このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年10月31日 18:18 | |
| 0 | 8 | 2004年10月26日 16:44 | |
| 0 | 10 | 2004年10月26日 09:16 | |
| 0 | 21 | 2004年10月25日 13:45 | |
| 0 | 17 | 2004年10月22日 10:14 | |
| 0 | 8 | 2004年10月22日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
2004/10/11 18:13(1年以上前)
へえー安いですね。
差し支えなければどこのお店か教えてください。
書込番号:3374334
0点
2004/10/14 21:42(1年以上前)
ヤマダです。
ポイントだと、差し引きもっと安かったです。
浦和埼大通り店です。
引き渡し時に店頭価格が10万円を下回っていれば差額を返金してくれるそうです。
全国のヤマダで5台目の予約だとか。
書込番号:3385271
0点
2004/10/15 18:36(1年以上前)
発売時期情報です。
昨日、もうそろそろかなぁ?と思い、昼休みにVictorに電話しました。「11/16頃の予定でしたが、先に延びそうです。」とのこと。がっかり。
自宅には「11月上旬になりそうです。」と、ヤマダより連絡があったそうです。
本日ヤマダより「商品が届きました。」との連絡があり、えっ???と驚きと、喜びと、???の気持ちになったところ、「バッテリーが。」。。。
「残念!バッテリーだけですからぁーーーーー」(byギター侍)
書込番号:3388024
0点
2004/10/30 22:07(1年以上前)
神奈川のヤマダ電機で128000円で10パーセント引き これ以上できません。とつれない応対。納得できず隣のケーズ電機にいったところ表示価格は138000円交渉の末98000円で予約しました。まだ予約する人は少ないといっていました。入荷は11月5日 午後だったら大丈夫ですとの返答でした。
書込番号:3441133
0点
2004/10/31 18:18(1年以上前)
5日ですか、楽しみです。
書込番号:3444562
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
現在帰国しておりますが、昨日大阪出張の際、梅田のY カメラへ寄ってきました。もちろんFX1を見るためです。ここは昨年HD1検討のため、出張の折に何度もデモテープの再生映像を見に来たところです。その当時とは売場の位置も変わっていました。
早速FX1を手に取りましたが、2キロの重さはそれほど感じませんでした。それは、私は通常HD1には三脚か一脚をつけたまま持ち歩いていることと、FX1にはバッテリーが付いていなかったからかも知れません。しかしサイズは隣にあった170や2100と較べ、相当に大きいなと感じました。バリ島を写したデモテープが入っていましたので、再生して見ました。モニターは25型のワイドテレビ、他のDVカメラのモニターと同じで、尋ねたところG端子に接続してあるとの事でした。当然ながら美しい色彩で、パラパラ感はありません。モニターのせいで、残念ながらHD映像の繊細さは確認できませんでした。カメラスルー映像の遅れはありません。ソニーはカメラ発売と同時にデモテープを作り、販売店に配布していることが分かり、当時のHD1とは違うなと思いました。是非大型ディスプレーでチェックできるようにして欲しいですね。
ここはHD1の掲示板ですので、本論に入りますが、FX1の近くにビクターが展示した液晶モニターとHD1、それにプレーヤーのVH1のコーナーがありました。VH1にはデモテープが入っていたので、早速再生して見ました。初めて見るテープで、日本の紙すきやロクロでコマを作っている伝統工芸を写した映像で、大変美しく感じました。アラを探すように見ると、手を早く動かすところで僅かなパラパラ感を見つけましたが、画面全体を見ていれば気がつかない程度です。多分シャッター速度を遅くして撮影したのだと思います。昨年はD-VHSにコピーしたものをプラズマで再生していましたが、大型液晶で見るのは初めてです。720と1080の違いを確かめたかったのですが、残念ながら厳密な比較は出来ませんでした。
大きめのサイズのFX1とHD1のデモテープを一応それぞれチェックすることが出来た訳ですが、私の使用目的ならばHD1でも結構いけるなと感じたのが昨日の結論です。
今ノートパソコンで添付ソフトによるHD編集を試していますが、レンダーリングも早く、使えますね。モニター画面を拡大しクリップをコマ送りで見られるので、パラパラが起こる部分のフレームごとの画面チェックが出来ます。不便を感じるところは、タイムラン上でクリップのリップル削除と途中に後から挿入が出来ないことで、クリップごとに移動させて対応していますが、長いムービーだと作業が大変で、LE版ということで仕方がないと思っています。
0点
私も見てきました。土曜の午後という時間帯のせいか、数人が並んで順番待ちでした。
現物を見て持った感じはHD映像をもっと!さんと同じ印象でした。
しかし、あの大きさを考えると遠方に撮影に持参するには逡巡します。
ビクター機を愛用することがよさそうとの結論に達しました。
編集ソフトは添付のソフトとは決別しました。PremierePro1.5+MainConceptでやっていますが、
早くADOBEのHD plugin がリリースされないかと首を長くして待っています。
書込番号:3391517
0点
2004/10/17 20:24(1年以上前)
>FX1にはバッテリーが付いていなかったからかも知れません
そうですね,バッテリーとテープで300g以上違いますから....
うちにもFX1が来てHD1と並べてみましたが「FX1はデカイ」.まるで親子みたいです.FX1が来たらHD1は売って...て考えていたのですが,HD1はHD1のいいところもある事をあらためて認識.暫くHD1の転売は思いとどまったのでした.
書込番号:3395677
0点
2004/10/17 23:57(1年以上前)
嬉しいことを云って下さいました。
HD1ユーザーとして心強く思います。
HD1も捨てたものではないと・・・・。
書込番号:3396670
0点
現在のところHD1&FX1さんが、この掲示板ではただお一人のHDVカメラ2機種の所有者であると思われます。
われわれHD1ユーザーにとって最も関心があるのは、1080と720の画質の違いがどうなのかということです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、HD1&FX1さんにお時間のある時、同一被写体をそれぞれのカメラで撮影し、同じディスプレーで再生する映像比較テストのレポートを是非お願いしたいのですが。
本日発売のビデオサロン11月号には動画から切り出した静止画の比較が掲載されています。しかしやはり動画での比較が大切だと思います。
当然それなりの差があるはずですが、それがユーザーレベルで見た場合どの程度の違いと感じるか、興味のあるところです。
HD1&FX1さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:3407344
0点
HD1&FX1 さん
HD映像をもっと! さん の云われるように、是非比較テストを
なさってください。
5137KbpsのWindowsMedeiaFileにしてCD-Rに焼いて下さったら
当方のサーバでアップロードします。
私のサイトからメール下されば、連絡先を知らせます。
書込番号:3414263
0点
2004/10/25 03:39(1年以上前)
申し訳ありません.比較テストのご要望ですが,なかなか実現できておりません.実はFX1での撮影が忙しく,HD1まで持ち出す事が難しいです.
FX1の板をご覧になると判りますが,結構FX1ユーザでHD1も持っている(いた)方はいらっしゃいます.その方々も残念ながら(今は)HD1を話題にしていません.まぁ暫くは新しく手に入ったオモチャで遊ぶほうに忙しいのではと思います.
画質については個人的な好き嫌いもありますし,ここはHD1の板ですから何も申しません.この板の方は個人的な印象や感想ではなく,客観的な何か映像などがご希望だと思いますが,ご期待に沿えず申し訳ありません.
ただFX1では海外出張の機内持込手荷物の片隅に,PCと一緒に入れるのは至難の技だと申し上げたかっただけでした.
書込番号:3421293
0点
FX1のスレッドから、元住ブレーメンさんの快諾を得て、
元住ブレーメンさんがエンコードしたFX1のテスト映像を
↓こちらからもみれるようにしました。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm
HDサンプルは、私のパソコンだと秒3フレームくらいしか再生して
くれません。全画面表示にして、再生速度を遅くしてやるとスムースに
見ることができます。
同じ自然を撮影した北の大地さんのラベンダーの映像と、発色等を
較べられそうです。
書込番号:3424147
0点
2004/10/26 16:44(1年以上前)
PCでこれだけの発色だとTVで見たらとんでもないんでしょうね。
でも自分のモニター環境ではHD1で精一杯です。
(SDでも現状はOK)
海外持ち出し派には、FX1のハードルはやはり高いです。
次期小型機を待ちますがHD1を超えないで欲しい
気持ちもあります。
ビクターの新機種で下取り10万くらいで販売店にセールを
やってもらいたいです。
書込番号:3425600
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
いまバリカム試作秘話をパナのページで読んできた帰りなんだけど、
バリカムって720pなんだへェ〜・・・・あ、そういえばビクターの
いつかのHDカメラもそうだったな〜って立ち寄り。
ふら〜ときたのはいいけどいちお素人なりの感想。
この場合フィルムライクに重要なのはプログレではないのでしょうか?
さらにバリカムのページいわくバリアブルフレームという機能もまた
重要みたいですから将来にバリカムHDV!みたいなキャメラがでると
とてもDVXやXL2より繊細なフィルム表現が可能では?
結果的にキャノンやパナソのHDVはその方向で、FX1よりもはるかにフィルムライクだろう。(パナの民生HDVは絵作りがDVCproみたくなるのかな?)
そしてここからわたしの仮説だが、たいていの人が
このカメラを”失敗作”とよんでまるで悪夢のように
言うが、たしかにそうかもしれない。
だが仮説ではあるが、もしそれがいわゆるインターレース
モニター上での表示装置においての話だとするなら、これは恐ろしいことだ。
そもそもよく言われるパラパラとした映像というのは設計ミスかもしれないがよく考えると非常にそれはナンセンスではないだろうか?
あたかも24コマ撮影した映像に対して動きの解像度が荒いと
いってるようなものだ。
HD1の真価はプログレモミターでなければなし得ないと言う事
だろう。
さらにHD1の非常に素朴な式温度は独特のガンマを
引き出してはいないだろうか?
かつてのフィルム感のように。
ここにまったく新しい味のフィルムカメラが出来たということではないのだろうか。
さらに、最近話題のFX1であるがそれはみなが絶賛してるように
すばらしいのかもしれない、
だがよく考えてほしい。
すばらしいのにはみとめよう。
だがなにかおかしくはないだろうか。
まるで待っていたかのような騒ぎっぷりだ。
つまりこういうことなのだろう。
みなが待ちわびた、絶賛する高画質・・・・・・それは
テレビの映像ということだろう。
つければやってるスタジオカメラの映像、
こうかなカメラたちの映像なのだろう。
民放の映像、すなわちNHKやTBSといった見慣れた映像
のことを言うのだ。
何が言いたいのかというと明らかに不評のHD1は
もとよりテレビカメラではなくフィルムキャメラってことだ。
長い仮説に終止符を打とう。
結論 HD1の独特なガンマ特性はカメラというのが
最高の科学的数値ではなく、
人間によって初めて良し悪しを
感性という名の測定方法で計測し、
いかに使うかが問題なのだ。
自分はHD1の素朴な絵に興味を示している今日この頃・・・・でした。
*あくまでも素人の仮説であり未熟な発想である
0点
2004/10/21 03:47(1年以上前)
それ言いたかった。
TVの映像を民生機にも求めても所詮、なんちゃってだし
特に音楽プロモーションビデオを見慣れてる自分のめには
HD1はちょっとイメージビデオっぽい感じで、それがいい味を出している。
映像としてはリアルなTV放送ではなく、シネマやプロモビデオ寄りで
TV放送のF1のレースを撮る者じゃないって話。
もひとついえば、民生機の五十歩百歩の違いに優劣を付けられても、素人からすればみんな同じに見えるし、DVの映像とハイビジョンの映像を素人が見たら、ハイビジョンのほうがきれいと感じるっていう話。
終わってるとしたら、過去のDV機じゃないかな。
書込番号:3407937
0点
2004/10/21 10:19(1年以上前)
バリリッとピタカム さん
ご意見に全面的に賛同します。
>みなが待ちわびた、絶賛する高画質・・・・・・それは
>テレビの映像ということだろう。
>つければやってるスタジオカメラの映像、
>こうかなカメラたちの映像なのだろう。
>民放の映像、すなわちNHKやTBSといった見慣れた映像
>のことを言うのだ。
>何が言いたいのかというと明らかに不評のHD1は
>もとよりテレビカメラではなくフィルムキャメラってことだ。
>長い仮説に終止符を打とう。
HD1はフィルムカメラであるという発想は実に新鮮でいいですね。
HD1でも1/60で撮ればパラパラも気にならないし、これからも
愛用したいカメラの一つです。
書込番号:3408371
0点
2004/10/21 12:04(1年以上前)
FXに未練がないと言えば嘘になるけど、このフィーバー振りを見ると規格がTVの基準に達してると言う事が、マニアにとっては魅力なんですね。
宝の持ち腐れにならないことを祈るばかりです。
リアルにはリアルな撮り方があるように、こま数を減らして撮る撮り方もそれにはそれで意味があるものだと思う。リアルだとただ記録してるだけの味気ないものになる危険性があるため、シネマなどでは画像に加工を加えてるんだろうし。
「棚から牡丹餅」なんだろうけど、ちょっと象徴的な雰囲気があるHD1は季節や自然の雰囲気を表現するリアルには出来ない味があると思う。(多少見方はひいき目ですけど)
書込番号:3408569
0点
2004/10/21 15:55(1年以上前)
こんにちは 昔から思ったんですけど 水戸黄門その他のドラマで
フイルムで撮ってる映像が何回か放送するうちに いきなり
スタジオカメラみたいな映像で 放送することがあります
実に味気ないと いつも思っていました 今回の話は
この様なことかな?
書込番号:3409077
0点
2004/10/21 19:07(1年以上前)
jazz,まささん
はじめまして。
まさしくそういう意味で書きました。いい映像と思えるのは秒間のコマ数でも解像度の高さでもないと思います。
HD1は始めで躓いてしまった為、第一印象が悪かった人達を呼び戻すことは出来ないだろうけど、値段も安くなり新しく興味を持つ方にはいい面を知ってもらいたいと思います。
こちらには橋本さんや前田さんみたいに、この機種の良さを身を持って教えてくれる人達がいるので。これほど買う前に画像が見られる機種はないんじゃないかな?
書込番号:3409530
0点
2004/10/22 04:12(1年以上前)
こんばんみー。
jazz,まささん、わたしはほんとにそう思います。
わたしが初めて水戸黄門を見たのは再放送でした。
当時はカメラのことも知らず見ていましたので
ただ『古いなあという』印象でした。
そして時代劇=古い映像、と認識してました。
さらにテレビ朝日で10年位前]ーファイルがやっていて、
]ファイルが終わって国産テレビドラマを見ているとなんか違和感が出てきたんです。日本のテレビで放映されるドラマや映像って、ほとんどそういった違和感がありませんでした。
]ファイルのみならず海外ドラマはみんなそんな感じで
日本と違うんだなーと。思っていました。
日本のドラマもあんな感じならいいのになーと
思っていた6年前でした。
書込番号:3411320
0点
2004/10/22 04:33(1年以上前)
↑つけたし
人間の慣れとは怖いもので
最近はそれほど違和感なく思う。
最近のりある〜な映像はそれこそ
ロケのセット感やや小道具感、衣装感が浮き彫り感がありますが
きれいはきれいで未練がないというのはうそになります。
書込番号:3411328
0点
2004/10/22 06:59(1年以上前)
×きれいはきれいで未練がないというのはうそになります。
○きれいはきれいで未練がないというのはうそになりますけどね。
書込番号:3411415
0点
2004/10/23 17:34(1年以上前)
smaedaさんのSLの動画を見てたら、すごいレトロ感があって味がある。
逆にカクカクした動きじゃなくて滑らかだったら、つまらない映像になるんだろうなって思った。
狙って撮る時は、わざわざパラパラ感をなくさなくても良い感じがする。
書込番号:3415850
0点
あとざいます さん
有難うございます。そのように云って下さって張り合いがでます。
しかし作っている本人はなるべくパラパラしないようにと、
TEST映像1&2を発表したように今後は1/60、ND4〜ND8で撮ります。
>狙って撮る時は、わざわざパラパラ感をなくさなくても良い感じがする。
SLの新作をアップしました。
書込番号:3424489
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
2004/09/14 19:36(1年以上前)
私も待ちです。
この機種は動画は広角に弱いし、静止画は200万画素で物足りません。
期待していたんですけどねェ…。
SANYOのザクティがマイクロドライブ対応だったら良かったのですが…。
書込番号:3264530
0点
2004/09/17 19:53(1年以上前)
三洋C1の重さに慣れてしまうと考えてしまいます。
動画の編集ソフトはどうなんでしょう?Uleadみたいに取り込みなしでできるんでしょうか?
書込番号:3276853
0点
2004/09/27 12:03(1年以上前)
「ソニーも11月に出すね。」
スペックはまだわからないんですよね。気になったのはHDの容量なんですが。
書込番号:3319991
0点
SONY製のHDD内臓ビデオカメラが発売されるんですか?
僕的にはMPEG-4ならHDD容量は最低40Gbyteもあれば十分です。
価格は10万円を切るぐらいで出してほしいな。
とりあえず、他社が出揃うまでちょっと様子見ですね。
書込番号:3334982
0点
2004/10/01 13:32(1年以上前)
>ソニーも11月に出すね。
すいません、何処に載っているのですか ?
書込番号:3336518
0点
2004/10/01 14:47(1年以上前)
ハンディカムで撮り貯めたDVテープの大半がカビ?でアウトになりました。(保管方法悪かったと反省)そういう問題から、HDに録画してパソコンやDVDRでDVD保存というのが主流になるかもと思っていたところビクターさんからこの機種。稼働時間短いのは嫌です。ソニーから11月に出るならそちらを待ちたいと思います。掲示板の情報役に立ちましたありがとうございます。
書込番号:3336660
0点
ソニーが出すのはHD内蔵ではなく光学3倍(38〜114mm)、
メモリースティックDuoの「DSC-M1」ではないでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040909/sony.htm
確かに携帯並に小型で静止画510万画素、ビクターの半額では
ありますがビデオカメラというには物足りない感じがします。
標準撮影可能時間は80分。
書込番号:3338260
0点
2004/10/03 00:52(1年以上前)
>僕的にはMPEG-4ならHDD容量は最低40Gbyteもあれば十分です。
MPEG4で40Gも使うのですか?
MPEG2なら確かに8Mbpsで撮るとなると10〜20Gは欲しい気もしますが、、
むしろMPEG2と4の違いが気にならない人はザクティで良いのでは?と思います。
ところでふと思ったのですが、この機種、たぶんGR-DZ7のDV部分を
マイクロドライブにしたような機種では?分解すれば同じチップ積んでる気がします。
ということは、レンズとかCCDもおそらく同じだろうから暗い場所がまったくダメな所とか一緒のような気がする。
世界初ということと値段がありえないことを考えれば、他メーカーの
動向を見てからのほうがよさげですね。実験的な機種としか思えないし。
書込番号:3342514
0点
残念、SONY製はやっぱりメモリースティックなんですね。
>MPEG4で40Gも使うのですか?
別に10Gでもいいですよ。
書込番号:3350005
0点
2004/10/05 13:37(1年以上前)
個人的には最低限手ぶれ補正がないとデジカムの代替品にはならない
と思います。
MobiDV-H10を所有していますが動きながら撮影すると画面がブレまくって
見れたものではありません。
もちろんこの機種だと画質全般はもっといいと思うのですが、機能的な
部分でデジカムにまだまだ追いついていません。
このカテゴリの商品確立にはもう少し時間が必要な気がします。
書込番号:3351154
0点
2004/10/06 00:47(1年以上前)
>個人的には最低限手ぶれ補正がないとデジカムの代替品にはならない
>と思います。
動画に対しては電子式の手ブレ補正がかかるみたいですよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/victor.htm
個人的にはスペックには満足しているんですが、価格がなんとも…
書込番号:3353672
0点
確かに、次期モデルに期待したいですね。
4GのCFカードは高すぎるし、それなら同容量の8cmDVD-RWやDVD-RAMの方が使い勝手がいいですね。
それに比べHDDにするなら撮り貯めできるぐらいの容量がないと魅力を感じないかな。
書込番号:3353743
0点
2004/10/06 20:52(1年以上前)
Sony製のものは、ひょっとして携帯S505isベースなんじゃないでしょうか?
http://505i.nttdocomo.co.jp/product/so505is/so505is_detail.html#1
これってデジカメレベルの動画性能のような気がしますが。。。(^_^;)
書込番号:3356042
0点
>B-zero1さん
マイクロドライブならあまり良い方法ではありませんが
噂のMP3プレーヤー「MuVo2」の中身はどうでしょうか?
使えるかどうかの保証はありませんが5GBマイクロドライブを取外せば…。
最安値2万3千円ほどです。
書込番号:3356802
0点
ソニーはSDカード陣営(松下)のD-snapに横槍を入れる意味での投入ですね。
あまり消費者のニーズを考えてるとは思いません。
デジタルカメラの動画撮影機能と変わらないレベルですから。
HDDビデオカメラを作らないのは、mini-DV、DVDカム、メモリースティック・・・ソニーは独自メディアを作ってパテントビジネスを展開していて、CDもMDもDVDもブルーレイもパテントを持っています。
VHS陣営にTV録画の市場を乗っ取られたのでコクーンを開発し、i-Podにウォークマンの市場を乗っ取られたためネットワークウォークマン(HD内臓)を開発しましたが、パテント収益のあるビデオカメラ市場は今後もHDビデオカメラは出さないでしょうね。
メモリースティックの次に出すのはブルーレイのビデオカメラかな?
書込番号:3356985
0点
毒茸さん、ご質問の件ですが
メーカーの保障外なので、あまりお勧めできませんが、可能ではあるようです。
以下のサイトで、その件について特集されている用です。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040308302.html
毒茸さん、こんな手に気づくとは凄いですね。
書込番号:3365714
0点
>B-zero1さん
いえいえ、一眼デジやハイエンドデジの掲示板で以前から
言われている事柄なんです。
しかし、購入者の殆どが中身目当で一般のユーザーから嫌がられてる
様です。とはいえ雑誌等でも取上げられてたので仕方ないとも思いますが。
書込番号:3368296
0点
2004/10/10 07:14(1年以上前)
マイクロドライブのMuVo2からの取り出しについては、もっとよく調べた方がいいですよ。
Everioと全く同じドライブを使用しているのは確か初期のものだけだった気がします。
現在のものはシーゲート製の5Gのもので、HITACHIのいわゆるマイクロドライブではありません。
Everioでは、1Gのマイクロドライブもサポートしていないので、シーゲートの物が使える可能性は?です。
それとも人柱になってみます?(冗談です)
書込番号:3368385
0点
2004/10/13 08:34(1年以上前)
ソニーの見ましたが、
あれは、パナソニックのD-Snapみたいなものでしょう。
ビデオカメラで対抗するのは、
ソニーのmicroMVだと思いますが、
テープとディスクの違いは天と地でしょうね。
書込番号:3380437
0点
りんぺーさん
私はしませんよ(笑)
CFカードに興味ないですし。
書込番号:3383296
0点
2004/10/25 13:45(1年以上前)
ビデオカメラで対抗するのは、
ソニーのmicroMVだと思いますが、
とありますが、Macで編集できますか?
普通のDVDレコーダーでは、iリンクできませんでした。
書込番号:3422091
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
この掲示板などで検討を重ねて、先日、GR−HD1を買いました。
「HD映像をもっと!さん」ほかコメント戴いた方々には感謝します。
SONY初の民生用HDビデオカメラの発売が迫り、価格コム加盟の廉価店では本機の値下りが進んでいて、暫く待機しようとも思いましたが、子供の習い事発表会などが迫り、思い切って買いました。(KITを含め、税込み¥197,000でした)
SONYの新製品は1080iの高画質、「毎秒60コマ!」であり興味大だったのですが、本機と比べ余りに大きく・重たく、デザインも仰々しい(良く言えば、プロっぽくてカッコイイ?)ので、「旅行の手提げにも携帯出来て、気軽にハイビジョン撮影を!」という私と妻の目的からは外れてしまいます。本機も最近のDV機と比べれば大きく・重いですが、ギリギリ許容範囲でした。
早速、録画・再生(D4端子のプラズマ42型で720P再生)をしましたが、皆さんご指摘のように、昼間の戸外でとった映像では、パラパラ感(何となくギコチナク、自然なスムース感に欠ける)がありますし、本機の箱に封入されていた小さな黄色いシートにも「HDモードの映像は、ぎこちない動きに見えることがあります」と注記されています。
覚悟はしていましたが、「これが、名付けて、パラパラか!確かにぎこちない感じ!」と。やはりショックではありました。
気を取り直して、この掲示板情報を基に、フィルター(ケンコー製の光量減少用フィルター「ND4」又は「ND8」、価格は1枚¥1500程度)を装着して、1/30又は1/60の固定シャッターで撮ったところ、確かに「ぎこちなさ」はかなり軽減した感じです。
どういう原理で軽減するのか(軽減したように感じる?錯覚するだけ?)諸説ありそうですが、メーカーさんの責任ある回答も聞きたいものです。尤も、「軽減」したとはいえ、毎秒60コマ撮影のDV画像と切り替えて見比べれば、違いは分かります。(こうした軽減テクニックを取説や別紙シートに一切書かないビクターの姿勢は、「ご立派」というべきか)
しかし、本機のHD画像の圧倒的に精細なワイド画面を見ていると、僅かなぎこちなさは直ぐ気にならなくなりますが・・・。
その他の気づきとしては、撮影中のパンは、極めてゆっくりでないと、映画館で観る映画同様の酷い画像になりますから注意が必要です。
基本的にこのカメラは「固定的」な撮影を基本にすべきなのでしょう。
撮影対象が横移動する時、それを追う形でパンをするのは、対象にピントが合っている限り余り酷い画像とは感じません。
本機のスポーツモード撮影(シャッター速度は1/250以上となる)は対象の細かい動きをブレなく記録出来るのでしょうが、1/100以上のシャッターで出てくる「パラパラ感」との兼ね合いに悩みそうです。
以上、クドクド書きましたが、今後も本機オーナー様方の経験談、改善秘策などを沢山掲示戴けたら幸いです。
0点
(今は気にならないと思いますが、いずれ気になったら・・・)
別のスレッドに撮影照度とNDフィルターの関係について書いていますが、小絞りボケについては書き忘れたままでしたので、近いうちに追記します。
書込番号:3308878
0点
デジタルお父さん、HD1の世界にようこそ。
自動車の世界では、レーシングカーから軽自動車まで、目的に応じて
様々な用途の車種が存在し、使い分けられています。でも、かつて、
車社会の創成期には、皆が馬力や最高速度といった数字上の「性能」に
血眼になり、同じ車種なら必ず「デラックス」といった最上級グレードを
買いました。
今のビデオカメラの世界も、そんな創成期の感覚を引きずっている
ように見えます。いろんなビデオカメラがあっていい。みんなが
レースに出るわけではないのだから、ほどほどの性能でいいのです。
その機種ならではの良さが生かせればいいのです。
その性能に満足できなくなったら、買い換えればいいだけの話です。
時代が進めばもっと「いい」のが出てくるのも当然です。
一番大切なのは、「今」です。今、それが必要なら、それを使えば
いいのです。その能力を、最大限生かして使い倒してやればいいのです。
モノは宝物ではありません。道具です。なんかのコマーシャルに
ありましたよね。「モノより思い出」
今を大切に・・・。
さて、(いつも前置きが長いなぁ) 「旅行の手提げにも携帯出来て、
気軽にハイビジョン撮影を!」という目的には、今のところ、HD1の
ほうがFX1よりいいみたいです。(気軽さには価格も含まれます)
私の場合も、当初は「作品作り」を目的に手に入れたHD1ですが、
その高画質に魅せられた今では、日常スナップにもHD1を使っています。
気軽に撮るために、一つの提案。
★ワイドコンバーションレンズを常用してみませんか。
ワイコンを使うことで、手持ちでもそこそこぶれずにみれますし、
パンもしなくてすみます。鮮明なHDVなら、ひいた映像でも、充分に
細かい部分をみることができるのです。何より、三脚を使わない
ことで、どれだけ気軽になることか。
↓散歩がてらに撮ったサンプル。ワイコン使用、手持ち撮影。
http://citv.dip.jp/hd/noge.wmv 野毛大道芸
どうです、充分にみれるでしょう?
静止画のスナップショットも使っています。
ワイコンも、安いのから高いのまでいろいろあります。
皆さんは何をお使いでしょう。
カメラの構え方も、HD1ならではの方法があります。
具体的には、また次の機会に。
書込番号:3309566
0点
2004/09/25 20:02(1年以上前)
見惚れました。高画質で面白い。腕の向上がメカを完璧に使いこなしていると、いう事でしょう。
書込番号:3312675
0点
sphinxさん、 [3268871]最近のHD1はパラパラしない!? に
わかりやすい実験結果を載せていただきありがとうございました。
スレッド自体が随分下の方に行ってしまい、危うく見逃す
ところだったので、こちらに書かせていただきます。
>コントラスト+30 138kB
>コントラスト±0 118kB
>コントラスト−30 96kB
> 要するに、コントラストが高く、白飛びや黒つぶれが出るような状態
>でJPEG圧縮すると、保存に必要なデータ容量が増える、また逆に、
>コントラストが低く、モノトーンに近い画面を圧縮すると、保存に必要な
>データ容量が減るということです。
やはりそうだったのですね。晴天の高コントラスト、原色が多いような
場面だと、データ量が多くなり、HD1の処理能力が追いつかなくなるので
「パラパラ感」が顕著になるみたいですね。
あらためて、大手カメラ店のHD1デモテープを観察したところ、スムースに
見えるのは、曇天の風景や、激流でもモノトーン的なカットでした。
チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面では、動きはやはり
ギコチなかった。
前に、こまりんさんや暗弱狭小画素化反対ですがさんが書いてらっしゃった
ように、「30Pだからパラパラするというより、HD1はエンコーダなど
別の原因があると思います」ということみたいですね。
では、ユーザーレベルで出来る対処法ですが・・・晴天の日には撮らない
というわけにはいかないし・・・
>露出を適切に合わせ、コントラストが上がり過ぎないように
>気をつけるといったことで、パラパラ感を予防することにつながりそうな
>感じがしますね。
>ヒストグラム表示とか、輝度100%以上はゼブラ表示とか、HD1
>にはありませんか?またコントラスト(トーンカーブ)の切替はありませんか?
HD1では残念ながらそのような設定はできません。
そこで、たぶん・・・偏光フィルターを利用できるかもしれない。
ご存知のように偏光フィルターは色を鮮やかにみせたり、反射光を抑える
効果等があるわけで、これを逆に応用すれば、コントラストを下げ、
色調を落ち着かせることができるかもしれません。
偏光フィルターは、他にもいろいろな使い方が出来て、奥が深いみたいですね。
以前、別の掲示板で、プロの方が「HD1は偏光フィルターを使うことで
化ける!!」と書かれていたのを思い出しました。
さて、Sony HDR-FX1の複数のスレッドによると、HD1で撮ったテープは
FX1で再生できるそうです。(これは実証されている)
ただし、HD1の初期型で撮ったテープだと問題が出ることがあるそうです。
それは、やはり初期型と現行型では改良が加えられているからだそうです。
(これは未確認)
さてさて、victorの次世代機ですが、業務用HDVはこんなのみたいです。
http://pro.jvc.com/pro/attributes/HDTV/photos/general/HD60+HD7000-3.jpg
互換性・継続性を重視するvictorさんじゃないですか。HD1の、改良した
デコーダー・チップの有償載せ替えを、切に願います。
※価格comのHD1価格調査によると、今現在キット込みで\187,740まで
下がってきていますね。キットの中には編集ソフトも入っているので、
割安感があります。この編集ソフトは2ギガクラスのパソコンでも動作し、
一応基本的な編集はこなすことかできます。FX1の編集は、高価なソフトと
超高性能パソコンが必須なので、それだけで云十万円。やはり一般ユーザー
向けではないでしょう。
書込番号:3323911
0点
2004/09/29 13:46(1年以上前)
橋本@横浜さん、皆さん、こんにちは。
橋本@横浜さんのお返事の中で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やはりそうだったのですね。晴天の高コントラスト、原色が多いような
場面だと、データ量が多くなり、HD1の処理能力が追いつかなくなるので
「パラパラ感」が顕著になるみたいですね。
あらためて、大手カメラ店のHD1デモテープを観察したところ、スムースに
見えるのは、曇天の風景や、激流でもモノトーン的なカットでした。
チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面では、動きはやはり
ギコチなかった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『原色が多いような場面』『チベットのピーカン原色民族衣装の踊りのような場面』だと、『データ量が多くなり』というところですが、色彩については「コントラスト」に比べて影響は少ないような気がしますので、以下に説明します。
ウンチクも含めてかなり長いですが、お付き合い下さい。(^^;)
今回は前回と同じ元画像群に対して彩度を±30させた時と、完全に色情報を削除(モノクロ化)した時を比べてみました。
私は橋本@横浜さんの『モノトーン』を「彩度が低い」と読み替えて解釈しています。
まず前回のお復習いデータです。
コントラスト+30 138kB
コントラスト±0 118kB
コントラスト−30 96kB
JPEG圧縮では、同じ画像でコントラストが上がると、細かい部分の輪郭を表現している明暗差が強調されますので、細かいところが良く見えるようになり、DCT(離散コサイン変換)における画像データ中の周波数が高いデータの量が増えますので、保存時のデータ量が増えるようです。
※参考
専門ではないので本当は良く理解していないのですが、ご一緒に何となく分かったような気になりましょう(^^;)
ある画素の色をパソコンではRGBの値で64,128,216のように表現できます。これは光の周波数を3つの帯域に分けて表現している事になります。つまり周波数帯域に分けてその量を符号化して保存し、今度は周波数帯域ごとに発光させて合成すると、同じ色を再生することができる、ということは実感できると思います。
音も周波数成分に分けて、符号化して保存し、再生することができます。いわゆる音色は、倍音成分(高調波)の調合によって合成できます。(パイプオルガン、シンセサイザーの原理)
以上のように波(周期関数)は正弦波(余弦波)の合成で表すことができます(フーリエ展開)。DCTはこれを拡張・応用したものです。
画像の場合も周波数成分ごとに抽出して、符号化して保存し、再生することができます。画像の場合、色におけるRGB純色や純音に当たるのが、縞模様だとイメージして下さい。
JPEG圧縮におけるDCTの応用は、画像を周波数ごとに濃淡縞(パターン)の透明タイルに置き換えて、1〜3番のタイルはパターンA、4番タイルはパターンB、…のように符号化してゆきます。さらにそのタイルを小さなタイルに分割して一段高い周波数の縞で表し…のように入れ子タイル(マトリョーシカ?)を作っていき…といった感じで理解してください。
で、JPEG圧縮では周波数の高い成分から順に、意図的に捨てていくことによって、圧縮率を爆発的に高め、保存に必要なデータ量を減らしています。
テレビ放送のクイズで、モザイクがだんだん細かくなって絵が見えてくるのがありますよね。
あの逆まわしイメージです。
蛇足ですが、人間も頭の中で同じような操作をすることができます。マンガやイラストを描くことがそれに当たります。敢えて言うと、塗り絵を水彩で頑張って小さな筆で塗りわけても、ぶっとい筆で適当にハミ出しても、何の絵であるか認識できるかどうか、それほど変わらない、というのは興味深いと思います。
※参考END
やっと本題に入れます。(^^;)確認の新実験です。
彩度 +30 119kB
彩度 ±0 118kB
彩度 −30 118kB
モノクロ化 111kB
【結論】 JPEG圧縮では、カラフルになっても、モノトーンになっても、保存時のデータ量はコントラストの時ほど増減しないようです。
以上です。参考の部分はイイカゲンやゴマカシが多々あると思いますが、突っ込まないで下さい(−−;)
書込番号:3328953
0点
色の道は難しいですねぇ。
HD1でもテストをしてみたいのですが、彩度やコントラストを
変えられる、同一の動く被写体というのが思いつきません。
例えば一秒で一回転するモーターに、いろいろな円盤を付けて
試せるといいのですが、そんなモーター、どこにあるのだろう。
昔なら、蓄音機(古〜!?)を使えば33回転/分?
何か利用できないかなぁ。
書込番号:3335902
0点
2004/10/04 11:40(1年以上前)
橋本@横浜さん、こんにちは。
jpegやmpegは人の視覚特性を巧みに利用しており、HD1では4:2:0(輝度を4とすると色差信号2、式差信号は二つとも縦横1/2の線密度⇒二つとも1/4の情報量)ですから、色は保存データ量への影響はそれ程でもない、と推測ができます。
さて、「保存データ量」と「パラパラ感」は関係あるのか?というと、私は「有る」という確信が持てません。(ここまで引っ張っておいて申し訳ないですが、それほど関係ない、と思っています。)
私が普段使っているSONYのTRV900でも、プログレッシブ(30P)に切り換えると、パラパラ感がありますし、以前に借りて見た限りではHD1でのパラパラ感も発生原因の大半は同根でではないかと想像しています。
(iiyama ProLite480T、SONY KD-28HD900旧 で視聴)
TRV900では、既に撮影したテープから好きなシーンを静止画キャプチャーするとき、プログレッシブで撮影しておくと、ブレがないというのが特長とされている一方、「動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります」との説明が添えてあります。HD1でもホームページなどに同様の説明があります。
HD1では静止画キャプチャーの画質や編集の容易さといったメリットがあるのではないかと想像します。
TRV900とHD1ではパラパラ感の現れ方(人の感じ方)が同じだという見方と、多少違うという見方があると思います。
同じだとすれば、両機種に共通する現象や要因は何なのか。
違うとすれば、機種の違いにより異なる要因によって、どのような現象の違いとなって現れる(感じる)のか。
その要因や現象を軽減する、簡単で効果の高い方法はあるのか?
こういった考え方の筋道を追求していくという途もあるでしょう。
ところで、一足先にHDTVが導入されたプロの世界で、こういう問題はどう扱われてきたか?
プロ用では、24P、30P、60iの機種があって、この「パラパラ感」は「フリッカー」と通称されて、60i以外はフリッカーが出る、24Pはフィルムで映写する目的に限定される、無いものねだりだが60Pはいつ出るだろうか、などと専門誌などで3年前に議論されていました。結論として、放送やコマーシャルや映画では、フィルムも含めて用途や表現に応じて使い分けるのが良い、といったものだったと思います。
多くのアマチュアは機材を使い分けるほど持っていないと思います。また、HD1オンリーならSDを含めて切り換えできるモードの中で、殆どのケースで30Pを選択するでしょう。
でも、橋本@横浜さんも感じられているように、アマチュアのビデオ制作活動において、HDTVを現時点で手軽に扱えるというメリットの方が遥かに大きい、という事で定着したと思います。
勿論、対抗機種が出てくるなど、相対的な評価は刻々と変化していくと思われます。
書込番号:3347369
0点
2004/10/04 14:51(1年以上前)
…と言いなが、しつこいですが…(笑)
ところで、面白い実験を聞いたことがあります。
外周に等間隔スリットが入った円盤を回して、隙間から光源(乾電池で点灯した豆電球)を見ると、点滅して見えます。70〜100Hz以上だと点滅ではなく常時点灯に見える、というのです。
またある人がLEDを矩形波で点灯する器具を作ったところ、30〜45Hzで点滅を感じ始める、ということです。光源が明るく広いほど周波数が多少高くなる傾向があるようで、被験者の加齢や(神経の)疲労とともに、常時点灯に見える周波数が多少下がる傾向にある、というのです。
この器具は、後に眼科/神経科の検査器具として市販されたそうです。
前者の70Hzは、パソコンのディスプレイでチラツキを感じないという規格と符合しますね。
後者の30Hzは、パラパラ感との符合を感じませんか?
今度はポケモンTVアニメのパカパカ事件です。6〜12Hz、縞模様、渦巻き模様、(ダーツ盤のような)同心円・放射線模様、青/赤のような色の明滅などが、どうも人の脳に対する特定刺激になる事があるようだ、ということだったと思います。
…という訳で、30Pや、MPEGの何かが要因になって生ずるある種の「歪み」(雑音)のうち、人間の生理的な要因で特別に視感度が高いものがあり、どうにも対処が難しい、というふうに認識しています。
もしもプログレッシブの他に、HD1のMPEGにも何か要因があると仮定して、以下のような機序をデッチ上げてみました。
パラパラ感は画面の中で同じ被写体XがA位置からB位置に移動するとき、AB間にXの「残像」が見えてしまう、ということだと思います。
移動途中の全てのコマに被写体Xの移動中の静止画像が正しく写っていれば「残像」とは感じないと思います。
するとその間が30コマだとして、何コマ置きかに写っている(または何コマ置きかに正規の位置に写っていない、抜けがある)とそう感じるのではないか?という機序をデッチ上げてみました。
扇形に白黒で塗り分けたコマを回して見ると、ある回転数以上ではグレーにみえますが、回転が落ちてくると縞模様又は点滅のように感じて、次第に眼が動態に追いついて静止と同じように扇形を認識できると思います。
この「縞模様又は点滅のように感じる」周期に関係あるのではないか?と考えます。この周期より短ければグレーに(滑らかに)見えるのではないかと想像できます。
また、ポケモンのパカパカ事件で明らかになったように、6〜12Hzの点滅に不快を感じるピークがあるようです。
最初に思いつくのはmpegのGOP(HD1では6)です。動きがうまく検出できず、動いた「部分画像」を塗り替えできなかったケースでは、最悪でも次のGOPでリセットされますので、最悪5Hzで(6コマ毎に)画像が移動している、という事ももしかすると有るかも知れません。
あるいはGOPに関係なく、塗り替えの「抜け」が数コマ目に起きているのかも知れません。
では動き検出ができず抜けたところはどうなるのか?というと、MPEGでは8×8ドットを一枚のタイル(ブロック)にしていますので、タイルの平均濃度で塗りつぶされ、見た目はブロックノイズになり、動画の中ではボケて見えると思われます。(映画フィルムの粒子やキズ、ムラが実際の映写では気にならないようなもの)
というわけで、余程の大きな画像部分が、ごっそりと規則的に抜けないと、パラパラといった感じにはならないのではないか?と想像します。
従って、MPEGに関する要因は、30Pである事による要因に比べて遥かに小さいのではないか?と私は考えます。
あー、ホントに蛇足でした…
ところで、市民TVに、またまた新作が公開されましたね。
早速ダウンロードして視聴しました。いつも楽しみにしています。
書込番号:3347605
0点
2004/10/04 20:05(1年以上前)
> 私が普段使っているSONYのTRV900でも、プログレッシブ(30P)に切り換えると、パラパラ感があります
TRV900はプログレッシブCCDではなくインターレースCCDによる疑似プログレッシブですから比較対象にはなりません。キャノンや松下の家庭用機種でも同様のものがあります。
書込番号:3348573
0点
2004/10/05 16:12(1年以上前)
TRV30さん、返信を有り難う。
『簡易プログレッシブ』とは?
60iで収録された番組を、60pのディスプレイで視聴するには、ラインダブラーなどで櫛状の隙間を補ったりして画質を補償してやる必要があるわけですが、これを(60pソース⇒60p映写、のようなネイティブ60pに対して)「簡易プログレッシブ」と言っていたと思います。
TRV900では30pで撮影しても60iで再生されますので、これとはちょっと違うように思います。
また、以下のようにTRV900のCCDは「インターレース/プログレッシブ切り換え式」であると信じています。間違い、勘違いなどありましたら、宜しくお願いいたします。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=23&KM=DCR-TRV900#feat2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3CCDでは業界初搭載※1、動画も静止画も高画質記録。インターレース/プログレッシブ切り換え
インターレース/プログレッシブ切り換え式CCDを、3CCDデジタルカメラシステムとしては業界で初めて※1採用。動画撮影時にはインターレーススキャン方式、静止画撮影時にはプログレッシブスキャン方式と、動画/静止画それぞれに適した記録方式を選択でき、どちらも高画質で撮影できます※2。
※1 1998年7月新聞報道。民生用ビデオカメラとして。
※2 動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります。
インターレーススキャン方式
1フレーム(1/30秒)の画像を奇数フィールド(1/60秒)、偶数フィールド(1/60秒)交互に記録。動画撮影に適しています。
プログレッシブスキャン方式
1フレーム(1/30秒)のすべての画像の記録・読み出しを一度に行うので、ブレの少ない高画質な静止画を実現。静止画撮影に適しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上引用です。
TRV900で収録した番組をTVで視聴するときは、60iで表示するのが普通ですが、60pで(簡易プログレッシブで)表示できる(切り換えできる)もTVもあると思います。
一方HD1では、D4/3端子を使って視聴することが多いのですが、果たして30Pのままか、TVの内部で60p/60iに変換されているのか、いろいろだと思います。
☆ このように、記録方式や表示方式をいろいろに変えても、「30pで撮影した動画」ではフリッカーが出易く、「60p/60iで撮影した動画」では出にくいという「共通性」が括れるように思います。
30p/60iを比較すると
「1フレーム当たりの走査線数が30p/60iどちらも同じなら、画面の中で静止している部分に限って言えば、30p/60iどちらで撮影・視聴しても同じように見える」
「画面の中で動きがある部分については、60iだと1フィールドでは解像度が半分になった事になる。しかし、いわゆる動態視力は静止視力より低いので、違和感なく視聴できる」
「30p撮影した番組は、映写するTVの表示方式が30P/60i/60pのように違っても、フリッカーを感じやすい(観察した感想)」
フリッカーの発生(感知・認識)機序については
人間が眼で見て静止画・動画を認識する方法は良く解明されていないが、錯視など、生理的な珍現象が知られており、中にはフリッカーに似て関係ありそうな現象もあります。
視野中心と周辺では、静止視力、いわゆる動態視力、色覚、感知速度(遅延)などが異なるなど、断片的な情報はあるので、将来は数学的なモデルでシミュレーションできるのでは?などと想像を膨らませています。
書込番号:3351510
0点
2004/10/10 21:41(1年以上前)
> TRV900のCCDは「インターレース/プログレッシブ切り換え式」であると信じています。
お返事が遅くなりましたが。。。今日気が付いたので。
この「切り替え式」とは動画がインターレース、静止画がプログレッシブということですよね?さらにTRV900のプログレッシブモードは、VX2000同様に毎秒15フレームでしか記録しません。
主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。35ミリフィルムの商業映画は24fpsや16ミリは18fpsですが、上映映写またテレシネしてテレビで見る限りフリッカーはありません。
書込番号:3370911
0点
2004/10/17 23:37(1年以上前)
[3370911]TRV30 さん
[3348573]TRV30 さん が
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TRV900はプログレッシブCCDではなくインターレースCCDによる疑似プログレッシブですから比較対象にはなりません。キャノンや松下の家庭用機種でも同様のものがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とされた「インターレースCCDによる疑似プログレッシブ」は、私は[3351510]で(他機種は言及しませんが)TRV900については「インターレース/プログレッシブ切り換え式CCD」である、と根拠を示して主張しているのにもかかわらず、
[3370911]TRV30 さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この「切り替え式」とは動画がインターレース、静止画がプログレッシブということですよね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と聞いておられます。ひとの話を聞いてない(読んでない)のですか?
では、改めてお答えします。
いいえ。違います。私が根拠として示したソニーの説明に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※2 動画撮影時にプログレッシブスキャン方式にすると、動きのある被写体は動きがぎこちなくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあるように、動画撮影時にも「インターレース/プログレッシブ切り換え」できるとされています。
他人の発言のしっかり読み、内容を把握した上で返信して戴かないと、対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。
[3370911]TRV30 さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらにTRV900のプログレッシブモードは、VX2000同様に毎秒15フレームでしか記録しません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今度は「TRV900のプログレッシブモードは」と動画にプログレッシブモードがある事を前提に書いていますね?
しかも「毎秒15フレームでしか記録しません」と別の情報を追加しましたね。 私は初めて聞く情報なので、このまま主張し続けるのであれば、ぜひ根拠(出典)をお示し下さい。
[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「いけません」とは? もしも私に対してであれば、全く承諾できません。 もしも私に対してであれば、そっくりお返ししたい感じです。
それは「簡易プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるのを、他人に転嫁しているのではないかと思うからです。
これでは対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。
[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
35ミリフィルムの商業映画は24fpsや16ミリは18fpsですが、上映映写またテレシネしてテレビで見る限りフリッカーはありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
話の流れに直に関係ありませんので、この二つの話題(映画そのものにフリッカーを感じるか、テレシネにフリッカーを感じるか)は、また別の機会、別の場所で。
書込番号:3396568
0点
2004/10/18 12:48(1年以上前)
>[3370911]TRV30
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>「いけません」とは? もしも私に対してであれば、全く承諾できません。 もしも私に対してで>あれば、そっくりお返ししたい感じです。
>それは「簡易プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるのを、他人に>転嫁しているのではないかと思うからです。
>これでは対話・討論にならない可能性がありますね。よろしくご協力をお願いいたします。
私の上記発言を、以下のように部分的にお詫びして訂正し、説明を追加いたします。
[3370911]TRV30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主張は分かりますが、撮影レートと映写・表示レートを一緒にしてはいけません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「いけません」とは? もしも私に対してであれば、承諾できません。そっくりお返ししたい感じです。
それは「疑似プログレッシブ…」でTRV30さんご自身が勘違いしていたと思われるからです。
「疑似プログレッシブ」という用語を、お店で販売店用カタログを数年ぶん調べてもらった範囲で、民生CCDビデオカメラの動画撮影モードについては見つけることができませんでした。
(ビデオカメラやデジカメの静止画の説明や、TVやPC用ディスプレイの表示の説明では、近い表現を見かけました)
お店の方は『CCDビデオカメラにおける「疑似プログレッシブ」という動画撮影モードがどんなものなのか想像がつかない』『TVやPC用ディスプレイのカタログで使われている表示モード「簡易プログレッシブ」の説明に「擬似的に…」としているものがあるので、「疑似プログレッシブ」も「簡易プログレッシブ」と同じものを指していると思う』という見解が複数店でありましたので、私もそのように考えます。
書込番号:3397849
0点
2004/10/18 16:11(1年以上前)
ご自身でソニーテクニカルインフォメーションセンタに問い合わせてみてください。
「TRV900/2000/2100のプログレッシブ動画は毎秒15フレームで、静止画用プログレッシブモードで連続的に記録した簡易的なもの」
と言う回答が得られます。毎秒15コマでしか記録しません。
マニュアルにも書いてありますよ。VX2000では29ページ。
書込番号:3398264
0点
2004/10/18 21:21(1年以上前)
それとなぜ「擬似」と言ったかというと、実際にTRV900とVX2000の動画プログレッシブもどきを使ってみると、細かい横線がチラチラして非常に醜い。
その件でテクニカルサービスに問い合わせたら「仕様です。擬似ですから」と答えられたのでそのままお伝えしました。
実際に使ってみればどういう意味かよく分かりますよ。
書込番号:3399154
0点
少なくともVX2000での「15p」の件は、かなり荒れた経緯もありましたね。
書込番号:3399676
0点
2004/10/22 10:14(1年以上前)
[3347369]で、私が普段使っているSONYのTRV900で、プログレッシブ(30P)に
切り換えた時のパラパラ感を、HD1でのパラパラ感を語る上での対照例として
挙げた部分について、この板での討論と調査の結果、対照例として適切でないと
分かりましたので取り下げさせて下さい。
なお、 [3398264]でTRV30 さんがVX2000のマニュアル29ページに「毎秒15コマ
でしか記録しない」旨があるとしている件は、手元の TRV900の使用説明書につい
ては、そのような記述は無い事を報告します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
同じ[3347369]で
>ところで、一足先にHDTVが導入されたプロの世界で、こういう問題はどう扱
>われてきたか?
> プロ用では、24P、30P、60iの機種があって、この「パラパラ感」は
>「フリッカー」と通称されて、60i以外はフリッカーが出る、24Pはフィルム
>で映写する目的に限定される、無いものねだりだが60Pはいつ出るだろうか、
>などと専門誌などで3年前に議論されていました。結論として、放送やコマー
>シャルや映画では、フィルムも含めて用途や表現に応じて使い分けるのが良い、
>といったものだったと思います。
> 多くのアマチュアは機材を使い分けるほど持っていないと思います。また、
>HD1オンリーならSDを含めて切り換えできるモードの中で、殆どのケースで
>30Pを選択するでしょう。
としましたが、ここに言う専門誌の例を一つ挙げておきます。当時読んで、なるほど
と思ったものです。
玄光社 コマーシャルフォト 2001/8
特集 HDカメラによる新撮影システム
http://www.genkosha.co.jp/cp/0108.html
書込番号:3411690
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC200
ビクターはCFカード連盟企業を見捨てずに、HDDビデオカメラというタブーの領域に踏み込んだ。
なぜなら、一時記録用メディアを廃し、HDDを内蔵することによって、記録したデータを通信によりパソコンなどの大容量HDDへ保存するのは、非常に合理的だと思います。
しかし、記録用メディアを廃することはユーザーにとっては良いのですがビジネスモデルとしてメディアの収益が得られなくなるのは
企業にとって、デメリットと受け取られてしまいます。
ですから、i-Podより先にSONYはHDD内臓のウォークマンを出すことが可能であったはずなのに出せなかった。
HDDが主流になることでMDやメモリースティックについてきてくれた企業を見捨てるわけには行かないわけです。
おそらく高価な割りに容量が少なく、メーカーによって互換性もないシリコンメディアはBluetoothなどに取って代わる運命です。
それを無理に推し進めれば、i-Podのように海外メーカー製品がそのシェアを奪うだけのことです。
まちがいなくHDDビデオカメラやHDDデジタルカメラは主流になるでしょう、わざわざ切手サイズのメディアを静電気によるデータの消失のリスクを負わされながらパソコンのスロットに差し込み、データをコピーしたらまたカメラのスロットに差し込む必要はどこにもありません。
手軽なUSBやBluetoothでデータを送信すればよいだけです。
そして写真データをデジタルプリントショップへ送る時や、録画データは安価でデータの保護性能の高いCD-RやDVD-Rに保管すればよいのですから。
日本の家電業界は今後このジャンルをどのように育てていくのでしょうか、それとも海外メーカーが奪ってしまうのでしょうか
非常に興味深いです。
0点
2004/09/20 11:51(1年以上前)
なんか思い込みが行き過ぎてるような。
書込番号:3289029
0点
例えばSONYがBLUE RAYディスクプレイヤーを何故こんな時期に出したかご存知でしょうか?
もともと東芝主導の下、DVDコンソーシアムに参加していたSONYは、規格争いに勝利し、メーカーは特許料収入をはじめとする技術開発の利権を手中にするため、13社からなる「ブルーレイ・アソシエーション」を設立し、DVDコンソーシアムの主権を手に入れるつもりです。
まさに、戦国のような、主権争いが水面下で日常的に行われているわけです。
もちろん、シリコンメディアも同様です。
ユーザーの利益より、企業の利益を優先するのが、今の日本企業の経営の厳しさを表しています。
そして、中長期的な観測が出来ないため、SONYはウォークマンの市場をのっとられ、NECはパソコンのシェアをのっとられています。
ユーザーの利便性を優先していたら、とっくにHDDウォークマンは生まれ、PC-98はIBM-PC規格へスムーズに移行していたでしょう。
シリコンメディアの規格もコンソーシアムを設立し標準規格を策定すればよかったはずです。
中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げることが出来ません。
低価格で大容量の海外製のHDDウォークマンが市場を席巻し、その流れはHDDビデオカメラ、HDDデジタルカメラへと広がっていくと思います。
しかし、既存の体質から脱却できない日本の家電メーカーは、高価で短時間しか録画の出来ない、シリコンメディア主体のビデオカメラやデジタルカメラに執着するはずです。
現にVHSのパテント収益が無いソニーは早々にHDDレコーダー(コクーン)を開発しています。でもパテント収益がある、DVビデオカメラには敢えて出しません。
ビクターの初のHDDビデオカメラが実はHDDの割りに高価で小容量のCF規格のHDDであるという点でも、わかるとおもいます。
書込番号:3323405
0点
2004/09/28 22:19(1年以上前)
iPod登場当時にSONYに同様の製品を作れたとは思えませんが…。
少なくともiPodレベルの完成度では無理だったでしょう。SONYを過信しすぎです。
(発売当時ものすごく作りこまれた製品でビックリしてましたよ)
>シリコンメディアは乱立した規格のせいで、HDD並みにコストを下げること
>が出来ません。
規格以前にRAMはそもそも高いんです。
そしてVictorがマイクロドライブ採用した理由ですが、「入替え可能な小型HDDで実績のあるもの」って理由だと思うんですが…。
容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
書込番号:3326428
0点
SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
私は(旧)早川電気のシャープが技術的には最高だと思っています。
昔はハヤマッタ電気(早川電気)とモルモット(SONY)と評されていました。
技術屋の端くれの私はどちらも好きです。
RAMはそもそも高いですよ、それはコストとは別の話ですね。
物を作るのには人件費と設備費そして研究開発費と大きく分けて3つあります。
開発ペースの速い、この業界で一番金がかかるのが設備費用です。
そして、シリコンメディアを製造するには、製造メーカーは各規格ごとに製造ラインが必要です。
もちろん、開発元はかまわないのでしょうが、サードパーティと呼ばれるメルコやI/Oデータなど販売する会社は、各規格ごとに販売するため、コストが馬鹿になりません。
また、スマートメディアの様に廃れた規格の在庫品はさばけません。
他の規格もいつ、互換性の無いバージョンアップをするか、廃れるかわかりません。
このコストはユーザーは元より、製造メーカー、販売会社も迷惑な話です。
>容量いっぱいになったら撮影できないのはビデオカメラとしてダメですから。
メモリーカード512Kbyteを2枚買って入れ替えるのと、1Gbye1枚買うのとどっちがいい?みたいなことでしょうか?
なぜ入れ替える必要があるのか?それは容量が足りないからですよね。
メモリーカードだって、容量が一杯になったら、パソコンや、DVD-Rに保存してるのでは?
それとももう一枚メモリーカードを買い足しますか?
そんな無駄なことしませんよね。
交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
余談です。
ビデオカメラ、デジタルカメラですが、
短期的には、HDDメディアが台頭してくるでしょう。
中長期的にはセキュリティー対策を行い、次世代携帯電話の超高速定額パケット通信をビデオカメラに内蔵し(携帯番号のポータビリティーにより、どの機器からでも通信できるようになる)、自宅のメディアステーションまたは、プロバイダーが提供するメディアサーバーへ保存される仕組みになるだろうと思っています。
その頃、独自規格のメディアにこだわって設備投資を進めた会社は、新たなビジネスモデルに付いて行けずに衰退していくと思います。
書込番号:3331779
0点
2004/10/01 00:48(1年以上前)
>SONYの技術力の話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
たしかにSONYは世界有数の技術力持ってますよ。
やろうと思えばiPodより先にHDDウォークマンを作れたでしょう。でもユーザーが満足する水準では作れなかったと思いますよ。(例えばiPod並のインターフェースが作れたでしょうか?)
まぁ場違いなのでこのくらいで…
>交換できないHDDドライブは、別に交換しなくても、パソコンやDVD-Rに保存すればよいですよね。
データ転送できない間に容量いっぱい撮影する場合もありますし、撮影途中にHDDが壊れる可能性もあります。それらの対策として交換可能なメディアの採用は効果的ですが…。HDDなんて壊れやすいメディアなら尚更ですよね。
>中長期的には〜
そんな不確定で確実性が無いシステムは一般化されませんよ。
書込番号:3335212
0点
2004/10/01 23:12(1年以上前)
>中長期的に見れば、シリコンメディアは乱立した規格のせいで、
HDD並みにコストを下げることが出来ません。
規格が乱立してるせいでは無く。そもそもフラッシュ
メモリーはHDDに比べてbit単価が(かなり)高いのです。
どっちが優れているかではなく、適材適所でしょう。
(SDカードサイズのHDDなんてのは作れないし)
書込番号:3338311
0点
2004/10/07 14:06(1年以上前)
HDをわざわざ1インチメディアにした一番の理由は、保証の問題です。本体に内蔵すると、メーカー保証さらには販売店保証でHD部分まで保証しなければなりません。外部メディアにすれば、メディアは保証対象外にできるでしょ。長期保証したら大変なことになっちゃうからね。
書込番号:3358477
0点
家電業界がどう動くかはいろんな要素があるとは思いますが、この製品は試金石としては非常に大きな価値があると個人的には思います。
HDDが着脱可能でなかったとしても、そうだったとしてもHDDビデオレコーダのようにドライブが故障したら保証対象外になるとは思いますが、まずはこの製品が市場に出てくることを素直に評価したいとですね。
書込番号:3411238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

