このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年9月26日 13:40 | |
| 0 | 0 | 2004年9月14日 20:24 | |
| 0 | 21 | 2004年10月25日 13:45 | |
| 0 | 1 | 2004年9月15日 19:36 | |
| 0 | 3 | 2004年9月14日 14:24 | |
| 0 | 26 | 2004年9月13日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ワイコンVCL-HG0758を手に入れたので、58-52の変換リングを買いに
久しぶりに近所のYカメラに行きました。
SONYの新しいカメラの情報が何か出てないかとビデオカメラの
売り場を覗くと、いつものようにHD1のデモテープが放映されて
いました。でも、何かいつもと違う。ビデオの内容が一新されて
いたのです。いつからだろう。
驚いたのは、前に見て気になっていた、激流の中のカヌーといった場面。
以前はブロックノイズが出て、動き自体パラパラで、こういう場面では
使えないということかと納得していたのですが、今回見た同じような
激流でのゴムボート下りでは、ブロックノイズもパラパラ感も無く、
ごく自然に、かつ鮮明に見えたのです。
他の場面でも、ごく普通に、意識してみると少しぎこちないかなと
いうくらい、言われなければ気づかない程度の自然さで見れるのです。
しばらく見とれてしまいました。何処が違うのだろう。撮り方か?
暗いステージではスローシャッターの独特の見え方をしていましたが、
昼の場面では、スローシャッターを使っているとも思えない。
しはらく画面を見ながら分析しようとしましたが、諦めました。
そこで一つの推論。
最新のHD1は何らかの改良が加えられたのではないか?
発表からもう2年。密かに内部の変更があってもおかしくない月日です。
もちろん公表されることはないでしょうけど。
どなたか最新のHD1を買われた方がいらしたら、レポートいただけると
ありがたいです。(格安店の商品は古い在庫処分の可能性あり)
ともあれ一度、最新のデモテープをご覧になることをお奨めいたします。
(私の老眼がすすんだのか?)
さて、VCL-HG0758とワンポイントステレオマイクと大容量バッテリーを
装着したHD1は総重量2キロを超えてしまいました。
でも、回転式グリップのお陰で、腹の位置に構えることができ、意外と
手持ち撮影も楽なのです。
今考えているのは、太目のゴム紐をネックストラップにして、その端を
ロングノーズフロントヘビーになったワイコンの位置に取り付け、
三点支持と微振動吸収の効果をあげられないかということ。
ラバーフードも取り付けたいし、しばらく試行錯誤の楽しい工作が
続きそうです。
0点
トロントのプロダクションが、jvcから3台のHD10を借り受けて、
そのクオリティを引き出す実験映像をアップしています。
http://www.4lanes.com/reel_house.htm (要高速回線)
別のプロダクションはミュージッククリップをHD10で作っています。
「HD10によるウインドウズ・メディアHDサンプル」
http://www.highlydef.com/clips.html
回線別に複数のクリップがあります。
すごいです。パラパラ感なんて全くありません。
HD10でここまで出来るなんて。
一体、何が違うんだろう。
なお、元ネタのページは以下。
http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?s=95ab7a949972c9fbb9ba1c1a58f5f5ee&threadid=30705
http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?s=66912d4666640ae26144bc608347e19d&threadid=31127
書込番号:3270516
0点
2004/09/16 23:10(1年以上前)
4本のHD映像を見ましたが、それほどビックリしませんでした。
女性歌手が歌う映像がメインですが、この程度なら私たちの
映像と変わりないように思います。多分1/30で撮ったのかも
しれませんね。
それよりアメリカからの回線の遅さに閉口しました。
私は一戸建てFTTHで常時50Mbps以上は出ていますが、
日本のネットHD映像よりはるかに立ち上がりが遅いのです。
地球の反対側というハンデでしょうか?
http://www.highlydef.com/clips.html
書込番号:3273827
0点
2004/09/16 23:33(1年以上前)
橋本@横浜さん、皆さん、今晩は。
「パラパラ感」とは、被写体が動いたとき、現在の像に加えて直前の像の一部が残って見えるような感じ、でしょうか?
原因は一つではないかも知れませんが、今回は次のようなものに限って考えてみます。
ご存じのように、映画では線路の枕木や石畳のように被写体の繰り返しパターンと画面のコマ送りによるチラツキが同期する近辺(数十Hz)では目立ちませんが、差が数Hzの時が気持ち悪いチラツキを感じるように思います。
HD1では画面のリフレッシュは30回、このサイクルと何かが同期又は整数倍に近づき、差が数Hzになる付近でパラパラが起きるのではないかと仮定しましょう。HD1は高画質のため、それがハッキリ感じられてしまうのでしょう。
さて、プロダクションが撮ったものは、全部勝手な想像ですが
・ガッチリしたビデオ用三脚を使っており、環境からの振動は殆ど無い。
・オートフォーカスや手振れ防止はOFFにしている。
・ピント移動やズームはできるだけ使わない。
・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
・照明はタングステン(電球)、脈打ちの少ない専用の電源を使っている。
あくまでも勝手な想像ですが、何か思い当たることはありませんか?
書込番号:3273989
0点
中学校の父母や生徒・先生たち対象の、簡単ビデオ編集教室が
やっと終わりました。準備が大変だったけど、結果大成功。
何を伝えたいかがはっきりした、多くの個性的な作品が完成しました。
今回の編集は、先日行われた「ネットデイ」で、それぞれ撮影した
ビデオを、テーマごとに分割し、分担して編集し、最終的に一本の
総合記録にしようという試みでした。編集作業自体、「楽しかった」
「面白かった」という感想をもらいました。自分たちのイベントを
自分たちで撮影し、自分たちで編集するというのがいいんでしょうね。
今まで一部の人のものであったビデオ撮影・編集・公開を、誰でもが
出来るようにすることこそ、これからの情報社会の中で、一番大切な
ことだと思います。
ハイビジョン映像の世界も、一部のプロ、セミプロ、マニアの手から、
ごく普通の一般の人が撮影・編集・公開できるようにすること、
そのためにHD1の存在価値は、まだまだ生き続けると思います。
今回のネットデイでは、父母や生徒に全体的な撮影はお願いし、
私は当日の閉会式に流す一日のダイジェスト速報版の撮影・編集に
専念しました。体育館の閉会式では300インチ(?)スクリーンに
プロジェクターで映写するというので、HD1で撮影・編集することに
しました。編集ソフトはカメラ付属のものを使用。簡単なカット編集と
テロップ、BGMをつけるくらいなら、このソフトで充分です。
何といっても軽い。スピートを要求される作業には最適です。
もう一度、このソフト、見直してもいいんじゃないかな。
なお、編集と放映は持ち込んだノートパソコンで行いました。
300インチの大画面でこそ、HD1の真価が発揮されますね。
撮影も最初は三脚を使っていたのですが、そのうち機動性が必要に
なったので手持ち撮影が主になりました。暗い教室内が多かった
のですが、手持ち・低照度の撮影条件でも、充分以上にハイビジョンの
鮮明な映像をみてもらうことができました。
ともに学校内のことなので、一般公開できないのが残念です。
さて、
>・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
これだと思います。
自分の経験だと、モノトーンに近い画面だと、パラパラ感は感じません。
いろいろな色があり、コントラストが強い画面だと、ちょっとした
動きもパラパラに見えます。
色やコントラストによって処理するデータ量が違うのでしょうか。
プロの撮影は光を隅々にまでまわしますし、品位をたかめるために、
けばけばしい色合いは控えます。
理論的にはわかりませんが、体験上、それは納得できます。
カメラ固体の性能の違いや、変換ソフトの問題等、調べたいことは
山ほどありますが、撮り方としては、色合い、コントラストも
動きに影響してくると思われるので、工夫の余地がありますね。
新しいHDビデオカメラは魅力ですが、やはり私は低価格の、学校の
父母や生徒、誰でも使えるHDビデオカメラを切望します。
HD映像をみんなのものに!!
※別のイベントで、デジカメ界の大御所とお話しました。
本屋に行くと、デジカメの雑誌はいっぱいあるけど、ビデオカメラの
雑誌はごくわずか。(うちの近所ではビデオサロンは置いてなく、
デジタルビデオ一誌のみ)
当然、購買人口=カメラ使用人口も雑誌数に比例してるわけでしょう。
これは何でだろうという話になりました。普及価格のHDビデオカメラの
登場は、その人口比をひっくり返す可能性も秘めている、というような、
夢のような話は、また別の機会に。
書込番号:3292553
0点
2004/09/26 13:40(1年以上前)
>>・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
>
>これだと思います。
>自分の経験だと、モノトーンに近い画面だと、パラパラ感は感じません。
>いろいろな色があり、コントラストが強い画面だと、ちょっとした
>動きもパラパラに見えます。
>色やコントラストによって処理するデータ量が違うのでしょうか。
>プロの撮影は光を隅々にまでまわしますし、品位をたかめるために、
>けばけばしい色合いは控えます。
>理論的にはわかりませんが、体験上、それは納得できます。
実は、この点を一番に挙げられるとは、予想していませんでした。
これだけHD1を使い込んでいる橋本@横浜さんの言葉だけに、
良いヒントになりました。そこで、以下のような実験をしました。
1)デジタル一眼レフで撮影した風景、スナップ、室内のうち露出が
適切なもの(ヒストグラム曲線が滑らかな山型で、山裾の左右への
はみ出しが無い)を数例集めて、横の解像度を1280に直す。
(縦横比は2:3です)
2)PhotoshopCSでjpeg(高圧縮3)で保存する。
3)PhotoshopCSでイメージ⇒色調補正⇒コントラストを±30した
画像を作り、同じくjpeg(高圧縮3)で保存する。
ファイルサイズの平均は以下の通りでした。
コントラスト+30 138kB
コントラスト±0 118kB
コントラスト−30 96kB
要するに、コントラストが高く、白飛びや黒つぶれが出るような状態
でJPEG圧縮すると、保存に必要なデータ容量が増える、また逆に、
コントラストが低く、モノトーンに近い画面を圧縮すると、保存に必要な
データ容量が減るということです。
「自然画像は隣接する値が滑らかに変化する(冗長性を持つ)」
「隣接するフレームは滑らかに変化する」という前提でJPEGやMPEGといった
圧縮システムが設計されていますので、当然と言えば当然なんですが。
高級デジカメですとヒストグラム表示を参考に適切に露光すると、
レタッチしやすい画像が得られることは良く知られていると思います。
すると、露出を適切に合わせ、コントラストが上がり過ぎないように
気をつけるといったことで、パラパラ感を予防することにつながりそうな
感じがしますね。
ヒストグラム表示とか、輝度100%以上はゼブラ表示とか、HD1
にはありませんか?
またコントラスト(トーンカーブ)の切替はありませんか?
書込番号:3316017
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2004/09/17 19:53(1年以上前)
三洋C1の重さに慣れてしまうと考えてしまいます。
動画の編集ソフトはどうなんでしょう?Uleadみたいに取り込みなしでできるんでしょうか?
書込番号:3276853
0点
2004/09/27 12:03(1年以上前)
「ソニーも11月に出すね。」
スペックはまだわからないんですよね。気になったのはHDの容量なんですが。
書込番号:3319991
0点
SONY製のHDD内臓ビデオカメラが発売されるんですか?
僕的にはMPEG-4ならHDD容量は最低40Gbyteもあれば十分です。
価格は10万円を切るぐらいで出してほしいな。
とりあえず、他社が出揃うまでちょっと様子見ですね。
書込番号:3334982
0点
2004/10/01 13:32(1年以上前)
>ソニーも11月に出すね。
すいません、何処に載っているのですか ?
書込番号:3336518
0点
2004/10/01 14:47(1年以上前)
ハンディカムで撮り貯めたDVテープの大半がカビ?でアウトになりました。(保管方法悪かったと反省)そういう問題から、HDに録画してパソコンやDVDRでDVD保存というのが主流になるかもと思っていたところビクターさんからこの機種。稼働時間短いのは嫌です。ソニーから11月に出るならそちらを待ちたいと思います。掲示板の情報役に立ちましたありがとうございます。
書込番号:3336660
0点
ソニーが出すのはHD内蔵ではなく光学3倍(38〜114mm)、
メモリースティックDuoの「DSC-M1」ではないでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040909/sony.htm
確かに携帯並に小型で静止画510万画素、ビクターの半額では
ありますがビデオカメラというには物足りない感じがします。
標準撮影可能時間は80分。
書込番号:3338260
0点
2004/10/03 00:52(1年以上前)
>僕的にはMPEG-4ならHDD容量は最低40Gbyteもあれば十分です。
MPEG4で40Gも使うのですか?
MPEG2なら確かに8Mbpsで撮るとなると10〜20Gは欲しい気もしますが、、
むしろMPEG2と4の違いが気にならない人はザクティで良いのでは?と思います。
ところでふと思ったのですが、この機種、たぶんGR-DZ7のDV部分を
マイクロドライブにしたような機種では?分解すれば同じチップ積んでる気がします。
ということは、レンズとかCCDもおそらく同じだろうから暗い場所がまったくダメな所とか一緒のような気がする。
世界初ということと値段がありえないことを考えれば、他メーカーの
動向を見てからのほうがよさげですね。実験的な機種としか思えないし。
書込番号:3342514
0点
残念、SONY製はやっぱりメモリースティックなんですね。
>MPEG4で40Gも使うのですか?
別に10Gでもいいですよ。
書込番号:3350005
0点
2004/10/05 13:37(1年以上前)
個人的には最低限手ぶれ補正がないとデジカムの代替品にはならない
と思います。
MobiDV-H10を所有していますが動きながら撮影すると画面がブレまくって
見れたものではありません。
もちろんこの機種だと画質全般はもっといいと思うのですが、機能的な
部分でデジカムにまだまだ追いついていません。
このカテゴリの商品確立にはもう少し時間が必要な気がします。
書込番号:3351154
0点
2004/10/06 00:47(1年以上前)
>個人的には最低限手ぶれ補正がないとデジカムの代替品にはならない
>と思います。
動画に対しては電子式の手ブレ補正がかかるみたいですよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/victor.htm
個人的にはスペックには満足しているんですが、価格がなんとも…
書込番号:3353672
0点
確かに、次期モデルに期待したいですね。
4GのCFカードは高すぎるし、それなら同容量の8cmDVD-RWやDVD-RAMの方が使い勝手がいいですね。
それに比べHDDにするなら撮り貯めできるぐらいの容量がないと魅力を感じないかな。
書込番号:3353743
0点
2004/10/06 20:52(1年以上前)
Sony製のものは、ひょっとして携帯S505isベースなんじゃないでしょうか?
http://505i.nttdocomo.co.jp/product/so505is/so505is_detail.html#1
これってデジカメレベルの動画性能のような気がしますが。。。(^_^;)
書込番号:3356042
0点
>B-zero1さん
マイクロドライブならあまり良い方法ではありませんが
噂のMP3プレーヤー「MuVo2」の中身はどうでしょうか?
使えるかどうかの保証はありませんが5GBマイクロドライブを取外せば…。
最安値2万3千円ほどです。
書込番号:3356802
0点
ソニーはSDカード陣営(松下)のD-snapに横槍を入れる意味での投入ですね。
あまり消費者のニーズを考えてるとは思いません。
デジタルカメラの動画撮影機能と変わらないレベルですから。
HDDビデオカメラを作らないのは、mini-DV、DVDカム、メモリースティック・・・ソニーは独自メディアを作ってパテントビジネスを展開していて、CDもMDもDVDもブルーレイもパテントを持っています。
VHS陣営にTV録画の市場を乗っ取られたのでコクーンを開発し、i-Podにウォークマンの市場を乗っ取られたためネットワークウォークマン(HD内臓)を開発しましたが、パテント収益のあるビデオカメラ市場は今後もHDビデオカメラは出さないでしょうね。
メモリースティックの次に出すのはブルーレイのビデオカメラかな?
書込番号:3356985
0点
毒茸さん、ご質問の件ですが
メーカーの保障外なので、あまりお勧めできませんが、可能ではあるようです。
以下のサイトで、その件について特集されている用です。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040308302.html
毒茸さん、こんな手に気づくとは凄いですね。
書込番号:3365714
0点
>B-zero1さん
いえいえ、一眼デジやハイエンドデジの掲示板で以前から
言われている事柄なんです。
しかし、購入者の殆どが中身目当で一般のユーザーから嫌がられてる
様です。とはいえ雑誌等でも取上げられてたので仕方ないとも思いますが。
書込番号:3368296
0点
2004/10/10 07:14(1年以上前)
マイクロドライブのMuVo2からの取り出しについては、もっとよく調べた方がいいですよ。
Everioと全く同じドライブを使用しているのは確か初期のものだけだった気がします。
現在のものはシーゲート製の5Gのもので、HITACHIのいわゆるマイクロドライブではありません。
Everioでは、1Gのマイクロドライブもサポートしていないので、シーゲートの物が使える可能性は?です。
それとも人柱になってみます?(冗談です)
書込番号:3368385
0点
2004/10/13 08:34(1年以上前)
ソニーの見ましたが、
あれは、パナソニックのD-Snapみたいなものでしょう。
ビデオカメラで対抗するのは、
ソニーのmicroMVだと思いますが、
テープとディスクの違いは天と地でしょうね。
書込番号:3380437
0点
りんぺーさん
私はしませんよ(笑)
CFカードに興味ないですし。
書込番号:3383296
0点
2004/10/25 13:45(1年以上前)
ビデオカメラで対抗するのは、
ソニーのmicroMVだと思いますが、
とありますが、Macで編集できますか?
普通のDVDレコーダーでは、iリンクできませんでした。
書込番号:3422091
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
GR−HD1では720P/30Pという変則(?)スペックを設定して製造販売されたメーカーの責任として、近い将来のHD−DVD録再デッキ(ブルーレイ使用)の規格統一の際は、720P/30Pで記録されたミニDVからもスンナリとHD−DVD録再デッキのブルーレイ媒体にデジタルでHD画像がコピー出来るよう、ご高配下さい!
0点
VICTORはBlue-ray陣営なんでしたっけ?
一般の人にとっては、HD-DVDが普及してくれたほうが、幸せに
なれると思うのですが。
一番の理由は価格が安いだろうということ。
わたしたちが欲するのは情報そのものであり、ディスクや機器の存在は
あくまで手段なのですから、安ければ安いほどいいのです。
(マニアの世界の人たちは「手段」が目的化しており、それはそれで
いいのですが)
自分のビデオを多くの人にみてもらうために、最近私が使っている
DVD-Rメディアは、一枚38円なんですが、ドライブとの相性がいい
みたいで、未だ書き込みミスは無し。(保存性は未知数)
お金を気にせず、多くの人にビデオを見てもらうことが出来るので、
幸せです。
ハリウッドも、同じ発想で、メディアが安いことを最優先としています。
特にテレビからのコピー防止の過剰な規格は、個人での録画
コレクションの楽しみをスポイルし、反面、市場にどれだけ魅力的な
ソフトが存在するかが、普及の鍵になりそうです。
従来の生産設備を流用できるHD-DVDは、アジア諸国から格安の
メディアと機器(とソフト?)が出てくる可能性が大きいのです。
ベータとVHS戦争の、同じ結末になりそうな予感がしています。
ああ、押入れの奥に眠っている大量のベータテープをどうしよう。
書込番号:3268479
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
HDDビデオだと、パソコンとの接続がUSB2になって、高速ファイル転送
の感覚でダビング出来るんでしょうね。DVDレコーダとの間でも
書込番号:3260688
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
Sony HDR-FX1、なかなか良さそうなんですが、唯一の難点は、大きさと
重さかな。発表会場でFX1をもって微笑むモデルさんの頬は引きつり
二の腕はプルプル震えているようにみえます。
VICTORの次世代機、60Pというアナウンスだけで、いっこうにその
輪郭がみえてきません。
そもそも今の時期に発売される次世代機は、今春あたりには、
すでにある程度の動きが漏れ伝わっていてもいいはずなのですが。
今年の4月に開催された放送機材展「NAB2004」のレポートで、
HDV次世代機の各社の動きが紹介されています。
「ソニー、ビクター、松下――「HDV」をめぐる攻防」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/06/news003.html
VICTORはハイエンドHDVカメラのプロトタイプを出展していました。
では民生用HD1の後継機(?)は、はたしてどんなものになるのでしょうか。
期待と希望と予測をちょっとだけ。
私は今のHD1に、一点だけ除いて、とても満足しています。
その一点とは、「パラパラ感」です。シャッタースピードを変えたり、
激しい動きを画面いっぱいにならないようにしたりと、パラパラ感が
目立たないよう撮り方を工夫し、それなりの効果をあげていますが、
それにも限度があります。
それ以外のカメラとしての機能は、例え1CCDであれ、今の画質で
充分だと思っています。特にカメラボディ本体の作りは、適度な
大きさと重さ、回転式グリップの使いやすさがとても気に入っています。
次世代機は60Pとアナウンスされています。
唯一の不満点の「パラパラ感」が解決されるでしょう。
だったら、カメラ本体は今のままで、60Pのチップにだけ変えて、
後は細かなマイナーチェンジでいいのではないかと考えます。
ただし、価格は定価で25万円。実売15万円。チップの交換だけで、
他に投資しなければ可能でしょう。今でも実売20万円を切っている
のですから。
VICTORには低価格の普及機路線でいってほしいのです。私のような
庶民のために。
Sony HDR-FX1 と同じクラスで張り合うことはない。
そしてできることなら、今のHD1の有償チップ交換を実施してほしい。
ビクターの方、この掲示板はチェックしてますよね。お願いしまーす。
やはり、私は甘いか・・・
0点
60Pは60iの2倍の情報量ですから・・・FX1を越えてしまいます
書込番号:3246316
0点
ビクターは720/60p、ソニーは1080/60iですが、
やはり720/60pは19Mbpsなんでしょうか?
書込番号:3246568
0点
2004/09/10 13:05(1年以上前)
2倍?
2割増の間違いだろ
笑い
書込番号:3246663
0点
>2倍?
>2割増の間違いだろ
>笑い
pにすればその分圧縮率を上げるか元々の解像度を下げるか・・・
やはり限られた伝送量ではiにするのがベター
本当に2割しか上げられないではどうしようもないでしょう
書込番号:3246786
0点
>やはり720/60pは19Mbpsなんでしょうか?
カタログからいけばHD1は60Pの再生機としては動いている
ようですからそうなるのでは?
FX1の実データのサイズもそんな割合なんでしょうか?
なんか寂しい割合です
ぱらぱらも30Pと60Pの2枚連続では表示方法が違いますから
単なる30Pの問題では無いと思います。
書込番号:3246846
0点
2004/09/10 19:26(1年以上前)
720/60pの素の情報量が1080iに比べて2割増と言ったんだがな
ちなみに単純な圧縮率を算数すると
1080/60iは1/22
720/60pは1/35
720/30pは1/17
となるようだ
書込番号:3247656
0点
毎日新聞のFX1発表会での取材記事が興味を引きます。
「同社では、月産5000台が目標で、「5年後には日本のビデオ市場をすべてHD化したい」と意気込む。また、映像を記録するために、同社や松下電器産業などが提唱する次世代光ディスクBlu-ray DiscにHD対応フォーマットを盛り込むことも検討すると明らかにした。同社では「できるだけ早い時期に、パスポートサイズで10万円台のモデルを発表できるようにしたい」としており、一般コンシューマー向けのHDビデオレコーダーを今後1年程度をめどに市場投入する考えも示した。」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040907org00m300204000c.html
「パスポートサイズで10万円台のモデル」ってのがいいですね。
有機EL素子を使うのかな。
書込番号:3247736
0点
ですからHDVのような低データレートではpよりi
やはりSONYは王道をいってます。
テレビの規格を作る時の問題が未だに・・・・
計算していただき感謝します。
書込番号:3247743
0点
>30Pだからパラパラするというより、HD1はエンコーダなど別の原因があると思います<
カタログにはパラパラ感の原因は30Pと書いてありますが、エンコーダーなどの性能不足であると思うということは気になります。
このことを素人の私なりに分析してみました。
この時起きる現象は、Mpegへのエンコードですから、基本となる前のフレームと次のフレームを比較し、動きなどで変化したデーターのみを記録していくので、画面の動く部分の割合が大きくなると、エンコードすべき差のデーター量が大きくなる。特に激しい動きがあるとデーターは一層大きくなってエンコードが終わらずに、代わりに前の画面の、差データーをもう一度使うことになる。これをデコードすると、1TOP間の6フレームのうち1フレームは前の画面が繰り返されるため、パラパラとした動画になると理解してよいのでしょうか。
もう一つ考えられるのは、動きが大きくなると差のデーター量が多くなり、Mpeg圧縮の規格を上回り、動画の破綻を防ぐために、同じフレームを2度使うということが考えられます。これはカメラを極端に激しく動かした場合に起きるパラパラであるかも知れません。この場合はエンコーダーの性能とは違うと思います。(フレームを2度使うと書いたのはビデオのデーターとしての意味で、画面の表示のことではありません)
同じフレームが2度使われているかの確認は、編集するタイムライン上で激しい動きの部分が、1フレームごとにどのように変化していくかをチェックできれば、検証できるのではと思いますがどうでしょうか。
考えれば考えるほど分からなくなりますが、どなたかエンコーダーの性能不足について論理的な説明をして頂ければと思います。
DVの30Pや24Pと比較したことはないので、確たる判断はできませんが、私はHD1のシャッター速度を遅くすることでパラパラ感は目立たなくなることから、エンコーダーではなく、30Pによる現象と思っていますが。
HDR-FX1はまず価格設定で驚きました。機能は素晴らしいと思いますが、私にとっては重量、サイズがちょっと大き過ぎるという感じです。かって1000を購入、何度も旅行に持っていきましたが、特に長いサイズで苦労しました。その後900が発売され、機動性も高くなってつい昨年末まで旅行に大活躍しました。HD1を購入し、若干重量、サイズが大きくなりましたが、画質の向上には代え難く、まあこれが限界と思っています。その後、年をとったことも考えると、900に相当するモデルの発売を待って、次期HD1と比較することになるでしょう。
いずれにしても世界でHD映像とHDVの普及が一層広まることにつながるのは大歓迎です。中国の放送でもレターボックスでHDサイズのCMが時々放送されるようになってきました。
書込番号:3249129
0点
こういう話をするときは
HDV規格について目を通した方がムダな紛糾がなくていいと思います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=HDV&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:3249328
0点
MPEGの画質は
・動きべクトル検出の探索範囲と精度
・IBP各フレームへの帯域割り当て
・(DCTの量子化行列)
くらい?
HDVはVBR使えんしノイズフィルタの優劣も効くのかな?
--------
また1/30で撮影すれば画面内の動きが1/60に比べ減るからパラパラ感が
低減するのは当然だと思います。
1/60で撮影してもエンコ側がバカ正直に差分を取るんじゃなくて
モーションブラーを掛けるような処理をしてあげれば
幾分パラパラ感は和らぐのでは無いでしょうか?
専門じゃないのでこんなことできるかわかりませんが。
---------
>1フレームごとにどのように変化していくかをチェックできれば
MPEGってフレーム間圧縮使ってるから多分判らないと思います。
書込番号:3249422
0点
>画面内の動きが1/60に比べ減るから
これうそだなぁ。と今頃思った。
やっぱり画像が流れるからかなぁと思った。
書込番号:3249454
0点
2004/09/11 13:09(1年以上前)
>ですからHDVのような低データレートではpよりi
やはりSONYは王道をいってます。
まさにその通り。
書込番号:3250641
0点
思い切って、MPEG2記録をやめて、MPEG4記録というのはどうでしょう。
DivXかXvidかXVDのノウハウを取り入れて、Victorさん独自の高画質高圧縮コーデックの開発というのはいかがでしょう。DivXは720×480、29.97fpsで3Mbpsもあれば、リアルタイムでかなりクリアな映像を記録できます。
HDVでも15Mbps記録で十分高画質と動きの滑らかさを保てるのではないでしょうか?
是非、HDV用の新しい圧縮アルゴリズムを開発してほしいと望んでいます。
書込番号:3251802
0点
家電の広範囲の統一規格というのは、消費者100万人単位に対して(結果的に)責任を持つ必要があります。
そのためPC関係のようにコロコロと変えられないわけで、例えばDVDカムをMPEG4にすれば、SANYOのザクティと同じ記録レートで、より長時間記録が可能になりますが、「ビデオ用DVDとの互換性」を捨てることになりますから、家電品として売るには大きなリスクが伴うのに、家電品としての販売量は期待できなくなり、サポートの手間が激増します。
(DVDカム板を少し見れば明らかなように、あまりPC関係に詳しくない人が安易に買っていますが、よりPCよりの製品になっても、ユーザーのレベルは大差ないままでしょうから、サポートは大変だと思います)
>同社では「できるだけ早い時期に、パスポートサイズで10万円台のモデルを発表できるようにしたい」
FX1ベースのHDVの小型化について、下記に書き込みしました。
特にレンズなどの光学系の都合で、実力を伴う性能を期待するならば、あまり小さい撮像面では期待できないと思います。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
書込番号:3252269
0点
MPEG4系だったらH264じゃないのか?
次世代DVDにも採用予定っぽいし(芝陣営のやつ)
--------
とゆうかこれ以上新しいの出されてもついてけません。。。
それからFX1見てきたけどケッコーキレイだったよ。
書込番号:3252328
0点
少なくとも、家電として日本で1千万台以上、全世界で数千万台以上が普及して共通規格として通用するようなら、MPEG4系であろうが何であろうが構わないんですけどね。
試験販売のようなレベルでやられると、本質的なマニア以外には迷惑以外の何でもなくなりますから(^^;
書込番号:3252406
0点
2004/09/12 11:27(1年以上前)
本質的な理論だけのマニア=☆★○●◎画素化反対ですが さん
書込番号:3254432
0点
>MPEG4系だったらH264じゃないのか?
これ、ダウンロードして使ってみたんですが、確かに凄いですよね。720×480、30fpsで1Mbpsでも、MPEG2の3〜4Mbpsぐらいの画質に感じました。
次世代のビデオカメラも次世代DVDもMPEG4記録が多くなるのではと、僕は予想していますが、さて、どうなるでしょうか?
書込番号:3256440
0点
レスありがとうございます。
はなまがりさん
HDV規格は知っておりますが、規格のどの項目を見れば、パラパラの原因が分かるのかを教えていただけませんか。
りーまん2さん
シャッター速度を1/30にするとパラパラ感が減るのは、おっしゃる通り画面の中の激しく動くものは流れて写るためですね。60iかpならば撮影されるデーターが補完されたようになり、スムーズに見えるのではないかと思っています。
1フレームごとの画面は、横浜@横浜さんの書込み(3189242)にあるように見ることが出来ます。
この場を借りて、上海事情をご紹介します。
数日前、私が仕事をしている会社の創立1周年でした。200名くらいの職員がいます。創立記念の行事について書いてみます。通訳から午前は通常勤務、午後は全員が刑務所へ行き、その後、ホテルで宴会があるので、私は宴会だけ出席して下さいと言われました。
後で聞きましたら、刑務所を見学し、汚職の犯罪で収監中の二人の元市政府幹部から、自分の犯した罪の反省と汚職犯罪に陥らないような注意する話を聞いたそうです。ご存知のように中国はなかなか減少しない汚職の撲滅に力を入れています。この事務所でも時々大会議室に全職員を集め、綱紀粛正について講話があります。
夜の宴会ですが、6時から10席座れる丸テーブルが20卓以上並んだホテルの大ホール行われました。幹部の挨拶があり、赤ワインの乾杯で宴会はスタート、それぞれの組織ごとにまとまってテーブルについており、ステージ前のテーブルは幹部席になっています。年功序列でないので、若い幹部もいます。月餅の引換券が組織ごとに配られます。しばらくすると幹部が一緒になってグラスを持って、それぞれのテーブルを回りながら乾杯をしていきます。ご存知のように中国の乾杯は字の通りで、杯を空にします。しかしワイングラス一杯に注いだのでは大変ですので、底に少し注いで乾杯です。次はそれぞれの組織ごとの職員が、幹部のテーブルに来て、乾杯をし、言葉を交わします。中国人は宴会に限らず会議でも声が大きく、喧嘩のように聞こえることがありますが、この会場もとてもうるさくなりました。そして演芸の部に入ります。これも部署ごとにカラオケ、寸劇、椅子取りゲームなどを行います。寸劇は凝ったものもあり、事前に練習をしたそうです。中には地方の出身者が地方の言葉で歌を歌い、皆が意味が分からないと言っていました。それぞれに景品が渡されました。その後抽選会で、入場時に番号が入った抽選券が渡され、箱の中から幹部が半券を取り出します。1等の景品はラジカセでした。
日本のように他人の席に座り込んで飲むことはしません。共働きなので、日本より女性の割合が多いです。中には結構酒が強い女性が多くいます。
飲み物はワインのほかビール、強い蒸留酒の白酒ですが、以前に比べ強い酒を飲む人は少なくなったようです。紹興酒はなかったようです。酒の弱い人はジュースなどを飲みますが、最近はヨーグルトをうすくして甘みのつけた紙パック入りの乳酸飲料が多く飲まれます。
2時間半ほど過ぎたところでお開きです。若い人が多く皆さん相当飲んだようです。日本ですと、このあとグループごとに2次会で、カラオケでスナックですが、中国ではその習慣はないようです。翌日聞きましたら、飲み過ぎてダウンした女性が何人かいたそうです。
南京路と並んで有名な繁華街の准海路、観光客が良く訪れる新天地に近いところに、主にパソコン関係の店舗ばかりが入っているビルがあります。今日はそこへ見物に行ってきました。中は3階で中央に吹き抜けがあって中部が見渡せます。秋葉原のように小さな店舗が並んでおり、パソコン、自作用パーツ、周辺機器、メディア、携帯、デジカメ、ビデオカメラなどデジタル機器が売っています。フロアーでは韓国製や中国製の128メガMP3プレーヤーの特価販売があり、多くの人が集まっていました。安いものは日本円で5200円くらいです。内部は100軒以上の店が入っているでしょう。1階はVAIOが広い面積を占めています。次に広かったのは2.3階ですが、NECのようです。日本のほかアメリカ、韓国、中国のメーカーの名前が出ています。VAIOの17インチワイドディスプレーのノート型、日本の型式ではA-70に似ていますが、日本円で40万円くらいでした。日曜日でもあり、若い人達で格好混んでいました。
上海では9月24日から中国初めてのF1レースが開催されます。そのためかホテルの値段も高くなってきたそうです。28日は中秋の名月、日本では年中ある月餅は、中国では夏の終わりから売り出され、この日までです。お世話になった人達に月餅を贈る習慣があります。その後10月1日は建国記念日の国慶節で長い休みになります。
書込番号:3257602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




