JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

VICTORの次世代機に望むこと

2004/09/09 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

クチコミ投稿数:747件

Sony HDR-FX1、なかなか良さそうなんですが、唯一の難点は、大きさと
重さかな。発表会場でFX1をもって微笑むモデルさんの頬は引きつり
二の腕はプルプル震えているようにみえます。

VICTORの次世代機、60Pというアナウンスだけで、いっこうにその
輪郭がみえてきません。
そもそも今の時期に発売される次世代機は、今春あたりには、
すでにある程度の動きが漏れ伝わっていてもいいはずなのですが。
今年の4月に開催された放送機材展「NAB2004」のレポートで、
HDV次世代機の各社の動きが紹介されています。
「ソニー、ビクター、松下――「HDV」をめぐる攻防」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/06/news003.html
VICTORはハイエンドHDVカメラのプロトタイプを出展していました。

では民生用HD1の後継機(?)は、はたしてどんなものになるのでしょうか。
期待と希望と予測をちょっとだけ。

私は今のHD1に、一点だけ除いて、とても満足しています。
その一点とは、「パラパラ感」です。シャッタースピードを変えたり、
激しい動きを画面いっぱいにならないようにしたりと、パラパラ感が
目立たないよう撮り方を工夫し、それなりの効果をあげていますが、
それにも限度があります。
それ以外のカメラとしての機能は、例え1CCDであれ、今の画質で
充分だと思っています。特にカメラボディ本体の作りは、適度な
大きさと重さ、回転式グリップの使いやすさがとても気に入っています。
次世代機は60Pとアナウンスされています。
唯一の不満点の「パラパラ感」が解決されるでしょう。
だったら、カメラ本体は今のままで、60Pのチップにだけ変えて、
後は細かなマイナーチェンジでいいのではないかと考えます。
ただし、価格は定価で25万円。実売15万円。チップの交換だけで、
他に投資しなければ可能でしょう。今でも実売20万円を切っている
のですから。
VICTORには低価格の普及機路線でいってほしいのです。私のような
庶民のために。
Sony HDR-FX1 と同じクラスで張り合うことはない。

そしてできることなら、今のHD1の有償チップ交換を実施してほしい。

ビクターの方、この掲示板はチェックしてますよね。お願いしまーす。
やはり、私は甘いか・・・

書込番号:3243027

ナイスクチコミ!0


返信する
吉武さん

2004/09/09 17:50(1年以上前)

ついこの間までは、30Pはパラパラしてダメだ。外箱に書くべしと
いう主張が出てきて大論戦になりました。

しかし、SONYの報道資料には次のように書かれています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
>「シネフレームTM」は通常のビデオで撮影した60フィールド
>の映像とは違い、実際の美しい風景をそのまま表現する映画
>ならではのリアルな24コマの雰囲気や、CMなどのなめらかな
>動きのある30コマの雰囲気が楽しめます。
>
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダメだといわれたGR-HD1の30PとSONYのいう「CMなどのなめらかな
動きのある30コマの雰囲気」とは別物でしょうか?
確かにHD1はCMのように滑らかではなく、パラパラしますね。
私はサッパリ判らなくなりました。どういうことでしょうか?

書込番号:3243350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/09 19:54(1年以上前)

そうそう、吉武さん、私も報道資料のその部分、引っかかった。
なんでわざわざ、と。
まあ、映画関係者、CF関係者を取り込みたいんでしょうけどね。

いみじくも報道資料で書いてあるように、24コマのテレシネのように、
30Pでも変換さえうまくやれば、きれいにみれるようになるんじゃ
ないかと、私は今でも思っています。

そうそう、SONYのショールームでのFX1の展示ですけど、液晶や
プラズマではなく、わざわざ36型ブラウン管TVでみせているそうです。FX1はインターレース方式ですから、旧来のインターレース方式の
ブラウン管テレビと相性がいいみたいですね。でも、これからの時代は
大型TVはプログレッシブ方式の液晶かプラズマでしょう。FX1だと
どうみえるんでしょうね。

書込番号:3243770

ナイスクチコミ!0


こまりんさん

2004/09/09 21:58(1年以上前)

30Pだからパラパラするというより、HD1はエンコーダなど
別の原因があると思います。

プラズマとHD1のプログレ記録って相性いいように思えます。
でも実はそうでもないようです。プラズマの誤差拡散とディザノイズ
と、HD1のノイズが主張しあって、相性がかなり悪いと雑誌記事では
評価してありました。(ビデオサロン03/09)一例ですけれどね。

これからの時代はしばらくプラズマと液晶でしょうが、その次は
欠点の少ないFEDになることを期待しています。
個人的にはなるべくブラウン管でかつインターレースもプログレも
そのまま表示できるモニタをメインに使っていくつもりです。
(割高な業務用になってしまいますが)

書込番号:3244294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/09 22:53(1年以上前)

>エンコーダなど別の原因があると思います

同意します。
プログレッシブモード対応のDVカムで30pで撮ったものと比較しても。

書込番号:3244635

ナイスクチコミ!0


こまりんさん

2004/09/09 23:14(1年以上前)

訂正です。誤)03/09 → 正)03/05

暗弱狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございました。

書込番号:3244750

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/09/09 23:43(1年以上前)

>>エンコーダなど別の原因があると思います

>同意します。
>プログレッシブモード対応のDVカムで30pで撮ったものと
>比較しても。
>

もしそうだとしたら、GR-HD1のエンコーダを改良すれば、パラパラしなくなるということですか?
それなら、あえて60Pを発売しなくても(するにこしたことはないが・・・)、
GR-HD1のエンコーダの改良が先決のようですね。
JVCさん、本当のところはどうなのですか? 何か言って欲しいですね。


書込番号:3244933

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/10 10:51(1年以上前)

60Pは60iの2倍の情報量ですから・・・FX1を越えてしまいます

書込番号:3246316

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/10 12:32(1年以上前)

ビクターは720/60p、ソニーは1080/60iですが、
やはり720/60pは19Mbpsなんでしょうか?

書込番号:3246568

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/10 13:05(1年以上前)

2倍?
2割増の間違いだろ
笑い

書込番号:3246663

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/10 13:54(1年以上前)

>2倍?
>2割増の間違いだろ
>笑い

pにすればその分圧縮率を上げるか元々の解像度を下げるか・・・
やはり限られた伝送量ではiにするのがベター
本当に2割しか上げられないではどうしようもないでしょう

書込番号:3246786

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/10 14:24(1年以上前)

>やはり720/60pは19Mbpsなんでしょうか?
カタログからいけばHD1は60Pの再生機としては動いている
ようですからそうなるのでは?
FX1の実データのサイズもそんな割合なんでしょうか?
なんか寂しい割合です
ぱらぱらも30Pと60Pの2枚連続では表示方法が違いますから
単なる30Pの問題では無いと思います。

書込番号:3246846

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/10 19:26(1年以上前)

720/60pの素の情報量が1080iに比べて2割増と言ったんだがな
ちなみに単純な圧縮率を算数すると
1080/60iは1/22
720/60pは1/35
720/30pは1/17
となるようだ

書込番号:3247656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/10 19:51(1年以上前)

毎日新聞のFX1発表会での取材記事が興味を引きます。

「同社では、月産5000台が目標で、「5年後には日本のビデオ市場をすべてHD化したい」と意気込む。また、映像を記録するために、同社や松下電器産業などが提唱する次世代光ディスクBlu-ray DiscにHD対応フォーマットを盛り込むことも検討すると明らかにした。同社では「できるだけ早い時期に、パスポートサイズで10万円台のモデルを発表できるようにしたい」としており、一般コンシューマー向けのHDビデオレコーダーを今後1年程度をめどに市場投入する考えも示した。」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040907org00m300204000c.html

「パスポートサイズで10万円台のモデル」ってのがいいですね。
有機EL素子を使うのかな。

書込番号:3247736

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/10 19:52(1年以上前)

ですからHDVのような低データレートではpよりi
やはりSONYは王道をいってます。
テレビの規格を作る時の問題が未だに・・・・
計算していただき感謝します。

書込番号:3247743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/09/11 00:53(1年以上前)

>30Pだからパラパラするというより、HD1はエンコーダなど別の原因があると思います<
カタログにはパラパラ感の原因は30Pと書いてありますが、エンコーダーなどの性能不足であると思うということは気になります。
このことを素人の私なりに分析してみました。
この時起きる現象は、Mpegへのエンコードですから、基本となる前のフレームと次のフレームを比較し、動きなどで変化したデーターのみを記録していくので、画面の動く部分の割合が大きくなると、エンコードすべき差のデーター量が大きくなる。特に激しい動きがあるとデーターは一層大きくなってエンコードが終わらずに、代わりに前の画面の、差データーをもう一度使うことになる。これをデコードすると、1TOP間の6フレームのうち1フレームは前の画面が繰り返されるため、パラパラとした動画になると理解してよいのでしょうか。

もう一つ考えられるのは、動きが大きくなると差のデーター量が多くなり、Mpeg圧縮の規格を上回り、動画の破綻を防ぐために、同じフレームを2度使うということが考えられます。これはカメラを極端に激しく動かした場合に起きるパラパラであるかも知れません。この場合はエンコーダーの性能とは違うと思います。(フレームを2度使うと書いたのはビデオのデーターとしての意味で、画面の表示のことではありません)

同じフレームが2度使われているかの確認は、編集するタイムライン上で激しい動きの部分が、1フレームごとにどのように変化していくかをチェックできれば、検証できるのではと思いますがどうでしょうか。
考えれば考えるほど分からなくなりますが、どなたかエンコーダーの性能不足について論理的な説明をして頂ければと思います。

DVの30Pや24Pと比較したことはないので、確たる判断はできませんが、私はHD1のシャッター速度を遅くすることでパラパラ感は目立たなくなることから、エンコーダーではなく、30Pによる現象と思っていますが。

HDR-FX1はまず価格設定で驚きました。機能は素晴らしいと思いますが、私にとっては重量、サイズがちょっと大き過ぎるという感じです。かって1000を購入、何度も旅行に持っていきましたが、特に長いサイズで苦労しました。その後900が発売され、機動性も高くなってつい昨年末まで旅行に大活躍しました。HD1を購入し、若干重量、サイズが大きくなりましたが、画質の向上には代え難く、まあこれが限界と思っています。その後、年をとったことも考えると、900に相当するモデルの発売を待って、次期HD1と比較することになるでしょう。     
いずれにしても世界でHD映像とHDVの普及が一層広まることにつながるのは大歓迎です。中国の放送でもレターボックスでHDサイズのCMが時々放送されるようになってきました。

書込番号:3249129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/11 02:23(1年以上前)

こういう話をするときは
HDV規格について目を通した方がムダな紛糾がなくていいと思います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=HDV&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:3249328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/11 03:03(1年以上前)

MPEGの画質は
・動きべクトル検出の探索範囲と精度
・IBP各フレームへの帯域割り当て
・(DCTの量子化行列)
くらい?
HDVはVBR使えんしノイズフィルタの優劣も効くのかな?
--------
また1/30で撮影すれば画面内の動きが1/60に比べ減るからパラパラ感が
低減するのは当然だと思います。
1/60で撮影してもエンコ側がバカ正直に差分を取るんじゃなくて
モーションブラーを掛けるような処理をしてあげれば
幾分パラパラ感は和らぐのでは無いでしょうか?
専門じゃないのでこんなことできるかわかりませんが。
---------
>1フレームごとにどのように変化していくかをチェックできれば

MPEGってフレーム間圧縮使ってるから多分判らないと思います。

書込番号:3249422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/11 03:27(1年以上前)

>画面内の動きが1/60に比べ減るから
これうそだなぁ。と今頃思った。
やっぱり画像が流れるからかなぁと思った。

書込番号:3249454

ナイスクチコミ!0


源蔵さん

2004/09/11 13:09(1年以上前)

>ですからHDVのような低データレートではpよりi
やはりSONYは王道をいってます。

まさにその通り。

書込番号:3250641

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/11 19:54(1年以上前)

思い切って、MPEG2記録をやめて、MPEG4記録というのはどうでしょう。
DivXかXvidかXVDのノウハウを取り入れて、Victorさん独自の高画質高圧縮コーデックの開発というのはいかがでしょう。DivXは720×480、29.97fpsで3Mbpsもあれば、リアルタイムでかなりクリアな映像を記録できます。

HDVでも15Mbps記録で十分高画質と動きの滑らかさを保てるのではないでしょうか?

是非、HDV用の新しい圧縮アルゴリズムを開発してほしいと望んでいます。

書込番号:3251802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/11 21:57(1年以上前)

家電の広範囲の統一規格というのは、消費者100万人単位に対して(結果的に)責任を持つ必要があります。

そのためPC関係のようにコロコロと変えられないわけで、例えばDVDカムをMPEG4にすれば、SANYOのザクティと同じ記録レートで、より長時間記録が可能になりますが、「ビデオ用DVDとの互換性」を捨てることになりますから、家電品として売るには大きなリスクが伴うのに、家電品としての販売量は期待できなくなり、サポートの手間が激増します。

(DVDカム板を少し見れば明らかなように、あまりPC関係に詳しくない人が安易に買っていますが、よりPCよりの製品になっても、ユーザーのレベルは大差ないままでしょうから、サポートは大変だと思います)


>同社では「できるだけ早い時期に、パスポートサイズで10万円台のモデルを発表できるようにしたい」

FX1ベースのHDVの小型化について、下記に書き込みしました。
特にレンズなどの光学系の都合で、実力を伴う性能を期待するならば、あまり小さい撮像面では期待できないと思います。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?

書込番号:3252269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/11 22:09(1年以上前)

MPEG4系だったらH264じゃないのか?
次世代DVDにも採用予定っぽいし(芝陣営のやつ)
--------
とゆうかこれ以上新しいの出されてもついてけません。。。
それからFX1見てきたけどケッコーキレイだったよ。

書込番号:3252328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/11 22:24(1年以上前)

少なくとも、家電として日本で1千万台以上、全世界で数千万台以上が普及して共通規格として通用するようなら、MPEG4系であろうが何であろうが構わないんですけどね。

試験販売のようなレベルでやられると、本質的なマニア以外には迷惑以外の何でもなくなりますから(^^;

書込番号:3252406

ナイスクチコミ!0


山田電子さん

2004/09/12 11:27(1年以上前)

本質的な理論だけのマニア=☆★○●◎画素化反対ですが さん

書込番号:3254432

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/12 20:48(1年以上前)

>MPEG4系だったらH264じゃないのか?

これ、ダウンロードして使ってみたんですが、確かに凄いですよね。720×480、30fpsで1Mbpsでも、MPEG2の3〜4Mbpsぐらいの画質に感じました。
次世代のビデオカメラも次世代DVDもMPEG4記録が多くなるのではと、僕は予想していますが、さて、どうなるでしょうか?

書込番号:3256440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/09/13 00:13(1年以上前)

レスありがとうございます。
はなまがりさん
HDV規格は知っておりますが、規格のどの項目を見れば、パラパラの原因が分かるのかを教えていただけませんか。

りーまん2さん
シャッター速度を1/30にするとパラパラ感が減るのは、おっしゃる通り画面の中の激しく動くものは流れて写るためですね。60iかpならば撮影されるデーターが補完されたようになり、スムーズに見えるのではないかと思っています。

1フレームごとの画面は、横浜@横浜さんの書込み(3189242)にあるように見ることが出来ます。

この場を借りて、上海事情をご紹介します。
数日前、私が仕事をしている会社の創立1周年でした。200名くらいの職員がいます。創立記念の行事について書いてみます。通訳から午前は通常勤務、午後は全員が刑務所へ行き、その後、ホテルで宴会があるので、私は宴会だけ出席して下さいと言われました。
後で聞きましたら、刑務所を見学し、汚職の犯罪で収監中の二人の元市政府幹部から、自分の犯した罪の反省と汚職犯罪に陥らないような注意する話を聞いたそうです。ご存知のように中国はなかなか減少しない汚職の撲滅に力を入れています。この事務所でも時々大会議室に全職員を集め、綱紀粛正について講話があります。

夜の宴会ですが、6時から10席座れる丸テーブルが20卓以上並んだホテルの大ホール行われました。幹部の挨拶があり、赤ワインの乾杯で宴会はスタート、それぞれの組織ごとにまとまってテーブルについており、ステージ前のテーブルは幹部席になっています。年功序列でないので、若い幹部もいます。月餅の引換券が組織ごとに配られます。しばらくすると幹部が一緒になってグラスを持って、それぞれのテーブルを回りながら乾杯をしていきます。ご存知のように中国の乾杯は字の通りで、杯を空にします。しかしワイングラス一杯に注いだのでは大変ですので、底に少し注いで乾杯です。次はそれぞれの組織ごとの職員が、幹部のテーブルに来て、乾杯をし、言葉を交わします。中国人は宴会に限らず会議でも声が大きく、喧嘩のように聞こえることがありますが、この会場もとてもうるさくなりました。そして演芸の部に入ります。これも部署ごとにカラオケ、寸劇、椅子取りゲームなどを行います。寸劇は凝ったものもあり、事前に練習をしたそうです。中には地方の出身者が地方の言葉で歌を歌い、皆が意味が分からないと言っていました。それぞれに景品が渡されました。その後抽選会で、入場時に番号が入った抽選券が渡され、箱の中から幹部が半券を取り出します。1等の景品はラジカセでした。
日本のように他人の席に座り込んで飲むことはしません。共働きなので、日本より女性の割合が多いです。中には結構酒が強い女性が多くいます。
飲み物はワインのほかビール、強い蒸留酒の白酒ですが、以前に比べ強い酒を飲む人は少なくなったようです。紹興酒はなかったようです。酒の弱い人はジュースなどを飲みますが、最近はヨーグルトをうすくして甘みのつけた紙パック入りの乳酸飲料が多く飲まれます。

2時間半ほど過ぎたところでお開きです。若い人が多く皆さん相当飲んだようです。日本ですと、このあとグループごとに2次会で、カラオケでスナックですが、中国ではその習慣はないようです。翌日聞きましたら、飲み過ぎてダウンした女性が何人かいたそうです。

南京路と並んで有名な繁華街の准海路、観光客が良く訪れる新天地に近いところに、主にパソコン関係の店舗ばかりが入っているビルがあります。今日はそこへ見物に行ってきました。中は3階で中央に吹き抜けがあって中部が見渡せます。秋葉原のように小さな店舗が並んでおり、パソコン、自作用パーツ、周辺機器、メディア、携帯、デジカメ、ビデオカメラなどデジタル機器が売っています。フロアーでは韓国製や中国製の128メガMP3プレーヤーの特価販売があり、多くの人が集まっていました。安いものは日本円で5200円くらいです。内部は100軒以上の店が入っているでしょう。1階はVAIOが広い面積を占めています。次に広かったのは2.3階ですが、NECのようです。日本のほかアメリカ、韓国、中国のメーカーの名前が出ています。VAIOの17インチワイドディスプレーのノート型、日本の型式ではA-70に似ていますが、日本円で40万円くらいでした。日曜日でもあり、若い人達で格好混んでいました。

上海では9月24日から中国初めてのF1レースが開催されます。そのためかホテルの値段も高くなってきたそうです。28日は中秋の名月、日本では年中ある月餅は、中国では夏の終わりから売り出され、この日までです。お世話になった人達に月餅を贈る習慣があります。その後10月1日は建国記念日の国慶節で長い休みになります。

書込番号:3257602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1/30秒・NDフィルタ・小絞りボケ

2004/09/05 23:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

過去ログを見ると、この機種において動画の動きをスムーズにするために、シャッタースピードを「1/30秒」にする工夫をされている方がいるとの事で興味を持ちました。

ビデオカメラで「受光量調節」をする場合、スチルカメラと違ってシャッタースピードは拘束され、「小絞りボケ」を考慮すると絞りも制限されます。
そのような前提において、ND(減光)フィルターを併用しても、「1/30秒」固定を達成するのは容易ではなく、撮影時の「(被写体)照度」を念頭に置く必要があります。

下表は基本感度をISO65・シャッタースピード 1/30秒および1/60秒と仮定し、各(被写体)照度でNDなし〜ND16併用時に「標準露出」が得られる場合の絞り値を推算したもので、照度計もしくは露出計(安価なものでも)を併用すると、外付けNDフィルター選びがラクになります。
(少なくともF27以上となる場合は、絞りきれずに露出オーバーになると思います)
なお、EV値は両表とも露出計をISO100モードにした場合の値です。


・HD1 照度とF値の相関推算(1/30秒時)

EV値 ルクス  F値  ND2  ND4  ND8  ND16
16  170,000  38  27  19  13  9.5
15.5 120,000  32  23  16  11  8.0
15  83,000  27  19  13  9.5  6.7
14.5 59,000  23  16  11  8.0  5.7
14  42,000  19  13  9.5  6.7  4.8
13.5 29,000  16  11  8.0  5.7  4.0
13  21,000  13  9.5  6.7  4.8  3.4
12.5 15,000  11  8.0  5.7  4.0  2.8
12  10,000  9.5  6.7  4.8  3.4  2.4
11.5  7,400  8.0  5.7  4.0  2.8  2.0
11   5,200  6.7  4.8  3.4  2.4  1.7
10.5  3,700  5.7  4.0  2.8  2.0  3dB
10   2,600  4.8  3.4  2.4  1.7  6dB
9.5  1,800  4.0  2.8  2.0  3dB  9dB
9   1,300  3.4  2.4  1.7  6dB  12dB
8.5   920  2.8  2.0  3dB  9dB
8    650  2.4  1.7  6dB  12dB
7.5   460  2.0  3dB  9dB
7    330  1.7  6dB  12dB
6.5   230  3dB  9dB
6    160  6dB  12dB
5.5   110  9dB
5    81  12dB  ※「3〜12dB」とは、ゲインアップの程度を示します


・HD1 照度とF値の相関推算(1/60秒時)

EV値 ルクス F値 ND2 ND4 ND8 ND16
16  170,000  27  19  13  9.5  6.7
15.5 120,000  23  16  11  8.0  5.7
15  83,000  19  13  9.5  6.7  4.8
14.5 59,000  16  11  8.0  5.7  4.0
14  42,000  13  9.5  6.7  4.8  3.4
13.5 29,000  11  8.0  5.7  4.0  2.8
13  21,000  9.5  6.7  4.8  3.4  2.4
12.5 15,000  8.0  5.7  4.0  2.8  2.0
12  10,000  6.7  4.8  3.4  2.4  1.7
11.5  7,400  5.7  4.0  2.8  2.0  3dB
11   5,200  4.8  3.4  2.4  1.7  6dB
10.5  3,700  4.0  2.8  2.0  3dB  9dB
10   2,600  3.4  2.4  1.7  6dB  12dB
9.5  1,800  2.8  2.0  3dB  9dB
9   1,300  2.4  1.7  6dB  12dB
8.5   920  2.0  3dB  9dB
8    650  1.7  6dB  12dB
7.5   460  3dB  9dB
7    330  6dB  12dB
6.5   230  9dB
6    160  12dB

※小絞りボケと絞り値の関係や、HD1の絞り機構における注釈は、必要に応じて行います。

書込番号:3229097

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/07 14:26(1年以上前)

EV値って何だったのかな?とネットで調べたら、次のように
書いてありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
・絞り(F値)が1.0
 ・シャッタースピード(sec) = 1
 ・ISO = 100

 ・上記条件の時に EV=0 と定義
 ・露出量が2倍になるごとに1増加
 ・露出量が1/2倍になるごとに1加減
 ・ISOが1/2倍(100->50)になるごとに1増加
 ・ISOが2倍 (100->200)になるごとに1加減
−−−−−−−−−−−−−−−−−
この定義を見てもどうもピンとこないのですが、必ず
覚えておく必要もないと思います。絶対に知っておく
必要があるのは、F値です。
F値は数字の2乗に反比例するということです。
例えば:F値4はF値8より4倍明るいということです。
F4=4×4=16
F8=8×8=64
よって4倍明るいという計算です。何もここで能書きを垂れる
ことはないのですが、最近のカメラは完全自動で、F値と
シャッターの関係など知らなくても写せますから知らない
カメラファンが結構いますね。
このF値の知識は、スチールファンも案外知らないので、
こちらがビックリします。F4はF8より、2倍明るいなんて
平気で云うのですから・・・・。

前置きが長くなって済みません。
暗弱狭小画素化反対ですが さん の表は、最初見たときは
数字の羅列で大変だな!、と思ったのですが、ジックリ
眺めると難しいことはありません。

EV値13.5(29000ルクス)の時に:
1.シャッター 1/30秒の場合
 フィルター無しではF値16ですが、ND4を付けると
 F値が8となります。

同じ場合で:
2.シャッター 1/60秒の場合
 フィルター無しではF値11ですが、ND4を付けると
 F値が5.7となります。
 
他のEV値(ルクス)の時も、同様に読み取ったらよいという
ことです。 

照度計もしくは露出計を持参して撮影するのも大変なので、
現実は難しいですが、ND4及びND8を常時携帯し、光線の状況を見て
装着するようにすれば、小絞りによるピントの劣化を防げる
はずです。なるべくF4〜F8の間で撮るのが望ましいでしょう。
ND4は2絞り分、ND8は3絞り分、光量を少なくします。

NDフィルターの取付け取外しも結構面倒なので、本来はカメラに
内蔵して欲しかったです。次期新製品には内蔵するよう期待
します。

書込番号:3234804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/09 01:14(1年以上前)

smaedaさん、ご丁寧にありがとうございました。

十二分に説明していただいて助かります。
EV値は、まとめて表にするための便宜的なものですので、照度を基準にしても良かったのですが、露出計を使う場合はEV値の方が便利な上に、NDフィルタが段数毎のラインナップになっていますから、EV値を利用したほうがキレイな数字にし易かったのです。

本日までの補足として、

・照度あるいはEV値の明るさの一般的説明
 →引用しようと思っていた書籍が不明にて保留

・(表示される)F値と小絞りボケ
 →仮定を計算済みですが、まだ放置中。
 「なるべくF4〜F8の間で撮るのが望ましいでしょう」との御意見、仮定計算でも同様になりました(^^)

・照度計あるいは露出計について
 →お薦めを何機種か記載しようと思いながら・・・とりあえず、セコニックの「ツインメイト L−208」(約2万円)がお薦めです(入射光・反射光両用)。HD1の価格と比べると誤差程度ですし、40g(電池別?)と軽量で鶏卵より小さく、追針式はF値とシャッター速度などの関係を感覚的に把握するのに重宝します。
(計算尺を使っていた世代では、容易に操作できると思います。私は計算尺を知らない世代ですが、取説を見なくても使い方が解るほどに簡便でした)

書込番号:3241397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/09/11 00:57(1年以上前)

このように露出計を使って照度を測定するのは、露出を厳密に決定する必要がある撮影では不可欠でしょうね。
しかしHD1で小絞りボケを回避する場合は、絞りにはある程度の幅があり、厳密な値は必要ありません。しかもビデオ撮影中は結構忙しいので、もっと手軽に絞りが、ボケ回避の幅に入っているかを確認できる方法を私は用いております。
それはシャッター速度をたとえば1/30にセットし、ファインダーをのぞきながら、シャッ、ター速度を1段ずつ、すなわち1/60、1/100、1/125、1/200と上げていくと、画面が暗くなるところがあります。その一つ前のシャッター速度がレンズ開放ということです。したがって画面が暗くなるクリックまで何段あったかで、シャッター速度1/30の時の、絞りの値を推定できます。もし3〜6クリックあれば小絞りボケは避けられると判断しています。これより大きければクリックの回数を考えてNDフィルターを選び、取り付けます。逆に1/15にすると明るくなれば、露出不足ということになります。

またシャッター速度をある値に設定し、そのままで絞り優先に切換えると表示される値がそのシャッター速度の時の絞りの値のようですが、低シャッター速度の場合などはそうでない場合もあります。したがって上の方法が良いでしょう。

書込番号:3249148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

遂に登場(ソニーHDカメラ)

2004/09/07 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

返信する
クチコミ投稿数:747件

2004/09/07 17:54(1年以上前)

おお!! 10月15日発売ですか。意外に早かったですね。
スペックをみると、なかなか良さそうですね。
楽しみです。

もう一つの報道資料によると、
「Adobe Premiere Pro 1.5用 HDVプラグイン2004年内に無償提供予定」
というのも注目ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0907b/

書込番号:3235346

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/07 20:57(1年以上前)

年末と思っていたのが、早かったなという印象です。
ハードはさることながら、編集ソフトはどっと出てきた感じです。
Sonyの報道資料によると下記の製品がリストアップされています。

1.アドビ システムズ社:
 <Adobe Premiere Pro 1.5>…発売中
 <同ソフト用 HDVプラグイン>…2004年内に無償提供予定
2.アップル:
3.Avid Technology, Inc.(英語オリジナル文を引用させて
いただい ております):
4.カノープス株式会社:
5.ピナクルシステムズ:
6.UleadSystems, Inc :

問題のあるUleadSystemsが入っていて、MainConceptが入っていないのが、最初のMainConceptユーザーとして気になるところです。
しかし、さすが各社ともSONY製品の登場を待っていたという印象ですね。

1.Premiere Pro 1.5にはHDVプラグインを無償提供する予定と
ありますが、720Pもい使えるのでしょうね。そうでないと、
Premiere Pro 1.5ユーザーとして怒り心頭にきます。
2.MediaStudioPro7.0は問題ないと、SONYが判断していると
いうことですね。
 ここのところの解釈は、MediaStudioPro7.0ユーザーがどのよう
に判断するかご意見を聞かせてください。
3.価格は、アクセサリーキットを含めて43万程度。ビデオサロン
の予想が当たっていましてね。さすがです。
4.SONYに対抗するVictorが60Pの新製品を、何時ごろ、幾らで、
販売するかが次の見所になってきました。
 価格は同等か、少し安くしないと営業的にシンドイでしょう。
 問題はハードの仕様です。

これでこの口コミ掲示板もより一層にぎやかになることでしょう。
楽しみの多い秋になりそうです。

書込番号:3236015

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/09/07 21:26(1年以上前)

SONY HDR-FX1は2.2Kgでレンズ口径72mm 約43万円
Victor GR-HD1は1.5Kgでレンズ口径55mm 約21万円
SONY機は重さでこたえ、フィルター値段の
高さで財布の中身もこたえそうです。

書込番号:3236158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/07 21:34(1年以上前)

>約21万円

頭だしの値段は同じくらいなんじゃないっすか?

書込番号:3236199

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/09/07 23:14(1年以上前)

発売時点では、同じくらいだったでしょう。しかし
言いたかったのは、今買えば21万と43万ということ。
性能はSONY機がいいのは当たり前。
お金のある人は、SONYがいいし、懐が寂しい人は
費用対性能を勘案して、機種選定したらどうですか?
ということです。私は懐が寂しいので、このまま
GR-HD1を使います。

書込番号:3236838

ナイスクチコミ!0


HD1保持者さん

2004/09/08 13:51(1年以上前)

HD1で撮った720pのテープは、このソニーの新機種で再生できる
でしょうか?

わかる人教えてください。

書込番号:3238789

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/09/08 16:11(1年以上前)

無理でしょう。
GR-HD1は30P、FX1は60iでフォーマットが全然違いますね。

書込番号:3239071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/08 16:53(1年以上前)

カタログをみると、720Pは未対応と明記されてますから、
HD1で撮った720pのテープをSONY HDR-FX1で直接再生させる
ことはできないでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html

どのような用途を想定されているのかわかりませんが、どうしても
HDR-FX1でHD1で撮った720pのテープをみたいのであれば、
パソコンのソフトで変換してHDR-FX1のテープに書き戻すという方法に
なると思います。
今秋に出てくる編集ソフトか、マニアックなフリーソフト待ちですね。

9月21日から先行体験会ってのがあるんですね。行ってみたいなぁ。

書込番号:3239164

ナイスクチコミ!0


HD1保持者さん

2004/09/08 17:06(1年以上前)

>どのような用途を想定されているのかわかりませんが、どうしても
>HDR-FX1でHD1で撮った720pのテープをみたいのであれば、
>パソコンのソフトで変換してHDR-FX1のテープに書き戻すという方法に
>なると思います。

用途は、HD1のテープ資産がSONY機で見れれば、HD1をオークションで
売ってSONY機を買おうと思ったわけです。

多くのHD1所有者が同じようなことを考えているのでは
ないでしょうか。

書込番号:3239194

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/09/08 17:50(1年以上前)

ITmediaによれば再生できるらしいが
よくわからん

書込番号:3239306

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/08 18:12(1年以上前)

SONYのHP編集ソフトウエアのベンダーリストは:

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0907b/

1.アドビ システムズ社:
 <Adobe Premiere Pro 1.5>…発売中
 <同ソフト用 HDVプラグイン>…2004年内に無償提供予定
2.アップル:
3.Avid Technology, Inc.(英語オリジナル文を引用させて
いただい ております):
4.カノープス株式会社:
5.ピナクルシステムズ:
6.UleadSystems, Inc :

以上の6社の記述があるが、MainConceptとAspect HDとが洩れています。
MainConceptの日本発売元に聞いたら、「PR不足でした。リストに
載るようSONYに働きかけます。」とのこと。
Aspect HDも案外そんなとこかな。

書込番号:3239369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/08 20:28(1年以上前)

はなまさん、たしかにITmediaには・・・
「ビクターGR-HD1などHDV規格720p方式の他社製品で録画した
DVテープの再生も行える。」
と書いてありますね。
うーん・・・??
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news038.html

書込番号:3239843

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/08 21:13(1年以上前)

こいつのコーデックはフルHDまで行けるゼ!

書込番号:3240048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/08 21:17(1年以上前)

smaeda さん、アドビのニュースリリースによると、
「副社長 スティーブ セイラー(Steve Saylor)は、「ソニーのHDR-FX1とJVC GR-HD1は、HDVの業界での普及を促進する価格帯で提供される、画期的な製品です。HD革命をリードし続けるアドビは、Adobe Premiere Pro用HDVプラグインを年内にリリースする予定です。」
とありますから、文脈からは、GR-HD1にも対応と推測できますよね。
甘いのかな。
http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/20040907pre_plugin.html

書込番号:3240063

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/08 21:36(1年以上前)

そうですね。それで安心しました。
やはり本命は実力のあるPremiereでしょうか、対抗馬としてCanopusが
どれほど善戦するかでしょうね。
今秋は、Hard とSoft とも実に話題が多く毎日が楽しみですね。
HDV開発者の意地をみせて、ビクターには是非頑張って欲しいものです。
ビクター機のユーザーとして、60P機の早期発表を期待します。

書込番号:3240158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/09/08 22:07(1年以上前)

720pのテープの再生の件(だけではないのですが)、早くも
ソニービルの3階に実機が置いてあって触れるそうですから、
どなたかテープを持っていって実際に試してみませんか。

書込番号:3240318

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/09 23:30(1年以上前)

アドビからのメルマガによると、無償でHD対応プラグインが
提供されるとありました。さすが、アドビです。
プレミアプロ1.5だけでサクサク編集できそうです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆いよいよベールを脱いだHDV!━━━━━━━━━━
 Premiere Pro 1.5がHDVフォーマットに対応

DVテープにHD解像度の映像をMPEG-2で記録することができる注目の
HD規格[HDV]2004年9月7日にソニーから発表されたHDVカムコーダ「HDR-FX1」に対応するPremiere Pro1.5用のプラグインが2004年中にアドビのWebサイトから無償で提供されるというプレスリリースが発表されました。

http://adobedm.adobe.co.jp/u/No/35190/FA49F66D_30078/040909001.html

書込番号:3244852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライバル:Sony HDR-FX1 登場

2004/09/08 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

スレ主 HDV 原理主義さん

すごいですね。是非欲しいです!
しかし、業務用がでるのに時間が掛かっているというのも、いろいろ考えてしまう。(来春以降だそうです)もしかして、SD用のダウンコンバーターがちゃちいとか、Firefire 以外のデジタルHDアウトプットの方法を模索しているとか、そういうことでしょうか。
もちろん、音声入力をXLRにして、タイムコード入力可能(FX-1もできたりする?)にするという程度は予想できるのですが。
詳しい方がいらっしゃいましたら、そこの所の予想を教えてください。

書込番号:3237275

ナイスクチコミ!0


返信する
やりやりやりちんさん

2004/09/08 06:15(1年以上前)

既出

書込番号:3237854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD映像を 「どう見る」「どう見せる」

2004/08/31 22:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

クチコミ投稿数:747件

せっかく撮ったハイビジョン映像、記録として残しておくのも
意義あることですが、やはり、「見て」、「見せて」こそ
その価値は発揮されるのではないでしょうか。

以前ご紹介した「ムービータンク」、ご近所さんが手に入れたので、
試させてもらったところ、HDファイルには未対応でした。残念。

がっかりしていたら、相次いで魅力的なHD映像再生機器が
登場してきました。これらは、パソコン内のHD映像ファイルを
大きなハイビジョンテレビで見るための商品です。

DVDプレーヤーとネットワークプレーヤーが合体した
二機種が9月に発売されます。

AVeL LinkPlayer
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/
WMV9HD対応、IEEE802.11g/b無線LAN標準搭載
\31,500 9月中旬出荷予定

ネットワークプレーヤー「LinkTheater」にWMV対応版
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pc-p3lan/
\29,600 9月中旬出荷予定

この二機種は、WMV9のHDに対応したハードデコーダーを搭載し、
非力なパソコンの中に置かれたWMV9のHD-WMVファイルも、大きな
ハイビジョンテレビで見ることができます。
HD映像をWMVファイルでネット配信している私としては、大歓迎の
機種です。HD映像を「どう見るか」に、一つの道をつけた商品の
登場は、HD映像を「どう見せるか」への回答でもあるのです。
これからHD映像を多くの人に見せたいと思っている人にも、
大きな影響を与えることでしょう。
ただ、今のところ現実的な問題として、HD-wmvファイルへの変換に
時間がとられすぎます。我が家のパソコンだと3分間の変換に
二時間ですからね。これは専用ハードウェアエンコーダーの登場に
期待するしかありません。(専用チップは来年登場みたいですね)

上記両機種とも、HD-MPEG2の再生はできないようです。
そこで、パソコン内にHD1から直接取り込んだままのHD-MPEG2ファイルを
大きなハイビジョンテレビで見ようと思ったら、こんなパーツも。
グラフィックアクセラレータボードでハイビジョン出力。
I-O DATA の GA-S8HD/AGP
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-s8hdagp/
実質18000円くらいかな。

HD映像を 「どう見る」「どう見せる」かについて、
メディアはブルーレイとHD-DVDのどちらが勝つのか、とか
ハイビジョンテレビはプラズマか液晶か、リアプロか、とか、
CRTは存続するのか、とか、興味はつきないのですが、
長くなるのでまた次に。

書込番号:3208618

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/09/02 22:56(1年以上前)

>メディアはブルーレイとHD-DVDのどちらが勝つのか、とか
>

私は、HD DVDの方に軍配を挙げたい気持ちです。またHD DVDに勝って
もらいたいと思っています。その理由
1.ケースに入れなくてもよい(裸のままでもOK)ので、PCとの
親和性がよい。
2.製造設備を現行のDVD設備を改良使用出きるのでコスト面で有利。

一方録画時間は短いので不利ともいわれています。
かつてのベータ、VHS戦争の時のように、録画時間が短いのはダメという
評論家が多いようだが、今回決定的に違うのは、PCを味方に付けられる
という点です。
前の戦争は、単に録画するだけであった。従って時間の長いVHSが勝った。
と、判断します。今回はPCが絡みます。録画時間だけではないと
思います。
しかし、双方が激しく激突することは避けられません。
この戦いも見ものですね。

書込番号:3216077

ナイスクチコミ!0


Cheep HVさん

2004/09/03 00:41(1年以上前)

悩ましいです。ちょっと愚痴らせ下さい。

デジタル画像は変換する都度、劣化していくので、本来はMPEG-TSをそのまま流通できれば一番だと思います。HD映像を見る人はBSデジタルチューナというハードウェアデコーダを既に買っている訳で、本来は「MPEG-TSをメディアに放り込んで渡すだけで良い」となるべきですが・・・・。互換性を最重視するJVCにあって、GR-HD1は実質Victor製のMPEGデコーダ付きDVHSデッキでしか扱えないできないMPEG-TSを採用してしまった点が、どうも合点がいきません。

最近SHARPのDVD/HDDレコーダを購入しました。BSデジタル放送のHD画像を録画しA-B間消去編集をし、DVHSにムーブできるので重宝しています。私のPCは貧弱でHD画像編集はできません。どんなに高価なPCでもデジタル放送のコピーワンス番組はPCでは扱えません。その一方で10万円強の家電で簡易ながらもHD編集ができる・・・・なのに、GR-HD1のMPEG-TSは扱えないのです。ならば、JVCがBSデジタル放送やHD-1のMPEG-TSをキャプチャしHDD上でHD画像編集できるHDDレコーダを出しても良いではないか?DVHSにムーブする人も増えるでしょうに?とも思うのですが、それも気配が無い。真のハイビジョン・ワールドを家電で実現してもらいたいです。

圧縮率の高い(その分CPUパワーを食う)WMVかDVIが主流になっても、放送フォーマットが変更されるとは考えがたいので、MPEG-TSの流通については、メーカーサイドでもっと真剣に検討されても良いと思います。何より、今はJVCのやる気が問われていると思います。

それとも、もう諦めたの?もしそうなら、しつこい位に用途開発をする大塚製薬を見習ってください。でないと、いくら技術力があっても業績向上は望めませんぞ。

書込番号:3216723

ナイスクチコミ!0


Cheep HVさん

2004/09/03 01:08(1年以上前)

追伸:
SHARPは、上記のHD画像対応のHDD/DVDレコーダーを売れ行き好調な「DVDレコーダ」のカテゴリーに入れて売っています。DVDレコーダを欲しい沢山の人達の中で、高機能版が欲しい人が購入する。まだマイナーなHD画像録画や編集は「おまけ」として考える。だから新領域の製品でも量販できる。

そこまで行かなくとも、T社さんがRecPotをOEMしているように、用途開発はユーザーサイドに立ってできる事を考えれば、アイデアはいろいろでしょう。
JVCさんなら、自社技術でやれる事は多いはずでは?

マーケティングの奮起に期待します。

書込番号:3216836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/09/05 17:44(1年以上前)

Cheep HVさんがおっしゃるとおり、多くの家にもあるBSチューナーのデコーダーを核にして、各種の家庭内のデジタル映像機器が結合できたらどんなに便利になり、ユーザーにとって有難いことですね。

この問題の障害になるのは、厳しく運用されているコピー禁止ですね。デジタル放送がPCで録画できないのもこの合理的な解決方法が見出せないからです。2011年も近づいてくるので、当然メーカーも研究中とは思いますが、PCでテレビ録画が出来なくなったら、大混乱になり兼ねません。しかしムーブ機能を、簡単に改造できるPCにどう組み込むか、放送が録画されたHDDのコピーをどう不可能にするか等難しい問題があります。逆にPCを不便なものにしても困ります。私も2年余り使っただけで、REC-POTは使い道がなくなりました。

>互換性を最重視するJVCにあって、GR-HD1は実質Victor製のMPEGデコーダ付きDVHSデッキでしか扱えないできないMPEG-TSを採用してしまった点が、どうも合点がいきません<
について、コメントさせていただきます。デジタル放送のMpeg-TSはデーター放送など映像以外の情報も同時に一つの電波で放送されており、データー量はHDVより大きく、チューナーはこのデーターをデコードしています。HDDやD-VHSは放送電波、すなわちビットストリームをそのままの形で記録しているので、チューナーでデコード出来ます。
一方HDVのデーターは映像と音声のみ、それもメディア容量の限界で最小限度のデーターしか記録していません。したがって、チューナーでデコードできる信号とするのは技術的に困難で、むしろチューナー側のデコーダーで対応しなければならないと思います。
JVC製のD-VHSデッキのデコーダーは、放送、HDVの両方に対応していますが、HD1発売以前の35000でもカメラからの信号をデコード出来ます。相当以前からHDVの信号を考慮していたのですね。放送を録画したテープをデッキ内蔵のデコーダーで再生すると、データー放送はデコードされず、映像のみとなるので、チューナーとは異なった機能のデコーダーであると分かります。
このようなことからも、JVCの問題ではないように思えます。

現在HDVはHD1のみなので、データー互換性問題は出ていませんが、1080iが発売されたら、はたしてどんな形式になり、ブールレイDVDへは録画できるしょうが、D-VHSや次世代DVDへはどうなるのか、消費者にとって影響は大きいです。

われわれが編集したHDVムービーを、そのままの品質での配布、家庭内での再生、保存するメディアは今後どうなるのか大いに気になりますね。smaedaさんがおっしゃるように、編集はPCですから、PCでも扱えるものが良いと思います。さらに希望を述べるなら、録画時間は30分以下でよいので、従来のDVDメディアを使い、録画が出来て、互換性が保たれるものが出来れば言うことなしですが。
(下へ続きます)

書込番号:3227611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2004/09/05 17:56(1年以上前)

(上からの続きです)
このスレッドを借りて、上海事情を書くことにします。今回は改革開放の追い風の中で、上海で成功し、活躍中の夫婦をご紹介します。
先週の夜、二組の中国人と食事をしました。
1組は台湾から上海に来て、日本人もお土産にと、よく立ち寄るチェーン店を展開しているまだ若い夫婦です。私が10年ほど前、初めて上海に長期出張した時、その頃まだ2〜3軒だった店の一つが、宿泊していたホテルの近くにあったのと、奥さんが日本で日本語を勉強していて、流暢な日本語が話せるので、夕食の帰りなどによくお店を訪ねたのが友達になったきっかけです。旦那はアメリカの大学を卒業、法学博士です。出産直前の奥さんと二人で上海に来て、総経理(社長)、副総経理となり、ビジネスを始めたのです。そして活発な店舗拡大を図り、10年たった今では、事業は順調に発展し、店舗数は上海だけでなくその周辺にも増えて、50を越えるようになりました。そして今や上海の経済界にも名を知られようになった若手実業家です。上海の目覚しい経済発展にのって、彼らの真面目な経営態度で、事業も大きく拡大したわけです。彼らはまずお店の店員に日本式の接客サービスを教え、今までの上海にない店作りをしました。

私も上海を訪れる機会があると、彼らを訪ね、忙しい時間をさいての食事の歓迎を受けたりします。先週は食事の後、最近購入した彼らの新居を見せてもらいました。市内の中心部に建つ32階立ての高所得者向け豪華マンション、その中の1フロアー3軒分をすべて買って使っています。窓からはテレビ塔や金茂ビルなどランドマークの夜景が美しく見えます。調度品も素晴らしく、奥さんの趣向で畳を使ったものもありました。これこそ上海ドリームを手に入れたサクセスストーリの典型的な一例でしょう。彼らの親戚はカナダに居住していて、子供さんを留学させています。そしてお子さんはカナダで出産するなど将来の問題も考えています。

もう一組は、日本で知り合った中国人夫婦、日本の大学院で博士号を取ったエンジニアー、しばらく日本企業に勤務、10年ほど前に帰国して、上海市政府のある機関に就職、市の大型開発プロジェクトに参画、若いのに早くもリーダーの一人になって今も大活躍中です。普通はこのくらいのポストに付けるのは党員なのですが、彼は違います。彼はサラリーマンですから、上の例とは少し異なりますが、50坪くらいの高層マンションを購入し、最近は近くに両親用に家を買いました。中国にもローンがあるので、当然利用しているでしょう。運転手付き公用車もあり、日本と違い、休日も私的に使えるようです。
この二組の夫婦は私を通じて互いに知り合うこととなりました。
実力と才能があれば誰でも成功を手に入れることが出来るという今の自由な新中国の姿ですね。そして上海の目覚しい発展を支えている若い力と言えるでしょう。

二人の家のテレビですが、前者の家は40インチに近い背面投射型で、後者はそれより少し小さいですが、大型ブラウン管テレビでした。中国はほとんどの家が大型画面志向です。DVDとテープデッキを持っています。中国ではビデオオCDも普及しています。寝室に小型テレビがあるかも知れませんが、そちらは拝見していません。
どちらも仕事が忙しいのかあまりテレビは見ていないようです。欧米と同じですが中国でも、日本のように食事をしながらテレビ(人によっては新聞も)を見るという習慣はなく、食後に家族揃って別の部屋でテレビを楽しんでいます。

書込番号:3227657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HD1で海中撮影

2004/08/28 03:20(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)

クチコミ投稿数:747件

以前話題になっていた海中撮影ですが、61歳の方が、何と初めての
ダイビングで、初めてのHD1ハイビジョン水中撮影をしました。
http://citv.dip.jp/hd/okinawa.wmv
約3分 要高性能パソコン高速回線

水中ハウジングは純正品。フルオートでの撮影だそうです。
ダイビングも初めてなら、HD1を使うのもはじめて、水中撮影も
初めてという、全く何というか、無謀と言うか・・(失礼)・・・
でも、それなりにちゃんと写っているのはたいしたもんです。

書込番号:3192905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング