JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HD1を肩載せ型に

2004/06/06 16:45(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

クチコミ投稿数:165件

以前、小型三脚を肩に載せる使い方をテスト中と書きましたが、脚の1本に曲げた鉄板を取付け、肩の後で引っ掛かるようにすることによって、手離し状態でも肩載せが可能になりました。少し遅れましたが、レポートいたします。

三脚本体は小型軽量のスリック製トラベルスプリント、付属の自由雲台は使わず、ベルボン製のクイックレベラーとクイックシュー付雲台PH-379Qを組み合わせます。レベラ−と雲台の間に間隔を広げるためにアダプターネジを1個付けました。重量は鉄板を含め1073グラムです。この三脚は開脚角度を3段階に調節出来ます。また中心のエレベ−ター用のパイプは取外して使用します。

三脚に取付ける部品ですが、幅15mm、長さ約200mm、厚さ1mmくらいの黒塗装した鉄板、椅子の足の先端に付けるゴムキャップ(黒、内径18mm)、厚さ5mmの粘着剤つきのスポンジゴムシートで、東急ハンズで購入しました。全部で500円くらいです。鉄板には6mmの穴が30mm間隔であいています。

加工は簡単で、板の端から70mmくらい、すなわち全長の1/3くらいで「く」の字型に曲げます。簡単なので穴のところで曲げました。そして長い側の先端は20mmほど切り落としました(もう少し短い鉄板を使用すれば必要はないでしょう。)短い側は肩の曲線に合うように途中で少し曲げます。この鉄板の長い側を、脚の内側に両面粘着テープで貼付け、さらにテープを巻いて確実に固定します。そして体に当たる側には、鉄板の幅に切ったスポンジゴムをすべり止めとクッションとして貼り付けます。ゴムキャップは3本の脚の先端に差し込みます。

使い方ですが、鉄板を貼った脚を一杯に開いて肩に載せます。他の2本の脚は1段だけ開き、左右の胸の前面に広げます。肩に載る脚と前にくる脚とはほぼ直角になります。雲台は普通の使い方とは逆にして、レバーを前に向けます。

クイックシューを付けたHD1を雲台に取付けます。三脚を肩に載せたままで簡単に出来ます。重心は前側にきますが、「く」の字型に曲げた鉄板が肩の後で、また前の2本の脚が胸で支えるので、手を離してもカメラは肩に載っています。液晶画面を見ながら、レベラ−でカメラの水平調整をします。縦方向のアングル調整は、回す方向が逆になりますが、雲台のレバーを右手で緩めて行います。カメラのレンズはほぼ目の高さになり、便利です。目から液晶画面までの距離は約15cm、私にはもう少し離れて欲しいところです。HD1の重量は体の上半身で支えられているので、右手は軽くグリップに添えるだけになり、完全に手ぶれを防止できます。カメラの手ぶれ補正はオフにした方が良いかもしれません。前にくる左右の脚は数cm伸ばして使いますと、より体にフィットします。ただし撮影中は胸や腹が動くような大きな呼吸は控えた方が良いでしょう。

カメラを雲台から外しても、三脚のみを肩に載せて自由に移動することが出来ます。もちろん本来の三脚としても使用できます。折りたたみ時の問題はありません。なおカメラ付属のショルダーベルトは太すぎて邪魔になるので、細いものに交換しました。人とぶつかった時の安全のため、カメラのベルトを首に掛けておいた方が良いかもしれません。
一つだけ不便なことがあり、それはクイックシューにガイドピンがついておらず、使っているうちにネジが緩んでしまうことです。

大変長い文章になってしまいました。写真が挿入出来れば、もっと簡単に説明できたのですが。是非トライして下さい。

書込番号:2891007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB転送

2004/05/28 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC

クチコミ投稿数:9613件

今でもPCの取り込みがIEEE1394かUSBなのか迷うのたまに見かけるけど
こんなの出たらますます迷うな
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/gr-dz7.html

DVはIEEE1394で!とは言い切れなくなったな(笑

書込番号:2859610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/05/28 23:22(1年以上前)

その代わりに「何度転送してもコマ落ち、途中終了してしまうんですけど」
みないなスレが増えそう。
特に2000年前後の無理やりXPアップグレード組。
知らない間に常駐ソフトオーバーフロー組。
---------
DVはOSクリーンインストールから!とか言ってそう。(笑

書込番号:2859842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/29 02:30(1年以上前)

自分のPCがUSB2.0じゃないのに買ってしまう人がかなりいるでしょう。

書込番号:2860403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

GR-HD1の編集について

2004/05/25 11:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

1年前にGR-HD1を購入し、今年4月に京都の桜を撮りました。
2日間撮影したので素材は60分あり、それを付属の編集ソフトで
20分に編集し カメラに書き戻しまして、うまくいきましたので
注意点をレポートします。
キャプチャーはマニュアルどうりにキャプチャーし、一日めは
40分廻ってましたので一挙にキャプチャーしました。
1カット毎にファイルが出来ます。(*.m2t)今回は200カット以上。
撮影の祭、注意が必要なのは1カット10秒以上は必要なことです。
看板等、撮影していたのですが 10秒未満でしたのでキャプチャー
されていませんでした。サポートの話ですと10秒以上無ければ
キャプチャーされないそうで わたしは看板抜きで編集しました。
次に必要な映像をタイムラインにドラッグするのですが、タイムラインに
持ってきて不必要な映像をカットするのではなく、モニター1にドラッグしてここで不必要な所をカットしてタイムラインにドロップする事です。
タイムライン上では10〜15アクション(テロップスーパー、映像
間のディゾリやトランジェント等)でひとまとめにしてこれを
ファイルに保存します。(別名で.m2t)
こうして出来たファイルが数十出来ますが、またこれを10〜15
つないで一つのファイルにして保存し、これの繰り返しで
最後には大きなかたまりを10くらいタイムラインにもってくれば
完成で、音声BGM等はこの時点で入れます。これをファイルに保存して
HDカメラに書き戻せばOKです。
もう一つの注意はプロジェクトを1アクション終わるたびに上書き保存を
かけることです。時々、OS(WindowsXp)のエラーで止まる時が
ありますのでその時はアプリケーションが強制終了されますので
泣きを見ないようにするためです。
20分のこの作品をDVDに焼こうとしMPG2に変換する際
早いときは2分間、1日中かかってやっと10分間変換にこぎつけ
ましたが、途中エラーで最後までとうとう変換出来ませんでした。
変換できた10分間をDVDに焼き込みましたが、問題なく作成
されました。
とにかく付属の編集ソフトは手間がかかりすぎます。根気よくやれば
編集は出来ます。ただ私はテロップの文字にシャドー(縁取り)が
つかないのが不満に思っています。
ユーリード社からMediaStudio7のHDプラグインが発売されました。
ユーリド社HPのカタログによるとGR−HD1他ビクターのHD
関連商品用で、従来のMediaStudio7と同じように使え、GR−HD1
にも書き戻せるとなっていましたので MediaStudio7とHDのプラグ
インを購入しました。
使用した結果は未完成品だと思っています。
先ず、キャプチャーは10秒〜20秒しかできない。
タイトル作成の文字色が三原色赤・緑・青の内 赤・緑に関する色
(赤・緑・黄・マゼンタ・シアン・・・・・)を指定しても
黒色との混合色になってしまう。
アプリケーションのHELPにHDの関連項目がないので
編集が仮に出来たとしてもGR−HD1に書き戻す方法がいまだ
つかめていない。
以上の事はテクニカル・サポートへ問い合わせ中ですが1週間過ぎて
いますがいまだに返事がありません。返事待ちで宝の持ち腐れ状態です。
詳細を知りたい方はCityに返信しています。
http://www.ovsv.com/city/test2htm
のGR−HD1 実験フリー映像素材 下部の
ハイビジョンカメラ導入記 中の編集 
そこをご覧下さい。

書込番号:2847485

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


北のHD映像にはまったさん

2004/06/02 11:24(1年以上前)

梨本ですさん
全く納得できませんね。 これは、もう編集ソフトの中の疑義の質問のやり取り以前の問題と云う気がします。  このような欠陥商品を発売にふみきった事です。 そして今もネット販売を続けているのです。
業界トップクラスの会社としても、その企業モラルはどうなっているのでしょう。
私もユ−リ−ドの上層部へ書面をだしました。現場の実情はご存知ないのかとも思い、実態を伝え善処の要請をしました。郵送したので時間的に、未だ返事はきていません。

けいざい さん
けいざいさんの情報で、エルザ社のMPEG2エンコ−ダのソフトですが、これは例えばSVHSのビデオでもMPEG2 16:9に変換して出力する、つまりHD編集の素材に出来るということでしょうか。もしそうであれば画質は別にして使えるソフトだと思いますが。  層雲峡氷瀑まつり見て頂き有難うございます。あの簡単な編集でも付属ソフトでは疲れてしまうのでHDプラグインに期待をかけたのですが裏切られてしまいました。

書込番号:2875915

ナイスクチコミ!0


けーざいさん

2004/06/03 20:58(1年以上前)

北のHD映像にはまったさん

>つまりHD編集の素材に出来るということでしょうか。

おっしゃる通りです。

わたしのところでは試みに、DVカメラの映像を、HD1の映像のなかへはめ込んで、MPEG2にしてみたりして楽しんでいるところです。
(http://www.t3.rim.or.jp/〜kezai/prof2004.htm)

エルザ社…と言いますか開発元のMainConcept社のホームページでは
デモ版を配ってまして、画面上に会社のロゴがつく以外、無制限(?)に変換をテストできるようです。

わたしのところはまだHD1がありませんので、HD1へうまく書き戻せるビットレートの上限など、
細かなところが不明なんですが…
「DVHS用」というカスタムプリセットもあるようですので、ここいらへんですか。

その後MainConcept社の英語版ページを読んでいましたら、ここもプレミアプロ用のHD1プラグインを販売していることに気づきました (^^;
http://http://www.mainconcept.com/mpeg_pro.shtml)

10万円するとかいうものよりは遥かに安価でしたので($349)、
これとプレミアプロの組み合わせなど考えているところです。
こちらもデモ版を配布していました。

そうそう、それと例の有名なMPEG2エンコードソフトTMPGEncでもHD画像のMPEG2への変換ができました。

書込番号:2880680

ナイスクチコミ!0


けーざいさん

2004/06/04 20:52(1年以上前)

ありゃー、リンク先がことごとく化けてしまっていました。ごめんなさい。(_)"

●MainConcept社のプレミア用HD1対応プラグインお試し版
http://www.mainconcept.com/mpeg_pro.shtml

ちなみにTMPGEncは、最新版のTMPGEnc 3.0 XPressではHD-MPEG2変換ができません。
ひとつ前のTMPGEnc Plus 2.5を使う必要があります。
(http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_tp_hikaku.html)

すでに店頭販売はなくなり、ダウンロード販売のみとなっているようです。
3000円程度に値下がりしてますので、
自作ビデオのオープニング3DアニメやSDのアナログ映像を
HDフォーマットのMPEG2へ変換したい向きにはおすすめだと思います。(^o^)

書込番号:2884241

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/06 11:07(1年以上前)

6月1日にユーリード社から返事があったのは上記書き込みのとうりです。
そこで即、1日に再質問を出しました。
以下の内容です。
@カメラ電源のON/OFF点でキャプチャーを止めるのは バッテリー
 のことを考えユーザーは頻繁にON/OFFするので この時点でも
 キャプチャーを続けられるように改善するのかどうか。
 するとすれば いつごろをめどに考えているのか。もしするつもり
 がないのであれば カタログのキャプチャーの所に明記すべきである。
 (ユーザーとしては必ずやってほしい。この部分書き忘れ)
Aマニュアルは出すのかどうか?出さないのであればHELPで
 分かるようにするのかどうか?
B仮に編集出来たとして、HDカメラに書き戻す方法がわからないので
 教えてほしい。
以上の内容ですが
ABに対しての質問もしていましたが 今回の回答で返事が無く
全ての回答を求めても回答が来ない可能性があるので
本日(6日)再度以下のメール(テクニカルへの入力フォーム)を
しました。
「数点質問をしていますが とりあえず仮に編集したとして編集後に
カメラGR-HD1に書き戻す方法を回答ください。
これが出来なければ編集には取りかかれず 何の為に商品を買ったのか
わかりません。この件に関してはすぐに回答できるでしょう。
早急に回答ください。
後の質問に対してはユーザーが使い勝手を教えているので メーカーと
しては有り難いことではないですか。早く完動品となるよう
バージョンを上げた製品を出して下さい。」

HDのプラグインに関心のある方へ
HDVの編集ソフトは付属のソフトとこのソフトしか現在はありません。Premiere1.5もそのままですんなりと使えそうにはありません。
そこで手頃な値段ではこの編集ソフトを使えるようにしていくしか
ありません。しかしユーリード社の対応が悪いです。
これがそこそこ使えれば皆さんも使うだろうと思って私をはじめ
北のHD映像にはまったさん、ぶざえむさんも改善する方向に
頑張っていますが、入口で立ち往生している状態です。
ユーリード社カスタマセンターへの入力フォームにて、これから製品を
買いたい人の製品質問が出来ます。
ここへ、完成品が近づけば買う方は質問を送って下さい。
我々は個人、相手は巨大企業です。ご協力をお願いします。
 

書込番号:2889954

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/08 15:10(1年以上前)

ユーリードの対応について、私はユーリードのトツプに書留、親展、で現状を伝え、善処方の要請をしました。
発送が5月31日で6月6日までトップからもセンターからも何の返事
も無いので7日消費者センターに相談にいきました。消費者センター
に事情を判って頂き親身な対応をして戴きました。
消費者センターからユーリードにうまく電話が繋がり、ユーリードの回答は、 センターに質問を溜めてしまって申し訳ないこと。 社長は1週間ほど出張していてこの書面は未だ見ていないこと。 センターから
電話させます。 という事でした、 とのことで帰宅しました。帰宅するとユーリードから電話があったと云うのでこちらから何回も電話をかけやっと消費者センターに対応していた社員につながりました。
それで社長に開封許可をとって、書面をみるように求めました。
数分後、その社員から電話があり、すぐセンターの社員から電話をかけさせるので、バソコンを起動しておいて欲しい、パソコン画面で答えさせますので、ということでサポートとのやり取りが始まりました。
その内容は次のとおりです。

キヤプチヤ
これは梨本さんに回答があつたものと同じでした。それでこれでは実用にはならない。仮に20秒でカメラの電源ONOFがあつた場合、1時間の
素材では180回のキヤプチヤし直しは出来るものではない。
改善計画は、と聞きましたら開発にユーザから強い要望があることを伝えます、とのことでした。それでHD1付属のキヤプチヤ、書き戻しのソフトはこのようなことは無い。連続再生でカツト毎にフアイルを作り番号
を打っていく優秀なソフトである、これを使うように直したらと提案するとそれも開発に伝えます。とのこと、(これは実際テストしてみたら
付属ソフトでキヤブチヤしたものをビデオエジター画面で読み込んで編集できました。)

次書き戻しです。
まずビデオフアイルの作成です。
フアイルから作成を辿り、ビデオフアイルといくと、ビデオフアイル作成のダイアログが出ます。中頃にフアイルの種類があるので MPEGフアイル(*mpg*m2t) を選択、次にその右下にあるテンプレートをクリツクして一番上にあるNTSC JVC HD(TS)を選択します。保存場所と名前をつけて保存をクリツクします。

書き戻しです。
カメラに録画するテープを入れ電源を入れてつないでおきます、(この順序が前後すると失敗します、)
フアイルからエクスポートと辿り、デジタルビデオ録画→ビデオフアイル選択画面になります、 フアイルを選択してこれを開くと、 DVD録画プレビユウ画面が出ます、下にある次へ をクリツクするとDVD録画ウインドウ画面に変わり録画ボタンが出てきます。録画ボタンを押すとカメラは録画を始めます。

それでセンター社員に云いました。これはとてもマニアル無しでは出来ない。ユーザの手探り操作でできるはずがない。ユーザにマニアルを配布して欲しい、と強く求めると、これも開発に伝え、ホームPに載せます
という事でした。
以上がセンターの説明です。 (ちなみに私がテストしたところでは、HD1付属ソフトでキヤプチヤしたクリツプをビデオエジータ画面に読み込んで編集できました。書き戻しも出来ました。)


ユーリードの対応は公的機関から声がかかると、始めて動くというのは本当に困ったものです。しかし説明を聞きだして皆に伝えることをしなければ、このソフトは皆が使えるものになりません。梨本さんが書かれているとおり、ユーザが協力しあって、ユーリードに働きかけこのソフトを完成させる必要を痛感した次第です。

書込番号:2897933

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/08 19:19(1年以上前)

訂正があります。
書き戻しのところで、DVD録画プレビユウ画面と、DVD録画ウインドウ画面とあるのは、HDV録画プレビユウ画面、と、HDV録画ウインドウ画面の誤りです。 すみませんでした。

書込番号:2898576

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/09 00:47(1年以上前)

北のHD映像にはまったさん
消費者センターへ行かれてやはり返事がありましたか。私もそうでしたが
以後の返事がありません。貴方の返事の内容で分かりましたがやはり
ユーリード社から私に再質問の回答を貰うのが筋だと思いますので
しばらく待って来なければ再度、消費者センターに行きます。
それからビデオサロン2月号にこのソフトのレポートが載っていて
読者に快適な印象を与えているのでこれまでの経過とどんな使用テストを
したのか、不具合に泣いていることを具体的にあげて営業部へメールをし
(営業部のアドレスしか分からなかった為)編集部へ転送をお願いしました。5日程経ちましたが回答がこれもまだありません。
ぶざえむさんは回答をもらえましたか?まだであれば消費者センターへ
行くのは如何でしょうか?消費者を馬鹿にしている社風があるみたいなので そうでないことを示しては如何でしょうか?
北のHD映像にはまったさん カメラへの書き出しのレクチャー有り難う
ございます。キャプチャーは付属ソフトで行い 私もテストで2分程の
編集をし、書き出しを行いました。出来ましたが、音声が4カ所ほど
ほんの瞬間途切れる現象があります。菖蒲園の素材を使用し会場説明の
音声を生かして2分編集したのですが一瞬の途切れはわかります。
書き出しを付属ソフトで行ってみたのと、MSP7でも書き出しを行い
ましたがどちらも同じ箇所で途切れがありました。
これらを総合して付属ソフトとMSPを併用すれば作品に仕上がります。
その為にはMSP7のタイトル色が黒色との混合になる(青色はOK)
のを早く解決してもらえればの話です。(付属ソフトのタイトルは
縁取り(シャドー)がつかないのでMSP7を使用したい。
段取りとしては先ず付属ソフトでキャプチャーをする。
MSP7で編集加工をする(音声は無視する)そしてそれを
MSP7のメニュー→作成でプロジェクトをm2tに作成する。
今度は付属ソフトのタイムラインにそれを取り込んで音声を
付け加えBGM等を入れたりする。それをテープに付属ソフトで
書き出す。これで完成ですが、実際はやっていませんが 経験でこうすれば出来ると思います。
しかしこれはあくまでMSP7の完成品が出来るまでのことで これで
いけるのでMSP7は今のままでいいのだでは許す事はできません。
取り込みから、編集・加工、書き出しまで問題なく出来るようにしてもらわなくてはなりません。皆さんも成り行きに注目し続けて下さい。
前に進まないようでしたらカスタマセンター等にどしどしメールを
送って下さい。それがユーリード社に完全な製品に仕上げさせる声と
なると思います。

書込番号:2899922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/06/09 01:16(1年以上前)

梨本ですさん、北のHD映像にはまったさんのご努力と執念によって、重い扉を閉ざしていたユーリードがやっと少しだけ扉を開きかけた感じです。私達はこのソフトを使わなければ、HDVの本格編集は出来ないのですから、お二人の方々の行動には深く感謝申し上げます。

消費者が公的機関の力を借りてここまでの行動を起こすまで、製品を購入したお客さんの疑問に何も答えず、無視しつづけてきたというのは一体どんな会社なのでしょうね。お客さんに自社の製品を買ってもらい、良いサービスを提供して満足してもらうという企業としての基本的な理念すら持っていないのですかね。しかも売った製品は不完全な上に、使用方法の説明もなく、問い合わせも無視し続けているというのですから、代金を受け取ったまま逃げた業者と同じで、まさに悪徳商法ですね。企業倫理を疑いたくなり、トップ企業としてあるまじき行為ではないでしょうか。
このHDプラグインは国内販売に先立って、すでに海外でも販売しているようですので、もし国内と同一であるならば、海外の購入者は一体どうしているのでしょうか。

電源スイッチのオン/オフごとにキャプチャーを繰り返えさなければならないとのこと、今では多くのソフトで当り前となったカットごとのファイル自動分割も出来ないというのは、技術者がビデオ編集そのものをよく理解しておらず、ソフト設計コンセプトが間違っていると言わざるを得ません。これは技術の問題ですが。

話は変わりますが、付属ソフトでキャプチャーしたファイルが、MSPの編集ラインで編集、書き戻し出来たのこと、興味を持ちました。私のPCでは付属ソフトは扱えないので細かくは分かりませんが、HDVをキャプチャーするとデコードされAVIファイルと同じ形式になるのだと思われますので、編集が出来るのでしょうか。しかしMpeg2-TSにエンコードする書き戻しも出来るのは不思議ですね。多分HDプラグインがインストールされているからですかね。 またプレミアの編集ラインではどうなるのでしょうかね。

書込番号:2900001

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/09 13:00(1年以上前)

ビデオサロンから返事がないので営業部に本日、電話を入れて編集部に
転送してくれたか確かめたところ営業部で止まっていました。
そこで転送をお願いしたところ編集部からすぐに返事が返ってきました。

「いつもビデオサロンをご愛読いただきまして、
ありがとうございます。
この度は、弊社営業部宛てメールをいただきながら、
社内の連携の悪さから、ご連絡が遅れまして
もうしわけありませんでした。

メディアスタジオ7のHDプラグインについての
経過は一通り読ませていただきました。、
水城田氏、ユーリードとも連絡をとりまして、
対処したいと思います。

2月号のテストは、プラグインの発売前でしたので、
ユーリードから配られた
ベータ版を元に行なったのではないかと記憶しています。
したがって、不完全な部分は、ユーリード側の
アナウンスを元に記事にしているかもしれません。
そのあたりの事情を含めまして、
早急に調査致します。

ユーリードが認めているような
キャプチャーの問題があるとしたら、
確かに使い勝手としては欠陥だと思います。
ビデオサロン誌上でも続報を掲載し、
ユーリード側にも善処を求める必要があると考えています。
貴重な情報をありがとうございました。

調査結果についてはしばしお待ちください。
(いつまでにと申し上げられない点をお許しください。
水城田氏もビデオ制作業務をされているので、調査に
とりかかれない可能性があります。できるだけ早急に
お答えできるよう努力致します)

このような返事でした。
ビデオサロンの記事を通してでも
HDプラグインがそこそこ使える商品にして貰うよう サイドから
サポートを続けて頂きたいと思っています。

書込番号:2901039

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/09 21:34(1年以上前)

昨日に続いて今日2回目のテストをしたので結果をお知らせします。
昨日は、約30秒のサンプルをタイムラインに貼って、フアイルの作成保存と、書き戻しのテストとこれが出来たことの検証をお知らせしました。

今日は編集作品書き戻しのスタイルでじつくりとやつてみました。
梨本さん、のテストで音途切れが出たことでもあり、映像3分半のもの
をタイムラインに貼って現地音はそのまま使い、BGMもその長さのものを
貼り音の途切れを判り易くして始めました。
書き戻し30秒までに音の途切れが、瞬間的なものが3回あり、映像は
ここまで無事でした。 この後映像にブロックノイズがプツプツと出始め、40秒で一気に映像が破綻しました。ノイズで絵は何が映っているのか判らない。音も途切れの連続で途中で書き出しを止めました。
それでパソコンを再起動し、もう一度やってみましたが、殆ど同じところでこの現象が起きました。
サポートセンターに早速、この現象を書いて質問にだしましたが、そこでHDプラグインユーザの方にお願いです。 この書き戻しをやってみてこの現象が出るか、テストをしてみて下さい。そしてその結果の発表を
お願いしたいのです。

書込番号:2902386

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/10 19:54(1年以上前)

HD映像をもつとさん。
ご支援、有難とうございます。支えになります、これからも宜しくお願いします。

3回目のテスト報告をします。
前に梨本さんから、タイトルの色が正常に出ないとの事でしたので、このテストも中に入れて、昨日のテストを再度やってみました。
先ずタイトルですが、 初夏の散策  として黄色、と緑の2枚を作って頭の30秒内に挿入、書き出しましたが、異常がでませんでした。縁取りの黒も奇麗にでていたし、黄、緑の文字もそれぞれ色のにじみも無く奇麗に出ていました。
昨日テストした3分半の中で行ったのですが、今日は映像の破綻が出なくて、1分過ぎくらいからブロツクノイズが散発的に出てこれが終わり
まで続きました。
一方音声の方は、頭1分までは正常でしたが、このあと音の途切れが頻発して、終わりまで続きました。  昨日と同じく2回やってみましたが、殆ど同じ結果でした。
テストの度に結果が一環していないのは、困ったもので未だ完全にそして、安定した動作が出来ないという事でしょうか。
センターに昨日の質問の追報として質問の追加をしました。

それで昨日もお願いしましたが、HDプラグインユーザの方のテストの発
表と、これの質問をどんどんセンターに挙げて戴きたい、ということです。
ユーザが沈黙していたのではユーリードは動きません。

書込番号:2905717

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/11 01:03(1年以上前)

私のパソコンのOSエラーが出て(例のこのエラーをマイクロソフトに
送信しますか)がレンダリングの時に出てなかなか北のHD映像にはまったさんに期待できる報告は出来ないのですがタイムライン1分過ぎた頃からレンダリング中に時々ブロックのノイズがはしるカットがあります。
これをタイムラインの頭の方に持ってくるとそんなノイズが出ません。
ですからこれもバグではないかと思われます。
それからタイトルの色の濁りの件ですが北のHD映像にはまったさんは
うまく行っているように書いていますがたぶん純正の黄色(R・G・Bが
255・255・0)では濁りがあったと思います。純正色で無い場合を
選択すればその色でエラー表示?「フィルターにより色を変えます」そういう意味のコメントが出ます。これが出ないように少し純正からはずすと
出なくなります。たぶんそれをやられたのだと思います。これをもう一度
お願いします。私はこれもバグだと思ってU社に返しています。
それからビデオサロンの編集部から再度メールがありまして
・現状の仕様について
・キャプチャ時の対策について(HD1付属ソフトを使用する)
・テープへの書き戻し方法について
を7月20日発売の8月に載せるそうです。

書込番号:2907245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/06/14 00:18(1年以上前)

梨本ですさん、北のHD映像にはまったさんの書き込みを拝見いたしますと、いまだユーリードの新たな回答は来ていないようですね。そうだとしますと本当に消費者をバカにした、許しがたい会社の態度だと思います。そしてHPでは今日もHDプラグイン発売中となっています。今、某大メーカーが消費者を無視した行為を続けてきた結果、その代償として企業の存亡にもつながるような厳しい社会的制裁を受けている事例が進行中です。

出版社も事情を理解したとのこと、公的機関に加え、マスコミの力を借りて問題解決に取組む体制が出来上がりましたね。これまでのご努力に感謝します。そしてこの製品を使わなくてはHDの本格編集が出来ない私たちユーザー予定者のためにも、引き続きがんばって頂きたくお願いいたします。
そこそこに使えるようになればとお書きになっておられますが、そこそこではなく、ぜひサラサラとM.S.P.が使えるようにユーリードに要求して頂きたくお願いいたします。サードパーティーが販売するプラグインソフトならいざ知らず、本体のソフトメーカーが製作するプラグインソフトですから、HDのキャプチャーや書き出しと本体ソフト上での編集が、DVとすべて同じように、何も制限もなく行えるようになければ意味がないと思います。ユーリードは、HDプラグインを発売することによって、それが売れるだけでなく、対応範囲が広がったことによって、M.S.P.本体の売り上げ増大にもつながるのですから。
実は私はHDの本格編集に備え、早々とM.S.P.7を4月に買ってしまいました。買い替えようとしていたPCの発売が遅くなってしまいましたので、まだ封を切らずに置いてあります。その直後、プラグインソフトは使えないソフトであると分かり、早まった、買うべきではなかったと後悔しています。プレミア6.0を持っていますので、2万7千円で プロ1.5へアップグレードできるのですが、HDプラグインを信じてM.S.P.7を購入してしまいました。

雑誌のテストレポート記事は、ほとんどの執筆者はメーカーから評価機材の提供を受けて記事を書いており、一方出版社は種々のメーカー等からの広告費が収入の一部になっていることから、書かれている評価は割り引いて判断しなければならないと留意しています。もちろん皆さんも同じ考えをお持ちだと思います。これはある程度は避けがたい問題でしょう。したがって一切の関係企業の広告を掲載しない雑誌のテストレポートでない限り、真に中立な立場での評価は出来ないと思っています。
ビデオサロンは私も毎号書店で目を通し、残しておきたい記事やもっと詳細に読みたいものがあれば購入しております。残念ながら、2月号のHDプラグインの記事は見落としてしまったようです。したがって読んではおりませんが、この書き込みにあるように、執筆者は、当該製品とは別の業務用機種対応のソフトでの検証とメーカーからのネタをもとにして、事実とは異なる記事を書いたのであるならば、それはモラルの問題であるとともに、当然出版社のイメージダウンにもつながる残念な問題です。

たまたま今回、ユーザーの勇気ある行動によって、このような問題が提起されたわけで、当然ながら常に執筆者や出版社は記事の内容の正確性には十分配慮していただかなければいけませんね。さらに出版社側もHDプラグインの記事を掲載する時期が少し早すぎたのではないかと思います。少なくともメーカーが試作品を提供できる状態になってからで良かったのではないのでしょうか。もし試作品での検証が出来ていれば、記事は全く違う内容になっていたでしょう。報道機関が報道を急ぐあまり、誤報記事を流すことが良くあります。技術記事では速報性よりも正確性が重要です。

出版社におかれましても、消費者の手に渡ってしまった欠陥製品であるHDプラグインを、是非とも消費者の立場にたって、メーカーへ、1日も早く消費者の満足できる商品に作り直させるよう力になっていただきたいの思います。

書込番号:2918720

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/14 12:52(1年以上前)

HD映像をもつとさん
いろいろと有難うございます。 私も同じように4月にMSP7を買い、続けて5月にHDプラグインを買って、今散々な目にあっている現状です。
まさか、この会社がこの様な製品を売って、この様な対応をするなんて
考えてもいませんでしたので。
HD映像をもつとさんの書いておられる、メデア雑誌関連に対する意識は
全くそのとおりだと思いますが、私はそれ以上に批判的な目で雑誌を見ています、それは読者の方を向いている、より以上にメーカの方を向いて本を書いている傾向があることです。メデア雑誌が生きていくうえで
止む得ないこと、との理解もしますが?....
今度、梨本さんのご尽力でビデオサロン誌が、プラグインの記事掲載を
決めたたということは、大きな成果でした。このことにユーリードも
少しは慌てて改善に動いてくれるように期待したいです。


梨本さんえ
OSエラーに対処しながら、いろいろな角度からテストされお疲れさまです。
総体的に云えることは、レンダリングしてこのブレビユウを見た段階では、異常が無く書き出すと映像にブロツクノイズが、音声に瞬断が出るとゆう現象は、私ののテスト結果とおなじですね。
それで現時点での、私なりのテスト結果を総括すると
0 キヤプチヤは論外、
0 一連の編集ラインからレンダリング作成迄が弱く外部へ出力
  出来るものが作れない。
0 書き出し機能は良い。 (これは付属ソフトで作った作品をDデスク   に保存しているのでこれをHDブラグインで書き出してみたら、異    常なく書き出した、 ちゃんとレンダリングしたものは、ちゃ    んと書き出す、)
となりますがどうでしょうか。
センターに今までのテストと、これの、いい対応方について電話してみます。 これは簡単に言うけど、今までの経験では至難の業、先ず繋がらない、でもやってみます。いろいろ聞いてみます、アツプデータのような物を作っているかどうかも。

書込番号:2919989

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/15 13:10(1年以上前)

HD映像をもっと!さん。あなたのお書き頂いているとおりです。
あなたの書き込みをコピーしてビデオサロン編集部に送りました。
ビデオサロンの編集部から次の返事が昨夜ありました。
2月号の記事を書いた著者に正式なHDプラグインを入手したので
テスト、検証をおねがいしたとのことでした。
そこで再度、
書き出し直前のプレビューでも音声に異常が無くて
<次へ>で進むと録画ボタンが出ますが、それを押して録画(書き出し)を始めるとしばらくすると音声の瞬断がありましたので(3分半の
テスト作品で数回)最後の書き出しまで検証をお願いします。
とお願いのメールを出しました。
1日と6日にユーリード社サポートに出した質問の返事がないので
消費者センターに本日再度行ってきました。結果は5月連休以後メールが
多くあるので遅れている。早々返事をするようにしますといういつもの
パターンで返事待ちの状態です。
HD映像にはまったさん
私も あなたの総括と同じだと思っています。
そこで前にも書いた作品を作る方法の修正版です。
@キャプチャーは付属ソフトでする。
A編集ですがクリップをタイムラインに持ってくると直後、自動で
 プレビュー画面が出てプレビューされますが このクリップ素材が
 長いと映像にノイズが入るので(1分半では確実に後半はいる)
 クリップをタイムラインに一つもて来てはレンダリングをかける。
 そしてこの繰り返しを行って編集を完成させる。レンダリング
 直後のプレビューで映像にノイズもしくは瞬間のフリーズがあれば
 レンダリングをやり直す。(このノイズ映像が書き出しまで再現
 されるので作品にはならない)
 音声は分離をしタイムラインから消去する。
Bタイムラインの映像を作成を使ってm2tファイルにする。
C付属ソフトの編集を使ってBで作成したファイルをタイムラインに
 展開する。そしてここで音声の編集をする。(現場ノイズが必要ならば
 音声のタイムラインにもて来る。BGMも追加する)
Dこれをそのままエクスポートし、テープに書き出せば完成です。

レンダリングする映像クリップが長いとノイズが入るのは
キャプチャーしたクリップファイルを読み出すのに間に合わないので
ノイズが入るのかと思ってD:ドライブやC:ドライブにしてみたり
しましたが同じ事でした。
私のPCはPent−4 2.81GHZ FSB533MHZ
C:は40G D:は160G いずれも7200回転 UATA−100 ですので そこそこのものであると思っています。

昨日、上記の作品制作方法で先日、菖蒲園で撮影したものを 半日以上
かけて 編集していました。4分半ほどの所でクリップをタイムライン
に持ってきてレンダリングをかけていたところ 途中から突然、再起動
になり、BIOS起動後OS(WinXp)がエラーメッセージを出し
立ち上がらなくなりました。システムをイメージでD:ドライブに
保存していましたのでそれで復元し、MSP7を再度、立ち上げて
プロジェクトファイルはD:に作っていましたのでタイムラインは
直前まで復元出来たのですが、レンダリングのファイルはC:にある
(どこのファイルにあるか分かりません)と思われ喪失していましたので
プレビューをかけると新たに4分半をレンダリング始めました。
長時間レンダリング直後のプレビューであんのじょう30秒過ぎた頃から
映像ノイズが十数カ所出ていました。これは予想していたことで
OSが立ち上がらなかった時にガックリしました。
また一からやり直しです。直ぐにはやり直す元気がありません。
昨日行ったことが全て水の泡です。
何故 勝手に再起動がかかったかわかりません。

書込番号:2923863

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/15 19:23(1年以上前)

最初に皆様に訂正とお詫びです。
先に書きました編集途中に勝手に再起動したり OSエラーで止まってしまうので 私のPCを調べました。OSエラーをマイクロソフトに送信し
返ってきたメッセージはCPUによるエラーでどうも熱で暴走している
みたいでした。クーリングをほどこして再度先に書きましたテスト作品を
レンダリングしたところ3分半のテスト作品が15分程で終わり(これまでは途中でよくOSエラーで止まっていました)後のプレビューでも
映像にノイズが入っていませんでした。
どうやら熱でCPUが変な動作をしていたようで この点は私のハード
が原因でした。映像ノイズに関し訂正とお詫びをいたします。
この状態で書き出しにつきましては 音声の瞬断がやはりありました。
北のHD映像にはまったさんと同じ症状です。
同じネットワークに繋がっている別のパソコン(Win2000)で
先の作品をレンダリングして 異常がなかったので今回使用している
PCを再チェックしたわけです。音声の瞬断もWin2000でm2tに
作成したファイルを書き出したところ(Win2000では書き出せない、と思いますのでXpで書き出しました)やはり音の瞬断はありました。
それからHDプラグインで作成したm2tファイルを付属ソフトの
タイムラインに展開し音声を加えてm2tファイルに戻すのに
エンコードエラーが出て(VBVバッファのアンダーフロー)
書き戻しまでいきません。ですから先に書いた作品を作る方法が
止まってしまいました。これを打開する方法がありましたら
お教えください。

書込番号:2924757

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/16 08:11(1年以上前)

梨本ですさん
連続のテストお疲れさまです。
どうもプラグインに問題ありの気がしますが、付属ソフトのキヤプチヤを使うことで、こうなるのか、そうでなくてもこうなるのか、です?...

2日間かけ続けて夕刻、やつとサポートセンター電話がつながりました。 受付らしい女子社員が出て、シリアル番号の確認等のあと、5.6回の質問が溜まっている筈だが、未だ1回の回答ももらっていないと、告げると少しお待ち下さい。調べますので、とのことで返って
きた答えは、9日と10日に併せて3件の質問がセンターに受理されて
います。今検証中ですのでこれが終了しだい回答させていただきますので、と言うことでした。それでここの責任者か、技術の社員と電話を
変わって欲しいと、いうと申し訳ないですがそれは出来ません。貴方様から急いで処理の強い要望があった事を伝えておきますので、それでは
このことを一緒に伝えて欲しい、 なぜ素早い誠意のある対応が、
出来ないのか。と
私の質問は、5月22日、28日、6月1日の順ですから、それが今
センターに上がっていったと思われます。
この回答を待ってみることにします。
 

書込番号:2926888

ナイスクチコミ!0


梨本ですさん

2004/06/16 10:25(1年以上前)

昨日、消費者センターへ行ってきまた放置され回答がない旨、伝え
連絡を入れて貰いました。
夜、メールを開くと回答が来ていました。

「日頃は弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。

弊社サポートWEBページよりお問い合せいただきました件に
つきまして、以下に回答させていただきます。

ご返答が遅くなり、誠に申し訳ございません。

前回ご案内させて頂きましたとおり、弊社のHDプラグインを使用して
キャプチャを行われますと、撮影時の切り替え(録画のON・OFFなど)時に
キャプチャが停止します。

これは、DVテープ内のデータが不連続になっているためで、弊社の
プラグインでは不連続のデータを一度にキャプチャすることはできません。

また、Victor 様の「GR-HD1」に付属しているソフトは、不連続データを
無視して、キャプチャを行われているようです。TS形式上で不連続データ
を無視すると作成された映像ファイルに問題が発生し、再編集後に正常な
データが作成できない恐れがあるため、弊社の製品では「無視する、無視しない」
という設定を選択式にするのではなく、無視しない設定となっております。

しかしながら、上記の件は弊社の開発能力の問題であり、全く解決不可能
な問題というわけではありません。

そのため、具体的な時期などのご案内を行うことはできませんが、上記の
問題点を何らかの方法で改善していきたいと思っておりますことを
ご理解賜りたいと存じます。


なお、DVカメラへの書き戻し方法につきまして、下記に記載させて
頂きます。

1. 編集が終わりましたら、画面左上の「ファイル」をクリックし、「作成」内
にある「ビデオファイル」を選択します。

2. 「ビデオファイルを選択」画面が表示されましたら、「ファイルの種類」を
「MPEGファイル」に変更します。

3. 「テンプレート(M)」ボタンを押すと、リストが表示されますので、
「NTSC JVC HD(TS)」を選択します。

4. ファイル名を付けて、「保存」ボタンを押します。

5. レンダリング終了後、トランスストリーム形式のMPEG2ファイル
(拡張子が「*.m2t」)が作成されます。

6. 再度、画面左上の「ファイル」をクリックし、「エクスポート」内
にある「デジタルビデオ録画」を選択します。

7. 「ビデオファイルを選択」画面が表示されましたら、「6」で作成した
ファイルを選択し、「開く」ボタンを押します。

8. プレビュー画面が表示されましたら、「次へ」ボタンを押します。

9. 録画画面が表示されましたら、赤い「●」ボタンの「録画」ボタンを
押すと、DVカメラへの書き戻しが行われます。

以上です。


この度はご返答が遅くなりましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

以上、ご確認の程宜しくお願いいたします。」

これに対し再度、再質問をしました。
「消費者センターへ行かないと回答が何故もらえないのでしょうか?
カメラへの書き戻し方法が解りましたのでやってみました。
テストに3分程のテスト作品を編集し、書き戻したところ、
10カ所ほど音声の瞬断がありこれでは作品になりません。
他にもこんな相談はありませんか?
タイトルの色も純粋な黄色(R.G.Bが255.255.0)の時、黒との混合色になるのは最初の
メール(5月17日)に指摘しましたが一回目の回答の時
検証中だけ回答があり、その後、ありません。この症状はすぐにテストすれば解るこ
とで、確かにそういう症状が出るのならば、出ますと連絡を下さい。後は次のバー
ジョンで直せば良いことでしょう。
キャプチャーは付属のソフトを使って行いました。それがMSP7で
取り込めました。音声が瞬断するので MSP7で作成したm2tファイルを付属編集ソフ
トのタイムラインに展開しそこで音声を載せようとしました。msp7で作ったm2tファ
イルを実験的に付属ソフトのビンウインドウに入れ
プレビューしたところクリップの途中で頭に戻ります。
ですからタイムラインに載せ、音声を入れてm2tにエンコードしようとしてもエラー
が出て出来ません。(VBVバッファーのアンダーフローのメッセージ)

この逆も試しました。付属ソフトでタイムラインからm2tに変換し
それをMSP7のタイムラインに展開し、m2tに変換する事は出来ました。ですか
らMSP7の作成するm2tファイルはどこかおかしいのではないでしょうか?これらにつ
いて回答ください。
今のままではMSP7では作品として仕上がりません。
付属ソフトと併用して作品が出来るかと思いましたがこういうネックが
ありました。」
以上がユーリード社webに送った質問です。
今度はいつ回答が来るでしょうか?

書込番号:2927125

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/16 14:21(1年以上前)


私のところえもサポートセンターから回答が、ありました。
書き出しについて、次の4通の質問を出していましたので、これの回答
と思います。

これは、書き出し40秒から映像破綻、音声は1分過ぎから瞬断
あり、から始まって、1分過ぎから映像、ブロツクノイズ散発、音声、瞬断、頻発、何れもプレビユウ画面では映像、音声とも異常なし、
(3分半の作品)


日頃は弊社製品をご利用いただき誠に有難うございます。
弊社サポートWEBページよりお問い合わせいただきました件に
つきまして以下に回答させていただきます。

ご返答が遅くなり、まことに申し訳ございませんでした。
お送りいただいたメールの内容から共通の内容と判断させていただき、
このメールにて併せてご回答させていただきます。

映像を編集後、編集結果のビデオフアイル自身は正常に再生できているとのことから、書き戻し時に外部からの干渉が発生していることが考え
られます。そのため、以下の操作を行って干渉の抑制をして下さい。

常駐ソフトの停止

パソコンを起動しますと、画面右下に時計が表示されています。
その左側に小さなアイコンがいくつかあると思います。このアイコン
は、画面に表示されていなくとも起動しているソフトです。こちらは
パソコン内のデータの動きに反応するソフトの場合が多く、キヤプチヤ
等にも干渉し邪魔をすることがあります。アイコンを一つ一つマウスで
右クリツクし、 終了。停止。無効にする。 などの項目がありましたら選択し、ソフトを終了して下さい。
この作業は、再起動すると元に戻ってしまいます。再起動を行った際に
はこちらのソフトをご利用前に再度行ってください。

デフラグ(最適化)

次に、パソコン自身が、不安定だとソフト自身も動作が不安定になるので デフラグ(最適化)も行っていただければと思います。画面左下の
スタートボタンを押し、すべてのプログラム、にポイントします。
その後、アクセサリーからシステムツールにポイントし、デスクデフラグを選択します。その後ウインドウが表示されますので、Cドライブを選択し最適化ボタンを押して実行となります。

競合ソフトの削除

パソコンに他社ビデオ編集ソフト、オーサリングソフトなどが
インストールされていないでしょうか。 干渉により、キヤプチヤや
変換に影響が出ることがございます。申し訳ありませんが、パソコン
から削除して下さい。

周辺機器の取り外し

電源が入っていなくとも、プリンターや、スキヤナー、などの周辺
機器は取り外して下さい。 干渉が起こる可能性があります。

以上、ご確認のほど宜しくお願いいたします。


という、きついものでありました。付属ソフトは削除出来ないし、
プリンタも外せはきついですね。早くいえば、プラグイン専用の
パソコンをもう一台買いなさい。となりますが、そうは行きませんので
やれるだけのことをやつて、さあテスト開始です。

書込番号:2927736

ナイスクチコミ!0


北のHD映像にはまったさん

2004/06/17 13:32(1年以上前)


サボートセンターから回答のあつた、外部干渉の抑制に沿った書き出し
テストしました。 その内容と結果は次のとおりです。

競合ソフトの削除
     編集ソフト プレミア6.0 タイトルDeKO
      (カメラHD1付属ソフトは削除せず)
常駐ソフトの停止
     6個
デフラグ(最適化)
     実行
周辺機器の取り外し
     プリンター
     電子楽器BGM作成機器
     DVデツキi.LlNk

前回テストのフアイル(3分半のもの)を同じ条件で使用した。
    
   結果 映像 ブロツクノイズが無くなり、改善がみられた。
      音声 1分過ぎあたりから20回の瞬断が(約7〜8秒に
          1回の割り)あり、なんら改善はみられなかった。

以上の結果で、このビデオフアイルはとても使えません。センターに
結果の報告と、更なる改善対応策の再質問をしました。
前にも書きましたが、このプラグインソフトは、キヤプチヤは別にして
一連の編集ラインからレンダリング作成迄の部分が弱く、足、腰を強く
する何かが必要と、強く感じました。

書込番号:2931058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

早速のアドバイス感謝してます

2004/05/20 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 tora屋さん

デルタビジョンさま、橋本@橋本さま、早速のアドバイス有難う御座いました
付属のソフトはMPEG EDIT STUDIOだと思いますが色々したのですがどうしてもだめでした。友達に依頼しましたが・・・
パソコンノ詳しいことはわからないのですがもう一度がんばってみます
バージョンアップの件ですがサービスに依頼するのはお金がいるのですか

書込番号:2827765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/05/20 04:45(1年以上前)

HD-1には「MPEG Edit Studio Pro」LE版が付いています。
編集するためには、I-LinkがPC側に必要です。

ちなみにこのソフト、簡易版ですが、上位バージョンは
かなり高価な模様です。
まずはお使いのPCが編集に耐えるスペックなのかチェックを
してみてください。もしメモリなどが足りない場合は
増設することになります。
1度プレミアでの編集を挙げましたが、PremireProは使いこなすには
ちょっとコツがいります。ただ慣れれば快適に編集ができます
付属のMpegEditよりは使いやすいかと思います。
ただ、プレミア単体ではHDデータが読み込めないので
専用のhttp://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/adobe.html 一番下のが
必要になってしまいます。Premireと合わせて25万円はかかってしまいます。 ということでとりあえずは、付属ソフトで編集して
それに満足がいかなくなったりしたら、試すといいですね。

あと 返信でお願いします。

書込番号:2828298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/05/20 17:11(1年以上前)

tora屋さん、HDの編集方法は、↓コチラに解説されています。
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-8/wm9-8-1.htm

何が「どうしてもだめ」なのかわかりませんが、デルタビジョンさんも
おっしゃってるように、最初はまず、お持ちのパソコンの性能を再検証
してみてください。(ウインドウズXPですよね。)
まずご自分のパソコンの仕様を書かれると、読んでる方も回答しやすいと
思います。

MPEG Edit Studio のバージョンアップですが、HD1をお買いになったのが
昨春とのことですから、初期のバージョンだと思われます。
私も初期のバージョンを使っていますが、特に不都合は感じていません。
(というか不都合だらけで細かいことは気にならない?)
まず今のソフトで簡単な編集に慣れてからでいいのではないでしょうか。
慣れた頃には、バージョンアップより、本格的な編集ソフトが欲しく
なってるでしょうけど。

書込番号:2829585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/05/20 22:13(1年以上前)

Adobeのカスタマーインフォメーションで聞いてみました。
Premiere Pro 1.5は、対応キャプチャーカードを使うことで、直接、
HDデータの取り込みと、カメラ操作を行うことができるそうです。
しかし、他の取り込み方法があるならば、その取り込んだHDファイルを
読み込んで編集することが出来るそうです。
「mpeg2-tsに対応しているんですか?」と聞いたところ、「はい」と
いう返事だったのですが、何か自信無さげな声だったので、はて、
どうでしょう。
書き出しはHD-WMVに直接出力できるそうです。

ビクターのサービスセンターにも電話してみました。
業務用HD-10のマイク入力対応ハンドルが欲しかったのです。
定価12500円+税とのことでした。
ヨドバシ等で取り寄せると、実質約二割引で10000円かな。
さあ、どうしよう。

書込番号:2830573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

とりあえず挨拶まで

2004/05/18 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 tora屋さん

昨年の春頃HD1を購入して近所の保育園の卒園式を撮影して付属のコードで
VHSにダビングして差し上げていますがパソコンで編集しようと思っていますがまだあまり詳しくないのでこの場をお借りして色々おしえてください。とりあえず挨拶のみで時々質問させて下さい。

書込番号:2824227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/05/19 06:10(1年以上前)

このHD-1はKDDi製の編集ソフトが搭載されています。
ですからPCと接続して、タイトルやナレーション、エフェクトなどを
かけることができます。
ただ、HDのデータはかなり膨大になるため、相応のPCで編集しないと
きついかもしれません。 CPUは2G以上、メモリは1GB
HDDは7200回転、160GBくらいのがあれば理想です。

あと、この編集ソフトだと制限というか、出来ることが限られてますので、もし本格的に編集したいと思った場合AdobeのPremireをオススメ
します。これにHD-1対応の専用コーデックを入れると
プレミアでHD編集が可能になる模様です。

価格はプレミアと合わせて10万円を越えると思います。
とりあえずは、カメラ付属のソフトで試してください。

書込番号:2824894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/05/19 17:55(1年以上前)

私もVHSしか見れない方のために、tora屋さんと同じ方法でダビングし、
お渡しすることがあります。
でもVHSの画質って、ガッカリですよね。
できたら、同じSD画質でも、DVDにしてお渡しするのが、現時点では
ベストかもしれません。付属のソフトで一連の作業が可能です。
数十枚のコピーもDVDのほうがVHSよりずっと早くて楽ですよ。

近い将来に備え、HD画質のまま、WMVファイルに変換してDVD に
焼いてお渡しするのも親切でしょう。ある程度のパソコンなら
視聴できますし、来年にはHD-DVD規格のプレーヤーが出てくる
はずですから、HD-DVD規格と同じHD-WMVファイルなら移行も
たぶん簡単でしょう。

付属ソフトでどの程度の編集が可能か試行中です。
同じ作品をHDとSDにしたものがありますので、画質も比較してみてください。
HD http://citv.dip.jp/hd/sakura.wmv
SD http://citv.dip.jp/sd/sakura2004-sd.wmv

各種フィルターとワイコン、絞りとの関係等を試しながらの
撮影だったので、ケラレや、様々なボケも出ています。

書込番号:2826233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/05/20 02:34(1年以上前)

受賞おめでとうございます。

いつの間にかずいぶんたまってる映像を見させていただきましたが、
アレですね、被写体と撮り方を選べば
そこらへんのDVカメラよりHD1のほうがいい映像が撮れるってことですね。
私の撮影スタイルとはちょっと違いますけど

書込番号:2828199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/05/20 14:18(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。お恥ずかしい。

「撮影スタイル」、今まで全く意識していませんでした。
遮二無二撮っていました。でもそんな中から自分の撮影スタイルが
出てきているのかもしれませんね。
「他の人だったらどう撮るだろう」と、視点を変えてみると、新しい
発見があるのかもしれない。今度、試してみます。

書込番号:2829218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2004/05/09 13:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX95K

スレ主 あわわわわーさん

さいたま市のラオックスで今さっき買ってきました。

特価期間ということで7万1000円でした。
「これ以上は安くならない」の一点張りで、なにもオマケしてくれませんでした。
バッテリーとテープ入れて計8万3500円もしたのに・・・。

なんか損した気分・・・
それにグレードは3種類あったんですね

やはり買う前に調査すべきでした。

書込番号:2788468

ナイスクチコミ!0


返信する
M81さん

2004/05/09 20:23(1年以上前)

その失敗を次に生かしましょう。

書込番号:2790058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング