- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日迷いに迷ってやっと買いました。秋葉原の某S店で、本体・バッテリー・テープ2本・バック付で税込み¥95000は安かったのではないでしょうか?本体価格は実質¥70000円台にしてもらいました。
最後はSONYの105KとVictorのDV700Kと迷いましたが、最終的には画面の大きさからDX300Kにしました。まだ長時間使っていないので、使い心地はわかりませんが、軽さと、画面の明るさには満足しています。欠点はそこそこの時間使うとズームを動かす親指が疲れることぐらいかな?
今度旅行に行くので長時間使った場合の感想を書きます。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
2003/07/25 22:50(1年以上前)
あなた買ってるの?ないのどっち?利点は、あまり欲しがる人がいないので稀少。欠点はビクターだからアフターが信用出来ない?(^^ゞ
書込番号:1796598
0点
2004/02/24 02:14(1年以上前)
福岡のビクターは超最低だ。壊れてサービスに修理だして、戻ってきたから使ってみたら、全然直ってなくて「どういうことなんだよ!」ってビクターに言ったら、「ウチのはこんなもんですから」って吐き捨てるように言われて頭にきた。ビクター死んでも買いたくない。
書込番号:2508626
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
出ましたね。P社もそのうち入るんでしょうね、きっと。
各社が健全に競争してこそ、消費者のためになるのですからね。
これからが楽しみです。
プレスリリース→ http://web.canon.jp/pressrelease/2003/hdv.html
0点
2003/07/07 22:18(1年以上前)
↑
F22の件の蛇足です(^^;
昨年5月、15ルクス機のIXY-DV(初代)で、1/120秒でF19を記録しました。
もし1/60秒ならば、単純比例でF26.9となります(^^;
通常の快晴では、1/120秒でせいぜいF16ですので、この場合では1/60秒での単純比例でF22.6となります。HD1の実体験と同様のレベルですね?
IXY-DV(初代)は、私的な感度推算によると、ゲインアップなしでISO65程度と憶測していますから、高感度とは言えません(^^;
書込番号:1739009
0点
2003/07/07 23:25(1年以上前)
>F5ユーザーさん
ちょっとレスが遅くなりました(^^;
>TRV20の死人色
↓の画像サンプルを御覧下さい。何か共通することが見つかるかもしれません(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
SONY機の場合、照度不足によるゲインアップが働くと、(結果的に)発色やコントラストを落すして、S/N優先の画作りをしているように思える事と、巷で言われるところの「白人の肌に合わせた画作り」が背景になっているのかもしれませんね(^^;
>ハイビジョン
買ってません。というか、現状では「買えません」(^^; 資金的な面以上に、地上波デジタルのことを考えると、買うタイミングが難しいし、私的レベルを超えて家庭のレベルでは、現在ハイビジョンTVを購入するに見合う必然性がありません。
(ついでながら、美術館や博物館で観たものは、百万円を軽く越えるものばかりです。合理化・コストダウン・品質低下は密接に関わっていて、現在数十万円で買えるようなものとはレベルが違いますから、記憶の薄れていくのを待つ必要もあります(^^;)
また、ハイビジョンという規格の利点はありますが、ハイビジョンだから何でも綺麗とは限りません。35mm判カメラでも、ピンキリなのと同じです。
ハイビジョンといえども、カメラ部で決まります(^^;
>SD9
下記画像サンプルなどあります。
http://www.d-slr.net/
>銀塩
カラーでも50年以上の歴史がありますから、その点は有利ですね。
また、高級一眼レフの優位点として、露出精度の高さが挙げられると思いますので、露出性能が高くても当然ですね。RGB測光なんか、最たるものの一つでしょう(^^;
・・・銀塩では「露出」の単体解説本は多々あるのに、ビデオカメラでは見た事がありません。そういう意味では、同じ「撮影」でも、まだまだですね(^^;
>プログレッシブの方が切れが良いと感じます。同じ映画を衛星デジタルとDVDで見比べると、なんとなく感じます。もし、インターレースこそが人間の目に合っているとしたら、映画ってなんだったの?という話になってしまいます。「映画とテレビは違う」という反論がきそうですが、もし本当にインターレースが優位なら、デジタル映画館ではインターレース上映が検討されるのではないでしょうか。
・・・このプログレッシブとは、「ダブルスキャン」によるものでは?
要するに擬似60pであって、30pとは違います。
また、インターレースとプログレッシブのどちらが優位?という問題ではなくて、描画や映写の方式に関わらず、結果的に「人間の感覚において、どの程度許容できるチラツキなのか?」という問題だと思います。
個人差はあると思いますが、「マスメディアとしての役割」を考えると、極めて特殊なケースを除けば、ほぼ大部分の人間が気になら無いレベルが必要かと思います。また、先に訴訟の件を書きましたが、これは安直に考えると痛い目に遭うと思います。某国は数百万もの弁護士の決して少なくない割合が、利益を求めて「エサ」と「カモ」を探し求めていますから(^^;
書込番号:1739438
0点
2003/07/09 01:18(1年以上前)
みなさん専門的ですね。
列車の番組はHDW-700Aだったと思います。
書込番号:1742926
0点
ビデオカメラの掲示板って、一般人が少ないですね^^
なんでこんな技術論ばかりをやっているのか全く理解できない。
書込番号:1745262
0点
それ以前に 本当に技術論がここにあるのかどうか・・・
メーカーに勤めている人間はそう思っていると思います。
書込番号:1746346
0点
2003/07/10 23:37(1年以上前)
なんで、家庭用のビデオカメラの掲示板でマニアックな話ばっかりになるのか、理解に苦しみますね。
マニアなりプロは、業務用でも放送用でも好きなもの買えばいいのにw
書込番号:1748306
0点
そうなるでしょうね。元々家庭用ビデオカメラなんて趣味なんだし、常連さんがマニアックな意見(と一般の人は思うかもしれない話)をするのはごく自然な成り行きかもしれません。
デジカメでもクルマの掲示板でも同じ様な傾向があると感じますけど・・・・。
いつも”教えてください”みたいな質問ばかりじゃつまんないし。
唐突にP社のDVDレコーダ薦められる方もおられますし、おもしろくていいんじゃないですか?
タメになる話も多いし。特にHDV関連ならそうなると思いますが。
書込番号:1748402
0点
2003/07/11 00:26(1年以上前)
↑
このスレッド、技術論のレベルでは無いのでは?
家庭用とは言いながら、世間一般のビデオカメラの価格意識から大きく逸脱した機種ですし、マニアが歯牙にもかけないような(この場合、何の話題にもならないような)機種では無いということは、ある意味では喜ばしいのかもしれませんよ(^^;
また、(非常に大切な事ですが)現在、家庭用ビデオカメラは1台しか無いので、ある意味では「お山の大将」ですけれど、HDV規格決定後、他社から製品が出てきたとき、自社よりも他社の方が、「初機」を良く研究しての結果が得られた、という情け無いことに成らないよう、情報操作によって正確な情報収集が出来なかった、と言う事は避けなければならないと思います(^^;
(某国のように、外部を情報操作する体質が、内部の自己中毒を起こしているのでは?と思えるようなメーカーもあるかもしれませんが・・・食品会社では倒産に至りましたが・・・)
書込番号:1748538
0点
2003/07/11 01:23(1年以上前)
実体験のない机上の空論だと、空想や思い込みが入って、詰まらないと思ったり、うさんくささを感じると思いいます。 実体験に基づいたアドバイスや意見なら購入や使い方の良い参考になると思います。
書込番号:1748742
0点
2003/07/11 09:14(1年以上前)
実体験つったってモノが有りもしない規格のカメラだもん、しょーがねぇよん。んなコト言わなくてもイイジャン!
書込番号:1749285
0点
2003/07/11 09:51(1年以上前)
たしかに、マニアックな話の中には面白いところもあります。
ただ、何百万円もするクラスのビデオカメラとこの機種を比べたってしょうがないのになってのもあります。
今後は、たとえば20万円のNTSCのカメラと、30万円の家庭用ハイビジョンカメラの長所短所みたいな比較があるといいのですが。
ただ、普通のお父さんお母さんが、子供の運動会、学芸会などを撮影したときの感想なんかも、聞いてみたいと思うのですが・・・
書込番号:1749346
0点
>今後は、たとえば20万円のNTSCのカメラと、30万円の家庭用ハイビジョンカメラの長所短所みたいな比較があるといいのですが。
その比較と放送用のSDとHDでも絶対的な性能は違うのですが相対的な
性能や限界は同じ傾向を示していると思います。今は家庭用HDがほとんど
無い状態ですから そういう比較しかありません。
あくまで予想ですが 多分30万円ぐらいの家庭用HDが数万円-10万円
の家庭用SDの品位でしょう。またVX2000程度の品位を持つ製品だったら
100万円とか・・・・ あくまで勝手な予想ですけど。
狭小画素化反対ですがさんが書かれていたCCDの画素面積だけみたら
VX2000と同じなのは数百万円以上の放送用HDですね
でもその前にちらちらしない事が条件ですけど。
上記のような価格予想が崩れる事がきっと多くの人の望みでは
ないかと思います。単に「ハイビジョン」という名前が欲しい
のではなくてクオリティーを求める人はそう思っていると
思います。
ハイビジョンだからこそ解像度以外の性能が低下している
わけですので どうするかだと思います。
書込番号:1749769
0点
2003/07/11 15:17(1年以上前)
VX−2000クラスで、100万円、
普及タイプのカメラで30万円が相場っていうのは、高すぎですね。
昔の感覚からすれば、これでも激安だとは思いますが
出始めって、こんなものなのかも
書込番号:1749902
0点
HDVは、ホームビデオからは徐々にかけ離れて行くように思えます。
一般の人がどこでも手軽に撮影できて、しかも低価格で提供できる。
これが本来の「普通のお父さんお母さんが、子供の運動会、学芸会などを撮影するビデオ」では?
デジカメは静止画の画質を落とさず、なめらかで明るい動画を目指し、
ビデオは感度を落としてまで多画素化・デジカメ化を目指しています。
どちらが正当な進化なのか?
いずれビデオはメモリ化されて、ビデオも撮れるデジカメに置き換わり、
現行のビデオはHDVに存続を賭ける?
そう言う意味では、ビデオの多画素化(HDV化)は正当な進化なのでしょう。
しかし、もっとも言いたいことは、HDVは人間工学を無視しているってことです。
NTSCは人間工学を研究し設計され、妥協の産物として生まれてきた規格です。
画質は徐々に改善され、まだ人間の脳で処理できる範囲にあります。
「ハイビジョンをパンさせたら疲れて見られない」と以前の書き込みにあったと
思いましたが、まさしく情報が多すぎ!人間の限界!なのです。
HDVが普及すると、家庭で目を回す人が増えそう。(@_@;)
書込番号:1750412
0点
2003/07/11 22:05(1年以上前)
成熟したNTSCと、家庭用の製品が出たばっかりのハイビジョン
最初は、ハイビジョンの方が劣るように見えても仕方ないのでは?
書込番号:1750871
0点
2003/07/12 00:13(1年以上前)
「ハイビジョン」と名乗る以上、それなりの「重荷」を背負う事になります。
故に、次回作に期待します(^^;
(「重荷」に関する蛇足)
長崎の「狂中坊」の事件に対して「暴言」を垂れても、場末の酒場でのオヤジ発言ならば共感が得れても、公的立場という「重荷」を持つ政治家(屋?)ならば愚言と言われても仕方がありません。
(個人的には未青年犯罪者(法的に犯罪であるかどうかは別)の親への責任強化は必須と思いますし、被害者よりも加害者を尊ぶ「過剰な」人権擁護にも気分が悪くなります。
しつけが全くできていないペットのような「ヒト」の発生率が増えていることも確かですから(実子虐待致死も同じレベルでしょう)、改めて親である事の「重荷」の重さを見直すことは必要かと思いますが・・・。
しかし、サカキバラ事件との関連を言われる事件に対して、ウチ「クビ」との発言には「配慮」が全く足りないと言えるでしょう。
さらに入学後三ヶ月しか関わっていない中学校側への責任追及とは、これ如何に? 死んでも「秘書の責任」などと言わないような高潔な政治屋なのでしょう(^^; 野党が「現状では」結果的に役立たずであることも、天狗になってしまう背景かもしれませんが(^^;
また、犯罪の度に警察への「重荷」が増しますが、警察官も人間です。「現実的な限度」を考えて、人員数・配置などを改善しないと、どうしようもありません(TT)
書込番号:1751376
0点
2003/07/12 01:55(1年以上前)
私に対するレスに対してではないので、ただの横レスですが、
「文句があるならプロ機を買えばいい」 というのは少し違うと思います。
仕事柄会社ではHDCAMを使うこともありますが、DVには別の世界があるんです。
DV+ノンリニアあるいはDV+ジャーナリズム っていう今までになかった世界が
DV規格には堂々と存在するわけで、たとえばん万円の超低予算で映画を作っちゃった人
(日本人も外国人も)とか、ビデオジャーナリストがほとんどDVを使っているとか、DVを使って
テレビ番組がちゃんと成立するとか(もちろんD2等に上げて放送しますが) 色々あるわけですね。
これらは安い機材でもデジタルになるとそこそこ撮れる、使える ということと、ノンリニアとの親和性が
よいために、システム総額としても非常に安いという要因・利点があるからです。
その意味で、DVに求められるものは様々だと思います。
自分個人は当初のDVハイビジョン規格で想定していたJPEG50MbpsがMPEG25Mbps
になったことがノンリニアとの関係で残念ですが、画質やフォーマット、編集方法やノンリニアとの関係に
ユーザーから注文があっても、それは当然のことと思いますよ。
結果的に今回はデジタル放送との親和性と、録画時間を重視しての決定だと思いますが。
書込番号:1751680
0点
2003/07/12 05:43(1年以上前)
HDVはとにかくSONYの製品発表に期待するしかないような気がします。VX1000を秋葉で初めて見た時、「え、これ家庭用ビデオカメラの映像なんですか?」すごい!と思った感動が、再び蘇るかどうか?その後購入し、今でも使っていますが買って正解でした。同じ車でもユーザのニーズに応じてカローラからセルシオまであるように、SONYにはぜひQUALIAではなく買える値段(100万のプラズマがそこそこ売れているわけで、家庭用としては100万以下)でこれならVXユーザ(ハイアマチュア)も文句言わないだろうという製品を出して欲しいものです。ちなみにHD1もヨドバシで見て触ったわけですが、色のりの悪さ、動画のカクカク感があり、値段と性能が中途半端な製品だな思いました。HDにしては、いくらなんでも安すぎて性能も低すぎる。
書込番号:1751887
0点
2003/07/12 07:11(1年以上前)
少し前の映画で、突撃せよ浅間山荘がハイビジョンで放映されてました。
ハイビジョンの映画にしては、珍しく死人のような色でした。この映画は、デジタルビデオで撮影されてたからかもしれません。
デジタルビデオは、家庭用にしろ業務用にしろ色のくすみがあるので、違和感があります。そういう意味でもハイビジョンカメラに期待します。
書込番号:1751953
0点
2003/07/12 07:24(1年以上前)
↑
色はいかにもデジタルビデオというもので、良くなかったですが、
映画の中身は、緊迫感があって面白かったです。
書込番号:1751966
0点
答えにならないかもしれないけど、7年前にハワイに行ったときのシャープのVDは、全然充電OKでしたよヽ(^o^)丿 今時のVDだったら、OKじゃないのかなぁぁ。。こんな返事じゃ。。不安かな!? 7年前でOKなんだから、大丈夫だよねぇぇぇ_(._.)_。。私も、これから、象さんと同じ機種を買うつもりです!
0点
2003/05/27 23:39(1年以上前)
ゆひろさん、回答ありがとうございます。
同じ機種を検討されてるんですね!
先程、メーカーのホームページを隅から隅まで(大げさですが)探してみると、以下の文を発見しました。
「電灯線に接続して使用する電源アダプター兼用の充電器は100Vから240Vまで対応していますので、電源プラグの形状を現地のコンセントと同じ形状に合わせていただければ、ほとんど全世界で使用出来ます。
現地でのコンセント形状および電圧については事前に旅行代理店、現地ホテルなどにお問い合わせ下さい。」
どうやら問題ないようです。これで安心して購入できます。(^^)
ちなみに上記文はFAQコーナーで発見しました。
書込番号:1615796
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
あまり何か書くと飛んできそうですがこの中に
>撮影中に勝手にfpsが30を割り込むことがあることだ
という所があります。こんな事が本当にあるのでしょうか?
撮影中に本当にこんな事があるなら商品として成り立たないの
では?
フレームレートが途中で変わるなんて理解しがたい!
書込番号:1578542
0点
2003/05/15 10:17(1年以上前)
自動可変レートですか!(苦笑)
低レベルMPEG2利用のHDカメラとしては当然のことかも。MPEG2を撮影に利用するならば最低限I+Bフレームだけにしないとコマ落ちは避けられないと思いますが、そうするとファイル容量が増えて録画時間が短くなります。
書込番号:1578639
0点
ここにあるカタログには30Pと書いてあります
書込番号:1578895
0点
2003/05/15 17:04(1年以上前)
30Pを割り込むっつーか、水面を撮影したり画面全体がパンする時のように動きが多い場面には向かないってことでしょう。百聞は一見にしかず、見れば分かることですよ。
書込番号:1579360
0点
もういいじゃん、”規格”がHDってことで。
書込番号:1579527
0点
2003/05/15 22:47(1年以上前)
たまにはヨイショしましょうか(^^;
子供が産まれた直後から、ハイハイしだすまでの間は、「高精細」と称する「動画」で対応します。
その後、60iもしくは60p対応の後継機または他社品の登場を心待ちにし、発売後買い換えます。
ただし、当初の録画分の再生手段については、十分に対策しておく必要があると思います(^^;
お金持ちの方になら可能でしょう。私は(ビ)ですから関係ありませんが(^^;
書込番号:1580211
0点
2003/05/15 23:43(1年以上前)
↑
(^^;
私のように(ビ)な人々にとってはヒニクそのものですが、この御時世に30万円ほどポンと出せるような「お金持ち」にとっては問題ないでしょう(^^;
(その他諸々を買い足す事を考えると、さらに同額以上の出費が必要かも?)
「そうか、買い換えればいいんだ〜」で問題解決!って人もいるでしょう。
金が無い人向けに、醜悪なサラ金のCMネタに使うのは止めて欲しいですけど(^^;
(アノCMって、物凄く不愉快なんですけど(^^; ああ、実弾が飛んでくる(^^;)
(ビ)な私としては、ハイビジョン=高価ビジョン、と思っているぐらいですけど(^^;
書込番号:1580382
0点
2003/05/15 23:52(1年以上前)
そのうち、廃ビジョンか。このカメラ買うくらいなら一眼デジカメにするほうが幸福そう。(^^ゞ
書込番号:1580406
0点
2003/05/19 17:22(1年以上前)
結局「待ち」ってことですかね?
大都市圏でのデジタル地上波は年末からだし、HDというスペックは魅力を感じるけど、家族や子供のイベントを撮影して残す程度なら必要な
スペックとは思えない。少し旧式のデジタルHi8カム(3CCD)でもTV局では現役だし。俺もそれほどこの商品に吸引力となる魅力を感じないのも事実。その上、みなさん(購入者、待ちの方含め)の意見を聞く限りでは やはりHDカムが現実的になるのは まだ先だと感じます。
書込番号:1591106
0点
2003/05/19 18:49(1年以上前)
デジタルHi8カムって?DVカムコーダーのことじゃなくて??
地上波デジタルは圏外が多いですよ、とくに私の住んでいる北区とかは見事に圏外です。
書込番号:1591281
0点
少し前の話題で申し訳ないのですが、変わっているのはフレームレートではなく、シャッタースピードですね。ここ一ヶ月くらい使い込んで、いろいろ分かってきました。
このカメラのあまり良くない特徴として、光量があるとシャッタースピードを上げて絞り込み、逆に光量が無いとシャッタースピードを下げて、絞りを稼ぎます。シャッターが変わってしまうと動画の質感が変化しますから、私は、常に1/60秒に固定し、NDの4番か8番を付けっぱなしで撮影します。
多くの人が問題としているカクカク感も、すべてシャッターの仕業です。大体、映画が24Pなんだから、30Pで大問題になるはず無いです。
ビクターの失敗は、絞り優先の変な可変シャッターにあったわけです。まあ、マニュアルモードにすれば解決ですけど。
いずれにしても、世界初の民生用ハイビジョンカメラですから、愛をもって!?使っていきたいと思います。画質は、特に望遠系、クローズアップ系で素晴らしいものがあります。
書込番号:1719421
0点
2003/07/01 20:08(1年以上前)
なるほど。
書込番号:1719742
0点
2003/07/01 22:37(1年以上前)
>絞り優先の変な可変シャッター
店頭で試用したとき、オートでちょっと撮った後にマニュアルモードにしたら、書かれている事に起因するような「?」がありました。詳細は忘れましたが、通常のマニュアル設定と違ってヘンでした。
絞り優先、それも出来る限り開放側にしているのであれば、やはり光学的な回折現象による「小絞りボケ」への対応の為なのでしょうか。内蔵NDフィルターなどでの対応した方が良かった?と思ったりしますが、コストの問題でやめたのでしょうか・・・ちなみに、4:3の1/3型CCDの有効面面積は、17平方mm程度ですので、16:9の1/3型CCDの有効面面積は、それ以下になります。
さて、開口比としての絞り値がF8の時の限界解像度からの私的憶測計算では、(光軸上の)撮像面1平方mmあたりで約14万ドット程度なので、有効面全面の17平方mm未満と単純に掛け合わせると、約200万ドット程度になりますが、撮像面周辺部の解像力の劣化を考えると、実際の解像力の限界としては、100万ドット程度になるかもしれません。
先の100万ドットは、「限界レベル」の値ですから、白黒の分離では無くて、薄い灰色と濃い灰色の分離のような感じとなります。
「解像感」が得られるようなレベルならば、その半分から四分の一程度になると思われるので、25万〜50万ドット程度※となりますが、これでは、ハイビジョン用のメガピクセルの意味が薄くなってしまいます(^^;
※かつてのデジカメで、1/3型35万画素が多数を占めていた時代がありますが、その数値は偶然の産物では無いようです(^^;
では、開口比としての絞り値がF4になれば、上記の光学回折現象による推定値は(計算上では)4倍になりますので、解像感の期待できるレベルは、100万〜200万ドット程度にまで増加させることも可能かもしれません。
これならば(ハイビジョン規格としては低解像度とは言えども)1280x720ドット=約92万画素に対して、意味のある数値になるでしょう。
このような憶測をすると、できる限り開放絞り側にしようとする意図には、切実なものを感じます(^^; と言いますのは、上記のように撮像面面積と解像力は深い関係があり、放送局用のハイビジョンカメラは、2/3型220万画素の3CCDなどがあり、1/3型CCDの有効面の3倍以上の有効面面積を持ち、「撮像面解像力」(私称)としても3倍以上が期待できます。逆に言えば、1920x1080ドット=約207万画素のフルスペックハイビジョンの性能を出すには、撮像面面積も重要な「性能」となりますし、レンズ性能(約5ミクロンピッチに対応するレンズ解像度)を考えても、放送局レベルの要求性能からも妥当なところかもしれません(^^;
(注釈)
先の例はF8とF4でしたが、実際の開放絞り側にすると、レンズの収差などが絡んできますし、被写界深度(ピントの合う範囲)の問題もありますから、浅い絞りでF4あたりを代表としても差し支えないように思われます(^^;
(追伸)
TVと映写機の「描画方法」には、根本的な違いがあるので、単に秒間のコマ数を比較しても適切では無いかもしれません。
60iの通常のTVは、RGB1束(またはRGB一本ずつ交互)の電子銃が、1/60秒の間に画面左上から水平に画面右端まで、水平線を引くように走査していき、直後に1ライン下の画面左端に飛び、これを交互に繰り返して画面右下に至るまで続け、やっと1フィールド(1/60コマ相当)を描画します。
実際に光っているのは、蛍光体の残光による部分だけですが、人間の眼の「残像」によって、「見かけ」では一画面に見えます。映写機の24コマなど比べると、「光っている部分」や「光っている時間」などに相違があります。
NTSCでは、60フィールド/30フレームとなっておりますが、PALでは50フィード/25フレームとなっており、これはNTSCに比べると、チラツキが判り易いらしく、そのため(50pですが)プログレッシブTVの普及率は、NTSCの場合と比べて多いとの話も聞いた事があります。
書込番号:1720245
0点
>絞り優先、それも出来る限り開放側にしているのであれば…
試してみると、特に開放側に寄るわけではありません。オートモードでは、F値が8〜16の間に収まるように自動的にシャッタースピードを上下させているようです。それでも足りないとF値が下がってきます。確かに、内蔵NDフィルターがあると良かったです。
あと、プログレッシブかインターレースかという議論もありますが、私自身は、液晶テレビ、プラズマディスプレー、高品位プロジェクターなど、新しい世代のテレビモニターが、基本的にプログレッシブの機構を持っているので、プログレッシブが有利と考えていますが、どうなんでしょうか?ご意見をお持ちの方はお聞かせ下さい。
書込番号:1721194
0点
>大体、映画が24Pなんだから、30Pで大問題になるはず無いです。
プロが撮影すれば問題ないですが・・・
液晶、プラズマ、プロジェクタであれば、30Pでも問題ないです。
書込番号:1721220
0点
でも、理想は60Pですよね。
放送用でも実現していない1125/60Pが、次なる目標になるのでしょうか?
書込番号:1721240
0点
私はホームビデオに60Pを求めません。
他にしなければならないことがたくさんあります。
が、別の方向に進んでいます。
書込番号:1723272
0点
2003/07/14 01:25(1年以上前)
先日、某カメラ店のGR-HD1セミナーなるモノに行って来ました。
そちらでも絞り優先のシャッタースピードの話が出ました。メーカーさんでも
正直に認めて(笑)おり、通常昼間ならNDフィルターを付けることをアドバイスを受けました。
早速、私もNDの4番・8番を買って試したのですがコレつけるとパラパラ感なしなくて1/60秒固定でキレイに撮れてるんでるんですね(晴れ時々曇りサンのレスの意味よく分かりましたヨ)
30Pでもカクカク感は無いですよ〜、日中はコレで撮ります。
私も(ビ)のオヤジなんですが子供が大きく成った時なるべくキレイに残してやりたくて奥さん拝み倒して買っちゃったオヤジなんですけど・・
まぁ、私もまだ愛機と呼べるほど使い込んじゃいませんがデキの悪い我が子と想い付き合いたく思ってます。
書込番号:1758465
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
「HDデジタルVCR協議会」(=DV)の『HD規格(50Mbps)』ってもう出ないんで
しょうね。協議会の名前からして、DVはハイビジョン規格だったのにね。
そもそもDVはハイビジョンをデッキ(番組)で2時間15分、カメラで30分(当初)って
ことで、あのカセットサイズになったわけですが、結局ハイビジョンのデッキ担当部分は
ストリームだ、CPだ、著作権だってことでHDアナログ入力のないD-VHS、もしくは次世代DVDに
譲る形になってしまって製品は出ず。じゃぁ残るカメラ部分は?というと、そりゃあんたこっちも
MPEGでいくに決まってるでしょ、それもディスクでしょ、みたいなことでそちらも次世代DVDを
使ったカムにやられてしまう・・・。それに恐怖を感じたビクターが、『じゃぁDVにD-VHSのHS
(MPEG)を入れてしまえ!』と考え付いた。まではよかったがものすごく中途半端な製品
ができてしまった。
そんな感じですかね。
個人的にはフレーム内JPEG圧縮の家庭用カメラ専用ハイビジョン規格として残って
もよかったと思います。低レート(20Mbps程度)MPEGのHDノンリニア編集と、低レート
(50)JPEGのノンリニア編集なら、絶対後者のほうが現状では編集性能はよさそうだと
思うから。でもこうなったらもう無理ですね。
0点
2003/05/13 22:44(1年以上前)
この機体民生用だけあって、実売25万として、キットが5万ですから本体は20万、工場原価は10万というところでしょう。10万でここまでできるなら50万(実売98万)くらいだせば3CCD/60iのまともなHDカメラも数年まっていれば夢ではないと思いますが? SONYがVX9000にDXC-H10を突っ込んで発売してくれれば即、買いなんですが...
書込番号:1574873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




