このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2008年2月9日 13:15 | |
| 0 | 5 | 2008年1月29日 12:31 | |
| 0 | 4 | 2008年1月10日 20:43 | |
| 0 | 2 | 2007年12月24日 23:45 | |
| 1 | 3 | 2007年12月24日 08:33 | |
| 0 | 9 | 2007年12月17日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330
同感ですね
新製品ラッシュの中
まったくスルーされてますが
現在縦型SD画質のテープ式を使用しているので
買い換える条件として
1.テープ式はもう卒業したいので、メモリかHDD式
2.小型コンパクトなもの、できれば縦型
3.そこそこの価格設定(10万以下)
4.編集環境が追いつけばハイビジョン
と思っているので
この機種は結構つぼかもしれないと思っています
私も早く実機を触ってみたいです
書込番号:7237768
0点
NTT-X Storeで54,705円で販売されています。
こちらには登録されていないみたいですが
発売してこの値段ですと気軽に買える値段ですね
書込番号:7243841
0点
すごくちっちゃくてかわいいですね。
でも、これから、ハイビジョン対応でないビデオカメラがなぜ出るのか疑問です。
2011年にはアナログ放送が終わり、売るテレビはすべてハイビジョンになり安く出るでしょう。
記憶として残す映像ですから、10年20年後にテレビにボヤーとしか映らない記録もね。
書込番号:7245173
0点
本当に小さいみたいですね。
ただ、既存のEverio同様に他の機種と比較して一長一短があるのが・・・。
全ての上位機種が欲しい所です。
>青いりんごです。さん
ハイビジョンの綺麗さには惹かれますけどまだまだ環境面で問題有りと考えてます。
・メディアへの編集作業にかかる時間(要求されるスペック等も)
・再生環境(周りに配布もするけどどうやって・・・等)
・メディアの保存(テープもコストがかかるし本数が増えたら・・・DVDも高解像度化による記録時間の減少=枚数の増加。BD等はそれこそ費用負担が・・・)
「SD機がダメでHD機が必ず良い」のではなく、「HD機は良い所がある」という認識で上記と天秤にかけた結果、SD機を選択しています。
まだまだハイビジョンへの過渡期。
SD機が売れる理由はあると思いますよ。
書込番号:7253860
2点
NTT-X Storeでは、今は54,705円で販売されてないようです・・。
しかし、このルージュレッドって意外といいかも。
ポイント使って買おうかな〜と考えてます。
書込番号:7260470
0点
>>青いりんごさん。
この機種にしようか考えている最中なのですが、
「記憶として残す映像ですから、10年20年後にテレビにボヤーとしか映らない記録もね」
の真意を教えて頂きたいのですが。。。
ハイビジョンテレビで、ハイビジョンではない映像を見ると、
現在のアナログテレビに映した時よりもその画質は劣る・・・という事ですか?
来月に迫った新婚旅行を期に、初めてのビデオカメラ購入を考えているのですが、
現在の環境だと、このカメラ位のスペックで充分です。
ですが将来的に考えたらハイビジョンカメラを、多少でも予算を加えて買うべきなのでしょうか?
書込番号:7362129
0点
温泉ころがしさん、
横から失礼します。
>現在のアナログテレビに映した時よりもその画質は劣る・・・という事ですか?
基本的にハイビジョンテレビは大画面で解像度の低さは目立つでしょう。
デジタルハイビジョン放送の鮮明な映像に慣れてしまった目で、
スタンダード解像度の物を視聴すればさらに差は大きく感じるでしょうね。
>ハイビジョンカメラを、多少でも予算を加えて買うべきなのでしょうか?
私も今買うならハイビジョンを強くお奨めしますが、
それは個人の判断です。
「ハイビジョン記録」にどれ程の価値を見出すか、によるでしょうね。
書込番号:7362204
2点
グライテルさんさん
ありがとうございます!納得しました。
当機とGZ-HD3(もしくはGZ-HD5)のどちらかでじっくり検討したいと思います。
書込番号:7363887
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
今日SDカム(GZ-MG330)の後継機がプレスリリースされていました。発売は明日だと書いてありました。 去年と同じ間隔ならGZ-HD7の後継機が発売するのは2〜3月になるだろうと予想出来ますがメーカーの公式発表が無い限りはその様なサイトは無いと思いますよ あぁでもフラグシップモデルだから去年と同じならJVCのサイトに更新されると思いますのでJVCの方をご覧になってはいかがでしょうか
書込番号:7226869
0点
本体自体は手ぶれ補正が機能するようになってほしいくらい。
それより、iMovie08対応とか、FHDモードをコピーできるBDレコーダーの発売とか、周辺環境を整えてほしい。
書込番号:7233618
0点
周辺機器は同感です。
折角USB付いてるんですからPC無しで外付けHDDなどにbackupできるようにして欲しいですね
> FHDモードをコピーできるBDレコーダーの発売とか
ビクターは数年前にレコーダー部門から撤退してますよ
BDはライセンス制ですのでとてもそんな予算はあるように見えません
ここはDVDライターをBDライターにして、、一緒かw
書込番号:7243711
0点
>「W倍密」
これは楽しみですね。
光学手ぶれ補正が改善されていれば、HDD記録MPEG2ハイビジョン機として
貴重な存在です。
インターフェイス・シューむき出しのデザインも最近では珍しい。
逆に好感が持てます。
あと二回りくらい大きくてもいいから、1/3型x3CCDくらいの上位機種も出して
欲しいな。
書込番号:7310845
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
2年前に購入したビデオが壊れてしまったので、本日MG575を購入しました。
あまり下調べをしないで買ってしまったのですが(汗)この機種には
Mac用のソフトが付いてないんですね・・・
MG505にはCapty MPEG Edit EXが付いていたのに、575では
「Macintoshでお楽しみいただくには、ピクセラ社の別売ソフトウェアをお使いください。」
なぜなんでしょ?(笑)
iMovieとiDVDだけで編集&DVDに焼くという作業はできないのでしょうか?
0点
iMovieとiDVDだけで編集&DVDに焼くことはできません。
EVERIOで撮影したファイル「mod」をMACでは標準サポートしていない為です。
こちらを購入しなければ編集/ディスク作成は無理でしょう。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/j/everio04.html
仮に壊れてしまったカメラがGZ-MG505だとしたら動画ファイルの拡張子が同じ「.mod」なので付属していた「Capty MPEG Edit EX」で編集/作成はできます。
書込番号:6180170
0点
ビデオカメラの買い換えを考えており、Macでの編集に興味があるので、ビクターのサイトを見ていました。
以下のURLに「※Macintoshでは、DV接続にて、標準装備のiMovieでの動画編集やDVD作成が可能です。」という記述がありますよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg575/feature04.html
別途でDVケーブル(VX-DV120E、希望小売価格 4,200円 (税込))を購入する必要があります。
ただ、DV接続時の転送速度やDVDに焼いた場合の画質がどうなるのかが気になりますが。
書込番号:6241327
0点
確かに「DV接続」にて、標準装備のiMovieでの動画編集やDVD作成は可能です。
Everioで撮影された動画ファイルはMPEGの為、DV接続しても取り込みは出来ません。
DV接続で取り込みをするのはDVカメラなどを利用した場合です。
mac上でMPEGを扱うにはMPEGコーデックが必要になります。
macにはMPEGコーデックが入っていない為、iMovieでの利用は出来ません。
Everioで撮影した動画はMPEGで作成され更に音声形式はMPEGではなくAC-3です。
なのでMPEGのコーデックのみならず、AC-3コーデックも必要になります。
Capty MPEG Edit EXにはMPEG/AC-3コーデックが含まれている為、インストールをするとプラグイン追加されます。
そしてMAC上でEverioで撮影した動画の取り扱いが可能になります。
macでMPEGファイルを取り扱う場合はいずれにしろ、標準では利用不可、追加プラグインを必要とします。
書込番号:6248224
0点
時も経ちまして状況も変わったようです・・・!
Victor製品では、MODファイルを一旦DVファイルに変換しないとiMovieでは読み込めませんでしたが、
最新版のiMovie ver7(※iLife08付属)ではMODファイルをそのまま取り込めるようですよ!
私もこれで心置きなくEverio購入に踏み切れそうで安心しました。
(特にこのMG575は音回りが充実してそうなので気になっていました)
AppleStoreで販売しているビデオカメラはSonyとVictorだけですから、今後とももっとMac用にがっつり対応してほしいところですね。
※iLife08は、OSは10.4.9以上に対応(G4でもIntelでもOK)
書込番号:7229507
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
HD7を使って半年。良い評価、悪い評価ありましたが
それらを踏まえての新製品に大変、期待してしまいます。
欲を言えばキリがないですが、いくつか改善・強化された
FX7クラスのやつが出てくれるとウレシイ。
HD100やZ1Jの購入も検討しましたが、
やはりHDDが良いです。
半年使って思ったこと。
結局、編集ではcanopus HQに変換するのでHDDでもテープでも一緒でした。
とにかく「今撮ったやつ」を素早く確認できるのがいいですね。
で、それが非常に撮り効率を早めてくれる。
「あったことを記録する」という用途ではいちいち確認する必要はありませんが
製作では必須だなと。
Z1J+ハードディスクレコーディングユニットが最強かなぁ。。
ただ、さすがに重すぎるYO
0点
ビクターのビデオカメラの今までの発売の流れから想像するに
新入学近くに出るのでは?と思います。
GZ-HD7も3月下旬(?)くらいだった記憶がありますし
そのくらいには出るのではないかと勝手に想像しています。
個人的には持って飛び降りただけで落ちるのは勘弁して欲しいですが
HDD式なので無理かな?
近々SDHC32が出るかも情報があるので是非対応&FHDでも撮れるようにしてくれないかな?
でもそれだとパナと変わらないかな?
書込番号:7158678
0点
以前大宮SCにサービス依頼して私が夜勤明けで業者が来たので、年配修理技術者に故障
内容を話すとお前いつまで寝ているんだと罵声、あんたには関係ないことでしょうというと、
いつまでも若いのに寝ていやがって、さすがに頭に来たので夜勤勤務だよと言うと、いきなり
誤りもせず何処が故障しているんだ!上から目線あげくの果てには罰が悪く腹の虫が収まらないのか、保障期間中でも今回限りで終わりだから、私がそれじゃ保障期間ではなく保障回数ででしょう!というが聞き入れずブツクサ言いながら帰る???サービスセンターへ問い合わせて上司の女性が電話口に出て彼が言った事を伝えるが、こちらに技術者が帰ってきましたが、そんな事は言っていませんシラを徹された。まったくひどいサービスセンターです。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG67
MG67にROWAの互換バッテリを購入し、
使ってみましたが、うまくいきませんでした。
MG67(たぶん77も)には純正チェックがあり、
起動時にバッテリと通信します。
そのときに、正しく通信ができないと
非純正とみなし、起動しません。
互換バッテリを使用しようと思っている
みなさんも気をつけてください。
0点
自分はROWA製のバッテリーと
急速充電器を購入しましたが
正常に機能していますよ
バッテリーステータスも機能してますし
今のところ問題は発生していません
型番はBN-VF714Uですが
書込番号:4985704
0点
>プロフィアさん
ROWA製の「バッテリーと急速充電器」を購入とのことですが
正確な型番教えていただけますでしょうか?
BN-VF714Uの型番は検索しても出てきませんでした。
よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:5011613
0点
お祭り野郎さん
正確な型番は次の通りです。
バッテリー BN-VF714-5
急速充電器 BN-VF733-AC
バッテリーの質量が160gになっていますが
実際は93gです。
書込番号:5015382
0点
ROWAの互換バッテリ購入しました。
ROWAのHPに従い
バッテリー BN-VF733-5 (7.4V)
急速充電器 BN-VF733-AC
注文したら
下記が届きました。
バッテリー紙箱レッテル BN-VF733-5(中身はBN-VF733U)
ボルテージが違うぞ!
BN-VF733-5は7.4V
BN-VF733U は7.2V(VictorMG67、MG77基準)
これが互換バッテリーのようです。
HPで検索しても出ていなかった。
ROWAにメール確認したら間違いないってさ!
書込番号:5016001
0点
ys_digitalさん
プロフィアさんのBN-VF714-5は問題なく作動しているとのことですが…
@ys_digitalさんが購入したBN-VF733-5も問題なく作動しますか?
A作動するとなると、おがっちゃさんは何故起動しなかったのですかね?私もこの互換バッテリーを買いたいと思っていたので、その問題が分かるとありがたいのですが…。
Bそれと急速充電器を使う場合と使わない場合とでは、フル充電までの所要時間はどれくらい変わるのでしょうか?
Cこの充電器は当然に購入時に付属している純正バッテリーでも使えるんですよね?)
コメントお待ちしています。
書込番号:5016271
0点
誤解しないでね。送られてきたバッテリーは
BN-VF733U です。
HPで注文したのはBN-VF733-5 でしたが
届いたのはレッテルBN-VF733-5付紙箱で
中身は BN-VF733U バッテリーでした。
BN-VF733Uは7.2X で、MG67、MG77対応。
HPに対応バッテリーはBN-VF733-5とあるが間違いでは?
このボルテージは7.4Vだよ。
書込番号:5016801
0点
急速充電器 BN-VF733-AC も買ったが純正バッテリーにも対応しました。
バッテリーBN-VF733U フル充電して
ビデオ本体で通信時間測定したら260分とでました。
固定で約2時間半ビデオ撮りためして残り160分。
したがって固定して継続約2時間半ビデオ撮りでバッテリ表示
100分消化したことになります。
この計算だとと固定で6時間30分撮れる勘定です。
書込番号:5016831
0点
ys_digitalさん
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:5020949
0点
【情報】
私もrowa の互換バッテリー BN-VF733 を購入しました。
が!結果、NG でした。
届いた直後、Evrio 本体に装着したところ、問題なく動いたのですが、
充電がなくなったので、BN-VF733 を本体に装着したまま、
充電を実行したところ、全く無反応になってしまったのです。
ROWA にメールして、すぐ対応していただけたのですが、
交換して送られてきた商品も結果 NG でした。。
こちらは、送られてきたままの商品をそのまま本体に装着し、
撮影したところ、問題なく動作しました。
その後、充電がなくなったので、本体に装着し充電したところ、
これまた問題なく動作しました。
ところが、次に充電がなくなり、充電を実行したところ、
無反応になってしまいました。
よって、保証期間がせまっていたこともあり、
再び交換をしても、またバグ商品だったら保証期間が
終わってしまう可能性も考え、返品することにしました。
ROWA へメールし、返品対応をしていただくことになりました。
ROWA の対応はとても迅速で、とても感じがよかったので、
今回、返品という結果になったのはとても残念でした。。
商品も安値ですし・・・。
うまく動作している商品を使っている人がうらやましいです。
このトピは、1年以上前のトピですが、
その後、互換バッテリーを使用している方は、
現在も問題なく使用しているのでしょうか?
とても気になります。。
どなたかいらっしゃいませんか??
(長文でスミマセン<m(__)m>)
書込番号:7128199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

