- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html
日本ビクター(株)は、放送局用HDカメラで実績のある「FUJINON
レンズ」を家庭用ビデオカメラ用に初採用※1し、業界で初めて※1、
3CCDシステムの優れた色再現性を活かしながらフルハイビジョン
(1920×1080i)を実現する「フルハイビジョン3CCDカメラシステム」
を開発しました。
中々いいかも?
HDD記録らしいですが、コーデックは?
0点
ご紹介のサイトではなくimpressの方に
>新開発の1/5型、総画素1,016×558ドット(有効976×548ドット)の16:9のプログレッシブスキャンCCDを3枚使用。斜め画素ずらし構造を採用することでフルHD(1,920×1,080ドット)に対応する。
とあるのですがこれは以前 松下がやっていた方式に似て
ますが どうしてこれが横1920ドットになるのか不明です。
実際にこれだけの解像度があるとは到底思えません。
あくまでフォーマットの規格では?
SONYに続く すかすか解像度のような・・・・・・・・
書込番号:5489590
0点
有効976の2倍ですから、1952ドットとなります。
MC500&MG505の時にやった、静止画時に解像度を上げる方式と同じですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050412/vic1_15.jpg
書込番号:5491125
0点
いやこのおじさんにその説明では逆効果だから(笑)
そんなんでいいんならこの努力は何ですか>犬の中の人
http://www.ikegami.co.jp/look/mega/megacamera/megacamera.html
書込番号:5491219
0点
>どうしてこれが横1920ドットになるのか不明です。
>実際にこれだけの解像度があるとは到底思えません。
同意します。
画素ずらしによる「解像度の向上」は実質5割増しが上限のようですのですし、これまでの静止画への適用に至っては、それを証明する実例のような役割さえ果たしています。
まあ、実際に製品化されたならば、下記にあるテキトーなチャートを使って、HC3やHC1などの実例との比較はできますが(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
※現状では「dot毎の解像」がわかりにくいので、そのうちにチャートの一部分を改良する予定です。
いろいろとビデオカメラメーカーも大変かと思いますが、見かけのスペックだけでなく、実質的なところ、それも地味なところを着実に進歩させつつ、その上でのサプライズを加味しないと、瞬間風速的な販売だけになってしまうかもしれませんから、他人事ながら気になってしまいます。
(もし上っ面だけ重視する経営陣ばっかりなら、地道なことの予算が回らないかもしれませんが・・・)
書込番号:5491235
0点
実際問題、MG505の静止画を撮影してみて
ボケがちで、到底満足できる物では無いのですが(笑)
理屈は理屈ですからね(苦笑)
書込番号:5491270
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
昨日今まで使っていたのが調子悪くなったのでヤマダに見に行ったらキャンペーンをやっていて、いろいろ聞いて価格98800円ポイント20パーセントでポイントでDVDライターが買えるという話になり、それを値切って特価97800円ポイント10パーセントのところポイントでDVDライターが買えるように交渉して買ってきました。三脚とバックつきでした。
言って見るもんねなんて思っていたらネットで見たら結構安くてびっくりしました。同じヤマダでも都内は安いみたいだし。。。ヤマダで他店舗での値を言っても下がらないんでしょうかね。東京近郊都市なんですが一万も差がつくとは。。
以前のカメラは、カメラだけ入れるかばんがついていたのですが今回もらったのは付属品もいれるバックで大きいんですがカタログみてもない見たいだし、しかたないんですかね。
0点
トラベルポーチ:CB-V640
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/acc/jakect.html
これはカナリ小ぶりですよ。。。
MG50で使ってます。
書込番号:5456642
0点
ダイソーの Soft Carry Case と名前が入っている
巾着タイプがおすすめです。
ジッパータイプも1つ購入して、巾着タイプにMG77を
ジッパータイプにバッテリー等の小物を入れて持ち歩いています。
書込番号:5462923
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
はじめまして!!
ビデオカメラを買おうと決めたのですが、4機種を候補にして
迷ってます。
ビクターのGZ−MG77
GZ−MG67
GZ−MG505
ソニーの DCR−SR100
主に子供の成長を撮りたいと思っていまして、
運動会やお遊戯会など、野外も室内も使用頻度は同じくらいかと
思っております。
画質はそれなりに綺麗に保存できれば・・・と考えています。
運動会やお遊戯会はズームをフル活用する事になると思うのですが
4機種に差は大きくあるんでしょうか??
荷物は少ない方が良いので、ハードディスクタイプが良いのかなと。
予算は15万程で考えていまして、主に私が撮影しますので
使いやすく解りやすい物が良いかと・・・(・Θ・;)
静止画は主にデジカメを使うので、綺麗に撮れるなら使おうかな程度です。
ビクターの505に関しては同じ買うなら良い方が!?程度の候補で、
77と67は容量以外に差があるのですか??
ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。
私のような使い方にはどの商品が向いてますでしょうか??
もし、他に向いている商品があるなら教えて頂きたいです!
無知で機械に弱いので商品比がよくわからなくて迷っています。
宜しくお願いします。
0点
505と77の性能差は皆無です。
明るい野外で僅かに505が有利かなって程度です。
普通の明るさの室内や夕暮れならば77の方が有利です
またオートフォーカスの合い具合も77の方が良いです
>>ソニーSR100はタッチパネルに魅了されました。
だったらそちらの方が良いですよ、操作性は大事ですので
書込番号:5352054
0点
鉄也さん
ありがとうございます。
505と77にさほどの差がないのなら、
価格的にも77にします!
むしろ、77の方が良いという事にはビックリです!
ソニー商品と77をまだ悩み中ですが、
ビクターにするなら77を買おうと決めました!
書込番号:5352192
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG77
新型機と言っても、後継機では無く別ラインナップで
GZ-MC500 の後継機ですね。
しかも光学部分(レンズ&CCD)がMC500と同一という事なので
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/victor1.htm
見方よよれば、MG77より1世代前という見方もできます。
※ちょっと強引ですが(笑)
私も3CCDの新型機を待っていたのに、待ちきれずMG77を買った口ですが
この光学部分が古いままという事でMG505はあんまり悔しく無いかな
書込番号:5066840
0点
VICTORのHPで確認しました。
自分も鉄也さん同様(といっても未購入ですが)GZ-MG77のほうに
魅力を感じます。
まず素人ゆえ【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわかりませんが、
5メガ静止画 → デジカメがあれば不要
バッテリー → GZ-MG77のほうが上
重さ・大きさ → GZ-MG77のほうが上
レンズ(F値)→ GZ-MG77のほうが上
最低被写体照度→ GZ-MG77のほうが上
デザイン → GZ-MG77のほうが上(と思う)
GZ-MC500 のよい点はレンズフードっぽいのが
ついてることくらいかな
くどいようですが【3CCD】がどんなにすげぇ〜のかはわからないので、こんなこといってるけど、買い物好き夫さんの慰めになったでしょうか?
(GZ-MG77のほうに魅力を感じているのは事実です。)
書込番号:5070170
0点
優しい皆様、有り難うございます。
チョットホット致しました。
そうですよね。現物をよく確認しなくては。
マァそれとこのご時世6ヶ月立てばそれこそ
画期的新製品といった感じで次から次へ出てくるのですから。
それにハードディスクタイプはまだまだで始めですから
これから各社競って新製品がどっと出てくるのでしょう。
チョット慰められた好き夫でした。
書込番号:5071368
0点
とは言え、3CCDは魅力ですよね(^^)
HPのサンプルを見ると静止画も期待持てそうだし。
私もHDDビデオカメラを購入予定ですが、GZ-MG77にほぼ固めて来たけど、まだ購入を待てるんで GZ-MG505 の発売と評判を待つ事にしました(^^)
これで、GZ-MG77の実勢価格が下がるのも嬉しいし…。
書込番号:5078110
0点
今日の新聞。
Sonyから新規格(AVCHD)でのハイビジョン・ハードディスク
型カメラ発表になりました。
よく分かりませんが、ハイビジョンをHDで処理するには、小生にとってまずハイビジョンTVの購入から始まり、PCの能力アップ、そしてブルーレイ用のドライブ購入と多額の投資が
必要となり、当分お預けです。
ハイビジョンは恐らくそれなりに魅力的なのでしょうが、当家のインフラ部分が全く追いついておらずカメラだけでは、
豚に真珠状態です。
整うには数年かかるでしょう。
その間にまた何か替わるかも知れず、とってもつきあいきれません。
DVDミニテープが寿命が長いように、標準が早く出来上がり
それなりの年数続いてくれるようにならなくては安心して
投資できません。
この変化皆さんどの様に思いますか?
書込番号:5270847
0点
正直今回のSONY HDR-SR1は到底買える仕様じゃ無いですね
買えない仕様
1.HD画質:MPEG4 AVC/H.264
その為
・現行デジタルハイビジョン放送(地上派デジタルを含む)と
互換完成が無い
・DV出力が無い
※現行ハイビジョンレコーダーにデータを移せない
・PC上でも専用ソフトでしか再生できない
※Windows Media Player等で再生できない
・PC上の再生に高スペックが必要
※推奨スペックPentium 4 3.6GHz以上
・対応した編集ソフトがほぼ無い
・現行据え置きプレイヤーで再生できる機器が無い
※PS3とBlu-rayDiscプレーヤーが対応予定
2.ドルビーデジタル5.1ch(内蔵マイク)
しかし
・HDR-SR1本体でも5.1ch再生できない
・PC上で専用ソフトが5.1ch再生できない
つまり現行機器では記録した5.1chを再生する術が無い
※SD画質に変換して、DVD-VIDEOを作成すればDVDプレイヤーで
再生可能
3.HDD容量が30Gbytしかない
30Gbytに収録可能時間
XP (15Mbps) 約4時間
HQ (9Mbps) 約7時間
SP (7Mbps) 約8時間30分
・実質HDR-SR1本体でしかまともに再生できないのに
※それでも5.1ch録音を無駄にしている
これだけしか残して置けないとは、意味が有るのか?
4.HC1と同じ位の大きさ
・HC1よりも奥行きが少し短いみたいですが、十分大きいと思う
なんの為に今だしたのと言いたくなるような仕様でした。
Sonyの記者会見の記事をみていると
Sonyも実質自己機再生用途にしか使えないのは認めているみたいで
『HC1/HC3もユーザーアンケートでは自己機再生されている方が殆どの様子です』
と答えているみたいですが
テープメディアを幾らでも入れ替えてライブラリを増やせる機器と
内容HDDで4〜7時間しか残せない機器を同じ土俵で評価しても意味が無いと思うのですが・・・
HC1/HC3はテープメディアと言いつつも、HDV出力でハイビジョンレコーダーに簡単に転送できたのに、SR1はそれすら出来ないですからね。
書込番号:5272707
0点
鉄也先生、懇切なる解説有り難うございます。
何となく危なそうな気配を感じていたのですが、やはりそうでしたか。
クワバラ、クワバラ
拙宅では、記録したビデオはPCで編集し、表題、テロップ、適当なトランジッシオン、テーマ音楽を簡単に加えDVD-Rに
書き込み保存しております。
マルチメディアの時代ですので、これが普通で、標準であると思っていたのですが妻の話によると、子供の運動会などビデオの放列が出来ますが、殆どの方が取りっぱなしで編集せず、DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
売れ行きを興味深く拝見させていただきます。
前に書いたとおり、汎用性を確保しつつハイビジョンで手軽に録画、編集、保存が出来るようになるには後3年くらい待たなくてはならないのでしょう。
鉄也先生 今後も宜しくお教え下さい。
書込番号:5279379
0点
>DVカメラをTVに繋げて自己再生機として使用するそうです。
>と考えると、SONY HDR-SR1は、これはこれでマーケットニーズに合っているのかも知れません。
いえ、テープメディアならばそれで良いと思うのですが
せいぜい4〜8時間しか残せない機器で取りっぱなしをすると
それ以上撮りたい場合にどうするのか?
という大きな問題が残ります。
書込番号:5280959
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG505
本日のヤマダのチラシにこの機種をFULLHD1080iと紹介してあったので、店まで行ったらSD規格だったんですよ。
HP確認すれば良かった!
また、ヤマダでは消耗品の取り寄せは料金先払いなんですね。
他の電気店は後払いが普通なんですけど。
困ったヤマダです。
0点
誤解を招きそうなので
信号方式:SD-VIDEO
記録媒体:HD30G、SDカード
ですね。お間違いの無いよう。
書込番号:5196578
0点
私も、今日の朝ヤマダ電機のチラシを見たら広告表にMG505が載っていて、そこに「Full HD 1080i」と、堂々とマークで記されていて、明らかな印刷ミスだなと思いました。家庭用ビデオカメラでハイビジョンなのはまだソニーのHC1とHC3ぐらいですね。いつ他社から家庭用のハイビジョンカメラが出てくるのか気になります。
書込番号:5197773
0点
年老いた父母が海外に行くというので、安くて操作の簡単そうなものとして購入しました。
それで機能的にはほとんど問題は感じないのですが、何て言いますか、ファインダー内部での撮影画像の見え方が、すっごく小さい!
他の点には不満はないんですけど、これはちょっとうちの両親よろしく、高齢ユーザーの方の、バッテリー残量を気にしての使用には、たいがい具合が悪いと思います…。
しかしながら、液晶パネルのほうは非常に見やすいので、お母さんたちの日常的な赤ちゃんの記録≠ネどには威力を発揮するような気が!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

