JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 音質について

2024/09/23 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470

スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

この機種で子供の音楽発表会などの撮影をしています。演奏前の静かな状態から演奏が始まってしばらくすると、急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。何かこもるような感じです。初めは気付かなかったのですが、あとでどの動画を観ても、ほぼ100%そのような音質の変化がみられます。どうも勝手に機械が調整しているように感じます。

動画撮影時の設定ですが、音に関するところは、マイクレベル±0、K2テクノロジーOFF、ズームマイク切、ウィンドカット切です。
ファームウェアバージョンは101です。

上記の現象は、この機種の性質であって、設定などで変更しようがないものなのでしょうか。
情報いただけたらありがたいです。

書込番号:25902036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/23 23:41(1年以上前)

>急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。

確認ですが、
「自動録音レベル調整」が効いた状態になっていますか?

(下記の大部分は、自動録音レベル調整機能が広範囲に採用された半世紀ぐらい前から共通です)
本来は、演奏が始まると、自動録音レベル調整機能によって、録音レベルを下げた状態になります。

しかし、「自動録音レベル調整」が効かない状態では、音割れしたりするでしょう。

カセットテープの場合は、そのそも過大入力での音割れでも、いわゆる「音割れ」の範囲ですが、
(以下は半世紀前とは別のハナシ)
デジタル録音の場合は、いわゆる「音割れ」とは別次元の不快なノイズになる場合があります。

そのため、フェイルセーフ的に、一種のリミッターを入れて、過大入力時の不快なノイズを軽減しているかもしれません。

上記のリミッターは、録音レベル調整では無く、
過大入力部分をカットし、さらにカットしただけでは、そこが異様なノイズ源になるので、
一種のハイカット(逆に言えばローパス)の工程を入れているかもしれません。
(モノの加工で喩えると、ケガしそうな角を削って丸めた感じ)


なお、もし「良かれ」と思って設定変更したのであれば、
【個別の変更点】について、各々の設定変更理由を書いてみてください。


※ズームマイク切と、ウィンドカット切は、設定不要です

書込番号:25902069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 23:25(1年以上前)

>ありがとう、世界 様
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
また、詳しい内容を投稿いただき、ありがとうございました、

ご指摘の「自動録音レベル調整」についてですが、この機種の設定項目のなかには見当たらず、設定自体ができないのではないか、と考えています。もしかすると見つけられていないだけかもしれませんので、お気づきの方はご教示ください。お願いします。
関連するものとして、マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替えしかありませんでした。

他にもいろいろとご指摘いただいたのですが、すいません。あまり専門的なことは無知なので分からないのですが、一応念のため、工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

一部は既出ですが、動画の撮影時の録音に関する設定項目については、以下のとおりです。
・ウィンドカット 「切」
・ズームマイク 「切」
・マイクレベル表示 「入」
・マイクレベル設定 「0」
・K2テクノロジー 「切」
あと、撮影モードは既定の「インテリジェントオート」です。

書込番号:25903301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/24 23:52(1年以上前)

>chuck55さん

おそらく、
・自動録音レベル調整(ALC)が標準であって、
・手動録音レベル調整が不可、
という、過去の例では「ビデオデッキの VHS HiFi」時代後期の、中級機以下(普及機のほぼ全て)と同様の仕様かと思います。

>マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替え

昔からの通例と同様であれば、
「0」ALCの標準設定そのまま
「+1」微弱な音の場合に使用
「-1」大音量など、ALCの標準設定のままでは、音割れしやすくなる場合に使用

取説にも記載されていると思いますので、詳しく調べてみてください。


大音量の音源とALC設定のミスマッチの場合は、
>工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。

憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?


なお、
・上記の通り、大音量音源の場合は、
マイクレベル設定「-1」 が妥当かと思います。
ただし、音質的には「元々の仕様段階」から期待すべきではありません(^^;

・そもそも家庭用ビデオカメラの殆どは「録音可能」程度であって、さらに「家族の記録など、人の話し声」などにポイントを置いた仕様です。
※人の声に「最適化ではありません」ので、お間違いなく。

・音楽録音を重視し、かつ動画も記録したい場合は、下記の2機種を検討してください。
マイク段階から【別格】の割には、意外と安いものもあります。
(気になる場合は【必ず、サンプル動画を視聴して確認】してください)

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

どちらかにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。

書込番号:25903323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 00:23(1年以上前)

すみません、

>子供の音楽発表会などの撮影をしています。

私のレスから1日経っただけのご返信にも関わらず、忘れていました(^^;


なお、大音量に対して ALCは、
・いきなり効く場合
・徐々に効く場合(時間差で少音量に感じる)
などありますので、
録音目的の場合は、最大音量を把握した上で、手動で録音レベルを調整すべきですので、
手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。


なお、録音の基礎ですが、良いマイクを使っても、ソコソコの音質で録音できるのは、せいぜい数mです。

この機種では広角端で換算f=40.5mmですから、
撮影範囲の横幅は、撮影距離の約93%、
逆に、撮影距離は、撮影範囲の横幅の約107%になりますから、
体育館のステージが 10mとして、それを画面に入れようとすると、すでに 音源から 10mを超えます。

また、中学校以上でバスケコート2面の体育館で、ステージを2Fから撮ろうとすると、撮影距離は40mぐらいになるので、
もう音質的には期待できなくなります。

音源から距離が離れて「耳で聴いた音より、随分と悪くなる」のは、
・まず直接音が弱くなるので、その段階でマイクに十分な振動を与えられません。
・さらに、直接音に対して、反射音の比率が指数関数的に増加し、マイクは「音質として悪い反射音」を絶対多数として収録してしまいます。

※体育館内などは、特に酷い条件になるでしょう


ところで、ヒトの聴覚は、反射音が混じった状態でも、直接音を選択的に聴き取るような「脳内の高度な情報処理」を行っているので、
生演奏の場合は、直接音と反射音が混在していても、ソコソコ聴き取ることが出来ます。

しかし、「録音音源」に対しては、直接音と反射音の脳内処理がロクに出来なくなり、
聴いている位置と同じ位置で録音しても、全然ダメだったりするわけです(^^;

・・・直接音と反射音うんぬんと言われても困るでしょうし、具体的に何mとかも言い難いのですが、
「マトモな録音機器を使った場合」で、ソコソコの音質で撮りたい場合は、
とりあえず音源から5mぐらいにマイクを置く状態にして、そこから前後1mづつ移動させて「許容範囲を、聴いて判断する」ということになると思います(^^)

書込番号:25903340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 00:38(1年以上前)

(送信してしまったので、補足)

音楽録音用のマイク付きPCMレコーダーがありますので、
それで音を録音し、動画編集時に音を すげ替えることが、
ある意味、最も簡単で確実になります。
ハイビジョンビデオカメラの録画データであれば、10年前のPCでも十分に利用できますが、
編集ソフトと PCのOSの対応の段階で制約があります。

書込番号:25903349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/26 22:49(1年以上前)

>>ありがとう、世界 様

色々と情報をいただきましてありがとうございました。

>これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。
>憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?

ある程度はお察しのとおりです。
文化祭ではないのですが、発表会やコンクールなどの本番の記録と、それに向かう日々の練習時の動画撮影(本人に自分の演奏を客観的に見せるため)に使用しています。練習動画はほぼ毎日生成されるので、設定を試行錯誤しながら撮影しています。

撮影の環境ですが、本番の場合は会場の広さによりまちまちです。被写体から10mを超える場合もあります。
一方で練習時の撮影は自宅ですので、常に被写体から2〜3mです。

そもそもスレの本題である、撮影途中で音質が変化するという現象は、それらの環境の違いにかかわらず、ほぼ必ず起こります。徐々にではなく突然音質が切り替わるので、微細な変化でもかなり不自然です。

>手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。

恐らくそうなのでしょう。
機器の買い替えを検討します。

書込番号:25905476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/26 23:20(1年以上前)

>chuck55さん

お疲れ様です(^^)

買い替え前に、
・マイクレベル設定「-1」
は、試してみてください。


ところで、
・K2テクノロジーOFF
 ↑
これは、工場出荷時設定でしょうか?

書込番号:25905511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/27 10:01(1年以上前)

>chuck55さん

残念ながら ビクターの家庭用は販売されていた当時 ソニー パナ
キャノンの中で一番おすすめしない製品でした。それを理解していた
人は購入していないと思います。私も多少安かったので何度か購入して
後悔して処分してました。

そういうわけで音質がどうのというより取り敢えず映っているレベル
なんではと思います。ここで 購入は止めておけ とはなかなか
書けません。でも もう売っていませんから書いても大丈夫でしょう

音に関しては家庭用機の内蔵マイクロホンでは芳しくない製品もかなり
あり基本的に音楽には向いていませんが ただ音質が変わるというのは
いただけないと思います。各種 メニューで余計な機能をオフにしている
のに問題があるので 当時の設計者はエントリーモデルだから
こんなものでよいだろうという姿勢を感じられます。

JVCの製品ですが 業務用の製品はなかなかの性能で私も
今頃 購入して評判が事実であった事を確認しました。
製品の中には イコライザーまでついているものがあります

そこそこのクオリティーで音を撮るなら 下位業務機にステレオで
単一指向性の外部マイクロホンを接続すれば多少はおすすめできる
かもしれません。大概 音に関する基本的な設定も可能ですし
音質が変わるなどということはまず起きません
予算が厳しいなら 画質非優先でも良いなら Zoom Q2n-4Kでも
よいかもしれません。この製品 PCMレコーダーに簡単なビデオカメラ
がオマケでついている感じです

映像は汚くてもよく見えなくても問題は少なく見なければ良いのですが
音は強制的に聞かされる時があるのでビデオ撮影では
音はもっと重視されるべきと思います。

約に立たないレスで失礼しました


書込番号:25905825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

年月とともに価値がますます高まります !

2023/04/07 18:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1

クチコミ投稿数:10622件 Everio GZ-N1の満足度4

光学ズームでこの大きさ。年月が積み重なるごとに価値が高くなるビデオカメラだと感じます。

意外とタフ !

書込番号:25212609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

画面が真っ暗。FPC断線→修理でにんまり。

2019/03/26 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

本機種を利用していましたが、3年ほど前に画面が映らなくなりました。 修理より買い替えの方が安いと判断して、GZ-RX500を購入。その後本機は棚の奥で眠っておりました。先週末、棚掃除の際に発見し、HDMIケーブルを接続したところ、機能は生きていることがわかり、ネットで調べたところ、本症状はFPC(画面と本体をつないでいるフレキシブルケーブル)の断線が原因と思われ、一度JVCに見積もりを取ってみようと、東西線木場駅より歩いて約30分。東京のJVCサービスセンターを訪問。見積依頼を致しました。なんと、当日夕方には見積もり(スペアFPC込みで約1.1万円)と迅速丁寧な対応に感激致しました。そして翌日なんと修理完了のお知らせ。もっと早く修理に出せばよかったと後悔。今後の断線時に備えて約1800円のスペアFPCを別途購入しましたが、それがなければ1万円以下で部品代+修理可能です。もし同じ症状の方がおられましたらJVCホームページより最寄りのサービスへ是非訪問ください。新しいビデオ買うよりは安いと思います。参考までに共有致します。JVCさんの対応、すごくいいです。JVCさん、日本の伝統と技術を維持頂き、本当にうれしい限りです。この場を借りて感謝と応援をさせて頂きます。と、共に断線しないFPCの設計、品質強化もぜひ。

書込番号:22560813

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

2023/02/23 19:37(1年以上前)

本日現在、HPを見る限り、東京のサービスセンターがなくなっているようです。悲しい。

書込番号:25155784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

これ、いいかも

2019/01/18 15:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM175

クチコミ投稿数:107件

自分的にストライクなダークホースなモデルだ。

4K60pこそないものの、MPEG-4 AVC/H.264 150Mbps、レンズもF1.2 〜 3.5、12倍ズーム となかなかハイスペック。 価格も手頃。
買い増しの機会があったら購入候補

これに限らず、JVCって意外と(失礼w)魅力的なモデルだしてるんだよな〜。


書込番号:22402403

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/18 16:55(1年以上前)

地味ながらもそこが、ビクターです。

書込番号:22402550

ナイスクチコミ!6


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/06/23 11:23(1年以上前)

JVCの家庭用ではなくこちらは良さそうなで試しに購入してみました
ここの表示より更に安い

予想どおり 1/2.3型ですから 感度もダイナミックレンジもAX700には
敵いませんが高照度、低コントラスト被写体なら業務機らしい画質調整
機能でほぼ思ったとおりの映像になりました。

価格対性能比はかなり良いと思います。価格は近いのでAX700の方が
幸せになれますが モノづきの方は良いかもしれません。
不注意で上位のHM250の互換電池を注文したら全くサイズが異なり使えません
でした

悪くないです

書込番号:22753971

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/07/13 13:25(1年以上前)

購入して暫く使っていますがやはり 1/2.3型の限界は強く感じます
基本画質はAX700には敵いません。
でもそれを除くいろいろな良さを感じます 特に4GBのつなぎについて
ですが

◎設定によって 全て1ファイルで録画可能です。分割無しにできる
◎設定によって ファイルのつなぎのタイミングをボタン操作で
指示できるので 最悪つなきがシームレスで無かったとしも回避出来ます

ですからファイル分割を完全に手動で制御出来ます。しかも取説には
「分割したクリップ欄に、映像の途切れは無く、シームレスに記録され
ます」 とあります   取説の77P

当然 1フレームでも落としてはならない撮影もあるわけですからそういう
用途には最適かと思います。今までは心配でしたから 分割される時間を
予め見計らって早めに Stop-startで手動分割をしていました。それでも
それを忘れて 1曲撮影に失敗した事があります。失われたフレームは編集では
もどりません

大事な撮影をされる方は 1フレームも落とさず撮影ができる方法を
新しいビデオカメラを購入したら必ず検証する必要があると思います。

それから記録レートの高さからなのか不明ですが 雑木林のような薄暗い
木々の高情報被写体の場合 黒い塊になってしまう事が廉価機ではほとんど
でしたがこの製品は 150Mbpsなせいなのか ある程度木々の枝が写ります。

そうだレビューを書こう

書込番号:22794466

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/07/26 15:45(1年以上前)

別機種

ファンの使用時間

この製品 電動ファンが内蔵されているようです
夏でも安心なのでは

9000時間毎にメンテは必要だそうです。そんなにもつかな。
どこかの家庭用デジカメと価格は近いのですが
そっちは夏に使えるかは知りません

書込番号:22821538

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/07/26 16:00(1年以上前)

>VIDEOCAMERAFREAKさん

が書かれた 絞り範囲ですが 実際の性能とは異なっています 実際は F1.2から11ですが
手動、自動 それぞれ 最小、最大の絞り値をメニューから設定出来ます
計4つです

実際は F1.2にすると被写界深度が浅くて使いにくくF5.6以上は小絞りボケが発生するので
1.6から5.6にしています。

書込番号:22821553

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/08/17 16:59(1年以上前)

びっくりですが納得です

この製品 取説のSDカードについて書かれている部分を見てびっくりです
この3社以外使えないと書かれています 実際にこの事を知らず三社以外を
使ったら起動時からエラー出まくりでした。フォーマットすら出来ません。

でも別の箇所に切れ目なく連続して書き込めると書かれている事からも
起動時にメディアに対して強いテストをしているようです。考えてみれば
当然かもしれません1フレームでも欠けたら業務に差し支えます。

それなりに納得です。

先日 4年前のPMW-300にアダプターを付けてSxSの代わりにSDカードで
記録したものをつなぎましたが自動分割点でも1フレームも落とさずに記録
出来ていました。感激です。

家庭用と業務用の一番の違う点だと思います。画質の違いではないと思います。

PDFの画面を貼り付けようと思いましたが問題になるといけないので
よくある記録モードとメディアの必要とされる規格の一覧の下に

◎Panasonic,TOSHIBA,SanDisk以外のカードでは正しく記録出来なかったり、データ
が消えたりします
◎UHS-IでClass表記の無いカードをご使用の場合HD記録ができない可能性があります

だそうです 保険の意味でかかれているのではなく起動時にテストで実際に弾かれます

業務機ここにありです。
やはりランダムアクセスの時間を見ているのでしょうか。

取説
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/pro-dl/fls_dl/mn/B5A-2989-00.pdf

書込番号:22863582

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/08/21 07:31(1年以上前)

SilconPower と Transcend でも使えるものもありました。
ブランドだけで判断はしていないようです。テストの為か
起動に10秒も掛かります。

動作時に非アクセスしているカードスロットの挿抜はOK
ですが危ないカードを入れると10秒以上テストしている時が
あります。

書込番号:22870273

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2019/08/31 17:30(1年以上前)

このメモリーも使えました
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/micro-lexar/
青色の256,512GBです。このカード 速度も書いてある速度が出ているようです

256と512GBで速度が違います
でもあくまで自己責任でお願いします。責任は負えません

ここの特価品のページにSanDiskの互換性に関わる製品が
でています。

書込番号:22891301

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

2022/06/05 10:33(1年以上前)

雑文です

手軽に持ち出せる本機ですが 久しぶりに使おうとすると大概
電池が自己放電している量が多く 急いでいる時に困ります
今こまっています 1ケ月ぐらいすると2-3割ぐらいは減っている
ようです。

純正の電池もどっかの国製ですので こんなレベルの電池のようです
電池の体積が大きくなる リン酸鉄リチウムイオン電池がこういった
ハンディ機器でも使われると良いと思います。10年使える電池も
出てくるでしょう。

電動ファン内蔵ですからこれからの時期催事でも安心です。
気がつくと電動ファン内蔵でない機器は全て 個人的にはサブ機、
お散歩機となっていました。

どこかの国で高速鉄道が脱線しましたが その場所がここでも紹介
した大歌の撮影地です。少数民族の苗族とトン族の地域です。
もう多分行けません あの人達はどう暮らしているのでしょう。
観光地の少数民族の村の裏に高速鉄道の線路があったりします。

緯度が低く、標高の低い場所では 40度時間無制限は業務機としては
最低条件でしょう。上記場所は標高が高く そこまでは必要ありません
でした。

書込番号:24778711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画像信号処理IP「IPSILOS」を開発

2021/01/28 09:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC

クチコミ投稿数:5376件   

さっぱり話題のないビデオカメラ分野ですが、JVCが
>「FALCONBRID」をベースに、基本性能の強化・拡張と
>車載用途にも応用展開が可能となるよう改良を重ねた
>画像信号処理IP「IPSILOS」を新たに開発しました。
だそうです。
https://www.jvckenwood.com/jp/press/2021/01/press_210126_1.html

サンプル画像を見ると、とても見やすくなって好ましいですね。
社外へ幅広く提供、ということがうたわれていますが
当社機器にも搭載すると書かれていますのでちょっと期待。

しかし、「FALCONBRID」って懐かしいですね。

書込番号:23931877

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2021/01/28 14:54(1年以上前)

>なぜかSDさん

興味深い記事の紹介感謝します。
何度も読んでいろいろ考えました。直接のレスは控えます。胸いっぱいです

代わりにこれを
https://www.youtube.com/watch?v=1RMJPaUQEnU
これを見ていると4Kはいりません 私が死んでもこんなのは撮れないと
思います。


書込番号:23932335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2021/01/28 23:40(1年以上前)

ビクターのビデオカメラもこのまま終焉を迎えるのだろうかと思っていたら、少し希望の光が見え始めた感じですね。ドラレコにももってこいの感も ! 自動運転の映像処理も念頭にありそうかな ? あっと言わせる技術開発力は健在でしたね。

サンプル画像で難しいシーンの映像が綺麗に撮れるのにはビックリです。

書込番号:23933278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2021/01/29 19:28(1年以上前)

>W_Melon_2さん

髪の毛と衣服の描写が素晴らしいですね。
安いビデオカメラには無理ですね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

JVCは業務機だけでなく民生用でも頑張ってほしいものです。
キヤノンのように徹底しないでちょうだい。

書込番号:23934554

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2021/02/20 07:55(1年以上前)

>なぜかSDさん

ご紹介した動画でしたがいつのまにか1080Pが480Pになってしまってました
残念です。それでも元の動画の変調度が高いと480Pにしてもそこそこ見られます
明日また出演があります。

この動画のコントラスト感と白と黒のレベルは私には理想です。IPSILOSが
あればこのように出来る可能性は高いと思います

書込番号:23977259

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2021/02/22 06:32(1年以上前)

昨夜も優勝でした
https://www.youtube.com/watch?v=fcSBi-JUS1o

何故かトイレの神様はまた 1080Pに戻ってました
毎日変わる動画サイト

書込番号:23981371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

GY-HM175/250 バージョンアップ

2021/02/05 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM175

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件 GY-HM175のオーナーGY-HM175の満足度4

ファームウエアがバージョンアップしました

GY-HM175
https://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-hm175_firm_download/?_ga=2.6585906.1826846424.1612508370-1689015270.1611801285

GY-HM250(BB)
https://www3.jvckenwood.com/pro/soft_dl/gy-hm250_firm_download/?_ga=2.70781456.1826846424.1612508370-1689015270.1611801285
HM250は動画サイトのライブに対応しましまた。

AFの改善ですが はっきりしませんが4K30Pでゲインアップ20db超えでも
快速とは言えないまでもAF動作を開始するまでのもたつきはほとんど
感じません

残念ですが手ブレ防止のブレ吸収角度はとても狭く手持ちは難しかったのですが
FHDのみ光学+電子式の手ブレ防止になりました

書込番号:23948251

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング