このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年6月10日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2008年3月22日 00:40 | |
| 1 | 0 | 2008年3月2日 01:16 | |
| 0 | 7 | 2008年2月29日 12:06 | |
| 33 | 27 | 2008年2月19日 10:26 | |
| 0 | 1 | 2008年2月16日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080609/victor.htm
>5MbpsでもフルHD解像度のまま、高精細な録画
が良いかも。
AVCHDなのかSANYOと同じH.264のHDなのか興味があります。
0点
HDMI入出力付ポータブルHDDレコーダとか出して欲しいですね。
HDDは勿論NTFSフォーマットで。
書込番号:7920057
0点
こんなの広報の打ち上げ花火だろ
マジメに読むだけ無駄
書込番号:7920205
0点
ハイビジョンH.264の編集インフラ整備が想像以上に遅いので、どちらか選べるのは
いいですね。
ソニーやキヤノンもこういうハイブリッドLSIでやってくれれば最高なんですが。
適切なBD/DVDオーサリングソフトが用意されれば、別にAVCHDじゃなくても良いです。
下のハイブリッドカムでも、H.264/MPEG2ハイブリッドLSI採用になりそう。
>日本ビクターは、1台でビデオカメラとデジタルカメラの2役をこなす高画質複合カメラを
開発、2009年春をメドに発売する。ビデオカメラは高画質のフルハイビジョン対応とする
ほか、デジカメも一眼レフ並みの高機能を備える。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2900D+31122007
撮像素子などはパナソニックと共同開発?
一眼レフ並みってからには、センサーサイズと被写界深度にサプライズがあるってこと
なんだよねビクター?手ぶれ補正とフォーカス大丈夫?
書込番号:7921355
0点
>センサーサイズと被写界深度にサプライズがあるってこと
松下と組むんでしたら4/3をちょっと上下に切ったサイズはどうでしょうか。あぁ、無論、大きさは現行静止系デジカメからそんなに肥大しない範囲でお願いしますね。
書込番号:7922032
0点
>2009年春をメドに発売する。
ということは単板CMOSカメラがそのタイミングで出るということですよね?(まさか3CCDで1000万画素級の画素補間技術だったりしたらがっくりです)
パナはどうなんだろう?これより早く出してきそうですねCMOS1号機。
書込番号:7922159
0点
>4/3をちょっと上下に切ったサイズはどうでしょうか。
フォーサーズだといいですね。
4/3は一眼としては小さいですが、ビデオカメラとしては超特大。
でも現行HD機種に多い1/3型との中間を取って2/3型くらいでも良いですね。
待望のソニー1/1.8型機の好敵手になりそう。
>パナはどうなんだろう?
LiveMOS+UniPhier でシェア拡大を狙っていそうですね。
新型カムコーダーはLUMIXブランドかも?
キヤノンもHDカム用に新しいCMOSラインを準備してると思います。楽しみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/27/8201.html
>UniPhierプロセッサに関しては、まだLUMIXには搭載していませんが、将来的な検討
課題にはなると思います。
>他社が発売している一眼レフと正面からぶつかる製品ではなく、パナソニックなら
ではの独自性を活かした製品になります。
書込番号:7922394
0点
皆様、レス感謝します。
こういう話題は、実際のスペック出るまでが愉しいですね。
書込番号:7923964
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-Everio-GZ-HD6-Camcorder-Review-34759/Performance.htm
HF10とSD9、SR12との比較があって面白いですね。
新Exmor-CMOS&画像エンジンのソニーSR12の暗所ノイズ傾向もこれまでとあまり変わって
ない様な・・・
階調と解像重視とはいえ、家電HD-TVで見てもこのソニー暗所ノイズは結構目立つんですよね。
おや。
しばらく暗所サンプルを眺めてると、ノイズが心霊写真みたいに見えてきたゾ^^;
HF10サンプルの真ん中のやや左とか、かなり怖いのいませんか・・・
0点
the Sony looked the best out of the three in this particular shot.
The Sony HDRSR12 showed the greatest sensitivity, but produced heavy amounts of noise.The biggest problem with the Sony image was the camcorder’s inability to find a focal point.
以上評価コメント抜粋。
この特殊な撮影(明るい場所から暗い場所)において、ソニー(SR12)が3機種の中でもっともよく写している。きわめて高感度であることを見せてくれたが、多量のノイズも発生している。そして最大の問題はオートフォーカスの無能ぶりである。とな。
的確な評価とは思うけど、これHD6の評価欄なのに(笑
書込番号:7567484
0点
HD6はMPEG2ハイビジョンフォーマットということ以外でも、何か他の大手3社には無い
特徴が欲しいですよね。特大イメージセンサー搭載ハイアマ機とか。
来春登場予定のビクターハイブリッドカムの撮像素子は何かな?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/entertainment.aspx?n=AS1D2900D%2031122007
>デジカメも一眼レフ並みの高機能を備える。
4/3型はもてあますとしても、2/3くらいのLiveMOSをパナと組んでやってほしいなぁ。
来週はいよいよカシオEX-F1が発売。ソニー1/1.8のポテンシャルの片鱗が明らかに。
書込番号:7567662
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6
初めまして。
昨日、某大型家電店に行き、フルハイビジョンカメラ機3台を比較させてもらいました。
比較機:ビクター EverioGZ-HD6、GZ-HD5、日立ブルーレイカム DZ-BD7H
*なお、ソニーSR-11(12)も検討していましたが、AVCHDと言う規格の展開が現時点で
不確定(不明確)なので・・諦めました。
用途:祭りや名所を撮影・編集し、インターネット上で紹介。
補足:フルハイビッジョンカメラで撮影・編集した素材が、どこまでの画質(画像の大きさ、ビットレート)で放映できるかの確認。
店内、ハイビジョン液晶TV(フルハイビジョンかは未確認/ブラビア、50インチ)近くで
手持ち撮影(HDDに30秒程度録画)後、再生確認。カメラは、電源ケーブルとHDMIケーブル(1.5m)が届く範囲。店内の照明状況は、隅に近い方で壁際ですから少し暗めでした。
結果:あくまで私見です。
・DZ-BD7H:HDD、DVD、BDに録画できるので検討機種に急浮上。
画質的に粗く(滲んでるような感じ?)暗いように思えました。特に、ズームしたら顕著に
粗さが現われました。
*DZ-BD9Hは、価格的に高くHDDの容量違いだけで、レンズ等の条件はBD7Hと同じと店員に
聞き試しませんでした。
・GZ-HD6:再生時の明るさ・色表現力・ズームしても粗くならない。3機の中では良かったで
す。
・GZ-HD5:ズームは粗くなかったですが、再生時の明るさが暗かったため色表現も暗めに
感じました。暗め:青白いっぽい感じ?
*うまく表現できませんが、プログレッシブ出力が関係してるのでしょうか?
カメラ、TV間は、HDMIケーブルでの接続。
撮影・再生条件は、同じです。撮影者も同一人物。
なお、手ブレに関しては、3機種ともあまり気にならなかったです。
私の許容の範囲でした。
(私的には)50インチと言う大画面で再生したのですが、迫力ありました。
大画面と言う事もあり色表現・画質の差が確認でき、その中で、GZ-HD6は素直に綺麗だと
実感しました。
以上の結果、現段階では、Everio GZ-HD6を購入予定です。
映像に関しては、実像を観て、個人個人の好みがあると思います。
撮影し録画した映像を観た上での判断です。あくまでも私見です。
ご了承下さいませ。
ただ、パソコンで編集した後の映像を確認してないので、何とも言えません。
どなたか、パソコンで編集し映像を確認した方がいれば教えていただけませんか?
パソコンのスペック(CPU:クアッドコア、メモリ:3GB、HDD:1TB)、
編集ソフト:カノープス エディウスPro4
よろしくお願いします。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD5
Satosidheさんのレビューに誤りがあると思われますので、ご報告させていただきます。
-------------------------------------
■暗部ノイズ→1/3型290万画素のCMOSを積んだSR1と1/3型57万画素×3の
CCDを積んだHD5、・・・
http://review.kakaku.com/review/20204010354/ReviewCD=122615/
-------------------------------------
正しくは、
SR1:1/3型CMOS 有効画素数143万画素(16:9時)
HD5:1/5型CCD 有効画素数 53万画素×3
だと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd5/spec.html
0点
>HD5:1/5型CCD 有効画素数 53万画素×3
HD5:1/5型CCD×3 有効画素数 53万画素×3
のほうが適切でしょうか!?すみません。
書込番号:7460337
0点
「誤り」と表現はせずに、
「この方が適切だと思います」レベルでいいと思うのですが。。。
ちなみに誤解を与えないように表記するのであれば、
SR1:1/3型CMOS 有効/総画素数 143/210万画素(16:9時)
HD5:1/5型CCD×3 有効/総画素数 53/57万画素×3
とすべきでしょうかね。
なお、Satosidheさんの表記は、
暗所ノイズに関連付けての1画素あたりの面積の観点から、「正しい」と思いますよ?
書込番号:7461212
0点
グライテルさん
SR1の「290万画素」およびHD5の「1/3型」との記載が正しいという根拠は、
どこにありますでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
書込番号:7461425
0点
>SR1の「290万画素」およびHD5の「1/3型」
うわ、そっちの話だったのですね、すいません。
脳内変換して完全にスルーしてました。
レビューの本質的内容にはあまり影響ないと思いますが、
スペックの予備知識がない方には誤解を招くかも知れませんし、
確かに「誤り」ですね。
失礼しました。。。
書込番号:7461476
0点
ここのユーザレビューって、確か投稿後の修正が効かないんですよね。
(どうしても直したい場合は一度削除依頼してから投稿し直すらしい。)
私、それが気に入らないので一度も投稿してませんし、今も投稿する気が湧きません。
#掲示板の方は、良くも悪くも「流れて」行っちゃいますからね。まだ安心です(^^;
書込番号:7463396
0点
柔さん
あららん^^;;
確認しました。
両者とも総画素数で判断していたことと、HD5のセンサーサイズは単純な思い違いでした。
書き込む前に確認はしていたのですが、センサーサイズは思い込みで間違えたかもしれません。
レビューは削除依頼を出しまして、改めて上げさせていただこうと思います。
ご指摘有難うございました。
間違った情報を訂正無しってのは、誤解・悪用の恐れもありますから良くはありませんものね。
書込番号:7463877
0点
実はこのカメラはF値1.2でしてカメラをやってる方ならわかるでしょうが
とっても明かるいレンズなんですよね。つまり多少暗いところで撮影しても
照明ねしできれいにとれちゃうカメラなんです。
一昨年買って今使用してますがHVを必要としないならこのカメラで十分ですね。
(昨今のHVカメラの低下価格化にはびっくりしますが60GのHD内蔵型が5〜6万円代になっったら購入検討ですかね)
0点
2002年ころ、F1.2のDV3500を購入し、今でも使っています。
明るいレンズは、子供の演劇会等で大活躍です。
変なノイズ処理した画像より、明るいレンズの方が綺麗ですね。
書込番号:7269229
0点
撮影した「画像の明るさ」は、レンズだけでは決まらず、同一シャッター速度においては
撮像素子やフィルムの【感度】との【相関】で決まります。
また、狭義には「露出設定」によっても変りますが、
同一シャッター速度において、露出調整を最大にして(普通の明るさ以下の室内撮影〜夜景)これ以上明るくできない状態となると、レンズの明るさと感度との相関が直接関係します。
※レンズが明るくてもCCD感度が低いのであれば、結果的にあまり明るくなりません。
(これは100年以上前からのカメラの歴史を振り返るまでもないことです)
なお、数式の説明としては下記が参考になりますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_%28%E5%86%99%E7%9C%9F%29
より一般を対象に簡略化した数式は下記となります。
画像の明るさ ∝ 感度/レンズのF値^2
F1.2の1/60秒で最低照度9ルクスとなるのは、ISO感度相当で約480(基本感度約60)と推算してます(※)。
ちなみに、F1.6でも1/60秒で最低照度4ルクスとなるVX2000は、ISO感度相当で約2000(基本感度約250)と推算しています。
※最低照度の推算を、SONYやCANONの通常例に準じた場合
書込番号:7269950
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
良くわからないのですがビデオカメラでシャッター速度はどう
関係してくるのですか?
それとこの機種の感度はいくつで他と比べてどうなのですか?
感度が上がるとノイズも増えるので明るいレンズは有利の
はずですがレンズの明るさは気にしなくてもよいのでしょうか?
素人の感覚としては光量が多い=明るい映像が撮れるイメージ
ですので教えていただけませんでしょうか?
書込番号:7274179
1点
>のりぼうさん
写真〜ビデオカメラの三大要素として、下記があります。
・シャッター速度
・感度(デジカメやビデオカメラの場合、増幅分も含まれる)
・絞り値(レンズの明るさとは、基本的に開放F値を示す)
そして、同じ照度のとき、各要素によって下記のようになります。
・シャッター速度:遅い→明るい、速い→暗い
・感度 :高い→明るい、低い→暗い
・絞り値(の数字):小さい→明るい、大きい→暗い
これら三要素は「相関」がありますので、一つの式にまとめると下の式のようになります。
(上記でどうなれば明るくなったり暗くなったりするのかを確認しながら下の式を眺めてみてください)
必要な照度 ∝ シャッター速度*(絞り値^2)/感度
※「∝」は、「比例する」という意味の記号です
また、(日米方式などの)ビデオカメラの基本的なシャッター速度は「1/60秒」です。
(これよりシャッター速度が遅くなると動画においても「動体ボケ」が目に付きやすくなります)
そのため、ビデオカメラ側のオート設定が作為的に1/30秒などにしない限り、室内撮影は1/60秒が基本となり、先のレスで「同一シャッター速度においては」との前提の理由になります。
上記の三大要素のうち、シャッター速度を1/60秒などで固定すれば、【比較】となるのは
・感度
・レンズの明るさ
この2点になります。
レンズの明るさは、例えばF1.2はF1.7に対して2倍明るい「だけ」ですが、
VX2000の基本感度〜最高感度をISO250〜2000、DF590の基本感度〜最高感度をISO60〜480と仮定すれば、例えば基本感度同士または最高感度同士など同じゲイン(増幅率)の場合で4倍以上の違いがあり、レンズの明るさを食ってしまいます。
また、「フィルム」の場合は「高感度=ザラツキ増」が「常識」でしたが、CCDやCMOSの場合は同感度相当でも例えば1画素あたりで「光子の受光量が相当に大きい」場合はノイズ量が随分違うので、絶対値として「高感度=ザラツキ増」とは言えず、例えば、上記のVX2000とDF590と比べることが出来たなら、少なくとも両機種の最大感度(おそらく8倍増幅)の場合、まずVX2000の圧勝は確実です。
というわけで、
レンズが明るい「だけ」では、撮影した画像が明るいとは言えないわけです。
※このあたりは、理屈として憶えようとしてもあまり意味がありません。
いろいろと比較していくうちに、いろいろと疑問が出ると思います。その疑問を解く鍵の一つとして、上記のような「現象」を知ったり理解すれば、それなりに興味深いものと思います
(理屈というよりも実際に生じるので現象と表現しました(^^; ある程度理解が進めば、星空を撮影する条件とか推算できるようになり、実際に撮影して推算が正しいことを確認できたりするわけです。※家庭用ビデオカメラの場合は星空撮影は現実的に十分なレベルにはなりませんが、銀塩カメラであればかなり容易です)。
書込番号:7276864
0点
基本的には、感度を上げていくと、ノイズは
増えて行く方向で、レンズが明るいのは感度を必要以上に
上げる必要がないので、メリットになります。
書込番号:7276939
1点
訂正です(^^;
必要な照度 ∝ 【シャッター速度の分母(または逆数)】*(絞り値^2)/感度
あるいは、
必要な照度 ∝ (絞り値^2)/[感度 * シャッター速度]
※通常撮影の場合、シャッター速度の「分母」または、「シャッター速度の逆数」で取り扱う方がラクかと思います(^^;
書込番号:7276973
0点
>基本的には、感度を上げていくと、ノイズは
>増えて行く方向で
「同程度の仕様」の場合は、基本的にその通りです。
しかし、(先のレスと重複しますが)撮像素子のS/N比の違いが大きい場合は、レンズの明るさを喰ってしまう場合はありますし、S/Nが同程度でも感度差がある場合、これもレンズの明るさを喰ってしまう場合は珍しくありません。
例えば、DF590が多くの機種と同一のF1.8にすると、
(推算上は)最低照度9ルクスから、最低照度20ルクスよりも暗くなってしまいます(^^;
それでも低ノイズであれば暗いなりの価値がありますが、1/4.5型133万画素CCDにおいて特筆できるような低ノイズは期待できません。
せっかくF1.2のレンズ(ただし広角端のみ)を使っているのだから、1/60秒のシャッター速度でも最低被写体照度7ルクス以下を目指せる撮像素子を使ってもらいたいものです(^^;
書込番号:7277070
0点
何でそんな回りくどい言い方するかね。
(少なくともこの時期の)ビクターのカメラはF1.2の割りに感度が悪い。
しかも、AEが常に露出オーバー側に振れているので
パッと見、明るく映っているように見えるが白トビがひどい。
3行で十分でしょ
書込番号:7277561
3点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
細かい説明ありがとうございます。
細かすぎて小難しい式は結局どうなのかさっぱりわかりませんでしたが、"必要な
照度"は映像の明るさに影響してくるのでしょうか?
同じ照度なら、"必要な照度"が小さい機種の方が明るく撮れるという事ですか?
説明から推測するとそういう認識でよろしいでしょうか?
"必要な照度"はあくまでこの位の暗さ(明るさ)までCCDで認識できますよ、と
いう事で明るい映像とは関係ないと思っていました。
最低照度以上の明るさの場所ならそれぞれの機種の最低照度がいくつだろうと共に
クリアしている訳でどう影響するかわかりません。
またISOが高ければレンズは暗くても良いのでしょうか?
ビデオカメラではISOが重要?
その割には高感度(ISO○○です)と謳っているカタログを見た記憶が
ありませんし、仕様でも書いてないです。
素人感覚ではレンズ=光の入ってくる入り口であってこれが暗かったらCCDが
いくら良くてもソースは暗く、CCDの性能以上にならない、明るい映像にするには
感度を上げたり映像処理をしなければいけないと考えてしまいます。
逆にレンズが明るければソースは明るく、CCDの最大性能を発揮できるのではと。
なので、同じ照度(部屋とかある程度の明るさ)で撮るならレンズが明るい方が
光を取り込む量が多いので良いのでは?
例えば部屋の中でも窓(レンズ)から入ってくる光の量で部屋の明るさが変わりますが
レースカーテンをする(レンズが暗くなる)と部屋の明るさも暗くなりますよね?
そして視力の良し悪し(CCDの性能)に関わらず、窓だけの方が明るい(映像)です。
ただ、夜になって月明かりだけだと(最低照度が影響して)視力の良い人の方が暗い中でも
しっかり認識できる。
↑このようなイメージで理解できる説明がもしあれば理解しやすく今後の参考になります。
薄暗い場所では元々取り込める光の量が少ないので、レンズだけでなく感度の方も重要で
これが最低照度に絡んでくるという理解はできるのですが・・・
こう考えると暗い場所と言っても室内がメインで蛍光灯の明るさはあるだろうしビクターの
F1.2を謳っている機種の映像は明るいというクチコミが結構あるようなのでレンズの効果が
出ていると思っていました。
アクアのよっちゃんさん
やはりそういう認識ですよね。
F1.2なんて、本当に明るいと感動したものです。
はなまがりさん
そんなに白トビがひどいのですか?
また、感度が悪い=映像が暗いのかどうかが気になる部分です。
細かすぎてもわかりずらいですが、3行では肝心な部分の答えがさっぱりわかりません。
書込番号:7278296
1点
よほど逆光か雪の中で撮影しない限り白く飛ぶことはないです。
コストパフォーマンスを考慮すると申し分ないですよ。
書込番号:7278628
1点
>"必要な照度"は映像の明るさに影響してくるのでしょうか?
影響はあります。
その「必要な照度」を下回れば(暗くなれば)確実です。
>同じ照度なら、"必要な照度"が小さい機種の方が明るく撮れるという事ですか?
>説明から推測するとそういう認識でよろしいでしょうか?
その通りです。
「差」が「余裕」であれば「余力」となり、それこそ室内照度以下の増幅ノイズを抑える為に有効となります。
「差」が「欠乏」であれば、室内照度以下で暗くなったり、増幅ノイズを抑えようがなくなります(残像必至のスローシャッターにしない限り)。
>"必要な照度"はあくまでこの位の暗さ(明るさ)までCCDで認識できますよ、と
>いう事で明るい映像とは関係ないと思っていました。
それは、「最低(被写体)照度」に近い考え方で、カメラ史上において(一般的には)おそらくビデオカメラだけの特殊な考え方です(一種の水増し表記ですね(^^;)。
銀塩〜デジタルカメラで「必要な照度」という表現は殆どありませんが、「LV」や「EV」という、「被写体の明るさ(被写体輝度)」や「撮影条件(※ISO100のときは、LV=EV)」を表す概念が数十年以上の昔からあり、戦前には数式化されています。
※一般的にそれが通用するから数式化されており、役に立たないなら、もうとっくに忘れ去られてしまっているでしょう(^^;
そしてそれ(LVやEV)は「標準的な露出(≒画像の明るさ)」で撮る為の【指標】です。
「最低(被写体)照度」では、見た目よりも相当暗く映りますので、LVやEVの基準にするには、5〜8倍ほど数字が大きくなります。
※最低(被写体)照度が9ルクスであれば、その5〜8倍の45〜70ルクスぐらいが「必要な照度」となり、そのときに「標準的な露出(≒画像の明るさ)」となります。
※信用できないのであれば、「照度計」を買って確かめてください(私は買って確かめました(^^;)。ただし「信用する/しない」は、「事実か否か」に全く関係ありません。信用しようともしなくとも、事実は事実であって何も変りません。
http://www.ureruzo.com/lx0000.htm
↑
数ルクスを測定するならば、やはり1万円以上の価格の照度計が必要になります。
個人で使う場合、検定精度は誤差範囲ですので、あまり精度にこだわる必要はないでしょう。
>最低照度以上の明るさの場所ならそれぞれの機種の最低照度がいくつだろうと共に
>クリアしている訳でどう影響するかわかりません。
先ほど書きましたように、最低照度ではマトモな露出(≒画像の明るさ)は得られません。
廊下などで白熱電球を使っているのなら、一般的な日本の住宅では(電球のワット数によりますが、例えば60W一灯で)2mほど直下の足元で20ルクスぐらいになりますから、ここに新聞紙でも置いて、ビデオカメラは1/60秒に固定し、デジカメはオートで撮影して、画像の明るさを比較してみてください。
そしてデジカメの撮影条件をお知らせくださるか、そのデジカメ画像を無加工でどこかにアップロードしてもらえば、デジカメ画像に記録されている撮影データから、新聞紙を写したときの照度の推算値を出してみます(※ただし、CANONのデジカメなどではオートではISO感度が表示されないので、その場合はISO200などに固定して撮影してください)。
>またISOが高ければレンズは暗くても良いのでしょうか?
極端に走ってはいけません(^^; 健康食品「だけ」を食べ続けるような愚行になります(^^;
>ビデオカメラではISOが重要?
>その割には高感度(ISO○○です)と謳っているカタログを見た記憶が
>ありませんし、仕様でも書いてないです。
重要ですが、ビデオカメラでは「ISO感度表記」の慣習がありませんし、行政指導もありませんから記述していないだけのようで、それに相当する技術的な要素は存在します。
※表記していないから無視してよいということはな絶対にありません(^^;
>素人感覚ではレンズ=光の入ってくる入り口であってこれが暗かったらCCDが
>いくら良くてもソースは暗く、CCDの性能以上にならない、明るい映像にするには
>感度を上げたり映像処理をしなければいけないと考えてしまいます。
>逆にレンズが明るければソースは明るく、CCDの最大性能を発揮できるのではと。
>なので、同じ照度(部屋とかある程度の明るさ)で撮るならレンズが明るい方が
>光を取り込む量が多いので良いのでは?
失礼ながら、何ら「具体的な想定」がないので、これでは宗教談義と一緒になります(^^;
正しいところもありますが、想定が論外のところもあるので、部分部分にレス付けても意味がありませんから割愛します(^^;
書込番号:7281346
0点
(レスの続きです(^^;)
>例えば部屋の中でも窓(レンズ)から入ってくる光の量で部屋の明るさが変わりますが
>レースカーテンをする(レンズが暗くなる)と部屋の明るさも暗くなりますよね?
>そして視力の良し悪し(CCDの性能)に関わらず、窓だけの方が明るい(映像)です。
>ただ、夜になって月明かりだけだと(最低照度が影響して)視力の良い人の方が暗い中でも
>しっかり認識できる。
「そして視力の良し悪し(CCDの性能)に関わらず、窓だけの方が明るい(映像)です。」
↑
この部分で、自ら困惑の方向に向かっています。
【照らすもの】と【照らされるもの】とに分けて考えないと、どうしようもありません(^^;
>薄暗い場所では元々取り込める光の量が少ないので、レンズだけでなく感度の方も重要で
>これが最低照度に絡んでくるという理解はできるのですが・・・
それで十分なのです。無意味な条件を加えて混乱されているだけでは?
「レンズだけでなく感度の方も重要でこれが最低照度に絡んでくるという理解」で十分です。
書込番号:7281390
0点
>よほど逆光か雪の中で撮影しない限り白く飛ぶことはないです。
逆ではないですか?
雪の中などは画面のほとんどが真っ白ですから自動露出でそうとう
露出が絞られますから白とびは一般的な被写体より少ないのが普通です。
白とびが発生するのは暗い被写体の中で一部分 明るいものがある
時に発生します。そしてほとんどの撮影で白とびが起きているのが
普通です。ただダイナミックレンジの差でその面積が違います。
書込番号:7282014
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ややこしくて一向に理解できず悩んでおります。
>その「必要な照度」を下回れば(暗くなれば)確実です。
>「差」が「余裕」であれば「余力」となり、それこそ室内照度以下の増幅ノイズを抑える為に有効となります。
すみません、言葉が足りなかったでしょうか・・・?
同じ照度の条件は、共に必要な照度をクリアしている場合です。
教えて頂きたいのは共に余力があった場合、その余力の違いが、
映像の明るさにも直結するかという事です。
"必要"というくらいですから、それを下回れば映像に影響して
くるのはわかります。
>それは、「最低(被写体)照度」に近い考え方で、カメラ史上において(一般的には)おそらくビデオカメラだけの特殊な考え方です(一種の水増し表記ですね(^^;)。
また新しい言葉が出てきて混乱しています・・・。
撮影する時は必ず何かの被写体がある訳ですよね?
それが人物なり風景なり何かしらの物体(被写体)があるはずでは
ないのでしょうか?
そうなると暗い所での撮影は最低(被写体)照度が重要で必要な照度は
別に意味を成さないような。
ちなみに「照度計」を買えばその最低(被写体)照度も確かめられると
いう事でしょうか?
照度計を買って確かめると良い事があるのでしょうか?
(あってもなくても照度は変わらないし・・・一眼レフのように
マニュアル撮影はしませんし・・・他に利点が?)
>先ほど書きましたように、最低照度ではマトモな露出(≒画像の明るさ)は得られません。
>直下の足元で20ルクスぐらいになりますから
最低照度以上の場合をお聞きしております。
ビデオカメラの映像とデジカメの画像で比較できるものなのでしょうか?
また、20ルクスだと機種の最低照度をクリアしておりますよね?
照度計算をされるとの事ですが同じ場所でもビデオカメラとデジカメでは
照度が変わるという事でしょうか?
(それでは照度計の意味がないのでは・・・)
>極端に走ってはいけません(^^; 健康食品「だけ」を食べ続けるような愚行になります(^^;
レンズと感度共に良い方がいいですが必ずしも機種を選定する上でどちらかを
優先させる場合があるはずです。
食事のようにいろいろな物を、という訳にもいきません。
その場合レンズと感度のどちらを優先すれば良いのでしょうか?
それとも必要な照度はレンズ・感度共に関係してくるようなので
どちらも気にせず必要な照度だけを気にすればいいのでしょうか?
>失礼ながら、何ら「具体的な想定」がないので、これでは宗教談義と一緒になります(^^;
あくまでイメージですので、具体的ではなく抽象的で構いませんので
何かしら挙げて頂けると理解が進みそうで非常に助かります。
>【照らすもの】と【照らされるもの】とに分けて考えないと、どうしようもありません(^^;
何が照らすもので、何が照らされるものになりますでしょうか?
また、分けて考えるとどうなるのでしょうか?
今現在もっておりますイメージで例として記載させてもらいました。
ただ、当初からそれが違っているという事のようでしたのでそれを
教えて頂きたく繰り返し質問させてもらってますが、まだ理解が
進んでいない次第です。
>それで十分なのです。無意味な条件を加えて混乱されているだけでは?
>「レンズだけでなく感度の方も重要でこれが最低照度に絡んでくるという理解」で十分です。
要は最低照度を気にした方が明るく綺麗な映像が撮れるという1行で
済んでしまうという事でしょうか・・・
書込番号:7282263
0点
>要は最低照度を気にした方が明るく綺麗な映像が撮れるという1行で
>済んでしまうという事でしょうか・・・
「明るい」についてはその通りです。※測定可能な物理量として扱えます
「綺麗」については感性の要素が入りますので、深く考えても混乱するだけです(^^;
なぜなら、「綺麗の定義」を明確かつ客観的評価可能に記せますか? ※ノイズについては測定可能です
他の質問にも答えることはできますが、余計に混乱される可能性が高そうですので、ペンディング状態とさせていただきます(^^;
書込番号:7284018
0点
>「明るい」についてはその通りです。※測定可能な物理量として扱えます
そうであれば当初からそのように説明して頂きたかったと
思います。
>撮影した「画像の明るさ」は、レンズだけでは決まらず、同一シャッター速度においては
撮像素子やフィルムの【感度】との【相関】で決まります。
この件から始まる説明では上記の結論には至りません。
むしろ、チームナックス大好きさんからも質問が出ているように
だからどうなの?と疑問が沸くのが普通だと思います。
>「綺麗」については感性の要素が入りますので、深く考えても混乱するだけです(^^;
弱狭小画素化反対ですがさんは感性が絡むので綺麗かどうかに
ついては説明されないと言う事ですね。
重要な要素だと思いますが・・・
>他の質問にも答えることはできますが、余計に混乱される可能性が高そうですので、ペンディング状態とさせていただきます(^^;
暗弱狭小画素化反対ですがさんの説明では混乱するだけだと
いう事がわかりましたが、疑問が浮かぶ説明をされながら
勝手にペンディングと言われるのは非常に不愉快です。
とてもじゃありませんが、暗弱狭小画素化反対ですがさんの
説明は信用できず、機種選定の参考にならないという事が
わかりました。
むしろ他の方のクチコミや機種選定を邪魔されていると
感じます。
それがわかっただけでも良い収穫でした。
ありがとうございました。
書込番号:7286403
5点
「最低(被写体)照度」のことをご存知なかったわけですね?
それ以前に、
>何が照らすもので、何が照らされるものになりますでしょうか?
↑
これで私は、もう無理だと思いました。
いずれにしても、このようなことで逆ギレされるのは、私の数千のレスにおいても【稀】ですから、これはこれで興味深い経験をさせていただきました。
ただ、解りやすい=真実と思っているのであれば、危険な部類の宗教とか、一般的な詐欺の対象になり易いので十分にお気をつけください。
「理解する」ことの基本は「自分に在り」ます。
書込番号:7289034
2点
何か書込みが違う方向に向かっているようです。ビデオカメラについての知識はマニアックな方から初心者まで十人十色です。わからないことがあったら知識が豊富な方からみると簡単な質問でも切実な問題だったりするわけで否定するものではないと思います。
つきあい切れない旨のことをかかずスルーしたら良いわけで書込みをみれば相手の知識がどの程度かわかりますからわかりやすく書込みをしたら良いと思います。自分の知識を誇示したいならもっとハイレベルな知識のある方にぶつけて下さい。
書込番号:7291123
3点
>これで私は、もう無理だと思いました。
ご自分で分けて考えろと言うから、何と何をわけるのか
お聞きしただけなのに・・・。
それに逆ギレというからにはそれまでに不満があったという
事ですか・・・。
こちらが不満を申し上げたら何でもかんでも逆ギレにされて
しまうようでは論外です。
誤った言葉の使い方をされる方をそれこそやはり信用できません。
>私の数千のレスにおいても【稀】ですから
数千のレスとは、よほどお暇なのですね。
こちらは機種選定に関わる情報を得るのに苦労しています。
暇つぶしのように書き込みして欲しくありませんでした。
またその数千のレスは本当に有用なのですか?
同じように小難しいお話をして相手にされてないだけと
いう事はありませんよね・・・。
>解りやすい=真実
解りやすいのも解りにくいのも真実は真実です。
言葉を借りるのであれば、その真実を解りやすく説明して
くださいという事です。
むしろ難しい事を並び立ててあたかも正しい事を言っている
かのような宗教や詐欺みたいなものに今回は引っかからなくて
良かったと思っています。
とりあえず現在、参考になりましたの人数が暗弱狭小画素化
反対ですがさんの1人に対して私が4人。
少なからず考える方向性は間違っていなかったと思います。
書込番号:7292521
3点
>参考になりましたの人数が暗弱狭小画素化
>反対ですがさんの1人に対して私が4人。
>少なからず考える方向性は間違っていなかったと思います。
・・・・・・大丈夫ですか?
書込番号:7294383
4点
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-df590/spec.html
ここに仕様がありましたが F1.2のレンズで9ルクスですか・・・・
感度の悪い撮像素子を使っているのでしょう。
一言で書くと 騙されている人ハッケン!
書込番号:7301210
1点
コストパフォーマンスのカメラですから
過度な性能の期待はしていませんよね。
所詮家庭用のカメラですから業務用や高級機と
比べての書込みをされても.....
撮影していて割とくらい場所でもライトなしでもきれいに
とれているわけですから問題ない性能です。
大体今の主流はHD内蔵のHVムービーなわけだから
もっと最新のマニアックな方々が書込みしている機種で
論戦を演じてくださいな。(^。^)W
素人万歳。
書込番号:7303334
2点
暗弱反対さんの長い書き込みは私も読んでませんが(笑)、
感度悪い暗いカメラなのにF1.2という数字にだまされて
「綺麗に撮れます!」なんて書くから荒れるんですよ。
素人とかそういう問題じゃないです。
業務機と比較しているんじゃないですよ?
あくまで、同価格帯の家庭用ビデオカメラ同士での比較ですよ。
書込番号:7303626
1点
>はなまがりさん
このカメラと他の家庭機で撮影、モニタでの比較をやったのですか?
フルオート露出のカメラで「暗い」を実感できるほど差があるのですか?
4-3万円代の機種同士比較して差がでるのはどの部分ですか?
書込番号:7413727
2点
この時代はまだ機種同士の比較サイトがチラホラあったのですよ。
残念ながらNot Foundになっていますが、古参の人なら知っているでしょう。
「F1.2」は名ばかりでしたよ。はっきり言ってね。
逆に聞きますが、最初のほうの書き込みで
「F1.2だからキレイに撮れる」って何を以って断定しているのですか?
書込番号:7414129
0点
実際に撮影してみて以前使っていたハンディカムでは暗く映るところでも
きれいに撮れたのでこれはレンズが明るいことも関係するかな?と考えたからです。
性能は名ばかりというほどの書込みは去年はないように思えますが.....
私は、実際に撮影したものに基づいて感想を書き込んでいますが
はなまがりさんは他人の書込みに基づく批評のようですね。
カタログのデータはあくまでもデータでレンズのF値が1.9が1.2になったところで
真っ暗に強くはならないことは周知の通りです。
実用範囲での効果があると考えるべきですね。私も実際に使った上での感想を書き込んでいるだけです。ですからF値が高いのにルクス値が低いからCCDが粗悪というのは少し乱暴すぎますね。
実用範囲内での性能があるわけだし、それ以上望むならやはり高級機を選ぶべきですね。
3万〜4万のカメラに過大な要求はする必要があるのでしょうか?
書込番号:7414749
3点
ちょっとした買い物があったので量販店に出かけたらビクターの販売員が熱心に説明しているのにでくわした。
「各メーカー細かい違いはありますが、総合すると高級で高画質なのはビクターです。」
「ビクターは高画質に定評があります。」
「コンパクトさなら今はパナソニックですけどね。」
「ビクターは3CCD、ソニーはCMOS、プププ …です。」
「ビクターもパナソニックも3CCDですけど、ビクターの方がCCDが一回り大きい、5分の1サイズです。」
まあ、彼も生活かかってるんでしょうから何も言いませんでしたが。
判断するのは消費者ですよね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

