビデオカメラというタブーの領域に踏み込んだ。
なぜなら、一時記録用メディアを廃し、HDDを内蔵することによって、記録したデータを通信によりパソコンなどの大容量HDDへ保存するのは、非常に合理的だと思います。
しかし、記録用メディアを廃することはユーザーにとっては良いのですがビジネスモデルとしてメディアの収益が得られなくなるのは
企業にとって、デメリットと受け取られてしまいます。
ですから、i-Podより先にSONYはHDD内臓のウォークマンを出すことが可能であったはずなのに出せなかった。
HDDが主流になることでMDやメモリースティックについてきてくれた企業を見捨てるわけには行かないわけです。
おそらく高価な割りに容量が少なく、メーカーによって互換性もないシリコンメディアはBluetoothなどに取って代わる運命です。
それを無理に推し進めれば、i-Podのように海外メーカー製品がそのシェアを奪うだけのことです。
まちがいなくHDDビデオカメラやHDDデジタルカメラは主流になるでしょう、わざわざ切手サイズのメディアを静電気によるデータの消失のリスクを負わされながらパソコンのスロットに差し込み、データをコピーしたらまたカメラのスロットに差し込む必要はどこにもありません。
手軽なUSBやBluetoothでデータを送信すればよいだけです。
そして写真データをデジタルプリントショップへ送る時や、録画データは安価でデータの保護性能の高いCD-RやDVD-Rに保管すればよいのですから。
日本の家電業界は今後このジャンルをどのように育てていくのでしょうか、それとも海外メーカーが奪ってしまうのでしょうか
非常に興味深いです。

書込番号:3280092

ナイスクチコミ!0


返信する
KULAさん

2004/09/20 11:51(1年以上前)

なんか思い込みが行き過ぎてるような。

書込番号:3289029

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/28 02:24(1年以上前)

例えばSONYがBLUE RAYディスクプレイヤーを何故こんな時期に出したかご存知でしょうか?
もともと東芝主導の下、DVDコンソーシアムに参加していたSONYは、規格争いに勝利し、メーカーは特許料収入をはじめとする技術開発の利権を手中にするため、13社からなる「ブルーレイ・アソシエーション」を設立し、DVDコンソーシアムの主権を手に入れるつもりです。
まさに、戦国のような、主権争いが水面下で日常的に行われているわけです。
もちろん、シリコンメディアも同様です。
ユーザーの利益より、企業の利益を優先するのが、今の日本企業の経営の厳しさを表しています。
そして、中長期的な観測が出来ないため、SONYはウォークマンの市場をのっとられ、NECはパソコンのシェアをのっとられています。
ユーザーの利便性を優先していたら、とっくにHDDウォークマンは生まれ、PC-98はIBM-PC規格へスムーズに移行していたでしょう。
シリコンメディアの規格もコンソーシアムを設立し標準規格を策定すればよかったはずです。
中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げることが出来ません。
低価格で大容量の海外製のHDDウォークマンが市場を席巻し、その流れはHDDビデオカメラ、HDDデジタルカメラへと広がっていくと思います。
しかし、既存の体質から脱却できない日本の家電メーカーは、高価で短時間しか録画の出来ない、シリコンメディア主体のビデオカメラやデジタルカメラに執着するはずです。
現にVHSのパテント収益が無いソニーは早々にHDDレコーダー(コクーン)を開発しています。でもパテント収益がある、DVビデオカメラには敢えて出しません。
ビクターの初のHDDビデオカメラが実はHDDの割りに高価で小容量のCF規格のHDDであるという点でも、わかるとおもいます。

書込番号:3323405

ナイスクチコミ!0


kalmaさん

2004/09/28 22:19(1年以上前)

iPod登場当時にSONYに同様の製品を作れたとは思えませんが…。
少なくともiPodレベルの完成度では無理だったでしょう。SONYを過信しすぎです。
(発売当時ものすごく作りこまれた製品でビックリしてましたよ)

>シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げること
>が出来ません。
規格以前にRAMはそもそも高いんです。

そしてVictorがマイクロドライブ採用した理由ですが、「入替え可能な小型HDDで実績のあるもの」って理由だと思うんですが…。
容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。

書込番号:3326428

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-zero1さん
クチコミ投稿数:69件

2004/09/30 01:24(1年以上前)

SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
私は(旧)早川電気のシャープが技術的には最高だと思っています。
昔はハヤマッタ電気(早川電気)とモルモット(SONY)と評されていました。
技術屋の端くれの私はどちらも好きです。

RAMはそもそも高いですよ、それはコストとは別の話ですね。
物を作るのには人件費と設備費そして研究開発費と大きく分けて3つあります。
開発ペースの速い、この業界で一番金がかかるのが設備費用です。
そして、シリコンメディアを製造するには、製造メーカーは各規格ごとに製造ラインが必要です。
もちろん、開発元はかまわないのでしょうが、サードパーティと呼ばれるメルコやI/Oデータなど販売する会社は、各規格ごとに販売するため、コストが馬鹿になりません。
また、スマートメディアの様に廃れた規格の在庫品はさばけません。
他の規格もいつ、互換性の無いバージョンアップをするか、廃れるかわかりません。
このコストはユーザーは元より、製造メーカー、販売会社も迷惑な話です。

>容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
メモリーカード512Kbyteを2枚買って入れ替えるのと、1Gbye1枚買うのとどっちがいい?みたいなことでしょうか?
なぜ入れ替える必要があるのか?それは容量が足りないからですよね。
メモリーカードだって、容量が一杯になったら、パソコンや、DVD-Rに保存してるのでは?
それとももう一枚メモリーカードを買い足しますか?
そんな無駄なことしませんよね。
交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。

余談です。
ビデオカメラ、デジタルカメラですが、
短期的には、HDDメディアが台頭してくるでしょう。
中長期的にはセキュリティー対策を行い、次世代携帯電話の超高速定額パケット通信をビデオカメラに内蔵し(携帯番号のポータビリティーにより、どの機器からでも通信できるようになる)、自宅のメディアステーションまたは、プロバイダーが提供するメディアサーバーへ保存される仕組みになるだろうと思っています。
その頃、独自規格のメディアにこだわって設備投資を進めた会社は、新たなビジネスモデルに付いて行けずに衰退していくと思います。

書込番号:3331779

ナイスクチコミ!0


kalmaさん

2004/10/01 00:48(1年以上前)

>SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
たしかにSONYは世界有数の技術力持ってますよ。
やろうと思えばiPodより先にHDDウォークマンを作れたでしょう。でもユーザーが満足する水準では作れなかったと思いますよ。(例えばiPod並のインターフェースが作れたでしょうか?)
まぁ場違いなのでこのくらいで…

>交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
データ転送できない間に容量いっぱい撮影する場合もありますし、撮影途中にHDDが壊れる可能性もあります。それらの対策として交換可能なメディアの採用は効果的ですが…。HDDなんて壊れやすいメディアなら尚更ですよね。

>中長期的には〜
そんな不確定で確実性が無いシステムは一般化されませんよ。

書込番号:3335212

ナイスクチコミ!0


K.Kidaさん

2004/10/01 23:12(1年以上前)

>中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、
HDD並みにコストを下げることが出来ません。

 規格が乱立してるせいでは無く。そもそもフラッシュ
メモリーはHDDに比べてbit単価が(かなり)高いのです。

どっちが優れているかではなく、適材適所でしょう。
(SDカードサイズのHDDなんてのは作れないし)

書込番号:3338311

ナイスクチコミ!0


しゅう74301q7さん

2004/10/07 14:06(1年以上前)

HDをわざわざ1インチメディアにした一番の理由は、保証の問題です。本体に内蔵すると、メーカー保証さらには販売店保証でHD部分まで保証しなければなりません。外部メディアにすれば、メディアは保証対象外にできるでしょ。長期保証したら大変なことになっちゃうからね。

書込番号:3358477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:104件

2004/10/22 02:42(1年以上前)

家電業界がどう動くかはいろんな要素があるとは思いますが、この製品は試金石としては非常に大きな価値があると個人的には思います。

 HDDが着脱可能でなかったとしても、そうだったとしてもHDDビデオレコーダのようにドライブが故障したら保証対象外になるとは思いますが、まずはこの製品が市場に出てくることを素直に評価したいとですね。

書込番号:3411238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お手並み拝見

2004/09/15 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200

スレ主 ほり2さん

かなり物欲をそそられる製品ですね。DVの置き換えは可能なのか。

ただ、コンパクトDVカメラでは4重苦(感度低い、色乗り悪い、解像度低い、操作性悪い)の
製品で突っ走っていたビクターさんが、どこまでの画質の製品を出してくるか、
実機にて早く確認してみたいものです。
7MB CBRのスペックは多分必要レベルをクリアしそうですが、それを生かしきれる
光学系、画像処理系だといいなー。

書込番号:3269005

ナイスクチコミ!0


返信する
K.Kidaさん

2004/10/03 23:58(1年以上前)

わたしとしては、取り外しできなくてもいいから
40G位のHDD積んでほしかったですね。

いっぱいになったらパソコンに転送すれば済むし。
(この手のアイテムを買う人は大抵パソコンを持ってる
 と思うから)

書込番号:3346310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング