このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月9日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2004年8月9日 10:54 | |
| 0 | 0 | 2004年8月2日 23:35 | |
| 0 | 5 | 2004年7月30日 15:56 | |
| 0 | 3 | 2004年7月29日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2004年7月28日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
MainConcept MPEG Pro英語版がいよいよ販売されましたね。
近いうちに、購入して使用してみたいと思いますが、どなたか
すでに、使われた方はいらっしゃいますか?
0点
MainConceptの製品版のキャプチャー機能は、
1.5分間の制限時間がなくなった。***.mpeg(PS)
連続ファイルが生成される。
2.しかし、本来できるはずだった、シーン分割及び
IN/OUTキャプチャー機能は、現時点ではうまく出来ない。
目下問合せ中です。
従って、付属のソフトでキャプチャーして、プレミアプロ1.5
のタイムライン上で編集することになる。操作は軽快に
動きます。TSとPSとの混合編集も問題なく出来ます。
3.テープへの書き出しも、直接は出来ない。
一度***.m2tファイルに書き出して、これを付属のソフト
で行うことです。
4.この製品の特徴は、HD編集にプレミアプロを使えるということ。
プレミア党にはお薦めでしょう。しかし、キャプチャー及び
書き出しに、付属ソフトの助力を必要とすることは意外でした。
書込番号:3113784
0点
テープへの書き出しは、可能であるとの回答をサポートから
もらいました。テストしましたが、確かに可能です。
残りの問題点:シーン検出キャプチャーについては、もう少し
時間がかかるようです。
これが出来たら、今のところ特に要求する問題はなさそうです。
手持ちのプレミアプロ1.5+MainConceptという僅かな出費で、
サクサク編集できたら使えるソフトといえるでしょう。
さらに使ってみて何かあったら、メーカーに問題提起してみます。
判り次第ここで発表します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お世話になります。
MainConcept サポートセンターです。
1の出力方法ですが
以下の方法で可能ですので、ご確認お願い致します。
ファイル>書き出し>MainConcept MPEG Pro>
HDV 720p(MPEG Stream)>
Export Typeを「Export to a file then to an MPEG tape device」
に変更>Deviceボタンをクリック>Active deviceを有効>
Exportをクリック。
イン点アウト点に関しては
現在開発サイドに確認中ですので
もう少々お待ち下さい。
以上、宜しくお願い致します。
MainConcept サポートセンター
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:3124922
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
2004/08/09 10:54(1年以上前)
※3 GR-HD1からPCへの取り込みは別途ソフトウェアが必要です。トランスポートストリーム(TS)の出力には対応しておりません。
と記載がありますが、取り込みはできないが編集はできるということですか?編集後の書き出しは?
書込番号:3123184
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
プレミアプロ1.5へのプラグインソフト:HD対応のMainConcept MPEG Pro英語版の日本国内での販売が、今日のHP(7/23)で発表されました。
http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html
7月下旬よりリリースされるそうです(価格は未発表)。購入者には日本語版も近々無償でリリースされる予定です。
いままでも英語版はドイツで販売されていましたが($349)、
同じ物が日本で買えるのなら日本で買いたいと思い待っていました。
デモ版を使った経験では、キャプチャーも、書き戻しもうまくいっていました。
デモ版の
1:キャプチャー時間が5分を限度、
2:シーン分割不可能、の制限事項も撤廃されているようです。
これなら本格的に使えるのではなかろうかと、首を長くして待っていました。
あと1週間の辛抱のようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
カメラ添付のソフトに不満のある方、他社製ソフトのトラブルで
お困りの方は検討されたらいかがでしょうか。
但し、PCは、ハイパースレッディング対応P4:3.0GHz以上、
メモリは1GB以上、中程度以上のビデオカードが必要です。
同社のHPを纏めると下記の通りです。:
−−−−−−−−−−−−−−−
MainConcept MPEG Proには、HDサイズのMPEGファイルをサポートしたHD versionとDVDサイズ(NTSC720×480/PAL 720×576)までサポートしたStandard versionの2種類あります。
HD/HDV編集フルサポート
HD versionでは、最大1920×1080のMPEGデータの編集をサポート。また、日本ビクター株式会社のハイビジョンデジタルカメラ「GR-HD1」「JY-HD10U」で録画したHDVデータの、ダイレクトキャプチャから編集、テープへの書き戻しまで、すべてAdobe Premiere Pro上で実現します。※1 Standard versionでは、HD/HDVファイルを編集することはできません。
リアルタイムMPEGキャプチャー
アナログデバイスやデジタルデバイスのソースファイルをリアルタイムにMPEG変換しながらキャプチャすることができます。最終出力形式のフォーマット(DVD用のMPEGファイルはDVDフォーマット)と同じ形式で直接キャプチャすることで、無駄な変換を無くし、編集時間を大幅に軽減することができます。
Sony MicroMV カメラをサポート
Sony MicroMVカメラからのキャプチャ、取り込んだ映像の編集、編集終えたデータのテープへの書き戻しなど、MicroMVのMPEGデータをフルサポート。また、テープへ書き戻すだけでなく、DVD用のMPEGやWMVのフォーマット(※2)へも変換することができます。
※2 WMVへの変換は、MPEG Proではおこなうことができません。Premiere ProのAdobe Encoderを使用してください
MPEGインポート
ハードディスクに保存されているMPEGファイルも、
通常の映像クリップとしてインポートし、 編集することができます。
ネイティブMPEG編集とSmart rendering technology
変更を加えた部分(エフェクトやトランジションを適用した部分)だけレンダリングする「Smart rendering technology」により、最小限のレンダリング時間でMPEGファイルを作成します。
IEEE1394出力
プレビュー画面を接続されているIEEE1394デバイスへリアルタイムで出力します。TVなどに表示したときの色調整などに便利です。
DVファイルとMPEGファイルの混在編集
DVファイルとMPEGファイルを、タイムライン上に混在させながら編集することができます。
高度なリアルタイムパフォーマンス
DVDフォーマットのMPEGファイルであれば、リアルタイムプレビューしながら編集することができます。
Smart requantiuzing
別のMPEGファイルへの変換を再レンダリングなしでコンバートします。(たとえば、Micro MVからDVD形式のMPEGファイル)画質劣化を無くし、高速にファイルを作成します。
HD versionは、HDサイズ(1920×1080)までサポートしています。
必要動作環境:
Adobe Premiere Proが正常に動作するPC(Windows XP)
Intel Pentium 3GHz以上、Microsoft Windows XP
日本語版 Service Pack 1、1GB 以上のRAM
1280x1024 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
(デュアルモニターを推奨)、32bit以上のカラー表示をサポートする
グラフィックカード(Microsoft Direct X対応のグラフィックカードを推奨)
Current version:
HD version 1.0.4
−−−−−−−−−−−−−
私のコメント
HD/HDV編集フルサポート
IEEE1394出力
DVファイルとMPEGファイルの混在編集
の機能は特に魅力的ですね。
ああ・・・早く使いたい・・・。
0点
エディウスにHDV対応モジュールが発売されるみたいですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius_hdv720p_index.htm
選択肢が増えてよい状況になってきましたね。
書込番号:3081446
0点
ついにというか、やはりというか、EDIUS for HDVも出ますね。
しかもほぼ同時期に国内発売される。
動作に必要なPC仕様を見ると:
Pentium 4 3.0GHz (ハイパースレッディング ON)以上を推奨、
512MB以上を推奨、1024×768ドット32bit以上の解像度をもち、
DirectShowのオフスクリーンによるオーバーレイに対応したもの。
とあります。
プレミアも同じ仕様を要求しています。
問題のMSPも同様ではないのかな?
MSPでトラブルに遭遇されている方、一度PCを見直してはどうですか?
さて、MSPは問題外として、プレミアプロ1.5とEDIUS for HDV720Pの
どちらを選ぶかが大きな関心事ですね。
製品価格は:
プレミアプロ+MainCncept=¥88000+¥44000==¥132000(税別)
EDIUS for HDV720P=¥148000(税別)
但しEDIUSにはProCoder2.0が付いている。
どちらにするかな?思案のしどころです。
私は慣れたプレミアに決めていますが・・・。
書込番号:3083762
0点
smaeda様おはようございます。
エディウスですけどこれはかなり個人的にはお奨めです。
私はプレミアもMSPもエディウスも使いますが、最近はエディウスばかり使っています。プレミアと比べた場合ですが、軽い+操作しやすいGUI+TCのプリセット+MPEG編集+長尺物時のタイムラインに時間制限なし+殆どフリーズしない安定性等です。その結果プレミアは殆ど使わなくなりました。
プレミアはたま〜に合成とファイル変換、タイトラー使用で使うだけです。
プロコーダ2.0は以前レポートさせて頂きましたが、このソフトは個人的には必須の1本だと思っています。多岐に渡るHDファイル変換は勿論ですが、SDでのMPEG2エンコードの画質も特筆に価すると思ってます。
この軽さと安定性がHDVモジュール環境でも変わらないかどうかはわかりませんけど、カノープスの開発力から言って恐らく大丈夫だと思っています。(最近は信者になりつつあります。笑)
書込番号:3087186
0点
制作人さま
EDIUSはそんなに使いやすいですか、プレミアプロ
は既にあるので、46,200円の出費で済みますが、
EDIUSは148,000円と10万もかさむので、今回は見送ります。
余裕が出来たときに考えます。
書込番号:3088150
0点
IEEE1394 400Mbps
USB2.0 480Mbps
ですから、アイリンクより若干早いですね。
書込番号:2998202
0点
2004/07/29 20:39(1年以上前)
パナソニックNVGS400K、キャノンDMIXYDVM3もUSB2.0で動画転送できます!
ビクターGRDZ7は、動画編集ソフトとDVDライティングソフトがついていて、ワンクリックでDVDにダビングできるのが売りみたいです!(ただしパソコン環境の条件があるので知りたいかたは調べてください)
パソコンはあるけど、DVDレコーダーを持っていない、またはDVDレコーダーは持っているけどDV端子がついていない方には、GRDZ7いいかもしれません。
書込番号:3085452
0点
理論値はあんま関係ないよね
どうせ理論値まるまるでないし。
ちなみにDZ7って何がいいの?
チラホラ見るサンプル映像見てもまったくいいと思わないんだが
書込番号:3085732
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius_hdv720p_index.htm
まともな(ことが予想される)編集ソフトでますよ
プロコーダもついてバカ高いです。
ちなみに720Pということは将来1080iが出てアップグレード料金取られる予感。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

