JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日買ってきました。

2003/11/16 01:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-D200

スレ主 MARTAさん

8万円?ほどでした。あんまり安くはなかったかも。
けど、以前の機種を下取りで10000万円のポイントキャッシュバック、
更に15%ポイント+新品DVテープ(クリーニングテープ1本付き)を
5本付けてくれました。念のため5年保障も入りました。
ポイントだけでかなりの金額になりましたので、MDウォークマンまで
買い変えることが出来ました。

以前の機種(同じくビクター)のバッテリー416と428を持っているので、
それをそのまま使えることも嬉しいですし、SDカードも何枚か手持ちが
あったので、こちらも有効に使えそうです。
バッテリーがほとんど新品で残っていましたし、予備バッテリーの充電に使えるバッテリーチャージャーも使わないともったいないですしね。
この機種を選んだのはこれが理由かな。。。


故障って、ラッキーな人はホントにおきないんだけど、初期不良ってのは
結構多いですよ。自損なら納得もいくんですけど、初期不良だけは修理
じゃダメですね。必ず同じところがまた壊れます。
昨年、キャノンのデジカメが購入直後に初期不良勃発。
翌日に他社のデジカメと交換しました。旅行中じゃなくて良かった・・
電子レンジも初期不良で新品と交換になったことがあります。
ゲーム機のXーBOX(研磨機だった)は仕方無かったけど。(爆)

私、メーカー保障には何度もお世話になってますよ。運が悪いのか?
すっかりクレームをつけるのが上手くなりました。
プラズマTVは今のところ大丈夫。(笑) 壊れたら暴れます。
全然関係無いですけど、仕事で使っている分析機器(約1000万)も
初期不良で修理に2ヶ月もかかって、結局直らず新品と交換に・・(怒)

他の家電と違ってビデオカメラやデジカメは、10万出して2〜3年で
バイバイになったとしても、使う私が「減価償却出来た」と思えれば
それで充分です。新機種が発売されれば直ぐに欲しくなっちゃうし。
いつも元の取れる濃厚な使い方をしていますんで3年使えればラッキー♪
私の周りにはお下がりを待つ人が多いです。

書込番号:2130598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

ず〜と前に、パナソニックの業務用HDリリースの話を書きましたが、この秋の社内決定で白紙撤回された事を聞きましたのでご報告とお詫びいたします。放送用の価格を落して業務帯域の人にも買ってもらうという方針になった模様です。新型のHDX400はオープンですが、400万円前後らしいのでこれなら業務としても成立する価格に入ってきたのではないでしょうか。
SDでも2/3インチカメラと放送用レンズを買えば
400万円は必要なので、そう考えれば(笑)高くは無いですし。
実際SDのPDW-530で350万円しますから。

書込番号:2066756

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


デルタ2003さん

2003/10/28 22:15(1年以上前)

いろいろと教えてくださってありがとうございます。

ところで、放送用カメラは1年保障みたいのつきますか?
いずれDVCAMでも導入しようと考えてますが
メンテナンスが気になるんですが。

書込番号:2071500

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/29 09:56(1年以上前)

保障は民生や業務と同じく一年です。ただし、放送用の場合は保証書がありません。ソニーの方で出荷時点で誰それの手に渡るという事を把握しており、ソニーの顧客様管理データに登録されます。機体のシリアルナンバーで一括管理されるのです。放送用機材は誰の手にも渡っていないで、販売店に在庫として保管されるというケースはほとんどありません。
購入者の氏名住所が判ってから出荷するという流れが大半です。
また、登録されていないシリアルナンバーの機材を修理やメンテナンスに持ち込もうとすると修理やメンテを拒否されます。中古で放送用を買われた場合は登録をし直す必要があります。
業務用はそういう厳格な登録システムがありません。修理する窓口は違いますが保障に関する考え方は民生用と同じです。
メンテですが、一般の方が趣味で使う分には殆どドラムも回らないでしょうし、気にする必要は無いと思います。
参考までに申し上げると、
カメラのDSR130クラスで基本工賃6万円以上+部品代。
DVCAMデッキで基本工賃35000円+部品代です。デッキも種類で工賃が違います。HDCAMはヘッドを代えたりすると60万円オーバーなので丁寧に使いましょう。笑。

書込番号:2072921

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/29 10:26(1年以上前)

すみません。見落としてました。亀レスです。
D-VHSにはHD信号をMPEG2エンコードするチップは搭載されていません。
単なるデータ保管機ですので、放送で送られてきたMPEG2を保管しているだけです。ですからD-VHS機のD端子にH1のD3出力を繋いでもエンコードされませんので記録できません。一部のD-VHS機には入力としてD端子がある様ですが、これはスルーでモニタする為のものです。エンコードはしません。
それが出来るのなら本当に嬉しいのですが。

書込番号:2072955

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/10/29 18:52(1年以上前)

扱いが別なんですね さすが放送用。
さぞかし、丁寧に作ってそう。
個人でお買いになった方は日本には某I氏ぐらい
と製作者さんぐらい?

ところーで、DSRのメンテって結構高いんですね。
業務クラスはもっと安いかと思っていたのですが
ちなみにDVCAMの場合、ヘッドは1000hrは大丈夫
と聞いていますが。 最後に三脚はVinten?
ザハトラ?

書込番号:2073890

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/29 20:21(1年以上前)

そうですね。2人で借り切ると良くないんでこれ位で終わりにしましょう。
ドラムは3000は持ちますよ。1500が良いとは言われてますけどね。
数台あるのですが、内1台のDSR20は最高で4800h回した事があります。それでもノントラブルでしたしドロップアウトも出ませんでした。流石に怖くなってメンテ出しましたけど。
三脚はダイワの安い奴→ビンテン5→ダイワVT4000→ミラー50という
経緯です。
ビンテンは安い奴でダメでした。ビンテンなら10以上です。
ダイワは最高機種でも30万円代で対性能で見るといいと思いました。
ビンテンの一桁シリーズを買う位なら国産の最高機種をお勧めします。
ミラーはとにかく丈夫でびくともしません。
海外物が嫌なのはメンテナンス費が高いんです。ハトラーは最近狙ってます。最近のビンテンはバラつきがあり良くないと思います。
本音はハトラーが欲しいな。

書込番号:2074150

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/29 20:22(1年以上前)

あ、そうそう。私は個人ではありませんよ。有限会社ですよ。
会社の経費で買ったのです。純粋に個人で買える人なんて居ませんよ。

書込番号:2074155

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/10/29 23:58(1年以上前)

すみません。どうもありがとうございました。
また、機会があったら教えてください。
どうもでした。(´▽`)

書込番号:2075062

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/30 09:45(1年以上前)

こちらこそ。じゃまたいつか掲示板で会いましょう。
あ、ダイワの最高機種が30万円代っていうのは実売価格ですよ。定価は60万です。ハトラもビンテンもお国に行ったついでに買えば日本で買う価格の半値なんですけどね。新婚旅行でドイツに行く事をお勧めします。>デルタさんへ。

書込番号:2075928

ナイスクチコミ!0


今後に期待さん

2003/11/01 09:04(1年以上前)

私もNHKのマイビデオに投稿されてはに賛成です。ちょうど12月1日から地上デジタルが開始されますので、その開始記念に晩秋の風景かなんが見たいです。HDCAMの映像が投稿されれば間違いなく職員も驚くと思います。場合によっては嘱託カメラマンとして投資の回収も可能では?テロップは「家庭用ビデオカメラで撮影」でなく何て出るかも楽しみです。「ハイビジョン撮影」と出るとやらせと思われるでしょうしね。楽しみにしています。

書込番号:2081390

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/11/03 17:36(1年以上前)

今後に期待さん。ありがとうございました。
先日このスレの主人公である「HD1」を使う事がありましたので簡単に私の感想を書きますね。
 解像感はやっぱりHDです。凄いです。720とは言えSDの480を見慣れた目には強烈でこれはやっぱり凄いと素直に感心しました。
オートホワイトが非常に正確であるという事も感心しました。
ただ、単版なので色の滲みがある感じです。丁度SDの単版民生ムービーの様な印象です。
イメージサークルが寝ている16対9は縦方向が狭い感じになりやすいので、レンズはもう少し広角が欲しいと思いました。
30Pのパラパラ感はもう語り尽くされているので書きません。
 比較する事自体がおかしいのではありますが、敢えてHDW730と比較すると
全てに於いてダメですが、一般の方はHDCAMで撮影されて放送されているBSデジタルHD放送を見ている訳でもあり、ここら辺りの差は我慢されるしか無いのでしょうが、辛いのは事実だなと思ったりしました。
現在の3CCD-NTSC民生ムービーが、放送用のデジタルベータカムに近い画質を持ち、現状のNTSC地上波放送と遜色ないクオリティを民間の家庭でも撮影し自由に扱える存在になっている事からすると、
HDの放送用であるHDCAMとの差は有りすぎて可哀相な気もします。
 大変恐縮な言い方ではありますが、我々業者にとってはこのHD画質の差は、逆に営業的には有り難いという面もありますが一般の方にとってはがっかりするという面もあり、難しいなと感じました。
 結論としては、放送には使えないのは事実で、現在のデジカムの様に放送局がサブで使えるHDカメラではありません。
しかしながら、民生HDカメラとしては、十分なコストパフォーマンスであると思います。
嬉しいやら、悲しいやらの複雑な心境だったというのが本音です。では〜。


書込番号:2089088

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/11/03 19:08(1年以上前)

放送等の機器との比較で書き忘れた事があるので補足します。
60iにする事でパラパラ感はなくなりますし、3CCD(価格的に無理かも)にする事で色の分解能も向上してくると思います。
しかし、、問題はもっと根深い部分にある気もしました。
確かにHD1の720Pの解像度は凄いと思ったのですが、1080のHDWの事は無視する事としても、ふとパナソニックのDVCPRO-HDの720Pを思い浮かべると、その解像感の記憶に比べて格段に甘いのです。同じ100万画素のハズ。
確かにSDでも民生機と業務機では違うのが当たり前ですが、これはSDの業務用カメラと民生カメラとの差とは比較ならない位に違いました。
これで思ったのは100万画素を持っているHD1のCCD性能に対してレンズの解像能力が、かなり不足しているのではないだろうか。。という疑問です。
HDの解像度に必要なのは、まずは入り口の部分。
つまりはレンズ周りの性能が、民生の価格帯域ではHDに必要なレベルを実現する事が出来ないのではないだろうかという気もしました。
CCD部分の電子デバイスは価格も下がりやすいのですが、
何年経とうがレンズはアナログです。この部分のコストダウンは非常に難しい。HD解像度ではレンズに要求されるスペックが非常に高いので民生のHDVが各社から出てきたとしても、とてもじゃないが民生価格帯域で満足できる画質は得られない気もしました。HDカメラを民生価格で実現するのは半端じゃなく大変な苦労が要求されるだろうなぁ。SDカメラと違って放送用に近づく事は出来ないんじゃないだろうか。そんな気もしました。
レンズがこのままだと、単版で220万画素を搭載しても甘い画質になる気もしました。

書込番号:2089413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 22:26(1年以上前)

>CCD性能に対してレンズの解像能力が、かなり不足しているのではないだろうか。。という疑問です。

某製作者さんの御指摘、家庭用ハイビジョンカメラ登場以前から待っていました(^^;
逆に言えば、家庭用ハイビジョンカメラの登場によって、改めてレンズ性能の重要性が公に討論されると期待していたのですが、それ以前の30pや低レートMPEG2の弊害が多くて、レンズ性能談義までは進展せずにヤキモキし続けており、非常に感謝致します(^^;

若干関連するネタが下記にありますので、このスレを紹介させていただきます(^^;
[2087128]汎用機上位クラスを維持できる期間

書込番号:2090261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/03 23:16(1年以上前)

ところで、DVCPRO-HDの720Pとは、AJ-HDC27F(700万円(^^;)のことでしょうか?

撮像素子: 2/3型IT-CCD(100万画素)
方式: RGB 3CCD方式
画素数: 総画素数:1370(H)×744(V) 有効画素数:1280(H)×720(V)

・・・価格は20倍ぐらい(^^;
有効撮像面だけでも、HD1の倍ぐらいの面積ですから、HD1と同じレンズ性能だったとしても、倍の情報量を持つことになりますね(^^;

書込番号:2090569

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/04 00:40(1年以上前)

バリカムって 220万画素FITCCDですよね。
最近発売されたHDX-400が100万画素レベルのCCD搭載だったような。

ところで製作者さん、YJ-19をHDCAMに付けると
甘すぎて見るに耐えないですか?
J21aですら キレが悪くなると書いておられたので。

あっ 割り込んでスミマセン。

書込番号:2091047

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/11/04 13:11(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが 様。デルタ2003 様レスありがとうございました。2087128を拝見させて頂きました。お詳しいですね。その通りかと思いました。
AJ-HDC27Fではなくて、確かAJ-HDC10という型番だった気がします。もう大分昔見た話なのですが、記憶は鮮明でハッキリとHD1と違う事は十分過ぎるくらい判りました。
 
YJ19をHDW730に装着するのは色々な意味で(笑)気が引けますが、
今度実験してみますね。
 パナソニックは220万画素クラスのHDカメラからは撤退表明しています。
たしかAJ-HDC20というカメラが220万画素FITだったと思いますが、既に生産中止していて、在庫も無いと聞きました。
ソニーのHDCAMとの住み分けという事です。既にHDCAMが局には浸透してしまっているので、今から攻撃しても採算合わないと判断したみたいですよ。
このクラスは高額すぎる程の価格ですから、放送局といえどもそう簡単には導入できないのでなかなか逆転する事は難しいみたいです。
ですからパナソニックは720Pに特化して進んでいます。
でもパナソニックの720P、最新機種の物は見た友人の話だとパッと目はHDCAMに劣らないと(マスモニでじっくり見るとやっぱり違うけどね)言ってましたし、実際その位のクオリティは持っているんじゃないかと思ってます。


書込番号:2092111

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/04 19:01(1年以上前)

業務用でDVCAM-HDみたいの 出ませんかね?
HDCAM程の画質でなくていいので
今の民生用HDVのレートを上げてくれればいいのですが
それで、100万程度で出たら、頑張ってでも
買うのですがねえ。 やっぱり無理かな。
それにレンズの部分でコストダウンは難しいですからね。
又、安価な業務用が出たら、高いお金を払って買った方
が怒りそうですもの。

そういえば、HDCAM24pで撮影した映像を見せてもらった事があるのですが
あれは、もう別世界ですね。 写真が動くという感じです。
今見てるBS-Digitalより数段上ですね。
とくに紅葉などを広角で写してパンした時など。差が顕著に現れました。

書込番号:2092907

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/11/04 20:15(1年以上前)

デルタさんどうも。業務用のHDは民生のHDVが出て、民間にある程度普及して、HDで撮影したり再生したりする環境がそれなりに一般の人に広まって、業務用というジャンルの方々(ブライダルとか舞台とかコンサートとか)がHDで商売できる時代になった位に出て来ると思いますよ。だからまだ相当時間が掛かると思います。2.3年では無理でしょう。
ソニーの業務用HDはDVCAMのHD化なんでしょうけど、恐らくはHDV規格のままの規格でHDVCAMだと思います。
業務用というクラスは、商売相手が一般の人との直接取引なので、あまり高額だと商売が成立しないのです。だから機材があまりにも高いと経費ばっかり掛かってしまって商売として成り立ちません。ですからカメラで200万円以下、最近は不景気なので100万円以下かもしれません。レンズで100万〜50万円以下、デッキで100万〜50万円以下。という基本的なラインがあるのです。
 ご家庭の主婦の方々が子供のビデオに出せる価格なんて1本3000円以下です。それでも友人グループ間でコピーしまくりですから、業者は採算合うハズがありません。で、話を元に戻しますが、200万円とか100万円とかで満足できる
HD、つまりは1080iの220万画素3CCDのカメラが作れるか否かという事ですが・・・・・・・・・不可能だと思います。
業務用というクラスは民生機器との融合性が大切なんです。
ですから業務用だけ50Mbpsにするという事はまずしないと思います。
ヘッドチップが増えますし、機器も専用設計となります。
第一、HDを選択する業務クラスユーザーとSDを選択する業務クラスユーザーとが混在し、再生互換も実現しなければなりません。
そうなると、現在のHDV規格がベストなんだと思います。
そのままヘッドが使えるし、テープの使えるし、再生互換も取れるからです。厳しい現実ですが、満足するHDが欲しいという事であれば、人生の全てを投入して放送用HDに行ってしまうしか方法は無いと思います。
頑張って下さい。

書込番号:2093111

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/05 18:17(1年以上前)

うーん 凄い覚悟が必要なんですね)笑
良くわかりました。 ありがとうございました。

書込番号:2096082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/06 00:18(1年以上前)

某製作者さん、レスありがとうございます(^^;

(数年前発売の)1/2型の業務用ビデオカメラの映像を直に見る機会がある毎に、まるで「ウサギと亀」の童話だな(TT)と思っているので・・・(^^;

ちなみに、アナログハイビジョン時代に美術館や博物館でハイビジョン画像を見ると満足できる映像が多かったのですが、ここ最近では「ハイビジョンのハズ・・・ですよね???・・・」と思うようなレベルのものもあり(少なくともアプコン画像でない事は、解像力を見ても明らかなのに)、何かおかしいと思ったていたりします(^^;

書込番号:2097463

ナイスクチコミ!0


スレ主 某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/11/06 08:58(1年以上前)

デルタ2003様 暗弱狭小画素化反対ですが様、おはようございます。
明日から出張なので今日はどたばたです。
やっぱり高すぎるんだと思います。カメラとレンズとデッキをそろえるとどうしても1000万円掛かってしまうクラスですから。人間の普通の一生だと家の購入とか結婚式とか車を乗り継ぐ事が優先ですから、ここにカメラが1000万円で割り込む余裕は普通ありえないです。家を諦めるのは将来の奥様が許さないでしょうし、子供も養育費も半端ではないですしね。
放送用機器って仕事として映像に携わっていて、納品が商売として見通せる場合に買えるものだと思うのです。俺は独身で行く、カメラがあればいいというのであれば買えると思うのですが、それは寂しいのではないかと思いますし。
 これから当分の間はSDで製作してHDコンバートという事が多くなりますから中途半端なHD映像を見る機会も増えますし、それが普通になると思います。私自身もダウンコンが優先で、HDフル環境を実現するにはまだまだです。あ〜後2000万円位ないと無理です。放送用HDって本当に絶望的なレベルです。

書込番号:2098194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

???

2003/10/22 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV700K

スレ主 takuろーさん

この前買ったんだけど、最近この値段が急に上がってる。
なんでだ?

書込番号:2053957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

製造中止

2003/10/16 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

電気店に、行ったらこの機種が、製造中止になってるみたいで、
もしかして、次のモデルが出るのか?
それまで待つかな。

書込番号:2034088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/10/17 00:02(1年以上前)

昨年の秋に発表された機種なので、そろそろ
新機種が出てもおかしくないですね。

書込番号:2035704

ナイスクチコミ!0


kaokaokaoriさん

2003/10/18 17:25(1年以上前)

私は、2つくらい前の機種のDVP3を今使っているので、DVP9の後継が出るのなら考えようかと思い店員さんに聞いたら、メーカーにも在庫があるので、製造中止かどうかは不明との事で、ビクターのビデオカメラの新製品は、横型のベビームービーしか発表されておらず、GR-DVP9の後継機種の話は聞いたことがないとの事
でした。
どうしても縦型のスリムタイプに慣れてしまっている私は、
最近の横型の安っぽい(実際に安いですが・・・)タイプは好きになれないので、
もし食秋さんの書き込みが本当なら、もうすぐなくなるかもしれないので、DVP9
に狙いを定めてみようと思います。

書込番号:2040193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HDV規格

2003/10/01 05:03(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 闘将さん
クチコミ投稿数:46件

「HDV規格」が発表されて
「ソニー」「キャノン」「シャープ」が賛同してから
この製品に批判的な書きこみがパッタリ途絶えましたね。

「720−60P」期待して待ちたいですね。

書込番号:1991068

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/10/01 08:35(1年以上前)

ん?
肯定も否定も書き込みそのものがないだろ
飽きただけじゃねーの
キヤノンはM1にエンコチップ積めばすぐにでもだせそうだな
そんな隙間どこにあるのかしらんが

書込番号:1991204

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/10/01 19:26(1年以上前)

規格として一応720-60pがあるだけで、あのビットレート(19Mbps)でまともな60p画像が出来るとはとても思えません。HD1ですら30pであの状況ですから。それにmpeg2は再圧縮をかけると劇的な画質劣化を伴うので本来編集用ではありません。書き込みがないのははなまさんの言うとおり、「誰も相手にしてない」からでしょう。「メガピクセルカメラは高画質」「写真も動画も両方キレイ」なんて大嘘がまかり通ってる現状にこんな似非HDカメラなんか蔓延した日にゃあ・・・。M1にチップ積んだカメラなんか出たら最低被写体照度が3桁突入でしょうか。

家電量販店のビデオカメラ売り場を薄暗くして欲しいと思うのは私だけ?

書込番号:1992200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/01 22:57(1年以上前)

はなまさんと、南乃しまさんに同意です。しかも、規格の存在自体を忘れるところだったぐらいです(^^;
(むしろ、デジタル8を過去のHi8資産再生用にやっぱり買おうとして買えなかったショックの方が遥かに高いぐらいです>私)

若干、気になった点としては、従来のminiDV方式とHDVの認識に関して。
今後発売される従来方式機種にも対応させるとか。
今のところ(表向きには?)HDVに不参加のパナが、それに対してどうするのか興味深いかも?

カモさんは直ぐ飛びつくでしょうけど、低級ハイビジョンのスペックであっても、ハイビジョンと名乗る限り、「一般ユーザーの評価」は厳しくなるでしょう。
「宣伝広告誌としての専門誌」は、今後も「本物のハイビジョンカメラ」との比較はしないかもしれませんので、どのような意見が飛び交うのか興味深く思います。

プロ野球選手などは、野次を受ける筋合いのない程の技能を持ちながらも野次られたりします。「然るべき立場」にある限り、言い訳は通用しないのです。
自ら望んで然るべき立場に位置しているわけですから。
ハイビジョンを確実に連想させながらも、実力はいずれ証明されていくHDVは、さて?

書込番号:1992737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/01 23:19(1年以上前)

今では、VX2000より安い。

ビデオ関係の雑誌でも登場回数激減。
HDVの実機がリリースされてもHD1の再生互換はとってくれるのかな。>ビクターさん他。

撮影時間減ってもいいから、MEPG2での記録やめてくれい!
あと、HDVカメラ部は2/3インチ以上を標準企画(仕様)としてください。
また、むやみに小型化して”ポケットに入るハイビジョン”なんてしないで。

関係ないけど、別に地上波デジタル放送はやんなくてもいいですし。
それにつられて、いろんな映像機器買い直すのは苦痛です。
>特にビデオカメラ。

書込番号:1992821

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/02 19:43(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対様を始め、過去多くのレスを頂いた方、ありがとうございました。
ついに、念願のHDCAMに到達する事になりました。
HDV規格には一般の方のHDモニター普及を加速して頂く大切な役目があります。MPEG2-25MbpsHDはキツイのはBSデジタル放送で明らかですが、
HDVが普及する事で市場が大きくなるのは私にとって嬉しい限りです。
HDCAMが届いたら再び参上します〜。

書込番号:1994808

ナイスクチコミ!0


某製作者パス忘れた。笑。さん

2003/10/02 19:46(1年以上前)

年齢マーク間違えました。

書込番号:1994811

ナイスクチコミ!0


スレ主 闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/10/03 06:25(1年以上前)

皆さんのおっしゃることも一理ありますが
今後MPEG2のエンコード技術は
かなり進歩していくのではないでしょうか。

地上波デジタルってBSデジタルよりも
かなりビットレートは低いはずですが
その制限の下でなんとかBS並の画質を実現しようとする努力は
今後続いていくのではないでしょうか。

まあ僕もあの規格を完全に信用するわけではないですが
今後「意外と使える」規格に仕上がっていく可能性はあると思っています。

結局「HDV」と「60i」の好きな方の機器を
ユーザーが選べるようになれば面白いと思います。

書込番号:1996199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/03 07:25(1年以上前)

>エンコード技術はかなり進歩していくのではないでしょうか。

技術そのものが進歩するのは間違い無いでしょう。
問題は、それを享受できるかどうかですね。

PC系と違って、一度決まった家電の規格は
簡単に変えられないことです。
(今回の場合は、再生互換性を含めて)

どうもPCの概念とゴチャゴチャになる場合もあるようですが、ビデオ系の画像処理はハードウェア処理によるもので、PCなどのようにソフトを入れ替えれば済むようなものでは無く、進化した技術を享受するには、安くついても数万円の技術料、現実にはハードの買い替えが必要になるでしょう。
最新版をダウンロードしてくれば済むようなものではありません(^^;

いずれ、画像処理をハードウェア依存からソフトウェア依存も可能になるかもしれませんが、現状ではコスト的にも無理ですね。性能的・サイズ的な無理と可能性については、どなたかのレスがいただけるような気がしますので略(^^;

書込番号:1996246

ナイスクチコミ!0


日進月歩さん

2003/10/04 04:42(1年以上前)

>PC系と違って、一度決まった家電の規格は
>簡単に変えられないことです

パソコンでDVDにする目的で、映像をエムペグ2にエンコードする、際は、映像や音声のビットレートやGOPなどの規格が決められているので、それに合わないエムペグ2ファイルは、DVDにできません。

>PCなどのようにソフトを入れ替えれば済むようなものでは無く、

パソコンで使うエムペグ2エンコーダーには、ハードで行うものとソフトで行うものの二種類あります。
テレビ録画など、映像をリアルタイムでエンコードする場合は、専用のエンコードチップをつんだ、ハード処理のエンコーダーの方が、パソコンのCPUに依存しないで処理できるので、高画質にできるといわれてます。
ノイズ除去やゴースト除去など、チューナー側の性能を上げるとすごく高画質になります。カノープスのエンコーダーがよく売れてるようですが、エンコードチップは松下製です。
ソニーのバイオもハードでテレビ録画できますが、ベガの開発陣がバイオ用にチューナーを作りました、れ以前と比べて一目でわかるほど画質があがりました。
http://www.ab.wakwak.com/~yan/review/vaio/rz52/rz52-3.htm

ソフトウエアのエンコーダーは、映像全体を一度分析して、動きの激しい場面などの情報をつかんでから、最適なビットレートを割り振りながらエンコードすることができるものが高画質といわれてます。
DV映像など一度録画されたものを編集して、DVDにする際などは、ソフト処理だと高画質のビットレートを割り振れます。
こちらも、高画質で有名なソフトがいくつかあります。

DVD用のエムペグ2エンコーダーは、ソフト処理のものも、ハード処理のものも日進月歩で進んでます。
大手のメーカーがその気になれば、デジタルビデオカメラのエンコーダーも意外に早くできそうです。

書込番号:1998766

ナイスクチコミ!0


日進月歩さん

2003/10/04 04:53(1年以上前)

パソコンでのハイビジョン録画機能は、NECのパソコンに搭載されてます。
パソコンでハイビジョンを録画する場合は、パソコンがコピーを作りやすい機械なので、ハイビジョンの高画質映像番組の著作権をどう守るかの問題が指摘されてます。

書込番号:1998771

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/10/04 06:59(1年以上前)

松下は「ユーザーが満足できる規格ではないので参加しない」と明言していますが。

書込番号:1998857

ナイスクチコミ!0


日進月歩さん

2003/10/04 08:23(1年以上前)

>「ソニー」「キャノン」「シャープ」が賛同してから

+ビクターが参加していれば、松下が参加しなくとも商売はできるということでしょうね。

書込番号:1998960

ナイスクチコミ!0


スレ主 闘将さん
クチコミ投稿数:46件

2003/10/06 01:27(1年以上前)

「ソニー」の「VX2000」の後継機が「HDV」に対応?
・・・というのはただの噂なのでしょうか?
もし本当なら「HDV」の普及にとっては大きいでしょうけど・・・。
でも「PD150」の後継機は海外で発表されて
各部のブラッシュアップがメインで大きな変更はないようですね。

まあソニーが本腰を入れるなら
「松下」の出方なんかは関係ないんでしょうね。
過去の話を持ち出してすみませんが
「松下」は「スーパーディスク」「3DO」「M2ゲーム機」・・・のように
「規格を作り出す力」は???だと思います。

書込番号:2004669

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/10/06 01:58(1年以上前)

MPEGの場合、I-フレーム(Intraフレーム)からB、Pフレームと順番に合成していくのでこの頻度が問題となりますが、HDV規格ではDVと同じビットレート容量にするため、かなり間引いています。しかもカメラですから2パスが不可能なリアルタイム記録です。

ソニーのHD-VX3000?がどのくらいの出来かでこの規格の命運が決まるでしょう。

書込番号:2004730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

D−200買いました。

2003/09/08 17:47(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-D200

スレ主 jh072600さん

今日(9/8)、買っちゃいました。パナのGS−70Kと最後まで悩みました。
テープに録画して、TVに写して見比べましたが、D−200のほうが綺麗な感じがしましたので、安いD−200にしました。

結局、チラシでは89,800円でしたが、店にいくと他店対抗ということで、87,800円まで値下げしてあった・・。(三脚、ケース付)

オマケをせがむと、86,800円まで値下げしてくれました。

そこから、20%のポイント還元・・・。

結局、69,440円(税別)で買えたことになります・・・。ま、こんあもんでしょう・・多分・・・。

また、使用していく過程で、状況等、報告させて頂きます。


書込番号:1925448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング