このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年12月27日 11:41 | |
| 0 | 3 | 2004年12月22日 06:38 | |
| 0 | 20 | 2004年12月13日 06:56 | |
| 0 | 0 | 2004年12月7日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2004年11月28日 22:14 | |
| 0 | 1 | 2004年11月26日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
直径60cmの円形レフ版を買いました。表が銀で裏が白の物で、畳むと直径20cm位になります。レフ版を三脚に固定する事も考えましたが、被写体に近づいて当てる必要があるとの事なので、週末に撮影方法をいろいろと開発してみようかと思います。固定用に小型の目玉クリップも買いましたが、さてどう使えることやら?
私は「リュックサックに入るか?」という観点で安価な機材を選んでいます。
今、リュックには、
・GR-HD1
・フィルターケース(ND4/8、PL、クローズUp、センターフォーカス)
・液晶フード
・マイク、ショックアブソーバ、ウィンドジャマー
・ステレオイヤホン
・レフ板
・緩衝材にもなるトレーナー
が入っています。(かさばる物ではないのですが、すべてを装着すると、かなりの重装備に見えてしまうのが、また面白い)
機材がリュックひとつ+三脚 にまとまると、子供と一緒に自転車で移動もできます。コンパクト機材と一人クルーでどこまでプロの絵に迫れるか!?走り回る子供に、どこまで三脚で迫れるのか??まだまだ楽しく研究できそうです。
ちなみに、意外に好評なのが、マクロ機能で撮影した蟻。今度こそクローズアップレンズを使ってやろうと意気込んでいます。これならレフ板も十分実力を発揮できそうです(^^;
0点
いやー、非常に楽しそうな雰囲気ですね。
可愛らしいファミリーの映像を思う存分撮ってくださいね。
ご家族の楽しい団欒の情景は、ファミリービデオの原点です。
素敵な映像が撮れたら、次はそれを人に見て頂きたいと思うように
なります。そのためには自前サーバが必要です。
HD映像はファイルが大きいので、ISPやレンタルサーバでは絶対に
無理です。自前サーバを立てられるよう頑張ってください。
書込番号:3612963
0点
>マクロ機能で撮影した蟻
微細な被写体を何百倍にも拡大して、しかも鮮明に見れる、
というのは、HDならではの新鮮な驚きかもしれませんね。
いいことを聞きました。今度試してみよう。
・・と周りを見回しても、小さな、しかも面白そうな被写体って
意外と見あたらないもんですね。
書込番号:3613285
0点
2004/12/12 18:32(1年以上前)
>直径60cmの円形レフ版を買いました。表が銀で裏が白の物で、畳むと直径20cm位に
>なります。レフ版を三脚に固定する事も考えましたが、被写体に近づいて当てる
>必要があるとの事なので、週末に撮影方法をいろいろと開発してみようかと思い
>ます。固定用に小型の目玉クリップも買いましたが、さてどう使えることやら?
円形レフ板(折り畳み)を思うような位置に固定するのには、みんな悩みますよね。
ビデオの場合、ハッキリ言ってレフを誰かに持っていてもらうのがベストだと思います。スチルだと照明の作り込み、ブラケット、と時間がかかりレフを持つ手が疲れるし、ビデオでも人手が無いときは、固定器具が欲しいところです。
ファミリービデオの場合、大げさな装備はかえって邪魔になると思いますが、凝り性の方に向けた情報を。
私の場合、円形レフ板(折り畳み)にはマンフロットのD700Bというリフレクターホルダーを使っています。
http://www.manfrotto.com/product/catlist.php3?sectionid=23&manufid=6
Avenger COLLAPSIBLE REFLECTOR HOLDER / Cat. No: D700B
Designed to support Collapsible Reflectors on a Stand or Super Clamp. The Arm is telescopic, and will take various size Reflector panels from 24" to 47". It also comes mounted on a swivel ball for positioning, and a 5/8" female socket for mounting.
http://www.honjo-net.co.jp/new/LSprice2003.pdf 14000円
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、ブームが伸縮するため思った位置に固定できます。レフを固定するクリップは、まさに円形レフ板(折り畳み)の鋼鉄製の縁を掴むのにぴったりできています。ホルダーだけでは自立しませんので、別にスタンドが必要です。
自立するスタンドですが、レフやトレペ、ハレ切りには主にサンテック製のSPコンパクトスタンドAC(ダボ付) 75〜235p、1,500g、 9,975 円 を使っています。
http://www.suntech-sp.com/products2.html
もともとはストロボのヘッドやタングステンライト、ウェーファ(サンテックで言えばデジバンクのような、ディフューザー付き照明器具)などの脚として購入しました。
先のマンフロットD700BとSPコンパクトスタンドAC(ダボ付)を一組にして、サンテックのSPライトスタンドケース L-92 920×130×120 3,150 円に収納したところ具合がよく、収納や積み込みも楽なので、レフ板専用のようになってます。
また、マンフロットのD700Bは、オートポール(突っ張り棒)や三脚の脚にクランプを付けて使ったりします。
SUPER CLAMP / Cat. No: C1575B
http://www.manfrotto.com/product/templates/templates.php3?sectionid=157&itemid=460
音楽をやる方でマイクスタンドをお持ちなら、変換ダボさえ買えばライトスタンドに早変わり。
サンテックにも SPライトレフホルダー 74〜168cm 900g \7,770 というのがあり値段も安いし円形レフ板(折り畳み)にも利用可能です。大きなトレペや角形のレフ板をカーテンのように吊り下げるような使い方ができます。
http://www.suntech-sp.com/products3.html
なお、高価な機材を破損したり怪我したりしないように、スタンドにはベースウエイト(布バッグに鉛入)、伸びたブーム先に重いものを付けるときはカウンターウエイト(ブームの反対側にネジ留め)も忘れないようにしたいものです。
書込番号:3622449
0点
2004/12/12 18:40(1年以上前)
訂正です。
−−誤−−
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、ブームが伸縮するため思った位置に固定できます。
−−正−−
このホルダーは根元が2関節で自由度が高く、思った位置に固定できます。ブームが伸縮するため60〜120pのレフを掴めます。
書込番号:3622489
0点
2004/12/20 08:56(1年以上前)
sphinxさん、詳細な解説ありがとうございます!
三脚ケースに一緒に収まりそうなので、まずはマンフロットのD700Bとスーパークランプの組み合わせで照明機材入門をしてみようかと思います。マイクスタンドと兼用できるのも良いですね。アダプターも一緒に探してみます。
山のような機材を見ても、照明の世界は奥深いですね。アマチュア向けの良い参考書があればぜひお教えください!順光ばかりが美しい絵ではないと思い始め、光と影を上手に切り取る方法を深めていければと思ってます。
カメラの性能も大事なのですが、まだまだ性能に技量が追いついていません。カメラの性能を引き出すアマチュアなりの撮影方法について、もっと突き詰めていきたいです。
書込番号:3659535
0点
2004/12/27 11:41(1年以上前)
身近な物を大きく撮影するマクロ撮影について
もし、栗林慧さんの虫の眼レンズをGR-HD1に付けられたら、すごく面白そうですよね。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
撮影対象は、蜘蛛の巣でも花でも、料理(!)でも楽しいと思います。身近な物であるほど、視点の変化で驚く映像が撮れる。自然の生物の方が、作りが細かいだけにより面白みがあるかとは思いますが、CMのように、グラスに注がれるお酒や焼き鳥を超アップで撮影するのも面白いと思います。うまくいけばNゲージの模型車両でも迫力満点に撮影できるはずなのですが・・・。
栗林先生ほどではありませんが、試行錯誤しています。もともとGR-HD1はテレマクロがあるので、相当寄れるのですが、
被写界深度を稼ぐために絞り込むと小絞りボケになるし、ビデオ用ピンホールレンズをお店で借りて試しましたが画角が足りないし、クローズアップレンズでは多少大きく写る程度と、まだまだ満足に至っていません。あとは、超広角のワイコンか、KENKOのカタログに載っていた一眼レフのレンズ逆付けを暇を見て試してみたいです。
書込番号:3692536
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ショートムービー.ジェイピー
http://shortmovie.jp/
というサイトにかかっているショートムービーはJY-HD10で撮影したものだそうです。HD1とHD10との違いはオーディオレベルメータが表示されるとか、ハンドルにキャノン音声プラグがついているということだけで映像面では違いはないので、ご参考になるかもしれません。(ただ、観られるのはWindowsMediaファイルの、ダウンサイズしたストリーミングファイルですけれども)
ちょっと聞いたところ、シャッタースピードは30固定で、ブラックミストやエンハンサー系のフィルターをかなり数かまして、感じをつくっているとのこと。編集環境のこともあってまだFX-1ではなくHD10だそうです。
0点
無料編を見ました。
無料だからあの小ささなのか、判りませんが、
有料版があの小ささなら、とてもお金を払う気になりませんね。
やはり、HDVはフルスクリーンでないと困ります。
書込番号:3667139
0点
2004/12/21 23:15(1年以上前)
同サイトの、各プロバイダのバナーをクリックしたところにある紹介ページにあるプレビューには同じもので720×404の1.5Mbpsまではあるようです。WindowsMediaのHDモードは6Mbps見当は必要なので、配信側のサーバおよびネットワーク負荷などの点から、いわゆるストリーミング配信だと、2Mbpsくらいまでが限界のようですね。
ただ、4thMediaとか、OCNのTheaterなどのシステムの動きが活発になってきているようなので、一般向けでHDVがフルに生きるストリーミング配信ももうすぐなのかもしれないななどとも思います。
書込番号:3667622
0点
2004/12/22 06:38(1年以上前)
このかたはすごい使い方がうまいですね!
やっぱり映画学校とか出ているのでしょうね
書込番号:3668792
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
パラパラが嫌だったわけじゃありません。
発色がやっぱり1CCDだと、物足りない感じがしました。(でもこれもあくまでも個人的な意見です)
言われてるほど、パラパラは致命的でもなんでもありません。
良い面もきちんとわかった上で、でも自分の一番重視することは発色であることに気付いたのです。だから買ったことを失敗だとは思っていません。まだ初心者でいろいろと比較対象ができなかったので、しょうがないと思ってます。
やはりFX1の大きさだと逆に使えるシーンが限られてくると思います。ほんとに完璧な商品なんて存在しない。
0点
FX1は画質うんぬんの前にでかいことが問題ですね。
FX1の技術を使って、今後コンパクトな機種が
必ず出るはずですから、そちらの方がおいしいでしょう。
書込番号:3478239
0点
2004/11/09 01:32(1年以上前)
ソニーは下取りでも大幅に値が下がらない事を予測して買いました。
だから少なく見積もっても、20万そこそこで買った事になりますね。
書込番号:3478323
0点
2004/11/09 20:51(1年以上前)
(´-`)ノ モニター何で見dの〜?
書込番号:3480773
0点
2004/11/13 22:00(1年以上前)
おいくらで買いました?
私はキット込みで、やく345000円で購入しました。
また、オークションでしょうか?
書込番号:3496728
0点
2004/11/15 00:36(1年以上前)
値段は内緒です。
でもHD1の損があるので、発売当初に買った人と同じくらいの値段くらいじゃないかな?
自分も新中古だったのに数万円もダウン価格だったので、かなり勝負に出たら成功しました。
多分、今は30万以下で買おうとしてる人が多い感じ?でそれ以上で入札する人はいませんでした。(ここまで言うと大体想像は着いちゃいますね)
書込番号:3502146
0点
2004/11/15 16:20(1年以上前)
HD1のテープをFX1で再生して、どういう状況でFXが一瞬、静止画になるのかもわかりましたよ。HD1で再生した箇所と同じ場所で、FX1ではその状況が発生するので。
でも、わしのことをはなっから変人扱いしてる人が多いので、もう有益な情報の書き込みはしないことに決めたのです。
書込番号:3503950
0点
2004/11/15 21:51(1年以上前)
まとざいます さん
もうこの板には書き込まないと、決心したのですか?
いろいろ批判する人もいましょうが、なかなかユニークな
発言だな、と考えている人もいますよ。
私は後者の一人です。従来どおり活躍してください。
書込番号:3505127
0点
2004/11/16 03:36(1年以上前)
あとざいますさん、どうも。
率直にお聞きしたいのですが、この板で答えが出ずに
埋もれていった過去スレに決着をつけてください。
ズバリお聞きします。
FX1とHD1とお比べになっての感想はいかがな物でしょうか?
書込番号:3506661
0点
2004/11/16 17:41(1年以上前)
まずはハイビジョンの良さを知ろうと言う事で、チューナーを買いました。
思ってたよりすばらしいというか、これが本来当たり前の画像なんだなとさえ思いました。今までのもやの掛かった放送はなんだったんだって感じですね。MTVが基準だった自分には久しぶりのカルチャーショックかも。
自分も電気屋での判断でハイビジョン放送にはぜんぜん無興味だったけど、ほんとに店頭だけの判断で、機種の批判をしている人がかわいそうに思います。(まあ、買う前はそれを判断基準にするしかないんですけどね)
それから、まだハイビジョン放送自体が少ない現状では、SD放送やDVDとの差を極力出さないために、標準画質で見るのがいいのかな?と思いました。だからTVはもっとデジタル系端子が充実してからじゃないと、買い換えないことに決めました。標準画質でもハイビジョン放送はきれいですね。
書込番号:3508167
0点
2004/11/17 11:00(1年以上前)
さすがは許容範囲(キャパシティー)の広いさとちゃんぺ さん=まとざいます さん=etc さん言うことが違うね!テキトーマンセー!
FX1板[3500106]参照
書込番号:3511149
0点
2004/11/20 05:10(1年以上前)
xdcam hd 50 longgop さん
素直な感想はFX1はテレビに近い映像(白とび感がBSの韓流っぽい)でHD1は数十年前の映画映像に近い感じです。
オートフォーカスがクレイジーなのは互角。しかしHD1の方が映像に安定感と強さを感じる。(テープのせいかも知れないけど、たまーにでかいノイズか入るHD1)
FX1はマニュアルで映像を自分好みにいじれるので、その利点が高い。映像が甘い分、お肌がきれいに写る(美肌用のプリセット有り)
HD1は力強い映像ゆえにアップのお肌は毛穴全開。景色向きな映像。
でも、大画面で見たら違う感想かもね。
書込番号:3522194
0点
2004/11/20 10:06(1年以上前)
まとざいます さん
>FX1はマニュアルで映像を自分好みにいじれるので、その利点が高い。
>映像が甘い分、お肌がきれいに写る(美肌用のプリセット有り)
>HD1は力強い映像ゆえにアップのお肌は毛穴全開。景色向きな映像。
>
この感想はズバリ当たっているようですね。FX1は持ってないけど、
あるネット映像で見ても何か甘い感じがする。その甘さがその機械特有
の現象なのか全機種そうなのかは判らないが、まとざいますさん は
映像が甘いというご評価をどう感じていますか。
満足?不満足?こんなもの?
書込番号:3522641
0点
2004/11/20 12:21(1年以上前)
吉武 さん
こんにちは!甘い映像に関しては自分の用途では不満はないです。むしろ好きな人が多いと思いますよ。
なぜなら、ソニーはやはり人物をきれいに写すいう事もきちんと視野に入れていると思うからです。ハイビジョンの場合もともと人物撮影にはすごく不向きなわけですし。
しかし、世界遺産?のように海外の景色を美しく写すには力不足のような気がします。多分ビクターの機種が3CCDタイプを本気で作ったら、きっとそういうユーザーには受けると思います。液晶TVのジェネッサを作れる会社なんですから。
書込番号:3523038
0点
2004/11/20 13:19(1年以上前)
ソニーはいちようTVの基準に達してると謳っていますが、実際の見た目の解像感はTVのデジタルのSD解像感だと思います。
HD1の方がハイビジョンと感じさせる映像に多々めぐり合えました。ただ色見が薄いのとプログレッシブと言う事で、やはりちょっと昔の映画っぽい感じを受けます。しかし動きの少ない映像では写真に近いです。FX1ではそういう感覚にはめぐり合えず、あくまでもTVライクです。
書込番号:3523233
0点
2004/11/20 13:59(1年以上前)
まとざいます さん
ご感想よく理解できました。
ありがとうございました。
それぞれの機械でやはり特色があるのですね。
書込番号:3523335
0点
2004/11/20 23:14(1年以上前)
ん〜いずれにせよ、あの艶々感が出せない限り、まだどの製品もハイビジョンと謳ってはいけないと思う。
だって昔の映画やTV業務用のSDカメラだって、解像度はかなりあるわけだしね。
でもTV放送でもハイビジョンだと、かなり白とびはするんですね。
そういう感じだけはハイビジョンって感じが出てるけど。
FX1は韓流っぽい。(さっきもぺさんのドラマを見ました)
書込番号:3525441
0点
2004/11/22 00:20(1年以上前)
若干訂正。
アメリカの映画を見ていると、2002,2003年の作品でも、HD1のように派手な発色ではない作品がたくさん作られている事がわかりました。やっぱりあらゆる映像を知ることが大切ですね。
海外事情は詳しくはわかりませんが、いわゆるハイビジョンな映像っていうのは、流行るんですかね?
前も言いましたが、リアルなんだろうけど、味がないというか。。。。
海外の風景や自然、伝統、コンサートを観賞する(なんか抜けてるかも)以外あまり意味がないような。
特にスタジオ撮影のドラマなどにはあまり適さないような気がします。でも放送はハイビジョン規格でしたほうがSD素材もきれいです。ただ立体感と厚みがないけど。
書込番号:3530578
0点
2004/11/22 21:37(1年以上前)
どれだけの人が読んでるかわからないけど、誤解のないように付け加えときます。
FX1をデジタルSD放送や韓流と比較したのは、あくまでもハイビジョン規格で放送されているSD放送と言うことです。525iのSD放送とはまるで比べ物にはなりません。
ハイビジョン放送を見ている人は必然的に525iの放送では物足りなさを感じてるわけで、DVカメラを選ぶとしたらもうHDV規格のものしか選択の余地はないと思います。どんなにTVの放送には追いついていなくても。
海外紀行や旅行番組はかなりいいカメラを使ってると思います。ハイビジョンソースにはめちゃめちゃ質の違いがある事がわかるし、それこそ質の悪いのから、高品質のものまでさまざまだと思います。
艶感に関してはフィルターである程度、改善されるのかな?とも思えてきました。
FX1の業務用には結構おもしろい機能があるみたいです。
90代のプロモーションビデオで流行った、白黒の映像を2色までカラーに出来たりとか、また青や赤など2色まで強調出来るらしいです。これは向こうでは誰も触れてなかったよね。
書込番号:3533666
0点
2004/12/13 00:41(1年以上前)
久々によみかえすと、なかなかおもしろい。
それにしてもテキトーマンセー! さん はいいキャラしてらっしゃるなあ〜。
あのタイミングでああいうことが言えるなんて天才?
笑ろうてしまいました!
感謝!
書込番号:3624730
0点
2004/12/13 06:56(1年以上前)
もちろん、その他の方々にも
書込番号:3625444
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
値段が下がってくのは嬉しいんですが、この調子で下がるなら…と思い買うタイミングがつかめません。
早く欲しいけど、貧乏なんで1円でも安く買いたいってのも事実(w
お金に余裕があれば即買いするんですがねぇ…
0点
2004/11/28 22:14(1年以上前)
本日(11/28)、某家電量販店にて、98000円+ポイント10%(9800円分)にて購入しました。私の場合、現金支払い価格10万円を下回れば購入しようと基準を決め、その旨を店員に伝えて商談しました。(多少きつめの基準設定)
ハードディスクDVは、他社に競合製品が無いので、競合商品が発売されるか、自滅しないかぎり、短期間でドラスティックに値下がりするとは思えません。(DVD−DVは自滅しましたが。→撮影時の使い勝手、PCとの連携などは一部のユーザにしか評価されず、最終的に保存するメディアの価格に需要が依存したのでは)
1円でも安く買いたいのならば、廃盤になるのを待つか、日替わり商品になるのを見つけて徹夜で並ぶと良いでしょう。
kalmaさん、家電量販店と上手につきあってください。私は家電を購入するのは1店舗に決めており、尚且つ商談する店員さんも固定しています(1万円以下の商品を買うのに1〜5%の値引きで呼びつけませんが)。浮気はしません。システム的にどうしても他店のほうが安く、他店で購入する場合は、その旨の仁義を切っています。家電量販店も慈善団体ではなく営利企業です。ポイントカードで顧客の囲い込みを狙っていることからも解るように、常連顧客作りを志向しています。消耗品の購入は別として、そこそこの価格の商品を購入するのであれば、常得意先になって、他のお客さんとは違うメリットを享受して下さい。
書込番号:3560421
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
『A!動画サムネイル管理&多機能プレイヤー』
を使うと、MPEG2動画を簡単にサムネイル管理
出来るようです。
http://www58.tok2.com/home/mymy/share/index-dx.html
姉妹ソフトですが機能限定、フリー版もありました。
0点
2004/11/26 00:39(1年以上前)
静止画キャプチャでエラーが出ます…。
書込番号:3547795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

