このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年1月23日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2006年1月21日 14:38 | |
| 0 | 0 | 2005年11月15日 22:08 | |
| 0 | 18 | 2005年10月13日 23:33 | |
| 0 | 6 | 2005年10月7日 07:34 | |
| 0 | 4 | 2005年9月29日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
添付の編集ソフト、PowerDirector Express はカット接続部及びトランジション挿入時などの画質低下の少なさが非常に魅力的ですが、機能限定版ゆえ編集の自由度が少なく、
12月下旬に発売された非常に多機能なPowerDirector 5 にアップグレードを考えている方は少しご注意下さい。
現時点でのDirector 5 と MC500との組み合わせではスマートレンダリングを使用したカット同士の接続が残念ながらまともにできません。
数フレームフリーズしたうえに更に数フレームリプレイしたような症状がすべての場合で発生します。
(SVRT2を使用しなければ問題ありませんが全編再エンコードとなります)
添付ソフトのExpress(をアップデートしたもの)はMC500専用にチューニングされたもので、製品版とはGOP構造の扱いに少し違いが見受けられます。
因みに、重いうえよく落ちるけれど気に入っている Pinnacle Studio 10 でも程度は軽いながらカット接続部のカク付きは発生しますが前バージョンのStudio 9 ではビットレートを試行錯誤する事により回避できていたので、
ここのところ「アップグレードがっくし」が続いてしまいました。
MC500のはき出すデータに多少の特殊性があるのかどうかわかりませんが、スマートレンダリング機能を持ち、タイトルやトランジションの自由度が広い編集ソフトをご存じの方はお教え下さい。
プレミア等は古いバージョンしか持っておらず、まだ試していません。
現状では添付のExpressでカット・トリミング等の荒編を行いSVRTを使用して出力した上で、Director5に読み込み文字入れ・音入れをして仕上げるのが最も画質劣化が少なく凝った編集ができるというような面倒くさい状況になってしまっています。
ゆえにあとからの細かい手直しが非常に面倒な事になります。
0点
どのようにまともでないかをアルバムの最後にアップしておきました。
マイクが風に吹かれていますので、PCの音量は絞ってご覧下さい。
同じ素材をPowerDirector ExpressとPowerDirector 5で比較していますが、双方のファイルサイズに違いがあります。
Expressのほうは細かいパラメータ設定がありませんので、
Director5のほうではMC500の素材に近い8.5Mbpsに設定しています。
エラーレンダリングのためファイルサイズが異なっているものと思われますが、ビットレートをいかように変更しようともこの症状は同様に現れます。
書込番号:4710479
0点
....というわけで
Ulead VideoStudio 9 を買ってきました。
こちらは綺麗につながりますし、スマレン接続部・部分再エンコの画質も良いです。
昔のバージョンから変わらずデフォルトでの飾りテキストが質素なのが(というかほとんど無いのが)やや不満ですけど。
ああ、なんだかひとりでバタバタと。
書込番号:4711559
0点
...Ulead VideoStudio 9
但しSEやMEを入れて10分程度以上の作品を作ると、ご多分に漏れず派手に音ズレ(リップシンクしないなど。定量的ではないから厄介)が発生するので、
ミュージック・SEトラックのみ予めエンコードして後でビデオと合わせ、それでも音声のズレが残る部分はビデオ音声を分離させて微調整...
というような力業も場合によっては必要になります。
ちょっとスレ違いになってしまいましたが、MC500で(に限らずMPEG2ムービー全般に言えるかもしれませんが)そこそこ満足なビデオ編集を行うのは結構面倒なもんです。
書込番号:4725015
0点
放置されているようですが、追加情報を書きますね。
PowerDirector 5 の問題が解決しました。
日本のサイトではまだアップされていないようですが、
USのサイトにアップデータがあり、それを当てる事でSVRT2(スマートレンダリング)を使用した時も全く問題がなくなり、今のところ音ズレ等の不便もありません。
(プロブレム・リストにはこの件は表記されていないのですが、細かいバグ潰し等が行われたのでしょう)
部分レンダリングされたところの画質も良好です。
余談ですがDVを編集するなら「超編2」がいいですね。今日また買ってきましたが。
但しMPEG2のスマートレンダリング機能はなく、エブリオの場合などは全編再エンコードとなります。MPEG2編集時のもたつきを見事に解消してサクサクなのに惜しい....
書込番号:4751062
0点
はじめまして。
GZ-MG50のユーザーです。
わたしも先日PowerDirector 5.0にアップグレードして、本日やっと完成させたDVDを見て悩んでおりました。
これからパッチを当てて、再度チャレンジいたします。
るびつぶさんの情報に感謝します。
書込番号:4757775
0点
お役に立っていたようで良かったです。念のためパッチは以下のページです。
http://www.cyberlink.com/multi/download/patches_4_ENU.html
多言語版対応ファイルですのでご心配なく。
いろいろ買ってみて、MC500である程度凝った編集ができて、ほとんど劣化なし・ほとんどカクつきなし・音ずれなしで仕上げられる編集ソフトはこれしかないだろうなというのが現在のところです。
バンドル版でもフツーに楽にまとめるには良いのですが、MC500のほとんど無指向性と言えるマイクに入った自分のばかでかい声を部分的につまんで下げるような事ができませんので.....。
但しDVD化にあたってはDirector5で直接ディスク作成機能を使うとおまかせのVBRでできあがった画質を見ると全編再エンコードとなってしまっているので、
MC500のウルトラファインで撮影した場合、8.5か9Mbps・CBR・SVRT2使用のカスタム設定でMPEG2ファイルを作り、
別途TMPEGEnc DVD Author 2.0 でオーサリングし、同じくCBR・音声変換なし(スマートレンダリング)で仕上げたほうが良いです。
この2つのソフトを組み合わせればよくよく注意して見なければどこも劣化していないような状態でDVDまで持って行く事ができます。
また長くなり失礼しました。
書込番号:4758525
0点
るびつぶさん。
パッチ情報ありがとうございます。
成功しましたよ。
添付ソフトからのアップグレードの価値有りでした。
この1本で、私は十分満足です。
昨日までは、あきらめかけていたので、完成の喜びも2倍です。
アップグレードに悩んでいる方には、ぜひお勧めしたいですネ。
でも、国内のホームページには、なぜアップデータが公開されてないんでしょうね。英語が苦手な私には、大事な情報源なんですが。
るびつぶさんが、書き込みしてくれていたおかげで、助かりました。あらためて、ありがとうございました。
書込番号:4760929
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG70
使いにくかったらクダサイ m(__)m。。。
(^ー^)゙
書込番号:4753299
0点
>良い機種なんでしょうか?
値段を見たら良い機種だと思いますよ。
書込番号:4753436
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG70
今日ヨドバシカメラに行って「GZ-MG70」を探したのだが何処にも展示が無く、「GZ-MG70」どこにあるのって聞いたら製造の予定が判らないとの答え??? えっ!どういう事なの????
「不具合が出たの?」って聞いたが そうでは無いらしい。「製造が追いつかないぐらい売れてるの?」と聞いても違うらしい???
ならどうしてと聞いても「それが判らない」と意味不明の答え いったいこれってどういう事?
事情に詳しい方おられたら教えて下さい m(__)m
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html
もう少し早くだして欲しかったです。性能はMC500にはかなわないようですが真剣に購入を考えています。
0点
日立のDVDカムDZ-MV780が気になっていましたが、ビクターのハードディスクムービーGZ-MG70/50/40の方が魅力的! あとは価格で決まるのかな?(^^)
書込番号:4281357
0点
いやー、そっちに行ってしまいましたか(残念!)
HDD内蔵にしてしまうと、HDDの信頼度もカメラで抱える事になって不利なのに・・・。
取り外しの出来るマイクロドライブ モデルに一票。
書込番号:4282291
0点
なんとかしてノートみたいに交換が出来れば…
書込番号:4282452
0点
取り外しの出来るマイクロドライブ モデルに一票ですか?
私は取り外しが出来ても容量がいまいちだし、マイクロドライブの
価格がまだ高価だから、取り外しが出来なくてもいいから容量の
大きいものを望んでおりました。 まさにこれです。
しかし!お値段結構高いですね・・。
HDD容量あるんだし付加価値としてソニーに対抗して
もっと解像度の高い動画が撮影できればなぁ〜、、
絶対買うんだけど。
書込番号:4282620
0点
非常に興味がありますが、ハードディスクに余裕がないときびしいし、編集ソフトがサクサク動かないときびしいし、そうなるとマシンパワーも必要か?やはり金持ちユーザーがターゲットか。しばらくはDV使うしかないか・・・
書込番号:4282699
0点
HDDは容量が大きい方が偉い!
しかし、故障した時のインパクトも大きくなります。例えば20時間分取り溜めしていてバックアップを取っていないと全部パー。
バックアップを取る人はこまめに取るはずだから、大容量は必要としないはず。
想定シーン
さあ、明日は運動会だからビデオを撮るぞ!バッテリーを充電して、試し撮り。おやおや?撮れないぞ!
テープの場合、大体が機械系の故障。(実際に経験しました。その時は別の小学校に通っている友人に借りて何とかなりましたが・・・)
HDDの場合はHDD故障の可能性では?
そんな場合、マイクロドライブだと取り替えてOKになる可能性が高いと思います。
PCではHDDの故障で何度か痛い目に逢っているのでちょっと怖い。
書込番号:4284397
0点
最近USBメモリの値段が暴落しているのでUSBメモリにも対応してくれると楽しいかもしれませんね。
かっこわるいかもしれないけどけっこうブレイクしたりして!
すいませんザレゴトです。
書込番号:4285031
0点
復旧後初書き込みです。新IDで初書き込みします。
私も『コックピット新海です』さんと同意見ですね。
PCに取り込む時の転送時間はどうなんでしょうね...
20GB取りためたデータをPCに移動...
かなり時間かかりそう...
結局バックアップはこまめに取る形になると思うので、20G、30Gも
必要ないような...と思ってますね...
でも、GZ-MC500の性能で、HDD内臓型であれば気持ちが変わって
しまうかも...
結局、私自身としては、様子見を決意しました。
今後のVictorの動向(マイクロドライブ or HDD内臓)を見るのが
いいのかな...
他メーカーの動向も気になるしね。
(そんなこと言ってたら買えないかもしれない...)
今は、メインは、PanaのDVDカメラ、常時携帯しているのがXacti DMX-C5
今年末に二人目が誕生するので、年末までにメイン機をもう一台増やしたいと
考えています。
最終的にDVDで保存している為、もうDVに戻ることができない...
Everioをターゲットに考えているので、年末までいろいろ考えると
するかな...
おっと、話が大きくそれてしまいました。失礼しました...
書込番号:4285068
0点
確かに「新しいGZシリーズ」には魅力がありますが、取り貯めた物をパソコン側に転送→保存するにしても
大容量になればなるほど大変なような気がしますね。
それよりは、DVD-Rにその都度落とす(保存する)位の容量が一番無難で楽かと思います(4G位)
それにこのGZ−MC500の高画質にはかなり満足してますので当分は遊べますね。
書込番号:4286409
0点
自分の場合は非常に悩ましい機種ではありますが、編集に於いてもPCに取り込みはDVに
比べれば早く取り込み出来、編集してすぐにDVDに書き込むんならDVより早く編集出来る
でしょうね^^
でもハードディスクも寿命があるものですから、撮影後にすぐにバックアップする事を
心がければ大丈夫だと思いますが、トラブルにより映像を失う可能性は確かに高いですね。
自分としてはHDVカメラにHDDが載ってHD−HDDなんて感じのが出て欲しいと思ってます
けど、編集する環境が整わないとなんとも出来ない状況ですけど…
ビクターさんなら出してくれると信じています^^
もしかしたらカメラ内でチャプター編集くらい出来たりして^^
そうなればPCで編集しなくて済む場合もあるんですよね^^
ブルーレイなどはまだカメラには不安だし、今の所ではビクターのHDDタイプが一番有力
候補ではあります。
これなら25万以下(出来れば20万以下)で出れば売れるんじゃないかなア…
HDVは結構再生でトラブル報告が出ているし…(人によってはトラブルと思わないらしい)
書込番号:4290973
0点
GZ−MC500を購入しました、500万画素と言う事で212万画素の30GB搭載のGZ-MG70を断念したのですが、500万画素と言っても携帯電話の付属するカメラの200万画素と同等レベルで、もしかして、それ以下かも知れません。200万画素の通常のデジカメの方が、かなり綺麗です。がっかりしました、動画専用でデジタルカメラも重視して買うのは、やめた方が無難です。500万画素と言うデジカメのレベルには、ほど遠いレベルです。ピンともオートにしていると10秒程経たないとピントが合いません。性能の割には高い買い物となってしまいました。残念です。3CCDの発揮は全く見られません。
書込番号:4331127
0点
>ibmマニア さん
>>500万画素と言っても携帯電話の付属するカメラの200万画素と同等レベルで
だって、GZ-MC500のCCD自体は133万画素(静止画記録時123万画素)ですから
3CCDですがそれは色の再現性にのみ有効で、絶対的な解像度は123万画素に過ぎません。
3CCD機に静止画の性能を求めては駄目です。
逆にGZ-MG70の212万画素(静止画記録時200万画素)は色の再現性は3CCDに劣りますが
解像度はちゃんと200万画素分有ります。
書込番号:4333186
0点
ibmマニア さん
>500万画素と言っても携帯電話の付属するカメラの200万画素と同等レベルで、もしかして、それ以下かも知れません。
もう少し、撮影条件の判断など、機種の特性をお知りになって、使用された方が、失敗しないで済みますよ。
ただ、携帯でここまで写せるのであれば、この手のデジカメはいらないでしょう!
三脚をお使いになって、よく、撮り比べてみてください。
500万画素のデジカメには負けますが、200万画素とはいい勝負をすると思います。ただ、逆光には弱いですが。
書込番号:4343356
0点
>発電さん
あくまで私の推測ですが、通常の単板タイプのCCDではRGGB4画素が1セットになって、これで1つの色成分を表して、4画素分の輝度成分を計算により得ているから、これに相当することとしてMC500は1画素で1画素の色と1画素の輝度を表現できるとして、123万画素×4=492万画素、ということをする権利があるんだ〜という事から無理矢理に画像を縦横に拡大して保存させているような気がします。
静止画をよく見ると1画素毎の分解能は明らかに得られてないんですよね。
本当はどういう考えでこんな事してるかわかりませんが、RGGBで4画素なんて計算してるのもだましてるようなもんだから、これを無理にディスプレイ上でも同じ画素数にするような真似しないでほしいもんです。ディスプレイ上ではRGBで1画素ですから。
とりあえずはっきりわかっていることは、センサの構造からしてディスプレイの122,880画素分(1280×960)の解像度しか元データの段階では存在しません。
それを小手先の計算でいじくりたおすからおかしな話になるんだと思います。
どう計算しても122,880画素×(3:RGB)=3,686,400画素(370万画素)しか使ってないし。
ちなみに200万画素のデジカメは1600×1200画素=1920,000画素と表記してますが、大目に見て緑で輝度を表現できるとしてもRGGBの構造なので半分の96万画素分しか元データはありません。
この掲示板で語られている「MC500の500万画素の静止画は200万画素のデジカメの静止画と同レベル」というのは、おそらくこういった事から来ているのではないかと思います。
書込番号:4499680
0点
>motomak さん
GZ-MC500はGを縦横に半ピクセル分ずらして、擬似的に133万画素×4
のピクセルを記録しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/12/news055.html
あくまでも擬似なんで、解像度感が無くて当たり前です。
書込番号:4499716
0点
>鉄也さん
なるほど〜、そういうことでしたか!ありがとうございます。
これじゃぁ単板のCCDと同じで計算誤差の色ズレが起きて当たり前ですね。
しかもダイクロイックミラー使ってるから同じ輝度情報がRGBに行くとは限らないし。
ということは、MC500って構造的にはダイクロイックミラーのメリットがあるだけなんですね。もったいない。
まぁダイクロイックミラーのシャープで安定したカットオフ特性のメリットが大きいんでしょうね。色フィルターじゃぁ特性がばらついたりカットオフがうまくいかずに彩度が落ちたりするだろうし。
安いなりに色々あるんですね。
書込番号:4501696
0点
ちなみに、この画素ずらしの方法はパナソニックが始めた物で10年以上前の
S−VHS−Cの時代から行われていますよ^^
知っていたらごめんね^^;;;
書込番号:4501755
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
日本ビクター株式会社は3日、ビデオカメラの一部製品において、CCDの不具合により映像が乱れる、または表示されないといった症状が起こる可能性があると発表した。
http://www.victor.co.jp/support/info/dvc_ccd/index.html
対象機種に、GR-HD1、JY-HD10が入っています。
ソニーに続き、キャノン、ビクターと発表が相次いだということは、
元のCCDメーカー(あるいは下請け工場)は同じとこだったのかな?
0点
1部だったら しゃーないけど大部分だったら激怒だ
まさか全部なわケないだろーが
程度の問題だしょー
書込番号:4483828
0点
SONYはSONY製のみ、他社の殆どはパナ製、ただし一部はシャープ製のようです。
それ以外には現行の家庭用ビデオカメラ用CCDを造っているメーカーは無い様に思うですが・・・。
書込番号:4484067
0点
今回のビクターの発表と関係があるのか不明で恐縮ですが対策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。症状は、NDフィルターを使用し撮影すると撮影された映像が全体的に赤が強くなります。具体的に例をあげると。例1.時期は夏の昼頃に撮影。使用フィルターはND8、シャッタースピード1/60固定、ホワイトバランスは特に調整せず撮影、結果は夕日の中での撮影のような感じ。例2.時期は9月の運動会、天気は晴天。前回ND8では暗くなりすぎ色温度が暖色系に傾いたのかな〜などと思い。ND4を選択、シャッタースピード1/100固定、ホワイトバランスはエキスポディスク(一種のホワイトキャップのようなものです)使用。きれいに撮影出来ている所もありますが、全体の2/3ぐらいは夕日の中での撮影に似たような映像で一部は午後1時30分頃にもかかわらずセピア色に近い感じに撮影されている個所などがありました。NDフィルターをはずし、オートで撮影している個所は特に色的には問題はありませんでした。NDフィルターはケンコーの一般カメラ用の物を使用しております。複数のテレビで見てもこの現象は同じ傾向を示しております。
書込番号:4484368
0点
ソニーも同じ不良の告知をしている。
ってことはこれらの機種はソニー製?
書込番号:4484382
0点
HDV初心者 さん
どのモデルについて書かれているのか不明なんで解答出来ませんが
一般的に家庭用ビデオカメラの色の正確さは以前よりは良くなり
つつありますがそれでも 赤が強いというのは一般的に普通で
家庭用の限界を感じます。はっきり言って「いい加減」です。
家庭用3CCDモデルを良く何時間も階調を見るために触って
いますが 露出を下げて真っ暗にしてから徐々に絞りを
開けていくと最初に見える色は赤色です。次に青、緑色と
なる事がほとんどです。赤外線LEDの発光も見えますし、
家庭用の色再現は情け無い性能しかないように思います。
ちなみに業務用カメラは絞りを開けていくと3色ともほぼ等しく
出てきます。
色再現に関しては故意に不正確な性能にしているようです。
単に綺麗であれば良い、売れれば良いという作り方のように
感じられます。
書込番号:4484798
0点
Melonさんありがとうございます。肝心の機種を書き忘れてしまいました。機種はGR-HD1です、撮影モードはハイビジョンにて撮影しており、使用テープはビクターのハイビジョン用のテープを使用しております。赤が強くなる傾向の理由がなんとなくイメージできました。でも例1.例2.に共に撮影時間は40分程ですが、その撮影された映像の2/3の時間が、夕方でもないのに夕日の中で撮影したような色となっておりショックは隠せません。編集ソフトで(FCP使用)色の補正をかけるのも大変だし、と悩んでおりました。
書込番号:4484900
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG40
MG40を購入して、早速息子の運動会へ出動です。
悪くはないんだけど、うーーーんと思った所を箇条書きに
1)電池の持ちが悪い。 どうしても2ndバッテリーを買わにゃいかんな。
2)立ち上がりの時間が遅すぎ。 電源を入れてから録画が可能になるまで7秒かかります。 (もちろんパソより早いけど)
スタートラインに立っている息子を発見!! 録画できたときには目の前を走りすぎて行ってしまった。(トホホ)
立ち上がり時にVictorって出るんだけど、こういうイライラする時にVicotrって文字が出てくるとVictorの印象が悪くなる。 アニメーションなんかいいから早くRec Readyにしてほしいと思う。
3)電源をOFFにしていても、バッテリー使われている? 完全充電したにもかかわらず、20日ほどたつとなにもしなくても2目盛り減っている。
4)電池の残量時間をチェックできるが、満充電で50分って出ていても、録画時間じゃないことに注意!! 当然ではあるが、スタンバイしているだけでも電池は食うので、実際に録画できる体感時間は15〜20分ぐらいの感じ。
うーーーん、まだ製品としては完成度がいまいちかな。
でも、いつでも画像が見れて、失敗したら消して、すぐにパソコンへ転送できるのは 思いっきりナイスです。 上のマイナスがあっても使い勝手はめちゃ良い。 小さいし。
画質は、旧8mmから比較すれば、まあ許せるかって感じ。
他社が出してきたら、世の中はHDDカムコーダが主流になるかもね。
0点
まったくの同感です!私もMG-40を使い始め、二ヶ月が経ちました。いろいろ撮ってDVDに焼いたりしているんですけど、画質の悪さはいっこうに慣れません。来年子供が生まれるのでその記録を!と期待して購入したんですがね。まあHDDだから使い勝手はいいと思うのですがね!ところでシーンカウンターの日時とかを設定でONにしてあるのに画像に記録されていないのですがこれって正常なんですかね?
書込番号:4460379
0点
少々おたずねします。パソコンへの転送はUSBでつなぐとかってに
やってくれるのですか?
書込番号:4461719
0点
USBで接続すると、Windowsからは単純な外付けDISKとして認識するので
手動でコピーする必要が有ります。
書込番号:4463459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

