このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2015年6月14日 09:10 | |
| 4 | 2 | 2015年6月12日 20:35 | |
| 5 | 7 | 2015年5月23日 17:54 | |
| 4 | 3 | 2015年4月19日 20:56 | |
| 8 | 6 | 2015年4月9日 23:43 | |
| 9 | 4 | 2015年4月9日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HM200は変態300以上にハケモニ欲しい仕様。
機材棚みるとATOMOSの SamuraiBladeがすっかり取り残されてる。そういえばモニター機能があるしショーグン様より軽いんでHM200にちょうどいいだろうってHM200のSDI設定してつないだが、結果ダメだった。
HM200、4KにしろHDにしろSDIは1080Pと480i(NTSC 4;3ね)を選択できるが出力のフレームレートは選択できない。ショーグン様とかアルファトロンレチナEVFとかSDIはつかえるけど、HM200からの接続は1080Pの59.94P対応。Samurai Bladeは59.94P対応してなかった..
480iにHM200を設定すればBladeで両脇がブラックアウトした状態でみえるけど4:3だからね イマイチ感満載。
ちなみにショーグン様
HM200が4KだろうがフルHDだろうがSDI経由でHD収録できる。しかもSDIのトリガーをSONYか CANONに設定するとHM200もトリガー連動した収録できるんで素直にショーグン使えってことなのかもしらんが
変態300同様にLS300はショーグン様を取り付ける唯一のネジ穴の大元<ハンドルグリップ固定ネジがフニャフニャ>でショーグン様+3段腹F970だとボヨンボヨンよ撓みまくって使いにくい。バッテリ込みで400gぐらいのモニターでハケモニが使えるものが吉って感じ。
BMDのVBAがでてくればSDIで60Pもつかえるだろうが発売は7末以降。
先日SmallHDの502フィールドモニター買った知人に試させてもらったら502はバッチグーのバランスだった。
ただ、まだ502はファームウエアがver0.1!
ハケモニ<ComingSoon>ってどないやんってことで購入はやはり夏以降がいいんだろうな..
与太話ですまんかった。愚痴だった。
JVCが最初からハケモニをHM200に入れてくれれば苦労しないで済むんだがね..
2点
あ、悪い
>変態300同様にLS300はショーグン様を取り付ける唯一のネジ穴の大元<ハンドルグリップ固定ネジがフニャフニャ>
これ、L300でなくHM200な...
余談ついでSmallHD社の502ってフィールドモニター、アセンブルはUSAでやってる。コンポーネントは中国生産で最終組み立て、品質チェックがUSA。
業務用のフィールドモニターとかレコーダーとかシネマ関連の製品についてだがUSAアセンブルの製品て安定してんだ。経験上は.
USAアセンブルの502ええなー..Sidefinderってのか?合体するEVFパーツも夏にはでてくるらしいからな。
ちと高いが、ええかもな
書込番号:18830490
2点
SmallHD社の502結局、購入しました(^^
一昨日かな?ファームアップして、Ver1.0。ハケモニ機能まだ弱いけど、徐々に機能アップするようで、期待大。
RGBのヒストグラムがでるだけでもHM200,LS300にはありがたい存在
システム5の方でHM200, L300のキャンペーンが始まったようですな。
バッテリ、充電器、HM200はガンマイク、LS300はオリの12-50レンズ付きってやつ。実質値下げで XC10とか対抗なんですしょうね。
書込番号:18869741
2点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
LS300の稼働率は順調に推移してる。HFRない、 DCI-4Kない、ALL-Iない、LOG収録ない、10bit内部収録ない、ハケモニない..
VSM以外は地味な基本機能のLS300ながら<安定収録>が何よりありがたい。途中でフリーズしたり、アラート出て停止ってない!
そんなLS300を毎回 使っていてハケモニがないところが致命的だな。ゼブラだけで露出を丁寧に当てるのは怖いわな。
そんなときに便利なのが天下の SHOGUN様。ハケモニ、ベクトルスコープ、さらにはフォーカスチェックの機能までジャパンディスプレイ謹製の高精細液晶ではっきり、しかも内部収録と同時にHDMIでたぶん8bitになるけどProRes422HQの4K収録できる。
まだLS300からはトリガーかからないけど、逆に内部を流しっぱなししておいてSHOGUNの方をテークにあわせてRecさせるってバックアップもできる。
SHOGUN様 OS6.21でも稀にスキッピー登場して収録落とすことがまだあるんで、普段の編集はSHOGUN様の Proresつかって収録落ちたところは、ひっそりと内部収録の映像をかぶせるって逃げ道も撮れる、一昨日もスキッピーが1回でてきて、逃げ道つかった(苦笑)
SHOGUN様、今はLS300のハンドグリップに1個だけある1/4インチのネジ穴にZACUTOのアダプターとザメリカンアームつけて固定してるけど
どうもLS300のハンドル根元のネジが緩みやすくていかん。
JVCさん SHOGUNサポートキットとして、SHOGUN取り付けやすいよう1/4ネジ穴増やして、さらにボディとの結合部,SHOGUN取り付けて持ち歩いても緩まないような、堅固なロック機能に変えたサポートキットだしてくれんかな?
SONY FS系やCanon C系は売れ筋と見るのかWoodenやらMovcamがすかさずリグだしてくるけど、LS300って汎用のフネ対応のライトアームプレートぐらいしかでてきてないものな。ボディの形が独特で設計大変なのかもしらんけどね。そこは JVCさん、自社設計すれば早いんじゃないかってね..
あとSHOGUNは4K収録で20Wはきっちり電力消費してるんで3段腹F970バッテリでも2時間ぐらいしかもたない
発売 遅れてるみたいだけど POWERSTATIONが必須って感じもあるんで、POWER STATIONも一緒に固定できるようにサポートキット考えてくれるといいね
3点
SHOGUNのPOWER STATION 早ければ6月中に出てくるかもしらんて、PhotoNextでATOMOS日本法人のトップが話ししてた。
どうなるかね? 「無しになりました」ではないと思うけど。
Pronewsのコラムで <岡英史のNewFinder]Vol.48 ミドル4Kカメラの決定版 JVC GY-LS300CH> としてSHOGUN+LS300の記事がでてた。
http://www.pronews.jp/column/20150602110031.html?rcnews
岡氏、多少話し端折ってるが、実例として参考になると思う。6月9日の14時から虎ノ門あたりでJVC主催のセミナーにも岡氏が講師としてでる。
興味あれば、申し込んでみるといいかも
JVCの4Kスペシャルサイトからリンク貼られてる。
書込番号:18839180
1点
ひっそりと、またJVCの4Kシリーズ 第3段GW-SP100が今日発表になりましたね..
ヘッド分離のビデオデッキ付きって感じのやつ。
ヘッドと本体の専用ケーブルは別売りだそうで、それいれて150万ぐらいかって感じ。形状からしても普通に使うというよりスタジオ組み込みって感じもありますが..気になるのが、仕様表の記述。
もともと60P対応って昨年のInterBEEで聞いてた気がするんですが、それが有る無しではなく
アップデート予定が最初から公表されていてる24Pの4:2:2収録。
60PがLS300に乗るか否かはわからんですけど、もしかして24Pの8:2:2はLS300もアップデできるちゃうかな?
って そっちに目がいきました。
http://www3.jvckenwood.com/press/2015/gw-sp100.html
Canon,Panaのレンズ一体4K業務機のバトルにご本家SONYが民生 S-LOG2搭載デジカメ軍団揃えて参戦。
JVCの4Kシリーズ、取り残されてる感じもあるんで、そろそろ頑張らんとヤバいんじゃないかって気もしますけど..
書込番号:18864719
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
さすがやねLS300板できたよ。
LS300推奨レンズとして上がってるのがオリの17mmF1.8,45mmF1.8,12-50F3.5-6.3EZの3本だった。パナが使えないってことではないらしいが、O.I.SをLS300側からは制御しない仕様に当初はなってるそうで,O.I.Sの切り替えがレンズ鏡胴にないパナレンズだとO.I.Sが入りっぱなしになるらしい(そう言っていたが)
パナ側はAG-GH4とかLS300と一部かぶる部分もあるんで、気をつかってるのかもしれんけどな。
HM200とレンズ廻りとゲイン関係以外は基本一緒だそうだ。HM200 .4K収録しながら3G-SDIにダウンコンされた映像が「若干遅延を感じなくもないが..」でてくる。CineloirのEVFで動作見れたから、ピン送りが厳しS35級のセンサーでもピンの扱いはやりやすいかもな。
本体だけでもボディグリップ先端にある拡大ボタンで、収録中でも拡大表示して、液晶脇のジョイスティックで任意の場所へ移動できるから本体だけでも4Kのピン合わせ行けるかも
2点
JVCのホームページには、パナのレンズも推奨レンズとして記載されてるよ。
書込番号:18524815
0点
サイコキャノンさん ども。
不思議ですな。19日段階でWebはパナレンズ1本が推奨になってるんですけど、企画の人がその後も説明するときはレジュメ含めてオリ推奨なんですね。理由は判りませんわ。
3末に実機くれば相性とか判断できるでしょ。
そういえばHM200はタイランド製造でしたが、LS300はどこになるんですかね?
書込番号:18525200
1点
推奨になっていないオリの12-40F2.8を市販機のLS300に装着するとAF駆動の微振動がLS300のボディにはっきり伝わってくる。同じオリでも45mmF1.8は推奨になってるが、AFは滑らかに動く。12-40はGH4やBMPCCではAF時の振動とか気にならない。相性なのかね?
ちなみに12-40F2.8,VSMで86%、つまりピクセルbyピクセルのQFHDまでは、広角端で多少落ち込みが感じられる物の、ケラレなく使えそう。
45mmF1.8に至っては、スーパー35のフルアパーチャーでも行けそうな勢いすらある。
どのレンズが、どこまでクロップせずに使えるのか? AFやアイリスが素直に動くのか?相性見終わるまで時間かかりそうだ。
そうそう、ビクター使いのユーザーは慣れてるのかもしらんが、購入時の最初の「6分間の沈黙....もとい、セルフチェク」は何とかならんのかな?
長いわー..沈黙時間。そのあとシステム時計の設定とか途中で沈黙無反応になったり、液晶がとぎれとぎれの表示になったり。安定するまでハラハラドキドキ。そういう起動演出は不要だと思うけどな。
書込番号:18617757
1点
オリンパスの 12-40mm 2.8 レンズはとても好きなんだけど、ズーミングするときにゴリゴリ鳴るからカメラマイクで音を拾ってしまうのが弱点。
今後はもっと動画を意識したレンズをそろえて欲しいなあ。
書込番号:18669480
0点
撮影編集部ヤウさん どもです
オリの12-40, ズームだけでなく、MFでもゴリゴリ振動がLS300のグリップ部あたりに伝わってきません?
AFでモーター駆動振動が伝わるレンズは他にもあるんですがMFでもグリップ部に振動がくるって不安になりますわ
動画専用5倍ぐらいのズームでF4通しとか無理なんですかね?一時期パナがχレンズでウオブリングするときにブリージングをできるだけ抑制する光学設計とか挑戦したみたいですが、χシリーズそのものが後続かない状態でしたしね。
そろそろ1本ぐらい4Koverの動画専用ズームでてきても良い頃ですな。
書込番号:18670781
0点
LS300のセンサーは元オリンパの子会社が製造しているという噂は本当ですか?
書込番号:18802836
0点
2012年9月の初頭にJVCの傘下に入ったそうです。
下記の文言でググってもらえば、経済紙の記事とかでてくるとおもいます。
ファブ(半導体製造量産工場)はもってないみたいですね..
「JVCケンウッド、オリンパス子会社買収 センサー技術獲得 」
書込番号:18802870
1点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
NAB2015のJVC展示のレポート見てたら折りたたみストックがついたベースプレートにLS300乗っていた。VocusがLS300、HM200とかのリグシステム発表してるんだね。
国内発売はまだみたいだが、欧州の方がJVC人気あるから先にでるんだろ。
ゆるゆるのMFTのマウントでPLアダプターってなると、アダプター側をリグに固定しないと使い物にならんのだけど、Vocusからも 15mmLWロッド対応の固定できるマウントアダプタでてくるようだね。
Vocsu JVCとかでググるとでてくると思わ..
2点
すまん...上のキーワードではでてこないな...
http://www.vocas.com
ここのトップページからProduct Finder のプルダウンでJVCを選択。 その中にズラズラと機種の写真あるから、2ページ目になるかもしらんけど
LS300のアイコンあるあから、選択..そこにBrochureってPDFのカタログあるから それだな。
FS7とか売れ筋や話題の URSA MINI4.6Kとか目立つところにあるけど JVCはひっそりと、ひっそりと扱われてるな。
JVC御本尊のホームページでもGY-LS300は3月末発売予定で 放置されたままだからしゃーないのかもね..
こいらで、LS-300もファイト一発。4.5Kフルアパーチャ解放とか..アナモル始めましたとか..
しらーーとDCI4K標準対応とか..戦隊コマ速装着とか(^^ ..4K VSM 40%までやっちゃいました..とか
大逆転、じつはProRes444XQを2Kだったらいけちゃうんです..なんて してくれないかな...
HM200の24P対応も放置されたままだから無理か..
書込番号:18689801
2点
スレッドタイトルVocusって書いちまったが、Vocasの間違いな、すまん。
さてJVCのホームページでも晴れて「発売予定」が無くなったLS300..今後どうなるんかな?
頑張ってもらいたいものだね。
書込番号:18691640
0点
NAB2015で ZACUTOのブースにZ−VCTとあわせたLS300が展示されていたような映像がちらほら。
フネにそのまま載せられるよねZ-VCT.
LS300 底面の1/4のメスネジブロック、2本止め仕様に換装できればな。経験上なんだが、1/4の1本止めだとフォローフォーカス使ってると微妙にずれてバックラッシが増えることあるんだよな。
ハンデのデレクターカムになるHM200なら1本でも良いかもしれんけどな。困ったもんだLS300も..
書込番号:18698192
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
この製品に興味があり、レビュー 9件を読ませていただきました。
残念ですが、同じ方が違うハンドル名で書き込まれているものが多いです。
同じ方がいろんな面からレビューされる場合は、メリットだけではなくて、製品のよくないところも
書いていただきたいものです。マンセー記事ばかりでは情報としてもったいないですね。
2点
同じ方って、どうやって見分けてるんですか?
本当だったら楽天のように訴訟問題になり得ますね。
書込番号:18619642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考にするのが、おかしいよ。
書かれている内容が、正しいって、言えますか。
ただの読み物と、思えばいいのです。
最終的には、店舗やショールームで、自分で確認した方が、いいですよ。
書込番号:18620455
3点
由紀夫(^_^)さん MiEVさん
ご意見ありがとうございます。 それぞれの方の過去のレビューを全部見て、同じ方の可能性が高いと思いました。でもほんとに同じ方との証拠にはなりませんね。
やはり現物を見るのが基本ですね。ただ、しばらく使ってみないとわからないこともあり、そこに価格.com の意義があると思っています。ま、どうしてもレビューを参考にしたい場合は、自分で正しいかどうか、判断して使うことにします。
書込番号:18623694
1点
ん?ってこと多いですよね。
証拠が無いので断言できないだけで。
お店の評価だって毎日どころか一日に何人もの人が高評価してて、その方を見てみると登録したばかりが大量(苦笑)
日本人の道徳心も地に落ちたものだと・・・・
書込番号:18623972
0点
買ってない人も書き込めますから、あまり気にしないほうがいいと思います。
書込番号:18624191
1点
結局、使ってみないとわからない、ということで購入してみました。
まー、これでいいかな、というところです。
今や少なくなった電子式手ぶれ防止は、適用時撮影範囲が狭くなり望遠気味となりますが、望遠時に手ぶれ防止を使いたくなるのでちょうどよいです。電子ズームと同じなので少し画質は落ちるでしょう。ソニーのようにレンズ一式の姿勢を制御するのではないから、耐衝撃性としては確保しやすいとか、電力消費が少ないかなと予想します。
5000円キャッシュバックも延長されたので、これから買う方は、キャンペーン終了ぎりぎりがお得かな。
防水タイプなので、アクセサセリー関係にアクセスするとき、フタの開閉がしにくいのは気になります。これは富士の防水デジカメも使ってますが、防水タイプだとやむを得ないですね。
書込番号:18665856
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
KowaのPROMINARシリーズとLS300の相性
Kowaのホームページにあるが、12mmF1.8はLS300に装着する事ができない。8.5mm F2.8と25mmF1.8は装着可能。
なんで12mmF1.8は駄目なのかって聞いたら、12mmF1.8はレンズ後端がマウントより後ろに出っ張ってる。しかもフォーカス時にその出っ張り部分がさらに突き出すそうで、ピン位置によってはLS300のNDフィルタ-とぶつかるんだと。
8.5mmもレンズ後端は出っ張ってはいるが、フォーカス時に後群のレンズは動かない構造なんで無問題らしい。
25mmももともと出っ張り少ないというのもあって、こちらも無問題だと。
ちなみに8.5mmF2.8のVSMの状況はフードなしで95%。花形フード付きだとフード左右両側の部分が95%では映り込む。
フード使う場合は92%までに押さえる必要がある。フードに取り付ける保護フィルタ-は1枚なら 92%のVSM設定でOK
ざっとVSM92%で使ってみて驚いたのが、歪みの少なさ。広角故にパースの強さは別として、正対した被写体をきっちり映し出す清々しいレンズだわ。
ふと思ったんだが、LS300で駄目なら、同じ様にNDフィルターが内蔵されてるパナのAF105Aも駄目なんかな?
NDフィルタ部の構造は似てるわな。それとも微妙に逃げてるんだろうか?12mmとAF105AのNDフィルタ-
7点
いつも情報ありがとうございます。買おーかなー、どうしよーかなー、と迷っております。
ご指摘の問題はどちらかがMFTの規格にちゃんと準拠していないということなのでしょうかね。もしそうならKowaが疑われるんでしょうが。
書込番号:18661476
0点
新・元住ブレーメンさん どもです。
8.5mmPROMINAR と12mmのPROMINAR KOWAのホームページに注意記載があるようにパナの初代マイクロフォーサーズG1も装着不可とか
G1の電極廻りなんですかね?当たるの..フランジバックはGH4もG1も一緒ですからね
お説のようにたぶんにKOWAの設計さんクリアランス計算まちがえちゃったのかな??って..
JVC側でも検証中みたいなんで、いずれLS300のサイトに掲載されるかもしれませんね。
KOWAさんも 今回の第一弾につづいて、変倍系とか、マクロ系とか独創的な国産シネマレンズ頑張ってほしいですな。
書込番号:18661642
1点
まったく同意します。特に、ちゃんと使えるアオリレンズが欲しいです。これは界隈でよく聞くので、それなりの需要はあると思います。
一方で、キヤノンのXC10が22万円前後とのことなので、スーパー35の本機と性格は全然異なるのですが、1インチながら300Mbpsのイントラで撮れてLogが使え、10倍のレンズ付きということで、ロー業務用、ハイアマチュア領域ではキャノンに目移りする人が出そうですね。
書込番号:18662307
1点
新・元住ブレーメンさん どもです
マイクロフォーサーズのアオリレンズ、そういえばあまり見かけないですな..SAMYANGのは受注生産でEマウントまで行けるみたいだけどね。
LS300はマウントアダプタでEFレンズとか使いにくい構造になっちまってるから、KOWAさんに限らず、国産勢からシネマでも使えるレンズでてくると良いね。
あとはアレだな、Eマウント用に光学系設計してもらって、ツアイスのコンパクトプライムのマウントチェンジシステムみたいにEマウントとMFTのマウントをユーザーの方で交換できるようにしてもあえると良いな。
書込番号:18662951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

