JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DHX1へのダビング後

2004/04/11 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

DHX1へダビング後は松下のDHE10ではD1端子しかついていないので再生がちょっと困難です。DHX1はHD1からのダビング用に既にIrinkを使用している為、デジタルハイビジョンテレビからの録画予約ができません。何か良い方法を教えて下さい。

書込番号:2691075

ナイスクチコミ!0


返信する
HD映像をもっとさん

2004/04/12 23:02(1年以上前)

質問の意味が良く分かりませんので、もう少し分かるように書いてください。

書込番号:2694048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/04/13 02:36(1年以上前)

IEEE1394(ILink)ハブ使えないかな?
大手パソコンショップに置いてあると思う。
ただUSBのハブよりは高価だけど。
使用の可否は未確認。

書込番号:2694827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

情報交換板(4月11日〜)

2004/04/11 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD映像をもっとさん

「こんなことがありました」が皆さんの活発な書込みによって大変長くなって、エンドを捜すのも不便になりましたので、新しいスレッドを開き、タイトルを「情報交換板」と名付け、移動します。HD1の所有者,関心をお持ちの方などに参考なるような書込みをお待ちします。その際は出来るだけ具体的に書いて下さい。さらに必要な場合は機器、ソフトなどの環境も書いて下さい。また書込み後、誤りや不足が見つかったら、すぐに修正書込みをお願いします。

まず先日のコンバーターの件、私のコメントは言葉不足のため皆さんに誤解を与えたようです。もう一度書きますが、HD1のコンバーターは、カメラで撮影した映像データーを変換し、G端子から出力してディスプレーで鑑賞するために必要な性能は十分備えており、全く問題はありません。言いたかったのは、DHX1のコンバーターがよりすぐれているということだけです。HD1のコンバーターの性能が悪いなんていうことではありません。

この口コミ情報を読まれる方々は、「良いと言う表現」より、「悪いと言う表現」の方が鋭く反応して受取られることが分かり、一層慎重に書かなければいけないと反省しています。口コミ情報は強い影響力を持っているのだと改めて痛感しました。間違った判断をして営業妨害になってはいけないし、皆さんの喜びに水をさしてもいけないですね。
しかしこれまでHD1に関しては、何と事実を正確に確認せずに「悪い」と言う意見を平然と書く方が多かったこと、不思議に思います。その影響たるや計り知れないものであったことでしょう。

橋本@谷津坂屋のさん精力的なカメラテスト、敬服いたます。
PLフィルターの効果は良く分かりました。有難うございました。無駄な反射光をカットするため、コントラストが良くなることがはっきりと判別できますね。一方水面に写る景色は薄くなるように見えます。空の色はどっちが良いか、ちょっと難しいところです。これらの効果は撮影時、ファインダーではどの程度判別できるのでしょうか。

それからあつかましくお願いいたしますが、もしお時間が出来ましたら、次回は室内や車両の中から、ガラス越しに外の風景を撮影するケースを想定して、ガラス面の反射をどのくらいカットできるか、そのテストをしていただければ幸いです。

橋本@谷津坂屋さんはブラウン管式のディスプレーご覧になっているとのですが、ケラレが写らないのはブラウン管の外側に広がってしまい、見えないからです。これも蛇足ですが、ブラウン管は極小の点を表示する電子銃(3色、3本ある)が管の裏の蛍光面に左から右へ、順に下へスキャンして1枚の画面を作っています。このスキャンは偏向コイルに電圧をかけて磁力で行っていますが、テレビの経年変化などでスキャンする角度は徐々に狭くなっていくことがあります。そうすると画面の周囲に黒い部分が出てきますが、これを防ぐために、出荷時の調整では少々余裕をとって、映像の周囲の部分は表示しないようにしています。そのためにケラレは隠されているのです。
このことはビデオの編集でタイトルや文字を入れる場合、テレビによって画面の周囲は表示されない部分(有効範囲外)があることをと見込んでおかなくはいけません。編集のPCでは全画面が見えています。
自分では確かめてはいませんが、映像信号と表示される画素が常に一致している画素式のディスプレー、すなわちプラズマ、液晶では映像信号はすべてが表示されます。ちょうど、写真のネガに写っている画面全部が表示されているのと同じです。この場合はケラレはそのまま写ります。

いくらなんでもさんへ。最初の書込みの時にこのくらいの説明をしていたら誤解しないですみましたのに。
>>はい、存じております。とてもハイビジョンと思えない映像結構ありますよね。私は『ハイビジョンスペシャル』などのハイビジョンカメラを使用した番組を主に視聴しています。映画も綺麗なのですが、ハイビジョンカメラ映像にはかなわないような気がします。<<
私が「しかし放送局はすべてのHD番組を、フルスペックを満たす映像で放送しているとは限らないのです」と書いた意味を取違えておられるようです。BS103の放送の中には、おっしゃる通り映画や、NTSC映像をハイビジョン信号にアップコンバートしたものが多く入っていますが、これを指したのではありません。ハイビジョンカメラで撮影したハイビジョン番組(HD番組)の中にも、カメラの性能の違いから、もともと1920ドットの映像データーは入っていない、たとえば1440ドットくらいの映像を使った番組もたくさんありますよということです。そしてこれらの番組を家庭用のHD対応ディスプレーで見る限り、その差は多くの場合分からないでしょうという意味なのです。当然、純粋なHD番組同士の比較です。さらにHD1の720(1280)の映像であっても、50%もの差になるとは思いませんねと言いたかったのです。

『ハイビジョンスペシャル』は美しい映像とすばらしい内容の番組ばかりで、楽しく視聴しており、気に入ったものを数十本のテープに、もちろんD-VHSで録画してライブラリーとして保存しています。これぞハイビジョンといえる番組と思っています。自分のHD1で、これに比べられるような映像を撮ろうなんて毛頭考えたことはありません。あちらは多額の予算と人手をかけ、世界中に見せる番組として作っているのですから。カメラワークなどHD撮影のテクニックを学ぶ良き教科書にもなると思いながら、私はこの番組など、主に自然物や紀行物の映像を見ています。4:3サイズの撮影とは全くカメラワークは違いますからね。

フィルムの映画は本来HDと同じくらいの解像度ですが、放送に際しアナログの画面を複写してデジタルの信号に変換していることと、コマ数が24であるのを同じ画面を繰り返し使い、30コマに合わせているので、画質の差が現れるのです。それに古いフィルムもたくさんありますしね。

[下へ続きます]

書込番号:2689731

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/11 17:37(1年以上前)

[上からの続きです]

>特に高層ビルなどのロングショットは、最悪ですね。解像度。<
詳しくはレンズにお詳しい橋本@谷津坂屋さんにお譲りすることにして、都会の高層ビル群を地表に近い低い角度で、かつ遠方から撮影するというのは、排気ガスやモヤの影響を受けやすく、気象条件など撮影条件を選ばなければ良い映像で撮ることは大変難しいですね。余計なことかも知れませんが、ビデオはビルのロングショットのようなものばかりを撮影しなくても、それ以外にクローズショットやミドルでもすばらしいHD映像が撮れる風景や被写体がいくらでもあるはずです。ロングショットの映像の理由で、使えないカメラとしてお蔵入りにしてしまうのはどう考えてもったいない話ですね。HD1は趣味の範囲なら十分楽しめるカメラですから、もっと使いこなしに挑戦してはいかがですか。決して馬鹿者なんかではありませんよ。

>>DHX1使ってるんですが、直に出す場合との 画像の違い、私はそんなに感じてないんですが・・・<<
どんな映像を撮影し、再生しているのですか。ディスプレーはどのようなものをお使いですか。

橋本@谷津坂屋さんの[2683577]について少し補足させていただきます。
HD1のI-linkからの出力はデジタル、G端子からはアナログです。I-linkからの出力をPC内に記録すれば、元のテープとデーターは同じです。おっしゃるようにテープから読取る時にエラーが発生する可能性がありますし、撮影時のテープへの記録時にも起きます。エラーの原因はテープの物理的原因、ほこりの混入、何らかの理由でテープとヘッドの間に隙間が出来た時などです。稀ですが、読取時にトラッキング・ズレの発生も考えられます。何と言ってもトラック幅はSPで10ミクロン、1/100もミリですから。アナログ録画ですとエラーで信号が読取れない場合、ノイズが現れますがそれは通常横に1〜2本の細い白い線が出るくらいで、それほど大きな影響はありません、また補正で目立たなくする機能もあります。
デジタルではデーターが圧縮されており、小さなデーター欠落(エラー)でも画面の大きな範囲にその影響が表れます。そこで記録時にエラー訂正信号も記録します。細かくは省きますが、ある程度までのエラーに対しては元のデーターに訂正され、その限度を超えると類似のデーターに補正したりしています。元のデーターに訂正されている範囲内では問題ありませんが、作られた類似のデーターに置き換えられると、画面に影響してきます。どうしても元のデーターや類似のデーターに置き換えが出来ないような大きなエラーの場合は、データーが欠落してブロックノイズになります。と言うことで大切な録画にはエラー発生の少ない上級のグレードのテープを使用することになります。上級のグレードのテープとは2度重ねて磁性体(コバルト)を蒸着して感度を上げたり、ベースの材質を変えたりしています。またテープは広い幅のものをテープの幅に裁断していますが、その中央部の安定した品質のところを選んだりもしているようです。HD1でノーマルとマスター級のテープとの比較をブロックノイズ発生の頻度でチェックしていますが、結果はまだです。HDVはMpeg2での記録ですので、DVよりも圧縮率が高く、エラーの影響は大きく画面に出てきます。

>パソコンでみるHD-1の映像が一番元の映像に近いのではないでしょうか<
これは少し意味が違うように思います。元データーは同じですが、変換の方法、それにディスプレーが違います。PCでは解像度は高いし、小さい画面を近い距離で見ますので一層きれいに見えますが、迫力は出ません。編集のような作業はPCでないと出来ません。しがってHD対応のディスプレーをお買いになるまではとりあえずPCでご覧になり、HD映像をリラックスした姿勢で鑑賞されるのなら、大型のディスプレーでということになると思います。用途によって選ぶのであって、どちらがきれいかという比較は適当でないと思います。

>>やはりテレビで視聴するならば、大型のプラズマか液晶でなければハイビジョンの本来の画質はわからないのかもしれませんね<<
ブラウン管、プラズマ、液晶はそれぞれ構造上の違いからの利点、欠点はありますが、HD映像の鑑賞するという本来の目的では、好みは別にして、同じレベルであると言って良いと思います。ご存知と思いますがブラウン管は36インチが最大、画素数に類するスリット数は先に書きましたが他と同じくらい、中央は細かく、余り目を向けない両端は少し荒くなっています(ソニーの場合)。サイズが小さくなると、その割合でスリット幅は小さくはならず、画面は粗くなります。しかし長い歴史があり、技術的には既に完成の域にあって、カラーもきれいです。斜めから見た時の画面の変化も最も少ないです。プロのモニターはほとんどブラウン管式です。他に比べ価格が安いですが、欠点は重いこととスペースをとることでしょう。
36インチ以上のサイズは必要なくて、スペースと重量に問題がなければブラウン管式で十分と思います。ハイビジョンテレビとG端子付ワイドテレビがあります。以前はブラウン管自体や映像回路に違いがあったようですが、現在はどうなっているか知りません。お買いになる場合は実際の画面で比較して下さい。ドット抜けに相当する問題はありません。

長くなるのでプラズマ、液晶は簡単にしますが現在、実用上十分な技術レベルに達しており、さらにどちらも早いスピードでの技術開発が進められていて、ブラウン管に劣る部分も改善されつつあります。プラズマは液晶より画素数が少ないですが、それは1画素のユニットが大きいからです。そのため画面のサイズが違っても、画素サイズは同じで、数が変わります。またプラズマは発光機構上、立ち上がりをよくするため無信号時に薄く発光させています。そのため黒色が液晶に比べるとうっすらと白っぽい感じで見えます。
液晶は、画面サイズが小さくなっても、画素を小さく出来るので、ある程度までの小さな画面でも画素数は減りません。

[さらに下へ続きます]

書込番号:2689861

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/11 17:39(1年以上前)

[上からの続きです]

HD1も悪くないよさん>ところが最近、LDC-RGB1というロジテックのコンバーターを知りました。<
これはブラウン管式PCディスプレーでないと接続出来ないはずです。いずれ観賞用にディスプレーをお買いになることになるでしょうから、今は止め、編集のために備えるという選択は正解と思います。
われわれが撮影したビデオは、編集をして初めてその価値が出てきます。撮影したままのテープを見て終というのでは意味がないだけでなく、せっかく苦労して撮影した映像が生きてきませんし、もったいないことです。趣味の世界ですから、「撮影する楽しみ」、「編集する楽しみ」、「出来上がった作品を自分はもちろん他人に見せて喜んでもらう楽しみ」、このすべてを楽しむのがアマチュアのビデオだと思っています。

[以上」

書込番号:2689866

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/12 22:40(1年以上前)

上の書込みの、2番目の部分、橋本@谷津坂屋さんの[2683577]に、私が補足説明を加えた中に次のような誤りがありました。

「デジタルではデーターが圧縮されており、小さなデーター欠落(エラー)でも画面の大きな範囲にその影響が表れます。」

の記述を下記のように訂正いたします。

「デジタルは信号を符号化したもので、もし一つの符号でも読み違い、欠落、ノイズの混入などのエラーが発生して符号が変わると、全く違った意味のデーターになってしまいます。」

書込番号:2693945

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/15 01:12(1年以上前)

HD映像をもっと さん こんばんは。


>一方「HDモード(720/30P)選択時のD端子出力では、480/60p・iのみ出力されます」というのは
>初めてチェックしましたが、多分その通りだと思います。

HDモードでは、720/30P(720/60P)は、出てきませんね。
出力モードで“D4”を選択すべきです。

>画質はきれいですが、I-link出力のHDより少し落ちるように感じられます。
>SDモード、720×480ドットの映像と思います。
>店頭でカメラから直接ディスプレーに写している映像は、
>圧縮前のHD映像と思っていましたが、実はHD映像ではないということになります。
>したがって画角は同じですが、テープに録画される映像とは異なるもののようです。
>どなたかさらにパラパラ感が出るかなど確認して頂ければと思います。

36インチディスプレーでは、周波数などから
720/30Pをアップコンして1080にしているのか、
720×480ドットをアップコンしているのか判断出来ませんか?

我が家では、720/30P60P?“D4”は確認できるんですが、
完全な1080iは視聴できないもので・・・
【フルスペックのハイビジョンではありません】


それからもうひとつ質問ですが“G端子”ってなんですか?
プロ用のHD規格かなんかでしょうか?

書込番号:2701105

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/17 01:54(1年以上前)

いくらなんでもさん こんばんは。

まずG端子と書きましたのはミスタイプで、Dと書くべところを間違いました。

私の「HDモード(720/30P)選択時のD端子出力では、480/60p・iのみ出力されます」というのは、前段からの続きで、橋本@谷津坂屋さんの書込みにあったビデオ近畿のサイトの、カメラスルーの時の記述に対してコメントしたものです。
したがってHDモード選択時というのはカメラの左外側にある撮影モード選択スイッチの位置のことです。これでカメラがCCDから読み取る範囲と信号の方式を決めます。

いくらなんでもさんの
>HDモードでは、720/30P(720/60P)は、出てきませんね。<
>出力モードで“D4”を選択すべきです。<
は、メニューから選ぶ「D端子出力の選択」と間違われているのではないでしょうか。
これはカメラから外部に出力する信号の形式をディスプレーの規格に応じ選択するものです。ちなみにD端子は数字が多くなるごとに、それ以下の信号を含め、送ったり受けたり出来ます。すなわちD1は通常の4:3のNTSC映像、D2はD1と525p、D3はD2と1125i、D4はD3に750pとなります。さらにD5はD4に1125pです。以上のうち750以上がハイビジョン(HD)の規格です。

私の家のテレビは前にも書きましたように、D端子のないコンポーネント入力で、そしてミューズデコーダーとHD信号をNTSC信号に変換するM-Nコンバーターが内蔵された古いハイビジョンテレビです。デジタルチューナーやデッキなど外部機器の出力は1125固定とかD3-HD入力を選択しています。それはコンポーネント入力のテレビでは、D1信号とHD信号の自動切換えが出来ないからです。またD4の信号にも対応していません。
本論に戻りますが、D端子からの出力は480/60p・i(D2)だと思うと書いたのは画質がHDには見えないことからですが、それ以外にD端子からの出力をテレビにコンポーネント入力し、カメラのD端子出力設定を切換えるとD2、D3、D4では同じ画質の映像が出ますが、D1とHDでは映像は出ません。これで出力設定に関係なくD2の信号が出力されていることと、HD信号は出ていないことが判断できました。
ただし私の家のテレビはD4対応でないので、もし720pの信号が出ていたとしら、この確認は出来ません。しかしカメラスルーの状態で、D端子からD2とD4の2種の信号を同時に出しているとは考えられません。

>36インチディスプレーでは、周波数などから<
>720/30Pをアップコンして1080にしているのか、<
>720×480ドットをアップコンしているのか判断出来ませんか?<
「周波数などから」の意味は分かりません。720か480の確認はカメラで室内を写した映像を見て行いました。カメラスルーの映像をI-link経由でDHX1へつなぎテレビに映すと、ハイビジョン映像が映ります。この映像とD端子からの映像をD端子セレクター(ビクターJX-D77を使用)で瞬時に切換えて比較しました。上に書いたように、HDとNTSC信号の比較ですから、その差は一目瞭然です。

>我が家では、720/30P60P?“D4”は確認できるんですが、<
は上に書きましたように、カメラからの映像をD4端子につないでも、信号がD2ならばD2の映像が映ります。D4へ接続して映像が出るからというだけでD4の信号だとはいえません。
さらにもしHD信号が出ていたとして、それが720pか1080iかの確認は、D4端子付のテレビではテレビ側で720pの信号を1080iに変換している場合もありますので難しいですね。

>完全な1080iは視聴できないもので・・・フルスペックのハイビジョンではありません<
の意味はよく分かりません。
そこでもう一度、ハイビジョンの規格について説明します。既に書いたように走査線750本(有効720)と1125本(有効1080)の映像をハイビジョンと呼んでいます。1125本の場合の水平解像度は1920本(1080×16/9)で、これがフルスペックです。ハイビジョン放送とはこのフルスペックのデーターを送ることができる放送で、もちろん圧縮しています。放送電波は映像を運ぶトラックのようなもので、荷台にはフルスペックの映像以外に、横1280とか1440ドットのハイビジョン信号や4:3の通常テレビの信号も積んだりします。しかしこれらの信号はすべて1080ドット×1920ドットのフルスペックと同じような形に梱包してトラックに積まれて送られます。これは印刷した写真にたとえると、鮮明な写真でも、鮮明さに欠ける写真でも同じ点の数(ドット数)で映像を作っているのと同じです。

一方家庭用ディスプレーの水平解像度は、前に書いたように1100から1400くらいですから、現時点ではハイビジョン放送をフルスペックで見ることは出来ないのです。しかし実用上これが気になるということはほとんどありません。もし将来もっと大型のサイズでフルスペックの表示ができる家庭用のディスプレーが普及してくれば、人々の目が肥えて、判断は変わってくるかも知れませんが。

なおいくらなんでもさんが待っておられるソニーのHDVカメラも、情報によれば1080iですが、水平は1440ドット(1920の75%)と言われています。

私は電気関係の専攻でもなく、その関係の仕事に就いている者でもありません。コメントはすべて趣味としてのこれまでの経験と雑誌などから得た知識をもとに書いています。そのため用語や内容に誤りがあるかも知れません。お気づきの点はご指摘ください。

書込番号:2707188

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/17 02:49(1年以上前)

HD映像をもっと さん、こんばんは。
いつも、精力的に貴重な情報をありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。

■当方、ハイビジョンの規格は大体把握しているつもりです。

■例の、HD端子を選択した場合でも、でも720pをアップコンバーとして
 1080iで出してるようです。
 
■D3ですと、HD1のオリジナルの720pは1080iに変換される為、
 正確な判断は出来ないと思われます。ただし、ブラウン管の場合は、
 色の再現やS/Nの評価には優れたものがあると思います。

※画素変換が行われる為。アップコンで、解像度が落ちます。

■当方、モニターのメニューで入力信号の“形態”が分かるようになってますので・・・
※720pなのかアップコンの1080iなのかは確認できております。

■ソニーのHDに関しては、1080iで、バラつきがなければ良いと思ってます。
※どうせレンズはビクターと大差ないと思いますので。

■私が最初にビルのロングショットを撮ったのは、簡単に解像度を
 判別できるからです。

■とはいえ、申し上げたように、NTSCやDVやSDとは比較しておりません。
 ハイビジョン放送“ホントの1080i”しか相手にしてません。

■それら“480”に比較すれば、HD1の優位性は見るまでも無く、単位時間
 あたりの情報量は、4倍はあるんじゃないでしょうか?、悪いわけないです。

■ついでに、カメラ内蔵のMPEGデコーダーですが、私も、全く問題の無い
 性能と思います。DHX1のデコーダーの性能の良さは、否定しません。
 HD1の画質では違いがわからなかったのですが、“ロードオブザリング”
 収録しておりましたので、パナのチューナー経由と比較してみました。
 微妙に綺麗です。

※DVHS購入の予定があればお勧めですが、HD1収録を再生する為だけ
 ならば、特に必要はないと思われます。

書込番号:2707282

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/18 01:30(1年以上前)

いくらなんでもさんこんばんは

昨夜は、深夜のわずか1時間ほど間に内容の濃いい返信を送ってもらい有難う。すばらしいことです。このような文体の文章は気持ちで読めて、清々しい気分ですね。それに技術的にもなかなかお詳しいですね。もうそちらからの質問はないようですので、こちらからお尋ねします。
その前に、昨日の私の書き込みに誤りがありましたので、先に訂正をします。

コンポーネント入力テレビの説明の中で、「コンポーネント入力のテレビでは、D1信号とHD信号の自動切換えが出来ないからです」と書きましたが、これは誤りでした。
正しくは「コンポーネント入力のテレビに使う片側がピンジャックのD端子ケーブルは、赤・緑・青の3本のコンポーネント用ピンジャックだけで、525i(D1)用の端子は付いていないため、D1の信号は送れないからです」と訂正いたします。
525iの信号はテレビのS1につなぎますが、コンポーネント端子の信号がない時はS1入力に自動切換えが出来ます。

それほど重要な事項でなくなり、もうどうでもよいことですが、私が書いたカメラスルー時の「カメラのD端子出力設定を切換えるとD2、D3、D4では同じ画質の映像が出ますが、D1とHDでは映像は出ません。」と書いた部分に関連してもうお尋ねします。

>例の、HD端子を選択した場合でも、でも720pをアップコンバーとして 1080iで出してるようです。< 
とのことですが、HD端子を選択すればアップコンバートされた1080iの信号が出力されて、映像が出るはずだと思います。HD端子は1080iのみ出力すると言う意味ですから。
それにカメラスルーというのは撮影時ですので、D端子から出力する信号は余り重要でなく、バッテリー節約のためにも最小限の回路しか働かせていないと思います。

なお我が家のハイビジョンテレビでは、525iの信号は走査線の数を倍にしてプログレッシブで表示するようになっています。そこで525iの画面でも相当きれいに映っています。しかし720からのアップコンバートの画面ならば、480とははっきりと区別でるはずです。

そこで参考のため、上記のカメラスルー時にHD端子を選択すると、D端子から1080iが出ていると確認された状況をもう少し詳しく教えていただけませんか。

書込番号:2710662

ナイスクチコミ!0


NDBさん

2004/04/18 17:34(1年以上前)

>■それら“480”に比較すれば、HD1の優位性は見るまでも無く、単位時間
>あたりの情報量は、4倍はあるんじゃないでしょうか?、悪いわけないです。

単位時間あたりの情報量ですか。
bps(ビット・パー・セコンド、一秒間にやり取りできるビット量)で考えると、
HD1(HD)は19.7Mbps(1秒間に19.7メガビットのデータ量)です。
DV(SD)は25Mbpsです。

書込番号:2712606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/04/18 18:23(1年以上前)

データ量と情報量はちがうね。
情報理論の本にはたいてい最初に書いてあるよ。

書込番号:2712732

ナイスクチコミ!0


NDBさん

2004/04/18 19:46(1年以上前)

>データ量と情報量はちがうね。
>情報理論の本にはたいてい最初に書いてあるよ。

もちろん承知の上ですよ。
ただ、
>“480”に比較すれば、HD1は単位時間あたりの情報量は(720pなので)4倍
と言うほど単純ではないでしょう。と言ったかったのです。

書込番号:2712978

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/19 01:47(1年以上前)

HD映像をもっと さん こんばんは。

>そこで参考のため、上記のカメラスルー時にHD端子を選択すると、
>D端子から1080iが出ていると

すみません、これ、私の勘違いでした。
カメラスルー時は、D4でも480ですね。
720で出ているのはiリンクアウトでした。
なお、D1選択時は、480iでD端子から出力
されているようです。

書込番号:2714363

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/20 23:16(1年以上前)

いくらなんでもさんこんばんは。返信をもらい、HD1のカメラスルー時の映像出力の件ははっきりしましたね。実際はあまりないでしょうが、外部ディスプレーでモニターしながら、I-linkで接続したDHX1で長時間撮影の録画をするというのも可能ですね。その時モニターは画角が分かればよく、HD画質は必ずしも必要ない訳です。

でもHD1はHDVカメラであるが故に、店頭で展示し、客にテストしてもらうのには不便なカメラですね。カメラからディスプレーへのHD画面表示はDHX1経由でなければ出来ず、それも遅れた画面になって、素人はもちろんプロにも誤解を招いて、欠陥カメラかと思われてしまったことがありました(ちょうど1年前の書込みを読み返してみました)。やはりメーカーはデモテープを大量に作成して、販売店に配布する必要があると思います。ただし私が始めて見たデモテープの映像は、10分ほどの内容ですが、映像がD-VHSテープの初めの部分にだけ録画されていて、それが終るとテープは回りっぱなしで、映像は出ていません。DHX1には、リピート再生の機能はついておらず、自分で始まりに巻戻してデモ映像を見ました。

桜に続いて、先日は庭の花を写しましたが、DVでは味わえない美しい映像に大満足です。牡丹を写したのは、午後3時を過ぎ、少し雲が出て、直射日光が当たらなくなった時で、コントラストも強くなく好条件でした。アップで写した大きな花をHDテレビで見ると、ただ画像が繊細に見えるだけでなく、それに加えて花がそこにあるような何かが伝わってきて、思わずきれいと声が出ました。

いくらなんでもさんの言われるような4倍の情報量は確かですね。情報量が話題になっていますが、単純に考えて画素数でDVと比較すると3倍、それに画面が横長になって、臨場感や、あたかもそこに実物があるかのような実在感も得られることを加えると4倍というのは決して言い過ぎではないと思います。

私ももちろんパラパラはなければ良いのにと思っていますが、現時点では仕方が無いことです。撮影の仕方で相当程度目立たなくすることが出来ますし、どうしても残るパラパラは前に進む車の車輪が、後向きに回るのと同じと割切って妥協し、HD1の使いこなしに挑戦されては如何でしょうか。1080iのカメラが発売されるまで待っていたら、被写体どんどん通り過ぎてしまいます。ゴールデン・ウイークも近づきました。いくらなんでもさんの撮影レポートをお待ちしております。

今日、本屋でビデオサロン4月号を見ました。ハノーバー・メッセでのソニー版HDV試作機の写真が数枚最初に載っていました。モックアップですから、当然本番とは違うでしょうが、見た感じでは結構サイズが大きいな、これを海外旅行に持っていくとしたらちょいと大変だというのがその印象です。3CCD、1080iとなるとコンパクトなサイズを望むのは難しいのかなと感じました。

書込番号:2720313

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/21 19:36(1年以上前)

またまた訂正です。
上記のビデオサロン4月号は誤りで、正しくは5月号です。

書込番号:2722636

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/21 19:44(1年以上前)

HD映像をもっと さん こんばんは。

HD1久しぶりに引っ張り出したついでに
また、少し遊んでやろうかと思っています。

>今日、本屋でビデオサロン4月号を見ました。

私も偶然、昨日ビデオサロン見ました“5月号?”
更に、ソニーのVX2100の“口コミ情報”もにぎやかになってきましたね。
発売時期と値段と、技術的にもいくつかの問題点を
抱えていそうですが・・・
それでもHD1をだいぶ研究したんでしょうね。

書込番号:2722659

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/23 23:20(1年以上前)

いくらなんでもさんこんばんは。
しばらく他機の口コミは見ていなかったので気が付きませんでしたが、急ににぎやかになったのですね。HD1は民生用であるのに、売り物の映像を撮影する業務目的には使用できないとして欠陥カメラと決め付け、HD映像を求める多くのアマチュアに誤解を与えたようなことが繰返されないことを望みたいですね。

ソニーの民生用HDカメラの研究、開発は当然以前から行っていたと思いますが、発売はハイビジョン受像機の普及状況から見て、もう少し先と考えていたのではないでしょうか。それにHD映像の配布用メディアはD-VHSでは困るので、ブルーレイDVDの普及も必要と思っていたのかも知れません。
しかしHD1の意外に早い発表、発売で先を越されて対抗をせまられ、急遽開発スケジュールを早めたものと思います。当然トップメーカーはアマチュア機の分野でもハイエンド機として最高の性能を備えたカメラを発売しなければならない宿命を持っています。

発売時期ですが、私自身はHD1をしばらく使うつもりですので、特に関心ありません。価格については強いブランド力を持つメーカーですから、価格で勝負ということを考える必要はなく、性能にふさわしいそれなりのレベルになるでしょうね。近い将来にはHD1後継機なんていうのもあるかも知れません。HDVをより多くの人々に楽しんでもらうためには、カメラの選択肢も広がっていく必要があります。

性能には若干不満はあるものの、実用上は大きな支障とはならないHD1を、ハイエンドアマチュアが無理をすれば購入できる価格で発売したビクターの冒険的な戦略は、この種のマーケットに大きなインパクトを与えたことは事実ですね。そしてそれまではただ放送で見るだけであったハイビジョンを、自分自身で撮影し楽しむという喜びをいち早くアマチュアに与えたくれたといえるでしょう。

いくらなんでもさん、撮影に再挑戦とのこと、レポートを待っています。アマチュアのビデオは単に映像を撮影するだけでなく、必ずその場の感動や思い出も同時に記録しています。そして再生する時、映像とともにその感動や思い出も一緒に再生されます。これが、他人が撮影したテレビ放送を見るのとの大きな違いです。映像自体はハイビジョンスペシャルには及ばないにしても、撮影した時の感動や思い出のこもった自分のビデオは、決してハイビジョンスペシャルには負けませんよ。

書込番号:2729768

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/27 00:53(1年以上前)

来る5月2日午後9時から、BSデジタル151(BS朝日)で、現地取材のほとんどをJY-HD10(HD1)カメラでハイビジョン撮影した番組「70歳・三浦雄一郎の挑戦 エベレスト制覇への全記録」の再放送があります。ただし、同時間帯には他局でもすばらしい番組がありますので念のため。

書込番号:2740820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

こんなことがありました

2004/03/23 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HD映像をもっとさん

HD1で9本目のテープを撮影していた時ですが、朝カメラの鏡胴のカバー(フォーカス、ズームのリングやフードが取付けてある部分)にガタがあることに気付きました。
旅行中でしたし撮影自体は異常はなかったので、そのまま撮影を続けたところ、ガタは大きくなってついに外れそうになりました。そこで応急手当として粘着テープを巻いて撮影を続けました。

その後ビクターSSへ持参、割と長めの3週間近くかかって修理が完了しました。     
修理内容はカバー固定ネジ2本の緩みが原因で、ネジ交換、締付けトルクを改善したとありました。また性能改善のため内部マイコンのバージョンアップを実施したとあり、それに伴い編集用CDも新しいバージョンになるためとのことで、CDが添付されていました。

実は私のカメラは、このネット掲載の店で、品物がよく動いていることを確認して購入したのですが、内部には昨年5月31日まで行われていたキャリングケースプレゼントのチラシが入っていました。そして製造番号も若かったので、どこかの店で売れ残った品物が回って来たのだと思いましたが、当然リスクを覚悟して買ったものであり、また梱包もきれいで、開封されていなかったのでまあ良しとしました。改善点は分かりませんが、今回バージョンアップされたことで一安心です。

新たに添付されたCDは外観を見る限りカメラとともに購入したアクセサリーキット内のCDと同一のように思われ、このキットは最近の製品だと思われます。以前この書込みに、メーカーに問い合わせたら、初期のもの、現行のものではカメラ本体は変わっていないが、編集ソフトが改良されているとの説明が受けたと書かれていましたが、実は内部のマイコンのバージョンアップがあったということのようです。

バージョンアップの件をネットで調べましたが、結局分かりませんでした。その際ビクターのHPで下記のサイトを見付けました。HD1をお持ちの方、まだでしたらご覧になると良いと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/club/school/hivision/index.html

書込番号:2620933

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


橋本@谷津坂屋さん

2004/04/04 21:03(1年以上前)

デコーダーの性能でそんなに違うものですか。
昨年、GR-HD1が発売されたとき、勇んで電気店に駆け込んで、デモ機の
カメラスルーの画像をチェックしたら、タイムラグはあるは、動くものは
ブレボケだわで、これではとても使えないと、他人にも吹聴したものです。
カメラスルーの映像が、実際に録画された映像とは大きく異なることを
知ったのは、今年に入ってからのことでした。
店頭で、カメラのテープからの再生映像をみて、驚愕しました。
ビデオ近畿のサイトには
「※カメラスルー時の注意点
HDモード(720/30P)選択時のD端子出力では、480/60P・iのみ出力されます
MPEG2 HDデコーダー内蔵のD-VHSビデオとi.LINK接続により720/60Pが出力できます 」
という記述もありました。
デモ機のカメラスルーの絵を見て、どれだけの人がガッカリして
買うのを思いとどまったでしょう。ビクターは商売が下手ですねぇ。
でも普通はカメラスルーの絵のほうが、本来のカメラ部分の性能だと
思いますよね。
カメラスルーの映像も、GR-HD1のデコーダーの問題でしょうか。
HM−DHX1で再生すると、そんなに違ってみえるのですか。
これも試してみたいですね。新橋のビクターでみれるのかな?

書込番号:2666502

ナイスクチコミ!0


hdsvxpさん

2004/04/05 12:51(1年以上前)

是非とも見にいって下さい。様々な建物があるワイド撮影では背景までフォーカスのあった鮮鋭感。逆光撮影時の破綻感の解決、小川の流れの水の筋、ざわめく藻、薄暗いシーンでの中間色の美しさ、桜の花びらのむこうの真っ青な空の色、正にNHKハイビジョンです。すぐDHX1が欲しくなるはずです。ココが在庫を持っており最安です。http://www.rakuten.co.jp/avac/126698/129500/159026/

書込番号:2668772

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/06 15:32(1年以上前)

>>NHKハイビジョンを100とすると
>>65だったものが85から90まで迫ってきたと

オーバーすぎないかい?
いくらなんでも、720p30だし、レンズだって
チャチなもんだよ?50-60程度に留めておいてね。

書込番号:2672710

ナイスクチコミ!0


hdsvxpさん

2004/04/06 23:22(1年以上前)

あなた自分で買って使ってみてから発言して下さい。こういう買えもできない貧乏人の中傷に惑わされて私もかなり迷ったのです。今は使いこなして充分満足しています。所有者同志の情報交換の場所に害屋は2度とでてこないように。

書込番号:2674407

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/07 01:46(1年以上前)



DHX1経由の再生映像の方がD端子よりもきれいということは、恐縮ですが[2424869]使用レポート(2月4日)でも書かせてもらいました。見た瞬間にはっきりと分かりますね。これはデコーダーの性能の違いで、多分カメラ内のスペース等の関係からMpegデコーダーよりもエンコーダーの性能に重点をおいた設計としたためでしょう。
私は通常、撮影が終ったらすぐにカメラとDHX1をi,link接続し、撮影したテープをVHSテープにコピーして、再生用としています。使用テープは安価なS-VHSを、D-VHS録画に切替えて、デジタル録画をしています。著作権付加料金に関係のない映像ですので、はばかることはありませんね。これによって高価なHD1を、再生機として使用する時間を可能な限り短くしています。
また編集済みHD映像の保存もVHSテープの方が適当だと思います。カメラに小さなDVテープを出し入れするよりも扱い易く、それに複数のプロジェクトを録画した場合、ムービーごとの頭出しも比較的簡単にできますし、リモコン操作の機能も多くなり便利だと思います。
橋本@谷津坂屋さんへは私からも出来れば是非早くHD1をお買いになることをお薦めします。BSデジタル放送のエアチェックも出来ますし。

このようにビデオ機器はデコーダー(エンコーダーも)の性能差で、画質が大きく変わるなんていうことは当然の話です。そしてビデオの世界だけでなく、オーディオでも同じで、この回路の違いが製品の大きな価格差になります。わが家でもDVビデオカメラ(900)とデッキ(DHR−1000)とでは、変換された映像の差は、HD1ほどではありませんが分かります。このデジ・アナの変換には回路によるもの、PCのソフトによるものがあります。

BSエアチェック用やテープ間のデジタルコピー用にDH35000も所有しておりますが、DHX1と同様にHD1からの録画、再生が出来ます。このデッキはHD1発売以前のモデルですが、既にGOPが6の、デジタル放送とは異なる信号にも対応出来る設計になっていたのですね。当然ながら他社メーカーの現行のD-VHSデッキでは、HD1のデジタル信号は録画できないと他機のスレッドに書かれています。もちろんBSデジタルチューナー内蔵のデコーダーでもアナログ変換はできません。

したがってビデオ近畿サイト情報のカメラスルー時「HDデコーダー内蔵のD-VHSビデオとi.LINK接続により720/60Pが出力できます」というのは正確にはビクター製の最近のデッキに限るということになります。この映像はカメラ内でエンコード、デッキでデコードされていますので、この処理時間により遅れた映像になります。以前この現象が、この口コミで、理由の分からない人達の間で大きな話題になりました。
一方「HDモード(720/30P)選択時のD端子出力では、480/60p・iのみ出力されます」というのは初めてチェックしましたが、多分その通りだと思います。画質はきれいですが、I-link出力のHDより少し落ちるように感じられます。SDモード、720×480ドットの映像と思います。店頭でカメラから直接ディスプレーに写している映像は、圧縮前のHD映像と思っていましたが、実はHD映像ではないということになります。したがって画角は同じですが、テープに録画される映像とは異なるもののようです。どなたかさらにパラパラ感が出るかなど確認して頂ければと思います。

ついでですがDHX1はDHR-35000に比べ何と使いにくいデッキでしょう。それはカウンターの表示がないことで、テレビ画面を併用しないとテープの状態が分かりません。コスト削減のためとはいえ、カウンターはテープデッキの必需品と思います。まるでブラックボックスのHDDレコーダーのようです。

以前にファインダーの映像の遅れについて、全くないと書きましたが、その後わずかですが、液晶ファインダーには数フレームの遅れがあることが分かりました。もちろん撮影には影響ありませんが、三脚に載せてアングル調整する時に気付きました。これは想像ですが、4:3の液晶に、HDサイズのより繊細な映像を表示するために簡単なデジタル処理をしているのかも知れません。

ワイコンはワイド画面が必要な時以外はカメラには取付けないようにしていると書きましたが、実はワイコン使用の画面に少し疑いを持ってきました。十分検証したわけではありませんが、解像度も落ち、新鮮さのない画面になるように思われます。ワイコンで広角に撮影した映像は、すべてが小さく写りますので、シャープさもなくなるように見えますが、それだけではないようです。これはDVではまったく気にならなかった現象です。

HD1を使い始めて10本のテープを撮影しました。なるべくパラパラが目立たないように気をつけて撮影していますが、中にはわずかにパラパラが残る映像が出てきます。たとえば画面内の人物が急ぎ足で移動する時の手足の動き、鳥が画面内を飛んだ時、木の葉が落ちる時などです。また水面に光があたってキラキラと光る時、きれい過ぎるくらいの光り方になります。これらは意識して見ると確かに気が付きますが、見慣れてくるとそれほど気にならなくなります。ちょうど映画やテレビで、車の車輪が後向きに回転するのを見て、カメラがおかしいとは誰も言わないのと同じ現象になっていくのだなと思いつつ苦笑しています。

書込番号:2674998

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/07 01:47(1年以上前)

(上の続き)
以前に書きましたように、私は発売直後からHD1に関心を持ちました。そしてこのカメラは機能上どうしても撮影したテープの再生映像をハイビジョン対応のディスプレーで確認しなければ正しい性能評価は出来ないと考え、京浜地区だけではなく、出張の機会に時間があれば福岡、大阪の大型量販店もしばしばのぞいていました。まず発売直後、横浜駅のヨドバシカメラに陳列されて間もない頃でしたが、デモテープはないかと聞いたところ、店員の1人が店の外で近所の夜景を撮影したという映像を見せてくれました。1台しかない高価なカメラ故、昼間に外へ持ち出すことは出来ず、閉店後の後片付けの間に苦労して撮影した映像とのこと、車のライトやネオンがきれいに写っていて、これで心配していた明るさは問題ないと判断でました。この店員さんには敬意を表したいと思います。

この後、昼間の映像がチェックできるまでには相当の時間が経過しました。昨年9月頃だったと思いますが、先に書きましたように大阪の2軒の量販店でD-VHSテープに録画されたデモテープでようやくチェックすることが出来ました。このようなコーナーをもっと作って欲しいと思いますが、一方店舗側では多く売れるカメラでもないのに、高価な周辺機器を使い広いスペースを提供するのは容易なことではないのでしょう。それよりもメーカーでデモテープを早く作らなかったことが問題です。その理由の一つは従来のダビングマシンでは信号のスペックが異なるため、大量のダビング出来ないことからかも知れません。それにしても売り方が下手ですね。

この間、この「口コミ情報」を何度も見ましたが、カメラの所有者よりも、店頭でただ単にカメラをちょっといじっただけの人などからの評価ばかりが多く、それも欠陥商品であるかのような発言が目立っていました。この時期に何度も、このカメラは録画したテープをハイビジョン対応のディスプレーで再生しなければ正しい評価はできないのだと書込みをしようかと思いましたが、まず自分が購入し確認してからと考え、止めました。その後もHD1に対する悪評はエスカレートする一方で、時々カメラの所有者になった人がそのすばらしさを紹介すると、そんなはずはないと、再生画像も見たことのない人が総反撃するという如何にも不可解なやり取りが続いていました(今でも)。HD1に関心を持つ初心者は正しい情報が十分に得られず、迷うばかりだったことでしょう。
これからもHD1の所有者は少しずつ増えていくでしょう。現在HD1を使用している人、HD1に関心を持っている人それぞれにとって、有益な情報交換の場としていきたいですね。

大きなことを書きましたが、私はまだ、HD編集は未経験、そのためにはパソコンの買い替えが必要です。Media Studio Pro 8が国内発売されたら、両方を購入したい夢を持っています。一方、もっと円高が進んで、米国CineForm社のAspect HD(1299ドル)も視野に入れられるようにならないかと期待しています。Media Studio Pro 8はどんな方式でHDを編集するのかまだ調べていませんが、Aspect HDはMpeg2映像をキャプチャーしAVIファイルに変換して、プレミア上でDVと同じように編集するソフト、使い慣れたプレミアですので、親近感があります。

私も今回近くの公園で桜を撮影しました。初めて見る自分で撮影したHD映像の美しい桜に、橋本@谷津坂屋さん、hdsvxpさんと同じような喜びと感激を共有しています。
橋本@谷津坂屋さんの[2665804]に、PLフィルターを使用してと書いておられますが、減光するNDではなく、反射光を遮る偏光フィルターのPLを使われたのですね。私は持っておりませんので効果に興味があります。
明るさの調整ですが、確かに最適露出かどうかの判断は、特に明るい屋外では難しいですね。露出を変えての撮影も一つの手ですが、もしフルバージョンのHD編集ソフトが発売され、使用できるようになったら、大きな量の修正でなければ、明るさの調整は編集時に画質を損なわずに簡単に出来るはずです。私もDV編集では頻繁に使っています。


書込番号:2674999

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/07 07:33(1年以上前)

>>今は使いこなして充分満足しています。

それは良かったですね、大事に使ってやってください。
私は一度旅行に持っていったっきり、ホコリかぶってます。

一人で何役もごくろうさん。
私はソニーのHDを待ちます。

書込番号:2675321

ナイスクチコミ!0


HD1も悪くないよさん

2004/04/07 15:31(1年以上前)

デコーダーの性能が話題になっていますが、HD1からi-LinkでPCに
取り込んだ映像に関しては、デコーダーを経由していないから、
フルの画質がでている(PC側のソフトのデコーダーの性能もありますが)
んですよね?

それとも、i-Linkで取り込むにも、HM−DHX1を使用すべきなん
でしょうか?

書込番号:2676273

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/08 00:14(1年以上前)

発売直後に購入した、馬鹿者ですが、真っ先に
i-Linkでパソコンに取り込んで見たけど、
当然のことながら、レンズによる滲みなどは
同じでしたよ。ソフトで更に悪くなってるかも?

書込番号:2678066

ナイスクチコミ!0


hdsvxpさん

2004/04/08 06:47(1年以上前)

幾らなんでもさん一人何役ご苦労様は有益な書き込みをしてくれたHD映像をもっとさんに失礼ですから撤回しておいて下さい。

書込番号:2678567

ナイスクチコミ!0


橋本@谷津坂屋さん

2004/04/08 11:07(1年以上前)

>当然のことながら、レンズによる滲みなどは
>同じでしたよ。

実際の画像を見ないと判断できかねますが、ひょっとして「小絞りボケ」
ではないでしょうか。
参考サイト↓
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html

HD1は絞り羽根が簡素なのと、NDフィルタも内臓されていないので、
経験上、できるだけ絞らずに撮影したほうが鮮明になるみたいです。

百聞は一見にしかずなので、HD1からi-LinkでPCに取り込んだ撮影
映像を、画質がよくわかるように静止画に切り取ったサンプルを
準備中です。

あと、テレビ放送(SD)をよくよく観察すると、番組によって画質は様々で、
家庭用ビデオカメラで撮った自分のビデオの画質のほうが、鮮明で
リアルだと思うことも多いですよ。
さすがに化粧品のコマーシャルは綺麗ですけど、ワイドショーの
出演者の顔なんて、のっぺりしてて、全然存在感がありません。
ちなみにうちはCATVでみています。
放送局用カメラレンズの性能がいくらよくても、放送の伝達過程で
画質が落ちるのでしょうか? 同じ放送局でも番組によって画質が異なる
というのも、私には理解できないのですが。

書込番号:2678971

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD映像をもっとさん

2004/04/08 20:09(1年以上前)

いくらなんでもさんの[2672710]の書込みは、てっきり再生画像を見たことのない人が書いたものと思っていました。発売直後に買われた所有者とのこと、大先輩だったのですね。そのことと50〜60と判断された根拠をもう少し詳しく書いておられたら、間違うことはなかったのに。失礼いたしました。

映像を正確に比較するためには、同じ被写体を同じ条件で撮影しなければ正しい評価は出来ないことはご存知と思います。HD放送の中にもきれいな絵もあれば、そうでない絵もあります。判断には個人差も大きく影響します。hdsvxpさんが85〜90と書かれた数字の意味は、一般的なHD放送と比べて、HD1の映像は放送のレベルまではいかないけれども、まあいいところまでいっている、十分楽しめる映像だという意味だと理解します。私も同感で、HD1はDVでは絶対に得られない、次元の異なる映像を、現時点でアマチュアが手に入れることが出来る唯一のビデオカメラと思っています。もちろん欠点や不満はありますから、近い将来改善された上位機種が発売されること待ち望んでいます。

でも50という厳しい評価が出来るということは、プロ並みの豊富な経験と高度な画質評価の能力とをお持ちなのかも知れません。そしてHD1は使用に耐えないと、1回使っただけでお蔵入りにしたとのこと、被写体は待ってくれませんので、さぞかしこの1年大変悔しい思いをされ続けだったとお察しします。そして1日も早く、ソニーのHDを手に入れてください。

ついでに釈迦に説法かと思いますが、「720p/30だし」という点について少し説明させて下さい。縦720ドットというのは、水平1280ドットになります。1080ならば1920ドットとなり、フルスペックのHDです。これを見ると1280ドットはいかにも少ないと感じるかもしれません。しかし放送局はすべてのHD番組を、フルスペックを満たす映像で放送しているとは限らないのです。スタジオや中継用のカメラは別として、取材やロケで使われる移動用のカメラの録画特性は1440ドットくらいがほとんどだそうです。

一方、家庭用のディスプレーは50インチのプラズマで水平画素数1280、液晶ではフルスペックの1920画素のものも発表されていますが、現行品は37インチで1366です。ブラウン管ではソニーの36インチ・ファインピッチで、スリットが1440本くらいです。家庭用プロジェクターでは最近HDフルスペックのものが発売されたばかりです。プラズマと液晶は3色1画素ですが、ブラウン管は1スリット、3色とは限りません。またパソコンのディスプレーはUXGAで1600くらいですね。

720というのはHD規格では確かに下限値ですが、上記のように家庭用のディスプレーで見る限り、好き嫌いは別として、使えないほど画質が著しく劣るということにはならないはずです。もともとHD規格は映画館などの大きなスクリーンへの映写にも耐えられる目的で作られたものです。

HD1の30Pというのは1秒間に30枚の映像を、60iは半分の密度で60枚映像を読み取っています。この時間軸上の、データーの取り方の違いから、30Pの HD1では動きの激しい物体でパラパラした現象が起きてきます。しかしこの違いで,1画面ごとの画質が大きく変わるかといえば、そんなことはないと思います。

「レンズの違い」、これは放送用や業務用と比べれば、当然大きな違いがありますね。しかしこの違いで50%も画質が劣るという評価になるのか、私には分かりません。50点というのは客観的に見ても落第点、使い物にならないという意味ですから。

三浦雄一郎のエベレスト登頂の番組、この書込みで、HD1が使われたことを知って、再放送をD-VHSで録画しました。そして何度も再生し、カメラ購入の参考としました。その時はHD1が使われたのは、パラパラ感などの区別から、ベースキャンプを出発し、危険な斜面を越え、頂上までの映像だけかと思っていました。その後HD1を購入し、使ってみて特徴のあるアイリスの影の形を知りました。テープを再生してみると、それまでは、別に持ち込んだHDカムコーダーでの撮影かなと思っていた美しいエベレストの姿など多くの風景が、影の形から実はHD1での撮影だったことが分かりました。現地取材の映像は、ほとんど全部がHD1での撮影のようです。このように業務用カメラの映像と見間違えたのは私だけではないと思いますが。
なおこの番組について、以前逆光での撮影では、顔が真っ黒になって判別できないとの書込みがありました。私がテープで見る限り、全員が雪焼けで真っ黒な顔、逆光でなくても顔の識別はできません。




書込番号:2680270

ナイスクチコミ!0


橋本@谷津坂屋さん

2004/04/08 23:06(1年以上前)

画質テスト
http://www.citv.org/test

書込番号:2680945

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/09 01:08(1年以上前)

橋本@谷津坂屋 さん こんにちは。

>>実際の画像を見ないと判断できかねますが、
>>ひょっとして「小絞りボケ」ではないでしょうか

これでは無いような気がします。

>>あと、テレビ放送(SD)をよくよく観察すると、
>>番組によって画質は様々で、

すみません、画質評価については(SD)は対象にしてなくて
全て(HD)での評価です。

>>家庭用ビデオカメラで撮った自分のビデオの画質のほうが、
>>鮮明でリアルだと思うことも多いですよ。

もっと汚いテレビ放送(SD)も確かにあります。
とりあえず、(HD)放送・(HD)画質という事で・・・

書込番号:2681544

ナイスクチコミ!0


いくらなんでもさん

2004/04/09 01:25(1年以上前)

HD映像をもっと さん、こんにちは、
いつも貴重な情報をありがとうございます。 

>>大先輩だったのですね。

いいえ、ほとんど使いこなしてませんから・・・

>>HD1はDVでは絶対に得られない、次元の異なる映像を、
>>現時点でアマチュアが手に入れることが出来る
>>唯一のビデオカメラと思っています。

この点は否定いたしません。ていうか、DVとは比較してませんので。

>>ソニーのHDを手に入れてください。

まあ、値段によりけりですが、1080iだそうですね。

>>しかし放送局はすべてのHD番組を、フルスペックを満たす映像で
>>放送しているとは限らないのです。

はい、存じております。とてもハイビジョンと思えない映像
結構ありますよね。私は『ハイビジョンスペシャル』などの
ハイビジョンカメラを使用した番組を主に視聴しています。
映画も綺麗なのですが、ハイビジョンカメラ映像には
かなわないような気がします。

>>「レンズの違い」、
>>落第点、使い物にならないと

あくまでもNHKハイビジョン映像と比較しての話です。
私は風景を主に撮ってみましたが、特に高層ビルなどの
ロングショットは、最悪ですね。解像度。

※あとDHX1使ってるんですが、直に出す場合との
 画像の違い、私はそんなに感じてないんですが・・・

書込番号:2681577

ナイスクチコミ!0


HD1も悪くないよさん

2004/04/09 10:11(1年以上前)

返信がないので、もっと詳しく書きます。

私は、Hi-Visionモニターを持っていず、今のところは、PCに取り込んだ
画面でしか720Pの画面を見れません。

HD-1は、昨年の確か3〜4月ころ買いました。

D端子入力からPCモニターに直接出力できるコンバーターがあるのようなので、
近々、そちらを購入しようと思っていたところ、HD-1のデコーダーの性能に
関して触れられていたので、今、躊躇しているところです。

HM−DHX1を購入して初めて本領に触れられた……のような書き込みを
見て、ひょっとすると、i-linkより取り込んだPCの画面も、本領は発揮されて
いないのだろうか、そんなことはないだろうと、確認したく、書き込みました。

もし、i-link経由でも画質劣化があるなら、すぐにでもHM−DHX1を
買わないと、編集すらできなくなってしまいますから。

※それでも、デコーダーの性能が良くないこと、情報感謝しています。

書込番号:2682137

ナイスクチコミ!0


橋本@谷津坂屋さん

2004/04/09 21:11(1年以上前)

HD1も悪くないよ さん こんばんは。
私もHi-Visionモニターを持ってないのにHD-1を買いました。
目的は出来るだけ鮮明な映像をネットで配信したかったからです。
その後、画質を確認したくて、Hi-Visionもみれるテレビを買いました。
理論的なことはわかりませんが、自分の実感を書いてみます。

まず、HD1からi-LinkでPCに取り込んだ映像は、テープに記録された
データ(mpeg2)を、何の変換も無しにそのままパソコンのハードディスクに
コピーしているだけなので、元のテープの映像と同じだと私は解釈
しているのですが・・・どうなんでしょう? (厳密に言うと、テープの
走行に伴う物理的なノイズや歪み、磁性体の剥離といった影響は
あるのかもしれませんが)
ですから、パソコンでみるHD-1の映像が一番元の映像に近いのでは
ないでしょうか。というのも、何かで読んだのですが、HD-1の開発は
パソコンとの親和性を重視しているそうなので、録画映像に輪郭強調
等の変な味付けはしていないと思います。
ただ、パソコンモニターとグラフィックカードによって、見え方は
随分と違ってくるみたいです。モニターの解像度の設定によっても、
映像の鮮明感は違ってきますね。
ちなみに、HD-1で撮影したmpeg2ファイルは、TSというタイプなので、
一般的なmpeg2再生ソフトでは視聴できません。以前ご紹介した
VLC media player というフリーの汎用プレーヤーソフトですとhttp://www.videolan.org/vlc/
TSファイル自体の再生が可能なうえ、「ストリーム出力」の設定に
より、一般的なPSファイルに変換して保存することが可能です。

D端子からの出力は、この間の書き込みを読むと、あまり性能の
良くないHD-1のデコーダーを通すことになるので、どうなんでしょう。
確か、HD-1からDHX1へのダビングも、i-linkでしたよね。
ということは、やはりi-linkでのダビングは画質の劣化はほとんど
無いのではないでしょうか。(説明書にもそう書いてありました。)

当初はネット配信だけを考えていたのですが、欲はきりが無いもので、
大きな画面で自分が撮影したハイビジョン映像をみてみたくなりました。
おばあちゃんのテレビが不調なのを口実に、一番安かったD3端子の
28インチテレビを買いました。テレビに興味のない家族なので、
それ以上大きく高価なテレビなんてとんでもないことだったのです。
大型液晶テレビでの再生映像は、ヨドバシで何度も見ていたので、
28インチブラウン管テレビのD3端子映像に興味がありました。
結果は・・・まあ、こんなもんでしょう、といったところ。
パソコンモニターの方が、ずっと鮮明です。
元が安いテレビなので、DHX1を通しても、効果はどうでしょう?
やはりテレビで視聴するならば、大型のプラズマか液晶でなければ
ハイビジョンの本来の画質はわからないのかもしれませんね。
といって、大型のプラズマや液晶テレビは、価格がまだまだ高すぎます。
だったら、今は普及率が高いパソコン用モニタで、ハイビジョン(HD)
画質をみてもらうのが、現実的かなと考えています。(といっても、
スムースに再生可能なある程度高性能なパソコンの普及もこれから
みたいですねェ。自作すれば3〜4万円で手に入るのだけど・・・)

というわけで、私の場合、HD1の映像をハイビジョン放送の画質と
較べるのではなくて、今までのSDビデオ配信の延長として、どうしたら
より臨場感ある鮮明な映像を「多くの人に」(ここが肝心)届けることが
できるのかに関心があるので、純粋に高画質を求める方々とは、
ちょっとずれた発想になっているかもしれません。あしからず。

書込番号:2683577

ナイスクチコミ!0


HD1も悪くないよさん

2004/04/10 18:11(1年以上前)

VLCは、いつも使っていたのにPSに変換できることは全く知りませんでした!
情報感謝です。

なるほど。Hi-Visionモニターにこだわっていらっしゃるのは、
大きな画面で見たいからなんですね。納得しました。

私は、高画質で作品を仕上げ、大きな画面でみるのは、のちのちで
良いので、あまりそういうことを考えたことがなかったので、D端子は
長く無用の長物でした。

ところが最近、LDC-RGB1というロジテックのコンバーターを知りました。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
発売はずいぶん前だったようですが、DVDのD端子に
つなげば、PCモニタで、プログレッシヴ画像をみることができ、
当然、GR-HD1のD端子をつなげば、PCモニタでHi-Vision映像が見れる
という製品のようなので、購入しようと思っていました。

やはり、PCを介さずに最高画質で見たいシーンはありますよね。

しかし、ここでの書き込みにて、GR-HD1のデコーダーの性能の悪さを
初めて知り、購入は見合せました。録画時点の画質でD端子から再生する
能力がないカメラなんですね。

それと言うのも、橋本@谷津坂屋さんが書かれている通り、i-linkを
介してデータをやり取りするコンセプトが主で、D端子出力はおまけ
なのだと考えれば、納得です。

私は、Hi-Visionモニターの前に、GR-HD1用のPremiereProプラグイン(Aspect HD)
など他に買うべきものが沢山あるので、HM−DHX1や、LDC-RGB1は、残念な
がら見送りです(泣)。

--------------------------

先日、HPの画質テスト見せて頂きました。私もNDやPLは常用しています。
ただ、このページの静止画が動画になるとどうなるのかは、中々ユーザーで
ないと想像できないでしょうね。

民生機としてたった一つのハイビジョンカメラですから、私もみなさんと
同様、試行錯誤で非常に有意義に使わせて頂いております。GR-HD1は、
後継機に押されてゆくかも知れませんが、後継機が現れる(販売)のは
まだ時間がありそうですし、何より、この一年でずいぶん色々なものが
撮れました。2003〜2004年の貴重なあれこれを撮れる・撮れただけでも、
このカメラの登場は心からありがたいです。待てば良いものが出てくるのは
当たり前ですからね。かなり使い方に工夫が必要ですが、初号機でここまでの
映像が撮れるカメラを2003年初頭に登場させたことの意義は非常に大きいと
思います。

書込番号:2686474

ナイスクチコミ!0


HD1購入検討者さん

2004/04/14 01:57(1年以上前)

HD1の購入を検討しているものです。
購入に当たり心配していることがあります。
現在アドビプレミアプロを使用してビデオ編集をしているのですが
HDのままではプレミアでは編集できず、プラグインソフトを使用しなければならないと思い購入をあきらめかけておりました。しかし紹介されている変換ソフトVCLでTSファイルから一般的なPSファイルに変換して保存することが可能ということは、変換後のファイルはプレミアでも編集ができるということなのでしょうか?
HD1所有者されている方、ぜひ教えていただけないでしょうか

書込番号:2697971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/04/15 21:08(1年以上前)

HD1購入検討者 さん 、プレミア「プロ」は持っていないので
断言しづらいのですが、PSファイルに変換しても、プレミアでは
編集できないと思います。

キット付属の編集ソフトで、どこまて編集できるかの一例をご紹介します。
東川氷りまつり 5分30秒
http://citv.dip.jp/hd/higashi.wmv

プレミアで音声編集して音声をそっくり入れ替えているそうです。

書込番号:2703154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SONYのHDV

2004/03/20 20:10(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

クチコミ投稿数:2449件

VX2100の書き込みに、「ROSSI_46さん」の情報がありましたのでコピーしました。
SONYのHDVの姿が見えました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/cebit03.htm

書込番号:2607670

ナイスクチコミ!0


返信する
橋本@最初はベータムービーさん

2004/03/20 23:52(1年以上前)

HD1を買ったばかりの身にとっては心穏やかならぬものがありますが、
まあ、今のうちにHD1をフルに使い切って楽しむ事にしましょう。

それにしても、VX2100を買った人は、どう思うんだろう。

書込番号:2608707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/21 01:30(1年以上前)

なるべく早くHDVを出してもらいたいですね
重要なイベントが今年後半にあるので
ぜひ収録したいのですが。 発売はいつになるのかな?

書込番号:2609213

ナイスクチコミ!0


Vitz Rさん

2004/03/22 16:06(1年以上前)

2100の買った人は、SD仕様前程だから
別になんとも思わないと思いますよ

書込番号:2615062

ナイスクチコミ!0


まあくんぶーくんさん

2004/03/22 19:47(1年以上前)

おいらは、ハイビジョンの方がいいけど、NTSCのほうが、いいって人もかなりいたはずなのに、なんで、ソニーのハイビジョンカメラ出ますっていうニュース聞いて、ショック受ける人が多いんだろ?

書込番号:2615783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/22 22:33(1年以上前)

HDVの登場によって、現行の高級機が型落ちになって安く買えればと狙っているのですが、今夏ぐらいでしたら予算的にはまだ苦しいので、もう少し遅く登場して欲しいです・・・(^^;

書込番号:2616587

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/25 09:09(1年以上前)

HDVだから画質がいいとか、SD(DV)よりいいということはありません。
HDで解像度が4倍になれば必ずその弊害があります。DVだけを比べたらVX2100のほうがいいと推測します。メガピクセルでない分感度がよくダイナミックレンジが広いので。

書込番号:2626001

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/28 15:15(1年以上前)

]暗弱狭小画素化反対ですが さんへ

この新型カメラは画素結合?により画角と感度を稼ぐのではないか、という希望的観測がありますが、画素結合の弊害というのはどのようなことでしょうか?

それと質問ですが単純に2*2=4ピクセルを画素結合すれば確かにSNは稼げますが、同様に感度も稼げるものでしょうか?

書込番号:2638890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/03/28 16:50(1年以上前)

VX2100とかDVX−100Aとかの値落ちに期待してます。
出来れば今秋に発表(発売)してください。
年末にNTSCの高級機を安く買えるかもしれませんので。
ウチはまずTVをハイビジョンにしなければ、HDVもあまり効果ありません。(ビデオカメラとTV同時買い換えはムリッす)

書込番号:2639189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/29 01:00(1年以上前)

>TRV30さん

>新型カメラは画素結合?により画角と感度を稼ぐのではないか、という希望的観測がありますが、画素結合の弊害というのはどのようなことでしょうか?

画素結合の弊害というよりも、画素結合にすると必然的に解像度が落ちるます。
これはコンパクトデジカメで画素結合により、デフォルトの感度の2倍・4倍の感度を得ている機種の仕様を見てもそのようにあります。
(SANYOとフジの機種で直ぐに調べられます。少なくともSANYOにSX560は「VPmix」による垂直画素結合を行っており、夜景ぐらいの動画撮影でも確実に効果があります)
なお、某総画素数331万画素機ですが、
・CCDの動作速度を考えると、動画有効画素220万画素が「個別に動作」しているとは思えない
・画素数&原色フィルターにしては、公称最低照度の数値が(サバ読みを排除したとしても)良すぎる
↑少なくとも上記2点によって、画素結合の可能性があるのでは?と思っています。

>質問ですが単純に2*2=4ピクセルを画素結合すれば確かにSNは稼げますが、同様に感度も稼げるものでしょうか?

上記のように、すでに先行実施されているコンパクトデジカメの現状を考えると、S/Nよりも感度アップの方を重視しているように思われます。
ただし、感度アップすれば、必要な感度から感度アップ分を差し引いた分だけゲインアップ(≒増幅)すれば良いことになり、結果的にS/Nが向上する結果になるように思います。

なお、この「類」に関して、特許庁のIPDLで「フロントページ検索」をしてみました。下記の安直な検索式では101件が出ました(当然、無関係なものも含む)。
(「画素 受光素子」AND「結合 混合」AND「感度」)

一番古いものから探してみると、特開平05-041835「固体撮像装置」(出願日:1991年08月06日)が御質問内容に近いように思います。
【抜粋】>隣り合う2画素分の信号電荷を混合して水平転送し、受光セル面積を等価的に大きくして信号量を増す。

その実施例の文言から抜粋すると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0024】従って、本CCD固体撮像装置をカメラに応用する場合、普段は通常動作モードを設定し、低照度時で水平解像度を犠牲にしても感度を優先させたいときに補助的に高S/N動作モードを設定するように使用すれば良い。
【0025】なお、上記実施例では、通常動作モードと高S/N動作モードの2つの動作モードを切換え可能に構成した場合について説明したが、高感度化及び高S/N化のみを主体に考えた場合、高S/N動作モードのみを有する固体撮像装置であっても良いことは勿論である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というように書かれています。この出願は下記のように特許となっており、もしかすると画素結合の基本特許あるいは周辺特許かもしれません。
出願が1991年ですから、まだまだ特許権があるわけで、画素結合についてはS社以外の採用には拘束付きになるかもしれませんね(^^;

【特許番号】 3003313
【登録日】 1999年11月19日

ただし、請求項(≒特許の範囲)が2つしかないので、もしかすると特許となるまでに請求の範囲を減縮しなければならなかったのかもしれません。
(これは包袋の取り寄せである程度の経緯が判るかも)
他の類似特許と比べるといろいろ判るように思いますが、非専門分野で面倒なのでこのへんまでにします(^^;

(詳しいことは、必要な検索方法によって調べて見てください。IPDLでは平成5年以降のようで、それ以前の出願については、PATOLISなどで調べることになりますが、会社で家電のことを調べるわけにはいきませんので(^^;)

書込番号:2641320

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/29 11:28(1年以上前)

解説をありがとうございます。

単純化するとこのSONYの新型HDVの場合、1/3インチ150万画素のCCDならば4画素結合でDVに最適化すれば感度・SN、解像度・撮影画角も38万1/3インチ画素CCDと変わりないと考えていいわけですね。特許の問題はともかく技術上は。

書込番号:2642261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/30 23:02(1年以上前)


レスを書き込んだつもりでしたが、エラーだったようで・・・(^^;

>4画素結合でDVに最適化すれば感度・SN、解像度・撮影画角も38万1/3インチ画素CCDと変わりないと考えていいわけですね

たぶん、ダイナミックレンジ以外は、書かれているような感じかもしれません。ただし、

・仮に4画素結合だったとしても、1/3型38万画素では画素面積が約50平方ミクロン、1/3型150万画素では約10平方ミクロン程度だと思われるので、面積的には2割ほど不利になります。
しかし画素と感度の関係は、時代における技術レベルや設計仕様の差がそれなりに出るように思われますから、極端な差は付かないと思います。
差が出るとすれば、MPEG2のフレーム間相関圧縮の効きをよくする=S/Nを上げるためにゲインアップを抑える場合では、VX2100やVX2000ほどの高感度が得られないかもしれません。

・解像力については、レンズ性能や光学LPFとの絡みの要因が大きいので、多画素から画素結合にした方が良い可能性もあるかもしれません。

・撮影画角については、同じアスペクト比ならば画素結合に関係無く同じ画角になると思います。HD1のように1280x720ドットのHDV撮像面からSDの画素数相当を「切り抜いた」ような仕様とは根本的に異なります>画素結合の場合

なお、ダイナミックレンジについては、元の1画素あたりのダイナミックレンジが支配的になるようで、画素結合しても特にダイナミックレンジへの貢献は無いように思われます。

画素数的に、件のSONY製HDVの150万画素は、SANYOの動画デジカメsx560と同じぐらいの画素数ですので、150万画素の3板という大きな違いはあるものの、高感度モードの為に(sx560と同様に)垂直2画素あるいは水平2画素結合をやれるかもしれませんね。4画素結合になるとなんともいえませんが(^^;

書込番号:2648670

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/31 12:52(1年以上前)

>ダイナミックレンジについては、元の1画素あたりのダイナミックレンジが支配的になるようで、画素結合しても特にダイナミックレンジへの貢献は無いように思われます。

そうですか。この点が一番気になっていました。結局同じCCDサイズでも動画適正画素数のものが一番優れているわけですね、どのようなテクニックを使おうとその原則を変えることは無理だと。当然といえば当然のことですが、最近のビデオカメラの宣伝を見ていると錯覚を起こします。

書込番号:2650488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/31 22:29(1年以上前)

>最近のビデオカメラの宣伝を見ていると錯覚を起こします。

それが根深い現状だと思います。
メーカーの宣伝広告は必然的だったとしても、本来は頼りにすべき専門誌とか店員さんの多くが実質的に頼りにならないので、単なる宣伝広告が一般常識と化してきて、困ったものです(^^;

そんな中で特許公報を見ると、比較的に容易に【騙しきれない事】を見つけることもあります(確実ではありませんが、宣伝広告よりの遥かにマシです)。

非専門分野の一般ユーザーが、わざわざ特許公報にまで探りを入れければならないことは不自然?であり、また道化のようにも思います(^^;
そして希望的観測は、まさに希望的観測に過ぎないレベルであることを実感します(^^;

それでも「入り口」レベルでのダイナミックレンジの向上に結びつく(現実的なレベルでの技術の進展を願ってしまいますが、光学回折現象のように「物理現象」であるのならば、フジのように高感度画素・低感度画素の2ウェイ方式が必要になるのかもしれません・・・(^^;

書込番号:2652242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TSからPSへの変換ソフト

2004/03/14 21:58(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 橋本@谷津坂屋さん

mpeg2-TSファイルをPSファイルへと変換するソフトをみつけました。
http://www.videolan.org/vlc/
VLC media player というフリーの汎用プレーヤーソフトで、TSファイル
自体の再生が可能なうえ、「ストリーム出力」の設定により、
PSファイルに変換して保存できるのです。

PSファイルは一般的なmpeg2ファイルですから、多くのパソコンで
再生できます。CD-ROMで約5分。DVDなら約30分の映像を収録
できますから、他の人にあげることもできます。
さらにWMVファイルに変換すれば(変換にえらく時間がかかるけど)、
DVDなら二時間近いハイビジョン映像を収録し、配布できます。
(ひょっとすると、米映画界がWMVをHDビデオの業界標準にするかも
しれないので、これからのDVDプレーヤーはWMV再生をサポートする
ようになるかもしれません。)

書込番号:2585705

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/03/17 17:28(1年以上前)

変換ソフトの紹介、有難うございます。

書込番号:2595816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MediaStudio ProのHDプラグイン販売開始

2004/03/14 01:28(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 橋本@谷津坂屋さん

英語がよくわからないのですが、MediaStudio ProのHD編集用
プラグインが販売開始されたようです。

Press Releases
http://www.ulead.com/aboutulead/press/pr03-09-04.htm

USサイト
http://www.ulead.com/msp/plugin.htm

書込番号:2582241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/03/14 13:53(1年以上前)

橋本@谷津坂屋 さんはじめまして。

私はHD1に興味がありますが、まだ購入に至っていない者です。
それでも、雑誌等の関連記事は読むようにしています。

ところで、ビデオサロン2月号によると
「ビクターHD1の映像をさくさく編集!! 〜Media Studio Pro7〜」
という記事がありました。
立ち読みに終わりましたが、アップデートか何かで対応できるようなことを書いてあったような気がします。(不確実ですみません)

一読してみてはいかがでしょうか。
下記URLをご参考に。

http://www.genkosha.co.jp/vs/200402/topics/t040205.html

書込番号:2583870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/03/14 13:56(1年以上前)

こちらが正解。
http://www.genkosha.co.jp/vs/

書込番号:2583884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/03/14 14:05(1年以上前)

有償アップデートでした。ごめんなさい。http://www.ulead.co.jp/aboutulead/PressPDF/0312/hdv.pdf

書込番号:2583924

ナイスクチコミ!0


橋本@蕎麦焼酎の蕎麦湯割りさん

2004/03/14 20:29(1年以上前)

ビデオサロン2月号、私も立ち読みしました。
Media Studio Proが、たぶんアマチュア向けHD編集ソフトの定番に
なるんじゃないかと思っています。(プレミアは高すぎる)
いつ出るのかと期待していたのですが、プラグインという形で
米仏独向けには登場したようです。最も需要が多いとみられる
日本では、ご紹介のプレスリリースを読むと、まず既存の
Media Studio Pro7には有償アップデートで対応し、以後、
「すべてのプロフェッショナルビデオ編集およびDVDオーサリング
ソフトをHDV 規格に対応させる」とのこと。(アップデートと
プラグインでは意味が違いますよね?)
次期Media Studio Pro8では、最初からHDを編集できると理解して
いいのでしょうか?
Media Studio Proはもっていないので、いつ購入したらいいのか
判断がつきかねています。

明日、ユーリードに直接聞いてみようかな。教えてくれないかなぁ。

書込番号:2585191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング