このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年9月26日 13:40 | |
| 0 | 0 | 2004年9月26日 01:28 | |
| 0 | 7 | 2004年9月23日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2004年9月15日 19:36 | |
| 0 | 0 | 2004年9月14日 20:24 | |
| 0 | 3 | 2004年9月14日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ワイコンVCL-HG0758を手に入れたので、58-52の変換リングを買いに
久しぶりに近所のYカメラに行きました。
SONYの新しいカメラの情報が何か出てないかとビデオカメラの
売り場を覗くと、いつものようにHD1のデモテープが放映されて
いました。でも、何かいつもと違う。ビデオの内容が一新されて
いたのです。いつからだろう。
驚いたのは、前に見て気になっていた、激流の中のカヌーといった場面。
以前はブロックノイズが出て、動き自体パラパラで、こういう場面では
使えないということかと納得していたのですが、今回見た同じような
激流でのゴムボート下りでは、ブロックノイズもパラパラ感も無く、
ごく自然に、かつ鮮明に見えたのです。
他の場面でも、ごく普通に、意識してみると少しぎこちないかなと
いうくらい、言われなければ気づかない程度の自然さで見れるのです。
しばらく見とれてしまいました。何処が違うのだろう。撮り方か?
暗いステージではスローシャッターの独特の見え方をしていましたが、
昼の場面では、スローシャッターを使っているとも思えない。
しはらく画面を見ながら分析しようとしましたが、諦めました。
そこで一つの推論。
最新のHD1は何らかの改良が加えられたのではないか?
発表からもう2年。密かに内部の変更があってもおかしくない月日です。
もちろん公表されることはないでしょうけど。
どなたか最新のHD1を買われた方がいらしたら、レポートいただけると
ありがたいです。(格安店の商品は古い在庫処分の可能性あり)
ともあれ一度、最新のデモテープをご覧になることをお奨めいたします。
(私の老眼がすすんだのか?)
さて、VCL-HG0758とワンポイントステレオマイクと大容量バッテリーを
装着したHD1は総重量2キロを超えてしまいました。
でも、回転式グリップのお陰で、腹の位置に構えることができ、意外と
手持ち撮影も楽なのです。
今考えているのは、太目のゴム紐をネックストラップにして、その端を
ロングノーズフロントヘビーになったワイコンの位置に取り付け、
三点支持と微振動吸収の効果をあげられないかということ。
ラバーフードも取り付けたいし、しばらく試行錯誤の楽しい工作が
続きそうです。
0点
トロントのプロダクションが、jvcから3台のHD10を借り受けて、
そのクオリティを引き出す実験映像をアップしています。
http://www.4lanes.com/reel_house.htm (要高速回線)
別のプロダクションはミュージッククリップをHD10で作っています。
「HD10によるウインドウズ・メディアHDサンプル」
http://www.highlydef.com/clips.html
回線別に複数のクリップがあります。
すごいです。パラパラ感なんて全くありません。
HD10でここまで出来るなんて。
一体、何が違うんだろう。
なお、元ネタのページは以下。
http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?s=95ab7a949972c9fbb9ba1c1a58f5f5ee&threadid=30705
http://www.dvinfo.net/conf/showthread.php?s=66912d4666640ae26144bc608347e19d&threadid=31127
書込番号:3270516
0点
2004/09/16 23:10(1年以上前)
4本のHD映像を見ましたが、それほどビックリしませんでした。
女性歌手が歌う映像がメインですが、この程度なら私たちの
映像と変わりないように思います。多分1/30で撮ったのかも
しれませんね。
それよりアメリカからの回線の遅さに閉口しました。
私は一戸建てFTTHで常時50Mbps以上は出ていますが、
日本のネットHD映像よりはるかに立ち上がりが遅いのです。
地球の反対側というハンデでしょうか?
http://www.highlydef.com/clips.html
書込番号:3273827
0点
2004/09/16 23:33(1年以上前)
橋本@横浜さん、皆さん、今晩は。
「パラパラ感」とは、被写体が動いたとき、現在の像に加えて直前の像の一部が残って見えるような感じ、でしょうか?
原因は一つではないかも知れませんが、今回は次のようなものに限って考えてみます。
ご存じのように、映画では線路の枕木や石畳のように被写体の繰り返しパターンと画面のコマ送りによるチラツキが同期する近辺(数十Hz)では目立ちませんが、差が数Hzの時が気持ち悪いチラツキを感じるように思います。
HD1では画面のリフレッシュは30回、このサイクルと何かが同期又は整数倍に近づき、差が数Hzになる付近でパラパラが起きるのではないかと仮定しましょう。HD1は高画質のため、それがハッキリ感じられてしまうのでしょう。
さて、プロダクションが撮ったものは、全部勝手な想像ですが
・ガッチリしたビデオ用三脚を使っており、環境からの振動は殆ど無い。
・オートフォーカスや手振れ防止はOFFにしている。
・ピント移動やズームはできるだけ使わない。
・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
・照明はタングステン(電球)、脈打ちの少ない専用の電源を使っている。
あくまでも勝手な想像ですが、何か思い当たることはありませんか?
書込番号:3273989
0点
中学校の父母や生徒・先生たち対象の、簡単ビデオ編集教室が
やっと終わりました。準備が大変だったけど、結果大成功。
何を伝えたいかがはっきりした、多くの個性的な作品が完成しました。
今回の編集は、先日行われた「ネットデイ」で、それぞれ撮影した
ビデオを、テーマごとに分割し、分担して編集し、最終的に一本の
総合記録にしようという試みでした。編集作業自体、「楽しかった」
「面白かった」という感想をもらいました。自分たちのイベントを
自分たちで撮影し、自分たちで編集するというのがいいんでしょうね。
今まで一部の人のものであったビデオ撮影・編集・公開を、誰でもが
出来るようにすることこそ、これからの情報社会の中で、一番大切な
ことだと思います。
ハイビジョン映像の世界も、一部のプロ、セミプロ、マニアの手から、
ごく普通の一般の人が撮影・編集・公開できるようにすること、
そのためにHD1の存在価値は、まだまだ生き続けると思います。
今回のネットデイでは、父母や生徒に全体的な撮影はお願いし、
私は当日の閉会式に流す一日のダイジェスト速報版の撮影・編集に
専念しました。体育館の閉会式では300インチ(?)スクリーンに
プロジェクターで映写するというので、HD1で撮影・編集することに
しました。編集ソフトはカメラ付属のものを使用。簡単なカット編集と
テロップ、BGMをつけるくらいなら、このソフトで充分です。
何といっても軽い。スピートを要求される作業には最適です。
もう一度、このソフト、見直してもいいんじゃないかな。
なお、編集と放映は持ち込んだノートパソコンで行いました。
300インチの大画面でこそ、HD1の真価が発揮されますね。
撮影も最初は三脚を使っていたのですが、そのうち機動性が必要に
なったので手持ち撮影が主になりました。暗い教室内が多かった
のですが、手持ち・低照度の撮影条件でも、充分以上にハイビジョンの
鮮明な映像をみてもらうことができました。
ともに学校内のことなので、一般公開できないのが残念です。
さて、
>・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
これだと思います。
自分の経験だと、モノトーンに近い画面だと、パラパラ感は感じません。
いろいろな色があり、コントラストが強い画面だと、ちょっとした
動きもパラパラに見えます。
色やコントラストによって処理するデータ量が違うのでしょうか。
プロの撮影は光を隅々にまでまわしますし、品位をたかめるために、
けばけばしい色合いは控えます。
理論的にはわかりませんが、体験上、それは納得できます。
カメラ固体の性能の違いや、変換ソフトの問題等、調べたいことは
山ほどありますが、撮り方としては、色合い、コントラストも
動きに影響してくると思われるので、工夫の余地がありますね。
新しいHDビデオカメラは魅力ですが、やはり私は低価格の、学校の
父母や生徒、誰でも使えるHDビデオカメラを切望します。
HD映像をみんなのものに!!
※別のイベントで、デジカメ界の大御所とお話しました。
本屋に行くと、デジカメの雑誌はいっぱいあるけど、ビデオカメラの
雑誌はごくわずか。(うちの近所ではビデオサロンは置いてなく、
デジタルビデオ一誌のみ)
当然、購買人口=カメラ使用人口も雑誌数に比例してるわけでしょう。
これは何でだろうという話になりました。普及価格のHDビデオカメラの
登場は、その人口比をひっくり返す可能性も秘めている、というような、
夢のような話は、また別の機会に。
書込番号:3292553
0点
2004/09/26 13:40(1年以上前)
>>・照明やレフを駆使して露出を隅々まで合わせ、白飛びさせない。
>
>これだと思います。
>自分の経験だと、モノトーンに近い画面だと、パラパラ感は感じません。
>いろいろな色があり、コントラストが強い画面だと、ちょっとした
>動きもパラパラに見えます。
>色やコントラストによって処理するデータ量が違うのでしょうか。
>プロの撮影は光を隅々にまでまわしますし、品位をたかめるために、
>けばけばしい色合いは控えます。
>理論的にはわかりませんが、体験上、それは納得できます。
実は、この点を一番に挙げられるとは、予想していませんでした。
これだけHD1を使い込んでいる橋本@横浜さんの言葉だけに、
良いヒントになりました。そこで、以下のような実験をしました。
1)デジタル一眼レフで撮影した風景、スナップ、室内のうち露出が
適切なもの(ヒストグラム曲線が滑らかな山型で、山裾の左右への
はみ出しが無い)を数例集めて、横の解像度を1280に直す。
(縦横比は2:3です)
2)PhotoshopCSでjpeg(高圧縮3)で保存する。
3)PhotoshopCSでイメージ⇒色調補正⇒コントラストを±30した
画像を作り、同じくjpeg(高圧縮3)で保存する。
ファイルサイズの平均は以下の通りでした。
コントラスト+30 138kB
コントラスト±0 118kB
コントラスト−30 96kB
要するに、コントラストが高く、白飛びや黒つぶれが出るような状態
でJPEG圧縮すると、保存に必要なデータ容量が増える、また逆に、
コントラストが低く、モノトーンに近い画面を圧縮すると、保存に必要な
データ容量が減るということです。
「自然画像は隣接する値が滑らかに変化する(冗長性を持つ)」
「隣接するフレームは滑らかに変化する」という前提でJPEGやMPEGといった
圧縮システムが設計されていますので、当然と言えば当然なんですが。
高級デジカメですとヒストグラム表示を参考に適切に露光すると、
レタッチしやすい画像が得られることは良く知られていると思います。
すると、露出を適切に合わせ、コントラストが上がり過ぎないように
気をつけるといったことで、パラパラ感を予防することにつながりそうな
感じがしますね。
ヒストグラム表示とか、輝度100%以上はゼブラ表示とか、HD1
にはありませんか?
またコントラスト(トーンカーブ)の切替はありませんか?
書込番号:3316017
0点
ビクターのDVXが不調になり今日仙台市内のデン○ードーにてD230を購入しました。近くのコ○マ電気さんが61,000円と話したら本体59,000円(税込み)になり定価7,000円の電池を同時購入にて合計65,500円(税込み)になりました。おまけはDVテープ2本とパナソニックの名前入りのカメラケースです。価格.comの最安値には、程遠いですが、大変満足です。
あと、液晶は熱いですね。電池のエネルギーが熱に変換されてもったいないです。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
ビデオサロン10月号(9/20発売)のP22にHDV編集特集記事があります。
FX1の10月15日の発売を契機に各社から続々発売される、
とあります。
1.SONYはVAIOで対応、但し1080iのみ対応。
2.カノープスは編集ボードとEdiusProによる編集システムを
9月29日に発売(1080iと720Pの双方に対応)。
3.プレミアでは、「HDVプラグイン」で1080iと720Pの双方に対応。
年内を目標に無償で提供。
4.ユーリードでは、MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
配布次期は10月末は予定。価格は未定。
5.ピナクルシステムは「リキッドエディション」のバージョン6で正式対応。
6.アップルでは「ファイナルカット・プロHD」で対応。しかし詳細は
一切明かされなかった。
と書かれています。
既に発売されている、AspctHD,MainConceptの両プラグインについての
記述がありませんでした。MainConceptについては、Adobeの公式サイトで
紹介されています。
ここで注目すべきは、ユーリードの発表です。改めてMediaStudioPro7用に
「HDプラグイン」を有償発売することは、今春発売したHDプラグインは
一体何だったのか?やはり欠陥品だった認めたことですね。
8月にカノープスが発売した、Edius for HDV720pがありますが、
この製品の位置づけがどうなのか、やはり編集ボードがないとダメと
考えているのか、この辺りも動向も注視するべきでしょう。
この口コミ掲示板を賑わせただけに、MediaStudioPro7ユーザーは
重大なる関心を持って見守る必要があると思います。
FX1の登場とともに続々販売されるHDV編集ソフトのどれが良いのか
大いに検討する必要があります。
GR-HD1のユーザーも同様に注視したいと思います。
0点
2004/09/19 22:09(1年以上前)
[3275384]見てきました。
のスレッドをご覧ください。IBCで展示されていたソニーのHDVカメラ現物と編集ソフトの詳細なレポートがあります。以下抜粋。
アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープスとユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブといっても画質面でのメリットは大してなさそうです。アビッドはネイティブと言っていましたが、実際に発売になるのはかなり遅そうでした。たしかに業務用のDNxHDがほとんどまともに動いていなかったので、そっちが先なのでしょう。。
操作感はさすがにWaveletに変換する2社が良かったです。特にタイムラインをドラッグするスピードがネイティブの2社とは別格。カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。この辺は発売までにどこまで追い込んでこれるか、でしょうね。
書込番号:3286344
0点
2004/09/20 18:44(1年以上前)
TRV30 様
実際に見てこられたのですね。いくつか質問します。
よろしくお願いします。
>アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープス
>とユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード
>→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブ
>といっても画質面でのメリットは大してなさそうです。
1.Wavelet圧縮とはWAV系統のファイルに変換して取り込む
ということですか?
2.ネイティブで編集するが・・・、とありますが、MPEG-TS
系統のファイルで取り込むということですか?
>カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。
とありますが、ビデオサロン10月号では、CANOPUSはキャプチャーボード
+ソフトの構成になるようです。そのように理解してよいでしょうか?
もしそうだとしたら、相当高価なものになりそうですね。
(Edius for HD720Pがソフトだけで148000円です。Edius proに
インターフェースがついたらかなりの価格になるなと思います。)
それで反応速度が遅いとしたら、買う気がなくなりますね。
やはり、プレミアが本命かな・・・・。
いまいちよく判らないので教えてください。
書込番号:3290472
0点
2004/09/21 12:07(1年以上前)
smaedaさんの質問に対して
ユーリード社がMedia Studio Pro7(MSP7)HDプラグインの欠陥を認めて
いません。と言うのは編集後、カメラへの書き戻した祭、音声に瞬断箇所が多数あり編集ソフトとして使えない点をずう〜と指摘してきました。
私もいろいろな試みを行ってみましたが改善されませんでした。
例えばPCによってこうゆう症状が起きるのではと思いネットワークで
繋いだ別なPC(Win2000)で編集しそれで作成したm2tファイルをWin Xpの
PCに送って書き出しても音声の瞬断は改善されませんでした。
いろいろな試みの結果、MSP7で作成するときのエンコード(m2t)が
ビクターのデコードと合わないので音声の瞬断が生じるという結論に
達しました。このことをビクターのサポートに質問するとMSP7でやはり
音声の瞬断があるのを確認しています。
私もユーリードのサポートに以上のことを送り ソフトの欠陥であれば
それを認めて我々に告知し早く手直しをして、使える物にしてくれれば
良いのであって、どうしても欠陥ではないと主張するなら私に貴社の
PCで検証させて欲しいと要求し、その返事を待っています。
もう1ヶ月近くになりますが 返事が返ってきません。この間2回督促を
していますがまだなので今日でもまた催促をしようかと考えています。
ユーリード社は時間稼ぎをしてソフトの手直しをして 改善された時点で
私の検証を許可するような気もしています。もしそうなれば使える
編集ソフトになっているのですから それもいいのですが・・・。
そのソフトを直ぐに我々に配布してもらえる場合に限ってのことですが。
現状はこういった事で 欠陥品と私は思っていますがユーリード社は
どう思っているのでしょうか?
書込番号:3293778
0点
2004/09/21 14:37(1年以上前)
吉武 さん
僕は見てません。詳細は以下のスレッドをご覧ください。番号を入れて検索。
[3275384]見てきました。
>1.Wavelet圧縮とはWAV系統のファイルに変換して取り込むということですか?
Wavelet圧縮とはDVと同様の空間圧縮形式ですが、DVよりも高画質かつ高圧縮にできます。アップルでは既にApple Pixlet Videoコーデックという名称でSD
・HD編集両方においてFinalCutProで使えてますが、アドビに関しては知りません。
2.ネイティブで編集するが・・・、とありますが、MPEG-TS
系統のファイルで取り込むということですか?
ネイティブつまり記録したままの信号形式で編集するのでしょうね、多分。
それとカノープスはもともとボード屋さんなのでソフトはまだ不慣れのようです。
書込番号:3294157
0点
梨本さん
>smaedaさんの質問に対して
>ユーリード社がMedia Studio Pro7(MSP7)HDプラグインの欠陥を認めて
>いません。
思うに、ユーリード社は大メーカーの面子として、欠陥であったとは
公式には認めないでしょう。(勿論ケシカランことですが・・・)
また、メーカーのPCも使わせてくれないと思います。問い合わせに
対して、なしのつぶての態度はあるまじき行ないです。
私が、ビデオサロンを見て云いたかったのは:
>4.ユーリードでは、MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
> 配布次期は10月末は予定。価格は未定。
という雑誌情報は信頼性が高いはずです。
4月に同じ会社がHDプラグインを販売し、何故また10月末に類似商品を
販売する必要があるのでしょうか?
4月の商品は不具合があったということを暗に認めたということと
私は判断しています。
そこで、4月販売の商品を買われたユーザーには無償で新商品を配布するのではないでしょうか?
ユーリードの対応は不誠実極まりありません。
ユーリードは、ユーザーに対して10月末に改良品を販売するから、無償で
お届けします(またはダウンロードしてもらいます)とメールと文書で知らせるべきです。
そこでユーリードに次の様に申し入れたらいかがですか?
「ビデオサロン誌」10月号(9/20発売)のP22に:ユーリードでは、
MrdiaStudioPro7用に「HDプラグイン」を提供。
配布次期は10月末は予定。価格は未定。とありますが、これは一体
どういうことですか?5月に貴社から購入した私達ユーザーにはどのように対処するお積りですか?至急誠意あるご回答をお願いします。
と、但し引用文は雑誌どおりに書いてくださいね。
書込番号:3294725
0点
近所で立ち読みした「デジタルビデオ」誌の記事によると、
今までのHDプラグインは720p対応のみだったので、新しい
プラグインは1080iにも対応させるそうです。
既にHDプラグインを買っているユーザーには、無償配布するそうです。
「デジタルビデオ」誌
http://www.sbpnet.jp/digitalvideo/
当然、普通の会社なら、これまでの不都合も改良してくるはずです。
でも、雑誌にも出ているのに、なぜユーザーには知らせないんでしょうね。
普通の会社じゃないのかなぁ。
書込番号:3294928
0点
2004/09/23 20:20(1年以上前)
smaedaさん助言をありがとうございます。まだビデオサロン10月号を
見ていません。明日でも買ってきます。
橋本@横浜さん情報をありがとうございます。デジタルビデオ誌の記事が
ほんとうであれば嬉しいと思います。北のHD映像にはまったさんも
音声瞬断で悩んでおられたので期待をもって待つ事でしょう。
ビデオサロン誌を見てsmaedaさん、橋本@横浜さんの書き込みを合わせ
ユーリード社にもう一度質問を送ります。(21日に催促を出しています。)
書込番号:3303918
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
GR−HD1では720P/30Pという変則(?)スペックを設定して製造販売されたメーカーの責任として、近い将来のHD−DVD録再デッキ(ブルーレイ使用)の規格統一の際は、720P/30Pで記録されたミニDVからもスンナリとHD−DVD録再デッキのブルーレイ媒体にデジタルでHD画像がコピー出来るよう、ご高配下さい!
0点
VICTORはBlue-ray陣営なんでしたっけ?
一般の人にとっては、HD-DVDが普及してくれたほうが、幸せに
なれると思うのですが。
一番の理由は価格が安いだろうということ。
わたしたちが欲するのは情報そのものであり、ディスクや機器の存在は
あくまで手段なのですから、安ければ安いほどいいのです。
(マニアの世界の人たちは「手段」が目的化しており、それはそれで
いいのですが)
自分のビデオを多くの人にみてもらうために、最近私が使っている
DVD-Rメディアは、一枚38円なんですが、ドライブとの相性がいい
みたいで、未だ書き込みミスは無し。(保存性は未知数)
お金を気にせず、多くの人にビデオを見てもらうことが出来るので、
幸せです。
ハリウッドも、同じ発想で、メディアが安いことを最優先としています。
特にテレビからのコピー防止の過剰な規格は、個人での録画
コレクションの楽しみをスポイルし、反面、市場にどれだけ魅力的な
ソフトが存在するかが、普及の鍵になりそうです。
従来の生産設備を流用できるHD-DVDは、アジア諸国から格安の
メディアと機器(とソフト?)が出てくる可能性が大きいのです。
ベータとVHS戦争の、同じ結末になりそうな予感がしています。
ああ、押入れの奥に眠っている大量のベータテープをどうしよう。
書込番号:3268479
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
HDDビデオだと、パソコンとの接続がUSB2になって、高速ファイル転送
の感覚でダビング出来るんでしょうね。DVDレコーダとの間でも
書込番号:3260688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

