このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月11日 16:13 | |
| 1 | 0 | 2009年6月7日 22:46 | |
| 9 | 37 | 2009年6月7日 11:56 | |
| 5 | 3 | 2009年5月12日 17:40 | |
| 0 | 1 | 2009年5月10日 23:03 | |
| 4 | 21 | 2009年4月29日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
コンパクトで動画も静止画もそこそこ行けそうで気になっています。
もう少し広角が欲しいところですがワイコンが使えれば購入をと考えています。
実物を見てないのでわかりませんが
写真を見るとレンズの周りにねじが切ってあるような??
情報お持ちの方お願いします。
0点
残念ながらワイコンはつかない、対応予定もないそうです。
何かレンズの前でゆらゆら揺れている手ブレ補正の装置がありますが、
そういう関係もあってワイコンを予定しなかったとか何とか店のVictor担当者が言ってました。
書込番号:9682999
0点
ちゃんきんとにゃんきんさん
情報ありがとうございます。
残念!!
光学ズームを5倍と割り切ったのには何か考えがあるのかと・・・
写真もちゃんと撮れそうなビデオカメラって少ないので期待していたのですが・・・
でも買ってみようかな・・・
書込番号:9683619
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
GZ-X900のサンプルページです。
http://everiox.jvc.com/sample_pict.html
静止画 9 Megapixel
High Speed Recording
のサンプルです。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900
パナが出たと思ったらVICTORまで時期はずれにもかかわらず新しいのを出してくるとは。スペック見るとポケットに入るほど小さいけどやれることはとにかく入れて、機能てんこ盛りですね。開発陣の業績回復への願いが伝わる気合の一品かも。
ソニーのTG5Vは前作の機能維持版みたいだったけど、このX900は気合入ってますね。実物はぜひ見たいと思います。たくさん売れるといいですね。
デザインは賛否両論ありそう。新手の懐中電灯付き防災ラジオかと思いました(笑)。たぶん実物は結構いけてるのだと思います。
2点
技術的には気合いのかけらも感じられません。
開発費でないからマーケティングでどうにかしてみました、っていうレベル。
バブル期のマツダが変なくるまだして全然売れなかったのとダブる。
クルマとちがってビデオカメラは買う人を騙しやすいからねー。
よくよく調べずに
これ買うやつはマジでバ力。
書込番号:9583073
5点
ビクターブルーレイは、他社のなんちゃって画質に比べれば特筆ものだけど、
遊び心がなさすぎ。
動画撮影中の静止画撮影(カシオみたいに動画が途切れるのは、問題外だが)
がいつまでたってもできない。
こういう面で、いまひとつ、メジャーになれないのかも。
書込番号:9583786
2点
個人的には気になりますね
久しぶりに実物を見たいと感じさせる製品です
買うかどうかはもの次第ですが楽しみです
書込番号:9584540
0点
コンセプトは個人的には大好きな部類ですが
>実売価格が12万円前後
のようです。10万円は出せないですね〜(笑
せめて4万円台でXactiのCG10や以前のHD700/800ユーザーに訴えるなら解りますが。。。
「1920のAVCHD」「光学式手振れ補正」 という時点で CG10より優位に立てると思いますが
12万円のビデオカメラとしては「光学ズームが5倍」という時点で???です。「ダイナミック7.8倍」というのはよくわかりませんが(笑
何時でもポケットに入れておける動画・静止画兼用のサブカメラとしては 個人的に気になる存在ではあります。画質は・・・実機が楽しみですね
書込番号:9584605
0点
タレントのベッキーに、ただであげたって、広報してたけど・・。
絶対、使わないだろうなあ。
キムタクのニコンコンデジみたいに。
長年のユーザーになぜ、先行モニターさせてくれればいいのに・・。
書込番号:9584658
0点
12万は、無理だな。
開発がリーマンショック前だったんだろうけど。
まあ、秋には半値だろうけど。
書込番号:9584662
0点
>開発がリーマンショック前だったんだろうけど。
そうですね。
2007年末ごろに思いついて、2008年9月のCEATECでプロトタイプが出てましたね。
ビデオカメラとデジカメ1台「2役」・日本ビクター、09年発売へ
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2900D%2031122007
【CEATEC】日本ビクターが小型・軽量のHD対応ビデオ・カメラを参考出展
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/158887/
たぶん同じイメージセンサー積んでるらしいソニーデジカメ・HX1はここの最安値4万切る
勢いですね。
http://kakaku.com/item/K0000027421/
カシオFC100とかも同じセンサーでしょうか。こちらは2.8万円前後
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fs10/spec.pdf
http://kakaku.com/item/K0000019664/
動画撮影のために、オートフォーカスやズーム・絞り機構、画像処理&AVCHDコーデック
LSIなどお金はかかってると思うのですが、高コスト体質のビデオカメラ市場からのこういう
アプローチは、今後かなり厳しいのでは。
高機能なソニーXR500/520Vが異常な低価格で売られてるのも、ソニー・マーケティングは
いち早くそういう匂いを嗅ぎ取って、はやめに薄利多売戦略に転換したんじゃないかな。
低価格戦略は、いまの不況や新興国市場の成長性のためでもあるが、将来デジカメと
小型ムービーの境界が無くなっていくということをセンサーメーカーのソニーはよく
分かっていますからね。
年末くらいに登場予定のWindows7もAVCHD対応しますし、その前後にはソニーとキヤノンの
デジカメ動画もAVCHD対応すると思う。
ハイブリッドカムの進化に一層拍車がかかりそう。
書込番号:9584946
0点
ビデオ業界、全くの素人です。
最近の様子がわかりませんが、ビクターって会社はまだ存在するのですか?
これは中国製かなにかで、ビクターブランド貼ってるだけなのでしょうか?
たとえは中国テレビの「SANSUI」とか香港の「YASHICA」のようなものでしょうか?
となると(勝手に前提作ってますが)この機能で3−4万円ぐらいの値付けでしょうか。
だったら買ってみても良いかなと。
書込番号:9585146
0点
ビクターはありますよ。日本ビクター(JVC)です。
AV機器を中心に家具なども売っています。最近はスーパーハイビジョンのカメラ、プロジェクターなども発表していますね。
ちなみに、アメリカのビクター(元親会社?)はRCAに買収されて今はなくなっていたと思います。
書込番号:9585320
0点
sa55さん
>この機能で3−4万円ぐらいの値付けでしょうか。
いろんなサイトでとりあげられていますが、実売価格で12万円前後のようです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/21/089/
私も4万円切るなら欲しいと思いますが、10万円出すのはちょっとね〜。「ちゃんとしたビデオカメラ」でそこそこの静止画を求めるなら12万出すなら他の機種になるでしょうし、
10万超えのデジカメにAVCHDが欲しいならパナソニックのGH1という選択肢もアリでしょう。
こういうコンセプトなら4万円前後でしょう!・・・なら売れると思いますが。。。
書込番号:9585432
0点
* Meister *さん
カタコリ夫さん
早速のご返事ありがとうございます。
価格の頁を見ましたら、ほとんどが5万円以下の商品ばかり。
これは中国にブランドを売却したVictorブランドの中国製を思ってしまいました。
生産国はおいておくとして、まだVictorは日本の企業なのですね。
で、12万ですか。それではちょっと食指が動きません。せめて半値でないとマイナーブランドはきついかもですね。
でも、内容はなかなか。PanaのGH1も高いですね。
書込番号:9587018
0点
ビクターとしては、静止画機能を捨てた(笑 コンパクトメモリ機のHM200があるので、その上位機としての位置付け(?)のX100はやっぱり10万超えになっちゃうんでしょうね〜
スペック上ではセンサーも上げてきて「高画質モデル・機能てんこ盛り」をウタってるので。。。
書込番号:9587095
0点
静止画撮れるでしょ?
動画との同時撮影が(カシオのように中断するのは論外)
できるのが、購入の前提なので・・。
書込番号:9587164
0点
う〜〜ん
10万超えると元がとりにくいなあ。
道楽になってしまうな
書込番号:9587175
0点
>静止画撮れるでしょ?
HM200の事ですか? 1920×1080画素なら撮れますね。でも有効画素数116万画素で1920×1080記録では期待できないでしょう。。。
>動画との同時撮影が(カシオのように中断するのは論外)できるのが、購入の前提なので・・。
FC100なら途切れずに最高画質で静止画撮れます。・・・が動画撮影中の光学ズームは使えないんじゃなかったかな?(笑
以外と無いんですよね〜 こういうデジカメ。
私はキヤノンのTX1を使ってますが、やはり動画撮影中にシャッター切ると「カシャっ!」という音のあとに静止画イメージが表示されます。でも その静止画は最高画質で撮れるので、動画/静止画兼用には 今だにコレ使ってます。まぁ手振れ起こすので 実際は昼間しか使えないですけどね。
私はAVCHDカメラとしてPanaのSD5を使用してますが、静止画は全く使い物になりません。しばらくTX1に代わる動画デジカメを探してましたが、どうせならSD5を買い換えようかなと思いはじめている所です。PanaTM350か、SONYのCX12の後継機あたりを。。。と。
書込番号:9587336
0点
ありがとうございます。
x900で動画中に静止画撮れるといいですね。
動作音が入るなんて。まさか!!
書込番号:9587381
0点
こんばんわ。
いつもはGRD2とPowerShot TX1をリュックに入れて持ち歩いてます。撮るのは静止画が9割以上、動画は1割未満ですがたまに使うTX1の1280x720dot/30fpsのAVIファイルでもまあまあです。
X900は技術的には見るところも無いと言う人もありますが、他社の二番煎じかもしれませんが、私には今彼らがやれることはなるべく入れてきたと見えました。それと外観は好みです。
以前CanonのHF-100を買ったのですが棚の中に置きっぱなしです。たぶん重さ、大きさのせいだけではなく、形状の関係で持って歩く気がしないのだだと思います。ソニーのHX1やCanonのSX1では厚みがありすぎでリュックには入れて持ち歩く気にはなりませんでしたので、この機種にやや期待しています。
書込番号:9589052
0点
動画の広角端が35mm判換算で48.5mmなんて、あまりにも使いにくいんじゃないでしょうか。
メーカーサイトの「アクセサリー」を見ても、ワイドコンバージョンレンズも用意されていないよう
ですし。
この1点だけで、購入検討対象から外れました。残念です。
書込番号:9589666
0点
こんばんわ。画角の件、おっしゃる通りだと思います。
TG5V(35mm換算で43mm)ではワイコンが用意されました。それも本体ときっちり合って持ち運びに楽なものを、です。このあたりがVICTORが決してマーケティング的会社ではないことを物語ってると思います。要は「下手くそ」なんです。
ねこんこさんの言うとおり、この画各でワイコンが用意されていないと売れ行きは鈍るのは必至でしょう。早く出してね>VICTORさん
書込番号:9593897
0点
少々奇抜なルックスで期待していたのですが、工学ズーム能力(x5)と価格設定を考えると、ついでに見に行く程度でとても購買意欲が生じる状態ではありません。ちなみに私はJVCびいきですが…
書込番号:9595248
0点
>> super flyers
あなた、しつこく2度もカシオに対して間違ったことを書いて、カタコリ夫さんに間違いを指摘されたんだから、自分でカシオのHPを見て訂正すべきじゃないの。
> 動画撮影中の静止画撮影(カシオみたいに動画が途切れるのは、問題外だが)
がいつまでたってもできない。
↑これ間違い。カシオに対して失礼だし、2度も書くのは、super flyers 意図的な悪意を感じる。
書込番号:9595650
0点
いきなり呼び捨てですかあ。
まあ、いいや。
まず誤解をときます。
静止画できないのは、間違いだった。すんまそん
ただ、動画撮影中に、静止画が撮れないのが
ビクターのお家芸みたいのが、気になってた。
ちなみにビデオは、ビクターとソニー持ち。
ソニーが、動画撮影中に静止画撮影できて、案外、重宝してる。
使う機会はビクターが多いので、ビクターにあればいいなって思ったわけ。
次、カシオの部
カシオの場合は、現行デジカメ、FC-100などが
動画撮影中に静止画が撮れる・・スチルインビデオと称してる・・
で、店頭で実際にやってみたら、静止画を撮る瞬間、動画が止まるというか切れてしまう。
動画を続けてみてると、静止画撮ったところで、画面が飛んでしまった。
これは個人的に使えないと判断しただけ。
もし、ビクターがスチルインビデオができるなら
それは、脱帽、拍手です。
それらしい記述がないので、買いたまで。
カシオのデジカメの動画が切れることなく再生できるなら
これは、販売店に疑問。
切れないのなら、今回の購入の候補になる。
ビクタービデオは、ほかの方も行っておられますが
12万とするなら、今回は無理。
32G、SDカードをまともに買うと、デジカメがもう一台かえてしまう・・。
書込番号:9598539
0点
>カタコリ夫 さん
せっかくご返事いただき
こちらがよくわかってなかったみたいです。
HM-200と、x−900をとり違っていました。
HM−200は、よく知らないのですが、スチルインビデオができるんですね・・
ビクターは320のほうばかりみてました。
カタログでは、こちらは、同時撮影できないみたいですね。
と、言うわけで、いろいろ交錯してしまい、
申し訳なかったです。
同時撮影ができるカメラをさがしてまして、
情報が偏ってました。
多くの人が邪道だとか、画質最低とか言われてますが
ソニーを使ってる限り、そういうことは感じてませんでした。
携帯の画像も同様です。
機種によっては、かなりいいんですがねえ。
910SHと東芝系の画像は、好みです。
書込番号:9598639
0点
たった1スレの中に2名も
「ズームが5倍は少ない」
というのがいるのにガッカリした。
そこじゃねえだろ、と。
このカメラは手持ち前提だと思うが、
君らこのコンセプトのカメラで何ミリまで撮るつもりやねんと。
ツッコむところが違う。
書込番号:9598886
0点
ハイビジョンの大型テレビで見るとき、
ズームを多用する素人撮りの映像は、見ていられるかなあ・・。
お師匠さんから、映画でズームは使うなって、散々言われたのは
時代遅れなのかなあ・・
書込番号:9599402
0点
>たった1スレの中に2名も「ズームが5倍は少ない」
>というのがいるのにガッカリした。
一般人にとってビデオカメラに12万円って「サブ機」じゃないでしょう? 一家に1台のビデオカメラなら運動会やお遊戯会にも使うはずです。場合にとっては3脚使ってでも。。。
そのビデオカメラが5倍じゃぁ やっぱりキツイなぁ・・・と思います。
12万出すなら(コンセプトは違うでしょうけど)他のビデオカメラを選ぶでしょう。最新機種なら「それなり」の静止画(同時撮影でも)も撮れるし・・・
結局のところ このX900に関しては「このコンセプトなら4万円台」。なら 日頃の持ち歩き用として割り切って使えるんじゃないでしょうか?ズーム倍率もレンズの暗さも、動画/静止画それぞれの画質も・・・
>ツッコむところが違う。
私はツッコむべき所は、ズーム倍率でもレンズでも画質でもなく・・・この価格だと思いますが。
書込番号:9600447
0点
あっそうそう 12万円出すなら画角もねっ!(笑
<動画:48.5 〜242.5mm>
書込番号:9600477
0点
super flyers さん こんばんは
Victorの最近の機種・・・HD320/300、HM200は
「動画撮影中の静止画記録」「動画再生時に一時停止して静止画切り出し」
ともに可能のようですよ。ただし全て1920×1080画素。他の機種でも動画撮影中に3枚までなら静止画同時記録可能というのもありますね(HD30/40)。
それらと比べると今回のX900は頑張っているのかもしれません。
>1920×1080フルハイビジョンの動画撮影中でも、
>静止画ボタンを押すことで5.3メガの静止画撮影も可能
でも とにかく広角が弱い(ねこんこさんが書かれてますが今の所ワイコンも無さそうですし)&レンズが暗いという点は割り切りが必要そうです。まず室内では使えないでしょう。かといって運動会でも使えない。。。私の用途としては子供と公園にお散歩。。。位しか使えなさそう(^^;
こういうコンセプトなら広角に特化すれば良いのに。。。と思います。
カシオの件は 私も全ての機種を触った訳ではありません。以前Z300と400は店頭で触りましたが、仰るとおり動画撮影中に静止画ボタンを押すと動画が途切れましたね。ただFC100に関してはHPにも
>「スチルインムービー」
>ムービー録画中でも、シャッターを押すだけで、写真が撮れます。
>しかも、ムービーも途切れません。
> ※ハイスピードムービー撮影中は使用できません。
と書いてあります。もう一度確認された方が良いと思いますよ。あとFC100はZ400と違いCMOSを採用してますので、動画撮影に関してはスミアに悩まされる事無く有利かもしれません。ただ光学ズームが動画撮影中には使えなかったんじゃなかったかなぁ(うろ覚えです)???と・・・。
SONYもパナもビデオカメラでは「同時記録可能」にしてきてます。
動画ありきでちょっとしたスナップ写真も・・・なら選択肢は他にも色々あると思います。
>おさるどんさん、皆さん
3連投もすいませんでした(^^;
書込番号:9603732
0点
>「動画撮影中の静止画記録」「動画再生時に一時停止して静止画切り出し」
リサーチありがとうございます。
そうですか・・パンフにはどこにも書いてなかったので、できないものと思ってました。
たしかサンヨーのカメラも、パンフにはなくて、説明書に書いてあったのを
店の人が、教えてくれたことがありました。
>>「スチルインムービー」
>ムービー録画中でも、シャッターを押すだけで、写真が撮れます。
>しかも、ムービーも途切れません
すみません、連写30枚は今の撮影には必要なかったので、あまり見てませんでした。
わざわざ、途切れないって、断るところが面白いですね。
今度、見てみます。
>SONYもパナもビデオカメラでは「同時記録可能」にしてきてます。
動画ありきでちょっとしたスナップ写真
そうなんですねえ。
これは一度使うと、なかなかいいです。ただ
とってつけたようなボタン配置のカメラ(たぶん、設計者が、デジカメ使えよ、っていう思いから)では、シャッターを押したとたんに、カメラがぶれてしまうことがありますね。
なんちゃって、ハイビジョン画質のソニー、パナに比べれば、
一段上のビクターですからね・・。
期待できそうです。と、思う反面、ビクターって宣伝下手ですね。
まあ、ここに投稿されてる方はレベルが高いのでビデオカメラや携帯カメラで静止画とかは、アリエナイ!って、感じてる方が多いようですね。
決定的瞬間か、ちょっと画質のいい静止画か
どっちがいいかって、とこですね。
個人的には、瞬間が大事・・ならカシオのパスト撮影利用しろって
声がちらほら・・。
書込番号:9604189
0点
>カシオのパスト撮影
スチルの超高速連写は、無駄になるコマがあまりに多いですよね。
ソニーなどのHDカムで動画を撮って、決定的瞬間を切り出す方が私は好きですね。
付属ソフトのPMB超解像切出しを使えば、画質もまあまあです。
シャッタースピードは調整できないのですが、屋外の子供の運動会のかけっことか
動く被写体にもL版プリントに十分使えるレベルです。
なにより綺麗な音声付きHD動画としても楽しめるから、撮影データも作業も無駄になら
ないのがいいですね。
書込番号:9605859
0点
世の中には、さもしい人がいるもんだね。
カシオEXILIM EX-FC100で動画撮影中に静止画を撮ると動画が途切れると出張する人。
3人に指摘されても訂正をしないで、店頭で実際にやってみて途切れたと出張する人。
カシオのHPに明確に「ムービー録画中でも、シャッターを押すだけで、写真が撮れます。しかも、ムービーも途切れません。」と書いてあれば、普通の人なら店頭での自分の操作が悪かったと思うはず。何か、悪意を持っているのかな。
俺は、EX-FS10の方を持ってるけど、動画撮影中に静止画を連続で何枚撮っても動画が途切れた事はない。撮影中も再生中も。youtubeにあげたから見てみてね。この動画の撮影中に5枚以上の静止画をとってるけど、動画は途切れないよ。FC100の方は店頭で試したけど、まったく途切れることはなかったよ。
http://www.youtube.com/watch?v=7so2p7h1RSs
http://www.youtube.com/watch?v=z-3z5bDhv1I
書込番号:9609199
0点
このビデオカメラに対する関心度は非常に高いですね!書き込みの多さが物語っている。
あまりにインパクトが大きくて焦ってあまり上品でない書き込みしている人がいる。
子育ての終わったおじさん世代は必要以上のズームは要らないし、画質が悪く大きなビデオカメラに辟易していたので、このコンパクトな動画画質が非常に優秀そうな製品に期待出来る。センサもS/Nが良いそうで楽しみだ。時間に余裕のあるおじさん世代には楽しみな製品である。
書込番号:9610729
0点
価格が半値だったら即買います!(笑い)
登山ビデオ記録には5倍で十分。
画角は広大な風景を山頂で撮るんだからパンすりゃ済む。(笑い)
SDカードが付属していないのが寂しいが仕方ないか。
Youtubuに即座にアップできるのはいい。
キャプチャー不要、エンコード不要、Youtubuで公開された後で、wmvなどの形式に変換指定してDLできるのもいいねえ。(無料ソフト使用)
誰かさんが秋には半値?と予想したけど、早く秋にならないかなあ。笑い。
書込番号:9623954
0点
ロディー君さん
あなた(出張)多すぎ。
お仕事は控えめに。
書込番号:9648940
0点
店頭で見ました。
思ったよりもサイズ感がありました。
(同じJVCのツインSDカードの方が小さく感じた)
ただ、光学式手振れ補正がレンズの前で必死に動いているのが
丸見えなのが非常にかわいかったです。
⇒これ、今までに無い新方式ですね。レンズには知識があるほうだけど
理解できなかった。詳しい方、図解してください。。。
書込番号:9664010
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM200
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090318_76061.html
こちらのデータが生データだとしたら、撮影日時を表示するためのデータが
入るようになっていますね。同時期に発売されたものも入っているかもしれません。
GZ-HD320/HD300をお持ちの方はお持ちのデータを調べてみて下さい。
少なくともHM200の説明書には、AVCHD-DVDを作成すると撮影日時が表示されると
実に小さく書かれています(P.78)。
つまりBW*50系のDIGAを使えば、画面表示ボタンでの表示と再生設定での字幕表示、
どちらも可能ということですね。
今までは日立とビクター機では撮影日時が入っていないものばかりでしたが、
ようやくビクター機では埋め込まれるようになってきた感じでしょうか。
ちなみに表示位置はやっぱり右側真ん中寄りで、フォントは添付画像のような感じです。
2点
GZ-HD320/HD300 の取扱説明書にも撮影日時の字幕が表示されると
記載がありますので、字幕はもちろんDIGAでの画面表示でも
撮影日時を表示できる可能性が非常に高いですね。
書込番号:9530848
2点
素晴らしいですね。
HDDのカメラ直結再生といい、ビクターは、やるときゃやる感じが好感もてます。
フォントも良い感じなのではないでしょうか。
AVCHDに関して、各社の環境が良くなって行く事は、既存ユーザーにも安心感を与えますね。まあ、羨望感も与えますが(笑)
書込番号:9531338
1点
>ぐらんぐらんす〜さん
どうもどうもこんにちは。今はどうしても3社のカメラをお勧めしがちですが、
ある程度の画質と予算とを両立させたい時や、女性的なデザインが欲しい時
などはビクターをお勧めする事もあると思いますので、たとえこっそりとでも
こういう機能を入れてくれるのはありがたいですね。
2種類のm2ts埋め込み型日時の機種別一覧が出来たりすると良いと思います。
書込番号:9532944
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ハイビジョン対応&簡単にDVD保存ができるビデオカメラを探しにヤマダに行ってきました。期間中の店頭価格が69800円でした。
店員さんに価格コムの最安値を出し交渉の結果、同様の価格&ポイント25%付加を使い、専用のDVDライター(店頭価格19000円)もセットで、69000円で購入してきました☆これってお得でしたでしょうか…?
私的には満足、でしたが【45分でバッテリーが切れます】とレジ後に言われたので、とても運動会なんかには持たないですよね〜…まぁ、そのときには買い足そうと思います(^_^;)
0点
今日池袋LABIで¥68,800のポイントなんと29%で購入できました。
隣のBICで7万なんぼだったと言ったら一発回答。
長時間もつバッテリーも購入でき、満足です。
書込番号:9524955
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
肉眼で見たままの色が出てます。
このビデオにしたのはハウジングが純正で存在するからですね。
これにつけるコンバージョンレンズについては防水ケースにて書き込みしております。
いまどきのビデオカメラやデジカメは補正技術のかたまりなんで
3CCDだろうが3CMOSだろうがCMOSだろうが大差はない気がするんです
苦手な部分があっても補正でカバーしてますし、しきれない部分は特殊条件だと思ってあきらめ
光の量は一定で画素数増やせば光量不足になる。300万画素のデジカメ時代から言われてたこと
原色で撮ろうが最終的には補正してるんだから原色ではありえない
どんな方式で撮ろうが補正技術が優れていれば綺麗に撮れるはずです。
そんなわけでハウジングが出てるくらいだから水中のことも多少考えてあるかなと思い買いました。
純正でハウジングが出ているためかなり安くつくことがお勧めですね。
1点
わたしも数日前に購入して沖縄で使いました。後での処理のしづらさ(ビクター特有?)を除けばおおむね気に入っています。
ところで、やはり予想されたとおり青っぽくしか撮れません。これはフィルターでなんとかなるものでしょうか?それともライトが必要でしょうか(そうするとまた出費・・・涙)、お勧めのライトとかフィルターはありますか。
教えてください、お願いします。
書込番号:8470288
0点
青いよりも緑ですね
コンバージョンレンズのドームレンズをつけているのでフィルターを入れることは考えていません
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27rY
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa0
色はこんな感じですね 海が暗いので暗めですけど
ライトもつける気はないです
広範囲を照らすライトをつけなければ撮りたいものは撮れないですし
マクロ系に興味が無いのでそっちは 写真の方にお任せです
書込番号:8482716
0点
ありがとうございます、ミノカサゴかわいいですね。僕も今年の夏多古鼻行ってバーベキューしました。潜れるんですね?
確かにビデオの色は見たままの色に近いのでしょうけど、デジカメでストロボを使って撮る色に脳が慣れてしまっているのビデオの色は違和感を感じてしまいます。これもまた慣れてくるものなのかもしれませんけど。
書込番号:8488963
0点
3つのショップが多古鼻で潜ってます
ハマチの魚群に囲まれると凄いことになりますよ
出る季節にそのポイントへ連れて行ってくれるショップは少ないですけどね
ビデオはビデオの良さ カメラはカメラ良さがあるので
個人的に満足してます
書込番号:8489899
0点
安価で済ませたいのならフィルター(オレンジっぽい色のやつ)をお勧めします。コレで結構いけます。水中ライトも当方使いましたが、やはりライトだとカバーできるエリアが制限され価格相当の満足は得られないと考えます。(まぁマクロなら別ですが・・・。)
書込番号:8493070
0点
とも様さん、せぼねさんにお伺いしたいのでお願いします。
本機種には比較的安価な純正ハウジングがあるので大変興味を持っています。
ハウジングにはライトが装着可能なのでしょうか?
ハウジングの使い勝手等もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8514361
0点
ハマチの大群ですか、すごい迫力ありそうですね、見てみたいです!
フィルターでけっこういけるのですね?今度チャレンジしてみます。ところでフィルターにもけっこういろいろ種類あるみたいですね、GRとかCKとか。どんな風につかいわければいいのですか?
純正のハウジングのグリップの上に穴が4個あいていて、たぶんそこにライトがとりつけられうのだと思います。ただどの機種でも着くのかは僕も知りたいところです。
書込番号:8520597
0点
使い勝手ですが 3点バックルで防水するので使い勝手は悪くは無いです
必ず液晶を開いてからでないと装着できないので
ハウジングに収めて水中に持って入ったときにレンズカバーの開け忘れ(警告でます)や
再生と録画モードの間違え、ハウジングに電源On/Off機能付きなのでバッテリー消耗がない
撮影に関する機能はほとんど使えます。画質の選択などの設定は液晶画面操作なのでできません。
ライトを付けられる場所は、付属のステーのグリップ位置を調整する穴くらいしかありませんね。ステーを変えて対応するくらいしかないでしょうね。
ハウジングTOPにライトが取り付けられる場所は無いです。写真参照
イノンのドーム型を付けてるので私の構成では、フィルターをかませる事はできないでしょう。
純正のフィルターやレンズはハウジングがあるため取り付け不可能です。
67mmのコンバージョンレンズを使用します。
他人が撮ったハマチの写真も載せときます。これの動画が撮りたいんです。1匹50cmのハマチサイクロン躍動感が凄いんです。
書込番号:8521095
1点
情報提供ありがとうございました。水中ハウジングいいですね。
純正ハウジングの存在を知って、本機種にすごく惹かれています。
映像も良さそうですし、購入は時間の問題という気がします。
書込番号:8532993
0点
ハウジング7万本体9万で買えれば少々画質がどうのこうの言われようが関係ないですね
ネットにアップしたら画質は落ちるしDVDサイズにしようとしても落ちますしね
他のメーカーは純正が出てないので他社製品を20万以上出してハウジングだけを買うことになる
それを考えたら安いものです
この価格でこの画質なら値打ちはあると思いますよ
この冬はハウジングがあるので雪山にも持っていって滑りながら撮影もしてみます
雨だろうが雪だろうが関係ないですからね
書込番号:8533909
0点
新規で立てようかMG200に書こうかと思いましたが、こちらにて質問します。
ビクターのHPを見ても水中ハウジングに必要なOリング、グリス、乾燥剤等販売されていないみたいなのですが、どうされてますか?
購入すれば紹介冊子みたいなのが付いてくるのでしょうか。
グリス、乾燥剤はまあ何とかなるとしてもOリングはサイズ合わないとかなり危険な気がするのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:8952931
0点
メーカーサポート、サービスセンターに問い合わせてみたらいかがでしょう!?
「補修部品」のような扱いで販売されている可能性がありますよ。
書込番号:8953767
0点
そうですね。
HP見ててもハウジング作成メーカーにリンク貼ってあり「詳細は〜」みたいな
感じなので、ビクターよりも作成メーカーに確認してみます。
書込番号:8954095
0点
GZ-HD40用にはOリングが3つついてますね
ハウジングは純正ですけど JVCで作ってるわけじゃなく たぶんUN社が作ってます
メンテナンスキットもUN社製ですし
シリカゲルは電子レンジで数分加熱したらまた使えるようになるので使いまわししましょう
シール付のアルミパックがついていてそれに5つ入ってました
グリスはオリンパス(ここもたぶんUN社製)のハウジングにつかえるのと同じのが通販でも売ってます
書込番号:8955870
0点
スレ主さんへ
是非アドバイス頂きたいのですが、現在水中撮影用にGZ-HD40の購入検討しています。
この機種の選択理由は
@HDVデータでPCへの出力が可能なので現在の編集環境で対応できる。
A純正のハウジングが非常に安価に購入できる。
の2点です。で、お伺いしたいのは水中でワイコンを装着した時の事なんですが
イノンのUWL-100装着時、ワイド端でのケラレや流れと言った症状は見られるんでしょうか?
以前同じビクターのGR-HD1に同じく純正のハウジングを装着していた時には
ダウンリングをつける必要があったのも要因かもしれませんが
相当蹴られと流れがあり、ちょっと使い物にならなかっただけに気掛かりにしています。
スレを拝見するとスレ主さんはドームユニットもお使いのようなので
ワイコン単体では心配しないでも良いのかとも思っているのですが、いかがでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:9069147
0点
防水ケースの方に書いてますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/10908010271/#8445567
あとは実際に
ドームレンズまで装着した映像がレス内にあるので見てください
メディアプレヤー形式に圧縮しているので画質は落ちてますけど
撮影範囲を知るだけなら問題ないかと
書込番号:9069272
1点
スレ主さん 貴重なレポートどうもありがとうございました。
参考になりました。
陸上でのイメージは概ねつかめました。
水中になると必然的にこの映像よりもだいぶテレ寄りになるでしょうから
周辺のナガレも気にならないレベルになるのであろうと推測しましたが
こんな認識でよろしいでしょうか?
厚かましついでに、その辺のご見解をお伺いできれば幸いです。
書込番号:9075852
0点
http://jp.youtube.com/watch?v=Li03mHK27r
Y
http://jp.youtube.com/watch?v=P_ODu073sa
0
許容できる範囲は主観によりますので
映像を参考にしてください
ある程度本格的に水中撮影できる安価なセットとしてとらえています
他社製品ですとハウジングだけで20万しますし、ワンオフで作ってもらっても
10万近くするでしょう
私自身カメラに関して素人ですから映像で判断してもらうしかないのです
書込番号:9080675
0点
話題になってから時間が経ってますが、最近ハウジングを購入しました。
ライトを付けているので参考まで。
INON のマルチダイレクトベースをグリップ上部に付けるのがもっともスマートだと思います。写真ではショートタイプを使ってますがロングタイプもあります。
INON 以外のベースやベースつきアームも付くと思いますが、2穴タイプが多いので、お店にグリップだけ持っていってあわせると良いかもしれません。
INON のベースは複数の穴が開いているので合わせやすいと思います。実際このベースで今までほとんどのグリップやステーにライトやフラッシュを載せています。
ベースを載せてしまえばその先はボールジョイントの径が共通なのとライトに付けるためのアダプタが揃っているので、どこのビデオライトも載るはずです。
このライトは DarkBuster ですが、以前 WR-MG88 を使用していたときは同じベースに Sea & Sea のビデオライトを付けていました。
書込番号:9373285
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






