このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月9日 17:12 | |
| 0 | 7 | 2005年3月9日 11:12 | |
| 0 | 1 | 2005年3月4日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2005年2月20日 12:26 | |
| 0 | 5 | 2005年2月18日 10:45 | |
| 0 | 8 | 2005年2月16日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2005/03/08 00:10(1年以上前)
1000円だって。
よそで買おう。
書込番号:4037585
0点
2005/03/09 17:12(1年以上前)
ECカレントで買ったけど、送料無料だったよ〜。
買う前に電話で問い合わせたら、送料無料の商品のみで注文すると無料で発送との事だったからメディアを一緒に買うのをやめました。
書込番号:4045253
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
このカメラを使い始めて間もなく1年になります。
これまでのDVカメラとは比較にならない鮮明な映像、発色の
よさに満足していました。当初は精鋭度の凄さから、さすがHD
だと感激していましたが、使いこんでいく内に色々欠点も見えて
きて困ったカメラだと嘆くようになりました。
良い点は、唯一つ、ピントの良さだと思います。ピントだけは
FX1にひけを取らないのでないか、いや、FX1より良いかも知れません。
悪い点は、幾つもありますが、主な2点は:
1.フルマニュアルでなかったこと、シャッター優先、絞り優先の
いずれかで、双方を同時にフィックス出来ないこと。
2.NDフィルターが組込まれなかったこと。よって、晴天快晴時
には小絞りボケを起こさないように高速シャッターを切ってしまうこと。
そのために、パラパラ感が一層増幅されるという欠点があること。
オートでも常時1/60撮影を基本とし、光量過多時にはNDを入れるように
促してくれる機能が欲しかったです。
以上の2点が一番の問題点であったと考えます。
30Pから60Pへの機能アップも期待されましたが、技術的に難しいようで
しぼんでしまったようですし、次機製品の噂も聞かれない・・・。
当初は、不出来な付属の編集ソフトで苦労しましたが、プレミアプロ1.5+
Pluginソフトの発売で編集も滞りなく使える状態になりました。
さて、そこで、もうそろそろ新型機が欲しいという気持ちが高まるはずなの
ですが、何故かそのような気分が沸き起こらないのです。
その理由として
1.高機能なFX1の大きさと重さに恐れをなして手を出せない。
2.年金生活者の身にとって、やはり30〜40万円の出費はこたえる。
3.従って、仮にHD1の次世代機が発売されても、手放しで喜べない。
4.それなら、不満だらけの現有機ですが、コレを末永く使ってい
こうではないか?
と、いう心境なのです。普通ならば、早く小型軽量のHDV機が欲しい。
メーカーは何処でもいい、という気持ちになるのが多くの人の考え方
であろうと思います。また、それが自然な気持ちです。
しかし、今の私はHDV機は、GR-HD1とHDR-FX1(及びその業務仕様機)
だけでいい。これ以上増えてもらっては逆に困る。何故なら新型機が出ると、
現有機を使いつづけることがイヤになるからです。
この2機種だけなら、パラパラ機といわれようが、ビクターのHDV機を使って
いるという自負みたいな気持ちになれますが、次世代機がぞろぞろ出てきたら、
懐の淋しさから気分が滅入るようになりそうだからです。
これって、技術の進歩を削ぐような、利己的な発想ですが、老人の繰言でした。
悪しからず・・・・。
0点
ビクターが元気だったら↓これが次世代機になったのかもしれない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/02/24/mc500_01.jpg
smaedaさんのページに刺激されて(ありがとうございます!!)
HD1を購入してから、1年経ちました。
当初の目的には、充分応えてくれたカメラです。
いわゆるパラパラ感も、私の撮影目的では1/30にすることで、
ほとんど気になりません。
今、一番の不満は、時間が無いことです。
撮影本数は、どんどん増えています。やっと、このカメラの特性を
生かした撮り方もわかってきました。でも、それを編集して
アップする時間が無い。
というか、DVDにしてくれという依頼が多いのです。まずDVDを優先
して作成しています。
今日も「体験学習」で来店した中学生の蕎麦打ち実習を撮影し、
DVDを作って記念のプレゼントにします。
ああ、時間が欲しい・・時間があれば、このカメラの可能性を
もっと拡げることができるのに・・・
書込番号:3982596
0点
時間が足りまくっているIP7FANを使ってあげてください。
使えるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:3983140
0点
2005/02/28 23:51(1年以上前)
最近あまり書き込みもなくなったので寂しいですが幼稚園の娘を撮るために買って半年以上、先日も発表会で三脚席が一番後ろでしたので1.5倍ズームを着け(それでもひざ上位でしたが)撮りましたが胸の名札まで読めるのに改めて買ってよかったと再認識しました。気になっていたソニーのハイビジョンカメラを正月明けに友達が持ってきて撮り比べたが晴れの日に限れば90インチのハイビジョンプロジェクターで見た限りそんなに気にするレベルではなかった。でも宣伝が悪いのか、売る気が無いのか、同じカメラを見たことが無い、お台場や、東京タワー、ディズニーランドにも5回言ったがソニーのHVをパレードで1回見ただけ(アルミの凄いケースに入れてあった。)子供を綺麗に残したいという思いがあればぜひお勧めしたいカメラです。(フィルターは忘れずに)
書込番号:4002688
0点
HD10を使ってみて さん
HD10を愛用される方が根強くおられることに意を強くしました。
極力パンニングをしない、高速移動体を撮らなければ、いいカメラ
です。いろいろ欠点はありますが、長所を活かして使い続けて
行きたいと、私も考えています。
書込番号:4028518
0点
2005/03/06 19:00(1年以上前)
皆様、はじめまして。
smaedaさんの書き込みを読み、どうしても発言したくなり初めて書き込みしました。、、、、とは言っても他の板で、かなり前に「JYHD-10」はフィルターを装着すると化けます。。。と書いたのですがそれ以来です。
そんな自分も、このカメラを使用し1年になりました。その間、皆様同様あちこちに連れて行き、ふとテープの山(!)を見て「あの時、あの一瞬をこのカメラで残せた事」を誇りに思いました。今は確かにソニーFXがありますが、私はこのカメラで十分です。それ以上を求めるときはそれなりのカメラで撮らないと、やはり魅力ある映像にはならないと思うからです。
FXも所有していますが、大きさや、その他(クロッグなど)の理由からHD10に負けていまして、なかなか外に出してもらえません(良いカメラですが)。。。
そういう訳で私もこのカメラを末永く使っていきたいと思っています(癖があり過ぎですが、、)。これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:4030678
0点
2005/03/09 01:28(1年以上前)
言い尽くされてもう話題にすらのぼらなくなってきたこの時期に↑のレス
タダであげると言われても欲しくない
オークションで美辞麗句を並び立てて騙して売る気もしない
買った人があまりにもお気の毒だからね
燃えないゴミの収集日にすぐだすね
それすらめんどくさいけど
書込番号:4042974
0点
2005/03/09 11:12(1年以上前)
まあまあ、そういう事も語り尽くしたじゃないですか、、
あなたにとって、貴重な時間をこのようなレスに使うのは
もったいないかもしれません、、ただ、このレスを書く気に
なったのは、決してFXを悪くいうつもりは無いという事を付け加えて
おきたかっただけです。まあ、FX所有者として書いてしまったのですが
そこの所だけもし、あなたの気に障るような事かあったら、まあ、
HD10の板、、というところで流してやって下さい。
自分もかなり文句も言いながら、HD10にはかなりお世話になりましたから
この機会に、書いただけです。
それでは、失礼します。
書込番号:4044040
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ようやく他社もHDDビデオカメラを出すようです。
実売6万なら少し待っても良いのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
0点
2005/03/04 00:22(1年以上前)
ええ、東芝の機種は、楽しみですよね。
とても期待しています。
とくに、0.85GB タイプは、バッテリーの持ちも良さそうだし、
安そうだし、とても有望に思えます。
これで画質や音質が標準以上で、かつマイク端子がついてたら、
もう最高ですね。あー、待ち遠しい。
ビクターも東芝に負けないよう頑張ってもらいたいものです。
書込番号:4016761
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
MACお宝鑑定団にFinal Cut Pro.に関する情報が、Think Secretにアップしていると言う書き込みを見つけたので行ってみました。これによると、4月中旬にアメリカで行われるNAB( National Association of Broadcasters)でFCP 5が発表されるようです。ただ、FCP 5が動くためには、MAC自体の基本OSが MAC OS X 10.4でありQuick Time 7が必要のようです。気になるところの、HD videoはiMovie HDやFinal Cut Express HDのようにサポートしていると書いてありました。そして、FCP5の発売時期はMAC OS X 10.4が発売されてから、約2が月後に発売されるようです(理由はMAC OS X 10.4が初期の変更が加わってから----たぶん初期のバグ取り終了後という意味だと思うのですが)。というような記事がありました。
0点
2005/02/20 12:26(1年以上前)
OS10.4ではグラフィックボードなどのハードウェアでレンダリングするCoreVideoにより、HDもリアルタイムになるとありますね。期待できそうです。
書込番号:3960789
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
新発売から数ヶ月でかなり枯れてますね。(スレの少なさから)
私はこの機種の最低照度に負けて買い換えてしまいました。
購入する前に「室内撮りは辛い」と判ってはいたつもりでしたが、実際に室内の蛍光灯のみの照明で撮影した映像を見て愕然としました。
当然露出はマニュアルで曇りにしてましたし、シャッターも限界の1/60〜1/30程度を使い分けていました。
それでもPCで編集しようとソフトにのせると・・・真っ暗。
補正を効かして見れる程度にすると映像が破綻します。
十分な光量がある屋外撮影でしたら結構綺麗なんですがね・・・(それでもダイナミックレンジが狭すぎる気がしますが)
まぁ買ってから最低照度のカタログ数値を見て愕然とした口ですので偉そうなことは言えません。
ちなみにソフマップやPCデポに買い取り価格を尋ねたところ42,000円の返事。買い取り価格って正直ですねぇ(苦笑)
本当に今更なんですが、これから買う人にこれだけはと。
屋外(または屋内でも光量十分)撮影がメインで、屋内(室内灯程度の照明しかない場合)撮影はしない(出来ないに近い)。
イコール赤ちゃんの撮影などには最も不向きですのでご注意を。
もちろんそれを判っていて購入される方にはいいカメラだと思います。
私は自分の不勉強のせいで高い授業料を支払いました・・・
0点
2005/02/17 01:29(1年以上前)
うーむ、屋内撮影むかないですか…
購入しようと思っていたのですが…なるほど。。。
書込番号:3944177
0点
>検討中。。。 さん
>>うーむ、屋内撮影むかないですか…
マニュアルでの設定変更により
ホワイトバランス:曇り
明るさ:−4
かなり改善されますが、満足の行くレベルにはなりません。
ただしそれは、人間の肌の色を気にすればという話で
人間の肌が少々白っぽく映るのを気にしなければ、大丈夫です。
※オートだと全然駄目、肌が真っ白に映ってしまう
書込番号:3944750
0点
2005/02/17 09:24(1年以上前)
同じく下位機種のMC100の購入を検討していましたが...。
まだまだDVにはかなわないのでしょうか?
書込番号:3944876
0点
まだまだ出始めの分野ですからね。
3世代目が楽しみです。
※1年後ぐらい?その頃なら買い換えても良いぐらいのなるかな
書込番号:3945690
0点
2005/02/18 10:45(1年以上前)
撮影時メニューで感度アップをオンにすればあまり問題ないですよ
書込番号:3949758
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
ソニーが本当に小さいDVカメラを発表しましたね。
ハンディーカム DCR-PC55
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0208/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050208/sony.htm
静止画はちょっと切り離して考えると
記録方式
GZ-MC100:MPEG-2 PS
DCR-PC55:DV方式
CCD
GZ-MC100:1/3.6型CCD212万画素(撮影エリア123万)
DCR-PC55:1/6型CCD68万画素(撮影エリア68万)
レンズ
GZ-MC100:F値:1.8〜2.2/焦点距離35mm換算:48.7〜487mm/光学10倍ズーム
DCR-PC55:F値:1.7〜2.2/焦点距離35mm換算:44〜440mm/光学10倍ズーム
手ブレ防止
GZ-MC100:電子式
DCR-PC55:電子式
最低照度
GZ-MC100:28ルクス
DCR-PC55:11ルクス
液晶モニタ
GZ-MC100:1.8型(13万画素)
DCR-PC55:3型(12万画素)
入出力端子
GZ-MC100:USB、AV出力、ヘッドホン端子
DCR-PC55:USB、AV入出力、i.LINK
メディア
GZ-MC100:CFマイクロドライブ/SDメモリ
DCR-PC55:DVデジタルテープ/メモリースティック
外形寸法
GZ-MC100:41x103x71mm
DCR-PC55:45x 99x72mm
本体質量(メディア&バッテリー込み)
GZ-MC100:約245g(約315g)
DCR-PC55:約290g(約360g)
標準バッテリー駆動時間(連続/実時間)
GZ-MC100: 60分/30分
DCR-PC55:110分/65分
実売
GZ-MC100:100,000円(出始めの価格として)
DCR-PC55: 85,000円(予測)
0点
ここまで似てると、正にGZ-MC100をライバル視してるとしか思えないですね。
メディアも記録も違うのに、良くここまで似せた物です。
CCD
若干違いますが、サイズ辺りの画素数では同じぐらいかも
そもそもビデオは34万画素(720×480)の記録なので、多少の画素数の差は
違いに出ないでしょう。
レンズ
DCR-PC55の方が若干明るいですね、最低照度も低いし
液晶モニタ
DCR-PC55の方が大きいけれども、バランス的に邪魔かも(笑)
GZ-MC100の方が良いと思うな
バッテリー稼動時間
DCR-PC55の方が2倍近いので有利ですね。
テープの方が有利なのか、CCDが小さい分有利なのか?
これで小さいビデオカメラが欲しい人に選択肢ができましたね。
PCに簡単に取り込む事を重要視するなら GZ-MC100
稼動時間とメディアの汎用性 DCR-PC55
稼動時間ならば DCR-PC55
ちなみに、私はもしもDCR-PC55がもっと早く出ていてもGZ-MC100ですね。
PCに簡単に取り込む事が最重要項目でしたので。
DVカメラのIEEE1394でのキャプチャと、エクスプローラーでのコピーには
雲泥の差が有ります。
書込番号:3903379
0点
2005/02/11 20:32(1年以上前)
私もそう思います。
早く各メーカー競ってくれないかなぁ。
書込番号:3916327
0点
2005/02/15 01:39(1年以上前)
MPEGムービー と DVカメラ で迷ってます。。。
私事で恐縮ですが、以前はSONYの型式不明のデジカメを5年使ってました、ついに天に召されたため新たに購入を決めました。ムービーに静止画に大活躍でした。
そこでMPEGムービーとDVカメラどちらかを検討しています。具体的にはGZ-MC100とSONYのDCR-HC90なのですが、予算9万円以内でデジカメの静止画高画質を持ち合わせつつ、主体はムービー撮影、かつコンパクトで、DVD作成をするためにPC取り込みが容易であるというわがままな条件を全て満たすものがあればそれをGETしたい!のが希望です。
BUT、無理な話でいろんな方の話を参考にそれに近いもので上記の2台に絞り込んだのですが、そこからが…な感じです。
好きなほうを選べばいいじゃなーいというのはごもっともなのですが、自分に納得できる買い物をしたく、購入までの最後押しの1手的御意見を下さい。
すみません利己的な内容で。
書込番号:3934577
0点
>dazyagudesikadanessu さん
>>DVD作成をするためにPC取り込みが容易であるという
この用件ならば、GZ-MC100しかないと思いますよ。
DVカメラからPCへの取り込みは、IEEE1394ポートがあれば可能ですが
DVDにするには別途Mpeg2への変換が必要ですので面倒です。
GZ-MC100ならば、USB2.0さえ有ればファイルコピーの要領で取り込めるので
簡単にDVDにできます。
書込番号:3935180
0点
たしか東芝からも発表されてましたね、発売はまだだけど。
切手大のマイクロドライブを使うモデルで結構安い価格帯
だったと思います。
ただこのマイクロドライブの追加購入の時の値段が問題かも
しれません。
書込番号:3936021
0点
>かんひろ さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
これですね、今年の夏から秋って事なんで当分先ですね。
記録方式はHDDへMpeg2で事が判っているだけで
まだPCへの転送方式すらも判っていないです。
※Mpeg2ファイルをPCに転送できないって事は有り得ないと思いますが。
書込番号:3936970
0点
2005/02/16 09:34(1年以上前)
ソニーのホームページには撮影時間が液晶バックライトオフの時しか
載っていない!
バックライトオフで使える時なんて限られてるのに…。
書込番号:3940207
0点
2005/02/16 23:37(1年以上前)
御意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:3943548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

