このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2015年2月28日 14:06 | |
| 0 | 1 | 2015年2月27日 22:45 | |
| 3 | 0 | 2015年2月23日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2015年2月6日 18:29 | |
| 6 | 0 | 2015年1月14日 10:18 | |
| 5 | 2 | 2014年12月23日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ価格に登録されてないようだが、3月末発売予定、税込みで50万弱で予約販売開始されたJVCのマイクロフォーサーズ4Kビデオ
気になるところ
1 センサー VCグループのALtasens社開発のSuper35サイズセンサー搭載機。
ISO400基準らしい。ピクセル数とピッチからすると たぶんAltasensの AL41410Cかな?
http://www.altasens.com/index.php/products-49491/2014products-4
2 処理エンジン FalconBrid IIという名称がついてるが、ARMコアの構成とかは判らん。
3 記録メディアレート。メデイアはSDカード。
4Kといっても出荷段階では16:9のQFHDまで。24、30P(俗称できっちりではない)、25Pだけ
.MOVで8ビット4:2:0の150Mbps。平均なのかピークなのかは実機こないと判らんがね。SDHCでは4G縛りあり、SDXCだと4G縛り外せる。
ただし4G縛り外したからといっても例えば128G分下手で連続で行けるとかではなく、どこかでファイル分割は入るらしい。
HDの方は.movが8ビット4:2:2の60P、50MまでAVCHDなどいろいろ選べる。
2期のSDカードスロットに4K同時記録とか4Kのリレーとか出来るらしいが、4Kとダウンコンしながらの2K収録とかは発売当初は出来ないそうだ。
4 外部接続 収録しながらHDMI4Kと3G-SDIからダウンコンHDを同時に出力できるらしい...実機で確認するの忘れた..haa ..
たぶん8bit4;2;2なのかな? ここは想像
5 FilmモードというかLOGモードは発売当初は実装されてない。Rec.709でCinema調のマトリックスが搭載されてるぐらい。
この部分の設定はGZ-HM200と共通にしてあるそうだ。
6 VSM(Variable Scan Mapping)だが、吉とでるか凶とでるか??
マイクロフォーサーズのマウントにS35のセンサー突っ込んでる。マウント直径からするとS35のセンサーもギリギリ入るらしいがマイクロフォーサーズのレンズの有効径は当然、S35より小さい。VSMって何か?
センサー部は4.5K相当のフルアパーチャーに近いサイズで読み出してる。それをメニューから蹴られ状態をみながら決めた設定値までクロップした上で、QFHDの記録画素まで縮小したり拡大したりするのがVSMという説明みたいだな。QFHDのドットbyドットはフルアパーチャー(Super35)に対して86%縮小したところ。このときはドットbyドットでストレートにでる。マイクロフォーサーズのクロップファクターのときは80%になるんで、ちょい拡大してQFHDに整えて出してるそうだ。
当然、縮小、拡大するとジャギーや偽色がでる可能性を考えるけど、そこがVSMのツボらしく「実用上問題ないところへ抑え込んでる」とか。
実機来ないとなんとも判らんけど、実機映像みたかぎりは確かに破綻は少ない感じはする。
QFHDの設定だと80%までしかクロップの設定できないのも、そのあたりの要因があるだろう。
HDだと43%までクロップできる仕様になってる。
JY-HMQ30みたいなキワモノという訳でなく、真面目に作り込んでる感はある。
ただAFの能力とかどないかは確認できてない。顔認識もあるらしいがな..JVCさんどこまでQFHDでAF使えるように調整してるのか?発売後半年ぐらいかけて育てていくのかもしらんが。当面はMF主体だろうな。4K収録中に3G-SDIから遅延なくモニター信号でるんだったら外付けEVFとかで拡大しながらピン追えるから案外実用的かもしらん。
しかし、北米JVCのあのプロモーションの色はどうやって出したんかな?
0点
すまそ LS300のサンプル映像というか、JVC公式ではないらしいけどね。
HEIST - JVC GY-LS300 DEMO VIDEO BY DELIMEX ってYouTubeの
https://www.youtube.com/watch?v=0vJzUIJ6mMk
レンズは本体より高いレンズを使ったと聞いてる..DPのセンスもあるんだろうがね、これ見てLS300に興味がでた。
書込番号:18522897
0点
HM200,LS300でのSDXCの分割されない最大ファイルサイズ64Gbyteまでとか。(64Gbyteに達しなくても4時間でファイルは一旦閉じる仕様らしい)当面は十分かね。
HM200とLS300センサーサイズやレンズ別建て以外は機能は同一とJVCの企画の人がいっていた、HM200が現状市販段階で、それで見ると
4K収録しながら、HDMIの4K接続でATOMOS Shogunで記録はできる。ただ俺がやったかぎりトリガーは掛からない、いずれ対応するのか?
どこかに設定が隠れてるのかは不明。
HDMIの4Kで発生する遅延は起きてはいるがGH4やα7sより遅延は気持ち目立たない感じはある。
また、4K収録しながらSDI,HDMIに同時にHDを出力できるが、SDIにHD,HDMIに4Kという組み合わせの出力は出来ない。
HDMI,SDIとも8bit4;2;2かとは思うが..未確認。
書込番号:18527171
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
こんばんは佐々木判官にござる。
来月上旬に蝦夷地に再び向かうが
動画を改善したくデジタルビデオカメラ購入検討しておるが
明日2/27日から当機種とGZ-R300にて
5000円払い戻し祭りなる催し(キャッシュバックキャンペーン)が
あるというのでな。
さっそく店舗在庫があるヤマダLABIにて
¥70000強にて予約を入れ1割の紙札割引(ポイント割引10%)のうち
半分を修理などの保証4年延長にあてることにしたのじゃ。
明日入手しさっそくmpeg4・30iの動画を
(応対にあたった店の者は当機種では60iは作れないという)
陸奥を走る鉄路沿線にて作ることにするかのう。
では今宵はこれにて。
0点
こんばんは佐々木判官にござる。
今日めでたくこちらのビデオカメラをヤマダから買うて
5000円返金封書を投函してから
帰宅し充電中に取扱説明書をを見ながら
60pまで設定したのじゃ。
完全に充電するまでに340分ほどかかるというのでの
今宵はこれにて。
書込番号:18525184
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
データバックアップ用に外付けHDDを使い始めました。HDDはIOデータ製の推奨品ではなく汎用の2.5インチHDDケース(USB接続)に余っている750GBのHDDをセットしたものです。
ただビデオカメラ本体とHDDとの接続のためのUSB変換ケーブルはIOデータ製の「USB-MA/10」(amazonで送料込みで\1000位でした)を購入しました。この変換ケーブルは推奨品でないとうまくいきませんでした。
特に問題無くバックアップ、HDDからの再生も正常動作しています。
安全の為、外付けHDDの電源はバスパワーではなく、別電源をつないでいます。
わざわざ高い価格のIOデータ製のHDDを買わずに済みました。
書込番号:18510160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今までソニーのビデオカメラを使ってきました
Z5J、NX5J、NX3、70J
と一通り使いました。
自分の持っている仕事と製品を考えた時、
・70Jのように軽い
・4kが撮れるけど毎回撮るわけじゃないからおまけ程度の性能で良い
そういったスペックのカメラを探していたところ、このカメラと出会いました
しかし初のJVC、周りに使っている方もいないので不安です。
Mac環境でadobe premiereCC2014環境なのですが、
JVCは問題無く使えますか?
書込番号:18318663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月20日ごろ発売かな? ファイル形式「.MOV」選べる。JVCのHM100番系は問題なくmacでの編集できたから、200系も大丈夫じゃないか?
売りの一つにMacとの親和性って入ってるからね。
6日に半蔵門System5でセミナーやるってさ。変態300系(GY-LS300)がくるんだったら行くけどな..200のセミナーパスかな。
余談ついでだけど、200は4K収録時の撮像素子の有効面積、FDR-AX1やX1000より一回り大きみたいだな。JVC自社なのか、SONYとかから購入してるかは判らんが、ゲイン0での暗部のざわつきとかどの程度躾けられてるかAX1より実用的なのか? それともキワモノで消えるのか??
実写してみたいもんだ。
書込番号:18432076
0点
HM200 2月下旬目処に発売らしいが、.movでの収録、1回の収録に時間制限があるとか聞いた。
4Gの壁?ではないらしいが どうも市販前ではっきりした情報が得られん。
HM200買う場合、実機でてから販社へ確認した方が良いかもね。
今日 半蔵門のセミナーいった友人が言ってたが、レンズの仕上がりが今一だって。望遠端で周辺ボケボケになってるって..
市販版でどこまで直るんかな?
それは別に 300が稼働状態でハンズオンできたってさ.そっちは羨ましいぞ!
書込番号:18445501
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
このR70を検討されてる方には気になる情報だと思うので需要あるか解りませんが(笑)
メーカーに問い合わせて聞いてみました!
R70にはレンズしたのLEDライト、ダイナミックズーム60倍が付いています!
その他はレンズの性能面はもちろん一緒みたいですよ!ソフト面は聞くの忘れたので…けど上記の二つ意外は一緒とメーカーは言ってました!
万が一不具合があった場合はそれぞれで対応になるとのこと!
以上です!
書込番号:18368882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E150
量販店に、ついでがあった帰りによりました。カタログと展示品があったのでよくよく見ましたが、写真機能は無いみたいです。ビデオ機能だけのようです。娘に、N1とどっちがいいと聞いたら、クリップベルト付きのこっちがいいといっていました。一ついいと思ったのは、レンズカバーが手動式で、駆動機構が無いので壊れないだろうと思った点だけでした。
ニコンのS6900もありましたが、こちらもなかなかという感じがしました。
迷ったので、かわずに帰って来ました。迷ったら買わない主義は変ですかね ?
2点
「迷ったら買わない」は、正解です。
物凄く、自分の価値観に、自信がある人は、そうはいません。
購入後、触るのが楽しい時期。
冷静になった時期。
わからない操作に、直面した時。
思ったように、撮れた時。
思ったように、撮れなかった時。
その時々で、思い入れは、変わってきます。
人間は、複雑ですから。
カタログや、メーカーのHPや、ネットで、色々見た方がいいでしょう。
ある程度、落ち着いて、まだ、欲しいなら、買ったらいいでしょう。
書込番号:18296835
3点
ありがとうございます。
そんな感じで、買い物をしていたのか、買って後悔したというのは、ほとんど無く、手放したものもあまり無いというのが現状で、飽きないものに囲まれてしまっています.......飽きないものが一番かと。
故障した物は、中身をじっくり弄くって、廃棄ですけどね。
書込番号:18297488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





