このページのスレッド一覧(全830スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 18 | 2009年10月5日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2009年10月1日 06:29 | |
| 0 | 3 | 2009年9月29日 14:38 | |
| 0 | 2 | 2009年9月27日 08:16 | |
| 4 | 33 | 2009年10月6日 10:16 | |
| 2 | 4 | 2009年10月10日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400
現在Everio GZ-MG67を娘(3才)の成長記録用に使っています。
HARD DISK内臓タイプとして、ブラウン管時代には大満足でしたが、
TVを大型液晶に買い換えたために、画質の荒さが目に付くようになり
GZ-HM400とCX500VとiVIS HF S11で買い替えを検討しています。
○Everioの、再生時の場面切り替えでのブラックフェーダーがとても気に入って
いるのですが、GZ-HM400でもまだフェーダー機能は健在ですか?
○多機種は使ったことがないのですが、SONYやCanonでは場面と場面のつなぎは
どのようになっているのですか?
○GZ-MG67はF値1.2〜ととても明るいため、室内で子供を撮っても実際より
明るく楽しそうな雰囲気になるのが大好きでした(笑
。。。がGZ-HM400はカタログで見ると、F値2.8〜と倍以上絞られていますが
室内(蛍光灯は全部つけます)での撮影は暗くはないですか?
バッテリーは予備を買いますし、暗所での撮影はほとんどしません、手ブレは
しっかりホールドするのであまり気にしていません。
カタログを読んでもはっきりとした事がわからないので、検討中の3機種を
所有している方のコメントお願いします。
0点
SD1,HF10,CX500所有、XR500、HFS10/11テスト、HM400テスト中です。
フェーダー機能は使わないのでわかりません。
結論から先に言うと、
室内撮影を、暗くせず、かつ画質を粗くせずに撮りたいならCX500でしょう。
以下理由です。
私の感覚では、
照明をつけている室内でも、
手のひらを縦(壁に平行)にするのと、上(床に平行)にするのとでは、
明るさが違うように、
顔の明るさを考慮した場合は、室内撮影は「やや暗めの撮影」に分類され、
「暗所撮影性能」の優劣が反映されやすい、と思っています。
HM400、少し触り始めたばかりですが、
室内撮影においては、
明るさはそれなりに撮れる感じですが、
大画面鑑賞の前に、PCモニタで確認した時点で、
解像力、ノイズの点で悲しい結果でした。
明るい場面(こちらはまだ試していませんが)とのギャップに驚くでしょう。
CX500、暗めでも画質が粗くならないので、他の機種とのギャップに驚くでしょう。
同じゲインで比較しても、です。
下記はCXと同等のXRと、他機種との比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809118
HFS11、マニュアル・カスタマイズ設定機能が充実しているので、
オート重視のCX500が物足りなければこちらを検討しても良いでしょう。
室内撮影もそれなりに撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10212494
HM400もシャッター速度や絞りは設定できるようですが。
書込番号:10238211
0点
パパちゃん2号さんへ
○取説にワイプ/フェーダー「最初と最後を、黒くする(白もある)」とありますが、このことかな?使ってない・・・・
○ビデオはビクター♪
○室内蛍光灯でしたら綺麗に映ります。
○フォーカスも意外と早いですよ、子供のさらさらした髪の毛も一本一本はっきりと(フルHDTVでね)
公園で遊ぶ子供(奥さんと)の姿を撮るなら一押しです。
書込番号:10238987
1点
「ビデオはビクター」
とは、ビクターのVHSビデオデッキ事業で使われたキャッチフレーズです。
撮影カメラ、ましてやハイビジョンとは何の関係もありません。
このカメラは登場した瞬間に
低感度と広角の弱さが指摘され、
実際各所レビューサイトでもその通りの結果が出ていますので
「運動会専用」とでも思っておけばよいでしょう。
なお、ここ1か月で大量に湧いてきたHM400絶賛派の
誰一人として上記の欠点を覆すような
サンプル画像、サンプル映像は提示されていません。
書込番号:10239347
4点
グライテルとはなまがりは、
プロフェッショナルのアンチビクター職人。
ありとあらゆるビクタービデオカメラ機種の過去ログを、
是非是非、ご参照あれ!
ここまでやりすぎると、仮に正しい事を言っていても、
かえって反バイアスをかけて、色眼鏡で見られ、
ビクターの宣伝になってしまっている事が、
幼稚な書き込み暇市民プロライター鼻息荒い職人には自覚できていない。
早く、女性にモテる人格になられん事を。
リアルが充実していないと、こういう人格になる証左。
書込番号:10240844
6点
>じゃげしさん
誰がどう言う方か解らないので実名はどうかと思いますが、
私も購入前にこの板を見てどうも度が過ぎる
書き込みで「何故ここに書くの?リンクすれば良いのに」
と思う書き込みがちらほら有り、不思議に思っています。
真意はわかりませんが、私的にはマイナス面を誇張して買わせないように
頑張ってる感じがして・・・。
特に「湧いてくる」何て表現したり、あまりここの板にそぐわない
方も居るようです。昨日書き込みした私も不愉快極まりないですよ。
でも、実際HM400売れちゃっている訳で・・・笑
>「ビデオはビクター」
私の親が最初にこのCMが出た時に、カメラからデッキまで一式セットで
購入しました。当時の実家では一番思い切った買い物だったと思います。
ショルダータイプのデッキで確かバッテリーもシルバーの大きい奴だった
な・・・。
私も今でもビクターのビデオカメラを見ると「ビデオはビクター」の
音楽が聞こえて来そうですよ。
書込番号:10241088
3点
パパちゃん2号 さん こんばんは(^^)。
>室内(蛍光灯は全部つけます)での撮影は暗くはないですか?
いろいろな意見がありますが、夜間室内撮影での画質を気にされるのであればHM400はやめた方がいい、
というのが自分の考えです。
より綺麗に撮影できるCX500V、iVIS HF S11というビデオカメラがあるのですから、
それを上回るメリットをHM400に見いだせなければ…。
書込番号:10242344
1点
グライテルさん
はなまがりさん
じゃげしさん
無知でごめんねさん
なぜかSDさん
早速の返信ありがとうございます。
GZ-HM400のクチコミはあまり盛り上がっていないようでしたので、良い返答
がいただけてとてもうれしいです(^ ^)
マリーシアさん
>取説にワイプ/フェーダー「最初と最後を、黒くする(白もある)」と
ありますが、このことかな?
。。。これはGZ-HM400の事ですよね? とりあえず一安心です。
我が家ではブラックフェーダーは画質の次に大切な条件になっていますので
これだけは妥協できません。
(妻や娘はもちろん、お友達に動画をプレゼントしても、とても見やすい
と評判いいですし!!)
ただ知り合いのパナの場合、撮影時にセット出来るものの一回ごとにキャンセル
されてしまいとても不便に感じ、今回も候補から省いているくらいです。
(Everioは再生時に効果として追加出来るので、フェーダー&ワイプ&シャッター
と後から好きに選べてとても便利なんです)
しかし室内撮影の画質を考えると、みなさんの意見を参考にするかぎり、
CX500V か iVIS HF S11 にかなり気持ちかはかたむいてきました(^-^)
(でもなぜVictorは暗いレンズなんて使うんでしょうね、この機能に同じくF値1.2〜
のレンズを使えば、もっと人気もでると思うのになぁ?)
。。。で本題ですが、CX500V か iVIS HF S11 のどちらかに再生時ブラックフェーダー
機能があるとわかれば、即買いなんですが…
(両方ともにあったら、またまた悩んでしまいますが)
一方的に質問ばかりですいませんが どなたかご存知の方はいませんか?
書込番号:10242712
0点
パパちゃん2号さんこんにちは。
多機種の「ブラックフェーダー」の事は解りませんが、
>でもなぜVictorは暗いレンズなんて使うんでしょうね、この機能に同じくF値1.2〜
のレンズを使えば、もっと人気もでると思うのになぁ?
ここですが、本日現物をはじめて手にして数時間ですが、多分レンズの価格
と言うより、ビクターの光学手振れ補正機能の設計上、新開発時の安全面から前玉の口径
を縮小した結果と言う気がします。
と言うのは、電源を入れるとレンズの前面に補正用レンズ2枚が常に踊り続けている
様が保護レンズ越しに見えるのですが、この補正レンズは前面の筒枠一杯を使い切って
います。無理をすれば口径を広く出来なくないとも思えますが、これが様々な
制約上からは限界?何て素人考えで思いました。
この辺は詳しい方が一杯居ますので、違っていたら後ほど間違いを正してくれるでしょう。
ところでせっかく現物を手に出来たので撮影前時点での感想も書いておきますね。
先ず残念だったのはブラックを頼んだのですが、バッテリーがグレーだった点。
デモ機の記事等ではバッテリーがブラックだったので、ようやく変更してくれたのか?
と思ったのですが、少し残念です。でも、デモ機とは言えブラックが存在するのは確かなの
ですから、入手可能なのかも。
次に外部バッテリーで小型の雲台だったらそのまま取り外せる強みが有ると思っていた
のですが、これも×でした。バッテリーのロックレバーがモロにネジ溝の直ぐ後ろに
有ります。
この他は今のところ正直申し分有りません。本体部分の質感はスチルのデジ一そのままのです。
但し、手に取って見ると軽い感じが伝わって来る点は違いますが、日頃デジ一を持ち
歩いている方にはとても違和感無くしっくり来るモデルですよ。廃れる事の無いデザイン
です。
最後に写りのほうですが、これはこれからですが、既にファインター越しからだけでも
綺麗さがはっきり解ります。これまでのカメラとは別ものです。私も皆さん同様、
薄暗所等での撮影が気になりますが、ファインダー越しの移り方から判断するに、
これまでのカメラ達よりこちらも大幅に改善されているようで、テストが楽しみです。
ようは、現在のトップ機能と比べたら薄暗所等は劣るが、従来機よりはトータル的に
優れていると言う言い方になるのかも知れません。
何れにせよ、私は本来撮影内容の質感云々より、日常の出来事を余さず記録する事に
重点を置いていますので、このカメラは猫に小判でもったいない買い物でした。
PS.この他予算的にもう少し無理が聞き、デザインや色に拘らないのであれば私も
CX500Vお勧めです。あれだと子供が自分で撮影出来る可能性もありそうです。
でも、私は購入してみて改めてGZ-HM400で良かったとおもっていますがね。笑
書込番号:10243661
1点
パパちゃん2号さん、
CX500Vは、ホワイト/ブラックフェーダー機能はありますが、
・撮影時の設定ですので記録自体に影響がある
・インデックスがわかりにくくなる
・撮影毎に設定する必要がある
ようですので、およそ現実的ではなさそうです。
(ハンドブックp70)
各シーンごとにフェードイン/アウトを入れようとすると、
画面にフェーダー画面を出しておいて、
撮影開始前に選択(フェードイン)
撮影中に選択(フェードアウト)
を繰り返すことになります。。。
一方HFS11は、
ホワイトフェードイン/アウトのみで、
やはり同様に毎撮影前、撮影中に選択する必要があるようです。
(取説p95)
再生機側で設定できるのを探した方がいいかも?
書込番号:10243839
![]()
1点
Pana機も白黒ありますが、
やはり撮影前、撮影中毎に設定ですね。。。
(TM300 取説p57)
書込番号:10243873
0点
>でもなぜVictorは暗いレンズなんて使うんでしょうね、この機能に同じくF値1.2〜
のレンズを使えば、もっと人気もでると思うのになぁ?
「製品の個性(?)」を理解し、かつ納得した上での購入であれば、それでもいいのかもしれませんね(^^;
(以下は別スレに書いたことです)
-----------------------------
HM400は「10倍ズームデジカメを、ビデオカメラに転用しました(^^;」というようなレンズ仕様(F2.8〜4.5 ※1/2.33型用)
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/spec.html
ですので、F値の違い(一般向けビデオカメラは 広角端はF1.8が殆ど、10倍望遠端はF2.4〜F3.0の間ぐらい?)がモロに出ますね。
ビクターは「F1.2」を絶大アピールしていたことも何度かあるだけに、また、XR500/520以降の低照度撮影性能が実用的になってきた昨今において「F2.8〜4.5」機の投入は、かなりの思い切り?を感じます(^^;
※F1.8に対して、F1.2は約2.2倍の明るさ、F2.8では約0.4(1/2.4)倍明るさ・・・逆スペック(^^;
とりあえず静止画を試写すると、レンズはそこそこ良さそうですが、店内が非常に明るいヨドバシにおいても、特に人の顔にのるノイズは一考の余地あり、と思いました。
書込番号:10244320
![]()
1点
>「ビデオはビクター」
懐かしい響きにつられて立ち寄りました(笑)
昔、VHS/S-VHSビデオデッキ、S-VHS-Cビデオカメラ他を使っていましたので。
GZ-HM400の情報ってホント少ないですよね・・・
特にユーザーさんからの実写サンプルは、クチコミで見かけた記憶が無いかも?
せめて強いと思われる屋外映像や静止画などのサンプルだけでも
どなたかアップして頂けると、もっと好感度が上がると思うのですが。。。
あと、決算期や入学・運動会などの特定時期だけではなく
定期的な書き込みがあれば、さらに盛り上がるかもしれませんね。。。
脱線失礼しました。
書込番号:10244376
0点
パパちゃん2号さん へ
HM400のユーザーです
お尋ねの件に答えますと
・ブラックフェーダー:あ。ありました。これですね。初めて使ってみました(普段コメディタッチのスポーツシーンを撮っていたため、ほぼワイプで統一していましたが)。
かっこいいですね。逆に教えていただきありがとうございました。
・室内撮り:以前にも簡単に情報を出しましたが、ある程度の明るさ以上ならすごくきれい、ということで、私の家では10畳間に6畳用の蛍光灯で十分にきれいです。ノイズもないです。
ただ、ちょっと暗いところではノイズが出るのは事実です。
私自身、借り物は様々触りましたが、初めて自分で購入した機種、というように経験が浅いため「こんなものかな?」と納得して使っています
もちろんCX520に比べて劣ってしまうのは承知の上です。
絞り優先など駆使すればもっとうまく撮れるはずなので、ちょっとずつ学んでいきたいです
それに私はスポーツメインなのでこの機種が自分に合っていました。
一応暗いところでの撮影(オート)、木陰での撮影から静止画切り出しをしたものを載せて見ます。ちょっとノイズはあるのかな?特にクラゲの方
ふくしやさんへ
貴方の言いたいことの裏が簡単に読めてしまいますが・・・(2ちゃんねる結構見てますので・・・いろいろと驚かされていますが)
「ユーザーだからと言って肩持つことはない!」「自分が楽しむために買ったのに、なぜいちいち『載せろ』と言われなきゃ・・・」などユーザーとしての想いもあるのです
一応載せて見ますが、これだって「どうせ、常連たちがいちゃもんつけるんだろうな・・・」なんて思うと億劫です
まして某常連みたいに「窓から撮ってみました」なんてバカなことして家の所在突き止められても・・・
とか言いながら、自分の持ってるのをケチ付けられて良い気持ちもしないので、載せることを決意しました
暗所性能よりも、ずっと嫌な弱点「不人気(一部に)」です
書込番号:10244905
3点
無知でごめんねさん
グライテルさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ふくしやさん
大盛高菜ご飯さん
重ね重ねの質問にとても丁寧に答えていただき、ありがとうございます。
GZ-HM400のクチコミは賛否両論みたいでしたが、いえいえなんの
本当に助かりました(^_^)
(メリット&デメリットがはっきりしていて、とてもわかりやすいです)
なにせ休日に家電量販店に行っても、妻子を連れてではじっくりと
いじくりまわしてみるなんて事ができないものですから(T_T)
(パンフレットをもらってくるのが精一杯なんです)
口コミの情報源がとにかく一番のたよりです。
>新開発時の安全面から前玉の口径を縮小した結果と言う気がします。
。。。ということは、手ぶれ補正や高倍率を優先してレンズ構成をF2.8〜
にしたってことですかね。
たしかに運動会などにはそちらの機能のほうが需要が高いですかね?
>静止画切り出しをしたものを載せて見ます
。。。サイの画像は十分にきれいだと思います、クラゲの方は確かに感度を
上げて無理やりノイズリダクションをかけたような画像ですが、コンデジの
画質ってこんなものですよね。
>撮影毎に設定する必要があるようですので、およそ現実的ではなさそうです。
。。。う〜ん、それはこまりました。
とくに
>撮影中に選択する必要があるようです
。。。正直これは、毎回実行するのは不可能にちかいですね(^_^;
これは参りました!!!
室内撮影に強く、ブラックフェーダー機能が使いやすい、ハイビジョン画質の
ビデオカメラは今現在無いって事なんですね?
来週には娘の保育園でのお遊戯会(もちろん室内です!)があるので、
それまでに購入したかったのですが、とても残念です。
これは個人的で身勝手な言い分ですが… (読み流してくださいませ)
Victorさん、運動会用のビデオも大切ですが、明るいレンズを使った光学的に
優れている機種をフラッグシップモデルに復活すれば、赤ちゃんを撮ったり、
発表会を撮影する家族に人気出ると思いますよ!
SONYさんCanonさん&パナさん、場面切り替え時のブラックフェーダーは
とても見やすく、素人の奥様方にもたいへん好評の機能ですよ。
各社の個性があるにしても、せめて一度設定したら撮影時にはリセット
されない機能くらいあってもいいのかと思われます。
。。。と思わず愚痴ってしまいましたが、忙しい中いろいろと参考になる
意見を書いてくださったみなさんには、とても感謝してます。
安い買い物ではないですし、何より娘の成長記録は一生の宝物であり
取り直しの出来な瞬間の連続ですので、納得のいくまで悩んでみます。
とりあえず、AVCHDを取り込めるBDの購入が先ですかね。
ありがとうございましたm(_)m
書込番号:10246031
0点
パパちゃん2号さん、
そこまでフェーダーに思い入れがあるなら、
HD30(4.1万〜)はいかがですか?
MG67との比較だと、
・勿論再生時フェーダー機能搭載
・最低被写体照度はほぼ同等(実力は同等以上?)
・明るい場面での解像力アップは間違いない(SONY SR11/12と同等以上)
・外付HDDにも直接保存可能
難点は
・画角が狭く(35mm換算45.7→50mmうう、ワイコン必須?)
・撮影重量が重く(430→525g)
ですかね。
いつ出るかわからない理想の機種を待つよりは、
HD30なら価格も手ごろですし、今をより綺麗に撮られては?
書込番号:10246169
0点
こんな書き込みが・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/01/news076.html
やっぱり暗所は苦手・・・・でも体育会系昼間のスペシャリストと割り切ればいい!
書込番号:10248467
0点
大盛高菜ご飯さん
ユーザーさんに不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
そしてサンプルありがとうございます。
サイはさすがですね。クラゲの方は思ったほどノイズが目立たないなというのが
私の感想です。(もっとノイズまみれになるかと思っていたので。スミマセン。)
切り出し画像であったとしても、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10248753
0点
何か私ばかり書き込んで恐縮なのでここに書かしてください。
MyBattery HQ BN-VF815
これはブラックで完全互換バッテリー。
おお!と思ったらメーカー入荷未定ですね。通販ではどこも完売。
もう少し予備バッテリーの購入は見合わせます・・・。
書込番号:10263087
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM200
サーキットの車載カメラや走行シーンの撮影用に購入を検討中ですが、
ある程度速い動きを撮るためCMOS特有の歪みが気になります。
ケンコーやエグゼモード等の廉価機種程ではないとは思いますが、
このあたりの価格の機種でも歪みは出るものでしょうか?
ご使用の皆さん感想をお聞かせくださいm(_ _)m
0点
家庭用で、
動体歪みが気になるならPana SD9等のCCD搭載機を選択するしかないのでは。
Pana(TM350)では確認を忘れましたが、
SONY,Canon,ビクターの機種(いずれもCMOS)では歪みは出ます。
Pana SD1(CCD)では出ません。
書込番号:10237704
![]()
0点
返信ありがとうございます。
GZシリーズのデザインが気に入っていますが、
やはりCCD搭載機を選ぶのが正解のようですね。
もう少し検討してみます!(^^)
書込番号:10240189
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
昨日購入してまだ使用していませんが、
保存、及び撮影モードについてご意見下さい。
まず保存方はPCにダビングして外付けのハードディスク
(BUFFALO LS-W2.0TGL/R1)に保管したいと思っています。
また、その外付けのハードディスクに保存したデータを
PCでDVDに焼いて、LGのDVDプレイヤー(DVP-EX30)、PS2、ノートパソコンで
再生して鑑賞したいと思います。
上記の使用法ならば、撮影モードはXPモードとSPモードどちらが適していますか?
ブルーレイを持っていなければ、別にUXPモードで撮影しなくてもよいですよね?
テレビは36型のブラウン管(TH-36D60)ですがハイビジョンです。
ご意見よろしくお願いします。
0点
DVDへの保存に時間は掛かりますが、UXPモードで撮影して
変換しDVD保存すれば良いと思います。
添付のメディアブラウザで出来ます。
いつまで動画を保存するのか、2Tも容量があるHDDなら
かなり保存できるでしょうが、
ブルーレイレコーダーかドライブを購入するまで
UXPで撮影し保存する方が良いと思います。
書込番号:10228586
![]()
0点
PineFlashさん、早速の返事ありがとうございます。
後を考えてUXPモードで撮影して、保存するほうが良いのですね。
UXPモードで撮影したデータは普通のDVDに書き込めるのですか?
てっきりUXPモードで撮影したデータは、ブルーレイにしか
書き込めないと思ってました。
昨晩、添付のメディアブラウザを使用していたのですが、
いまいち分かりませんでした。
書込番号:10230452
0点
24MbpsのUXPモードで撮ったムービーはAVCHDですよね。
これを付属のソフト「Everio MediaBrowser HD Edition」で
PCに保存し、普通のDVDプレイヤーや他のPCで再生できるデータに
変換できるのでしょうか?
それともXPモードで撮影して保存しなくてはならないのでしょうか?
いろいろやってみたのですが、分かりませんでした(ToT)
書込番号:10231473
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD5
すみません。初心者です。
以前、職場でDVカムを使っていて
パソコンで編集(ビデオスタジオで)
したプロジェクトをDVカムに書き戻していたのです。
この機種にはIEEE1394の端子が付いていたので
できるだろうと思い、購入した次第ですが
一般的にHDDカムでは、できないのでしょうか?
もうひとつ
USBでパソコンに転送するのと
IEEE端子で転送するのと
メリット・デメリットは何かあるのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
0点
「その機種の仕様次第」の要素があります。
現在の主流の「ハイビジョンビデオカメラ規格」は「AVCHD」で、この転送はUSBのみでIEEE1394はありません。
複数メーカーが採用している「ハイビジョンビデオカメラ規格」は、他に「HDV」がありますが、「動画はHDV端子(IEEE1394系)のみ」で、動画転送にUSBは使えないと思います。
さて、この機種の場合は、単独メーカー規格ですので、上記のような一般論をそのまま当てはめることができませんし、それに詳しい常連さんもいないようですから、メーカーに問い合わせをするほうが適切です。
書込番号:10219262
![]()
0点
早速のありがとうございます!
おっしゃるとおりですね。
メーカーに問い合わせてみます。
今回初めての質問体験で不安でしたが
あたたかいご返答をいただき
とてもうれしいです。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:10220127
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
購入したのに、こちらでスペックを見たら116とあります。どういうことでしょう?ハイビジョンなら200万画素数以上を欲しかったので、どなたか教えてください。また明日朝一で返品交換は可能でしょうか?箱のふたを開けてしまいました。
0点
センサーには全部で305万画素ありますが、
動画や静止画撮影時に使われるのは、その一部の116万画素、
残りはブレ補正用、ということです。
通常は交換には応じにくいと思いますが、
ダメもとで交渉してみては?
書込番号:10213861
0点
やはりビデオ撮影をしても116万画素ということでしょうか?なんだかショックです。これから買うということを考えるとせっかくハイビジョンを買うので、やっぱり200万画素以上のものが良いのでしょうか?
書込番号:10213883
0点
返品は店に「相談」してください。
「実際の有効画素数で200万画素以上」と念押しして購入したのでなければ、正当な権利としての返品はできませんので、店の厚意のみによります。
※「実際の有効画素数で200万画素以上」と念押ししたのであれば、それは店の過失になります。
さて、ハイビジョンの「記録画素(dot)数」は、1280*720≒92万、1440*1080≒156万、1920*1080≒207万などありますが、「フルハイビジョン」と標榜するのであれば、ご存知のように1920*1080≒207万となります。
しかし、以上は「記録画素(dot)数」であって、「容器の規格」に過ぎず、「中身」については明確な規定がありません(ユーザーの立場からすれば詐欺みたいなものです)。
そもそも、画素数を多くするということは、それだけ細かいとこまで写せるという「期待」によりますが、それは「解像力」を根拠にすべきところが「数字」だけで「世間に通用してしまっている」ところに根本的な問題があります。
解像力、と言われてもよくわからないかもしれませんが、動画のコマ(静止画)で比較すると、動画を漠然と眺めるよりも差が出てくると思います。
ところで、この機種に決定した条件は「値段」によるところが大きいと思います。
207万画素以上を含めて、そこそこマシな機種はHF20/21になると思いますが、その金額もよくよく確認したうえで再検討してください。返品したけれども、値段の折り合いがつかずに買い直すことになったら、ちょっと失礼ですよね?
同じ価格で性能はずっと上、という希望は叶わないと思いますので(^^;
書込番号:10213919
![]()
2点
ありがとうございます。価格は7万円代を目指してますが、無理でしょうか?ないなら諦めて、今に落ち着こうと思いますが、ただこの320という機種でも子供の成長をとるなら十分なのでしょうか?
書込番号:10213938
0点
116万画素の信号から、
フルハイビジョン207万画素の信号を作り出すので、
本当のきめ細かさ(解像力)を求めるには多少無理がありますが、
安さとコンパクトさがウリですので、
何かは妥協が必要です。
が、
安さとコンパクトさを追求するとしても、
私ならSONY CX120を選びますね。
私は暗めの撮影能力重視でCX500を選びましたが。
7万円台、とは、長期保証や予備電池、再生機器等を含めた予算総額ですか?
書込番号:10213955
0点
再生機器とはどのようなものですか?値段は本体の金額です。今使っていたのはSONYのDCR10で7年前のビデオのもので100万ちょっとの画素数でした。素人なので画素数が良いと性能が良いと思ってしまいます。SONYやキャノンが良いなと思いましたが値段でヴィクターにしました。300万と思って買ったので今かなりショックです。
書込番号:10213975
0点
ビクターのHM400なら7万円台も可能だと思いますし画質も綺麗です。
書込番号:10214282
0点
ありがとうございます。ちなみに、家庭で子供の成長記録をとるだけなら、エブリオ320で十分でしょうか?7万円で画素数200以上のハイビジョンカメラは他にないでしょうか?なければ交換せず、116万画素で納得しなければと思います。素人では画質の違いはわかりませんか・
書込番号:10214297
0点
型落ちのHF20やHF11はどうでしょう?
(HF11のほうがカメラ部分は高性能)
ほかにCX120もありますが、これは140万画素ぐらいです。
書込番号:10215884
0点
ありがとうございます。2機種の平均金額はどれくらいでしょうか?また140万画素と、207万画素以上のものとどのような違いがありますか?日常の子供の成長記録ぐらいなら画素数はさほど気にしなくて良いのでしょうか?また気にならないのでしょうか?すみませんが、ご教示お願いします。
書込番号:10216755
0点
明日の運動会用に購入しました。
主に子どもの成長記録用で、20倍ズームと4万円ちょっとという安さに惹かれ買いました。
使った感想は、DVビデオからの買い換えなので、画像がきれいで感動しました。
もっとも、テレビがブラウン管なので、画質を語る資格はありません。
子どもをたくさん撮るため!という方におすすめですね。
ここで言われているとおり、スペックにこだわる人には向かないのでしょう。
書込番号:10216961
0点
ニック18! さん こんばんは。
>スペックにこだわる
ではなくて、画質にこだわるですよ(^^)。
みんあい さん こんばんは。
>7万円で画素数200以上のハイビジョンカメラ
返品に応じてくれるという前提ですが、安くて高性能といえばソニーのXR520でしょう。
カメラのキタムラで6万円台でしたよ。
>再生機器とはどのようなものですか?
撮影した映像のデータはビデオカメラ内のハードディスクやメモリに記録されますよね。
ビデオカメラとテレビを直接つなげば、当然映像を観ることはできます。
では、ハードディスクやメモリの容量いっぱいまで録画したらどうしますか?
あるいは↑が壊れたら、その時は映像データも二度と見ることができなくなるかもしれません。
なので、ビデオカメラとは別に映像データを保存する機器が必要になります。
保存してあるのだったら、それをそのままビデオカメラを使わずにテレビで見たくなるのが人情です。
それが再生機器ということです。
2,3万から10数万コースまでありますので、電気屋のお兄ちゃんに聞いてみて下さい。
書込番号:10217279
0点
なぜかSDさん、こんばんは
>ではなくて、画質にこだわるですよ(^^)。
そういうことにこだわる方には、むかない機種だということですよ(^^)
書込番号:10217350
0点
現行機種の実効解像力は100万画素未満ですから、
スペックは気にせず、実利をとった方がいいと思います。
(HM400は未検証ですが、日常の記録に室内撮影が含まれるなら避けた方が無難)
HD30(4.1万〜)なら、
そこそこの性能で直接外付HDDに保存、再生ができますので、
長期保証や予備電池の費用を含めても比較的安く運用できます。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd30/feature03.html
ただ、ビデオカメラを介して再生する必要があるので、
単独再生可能なDVDライターCU-VD50(3.5万〜)を検討してもいいかも。
XR500(6.3万〜)やCX500(6.9万〜)もコストパフォーマンスが高く、
DVDライターなら単独再生可能なVRD-MC10(3.3万〜)を選んでおいた方が無難です。
と言いつつ、
DVDライターは専用機ですので、
せっかくならSONYブルレイレコBDZ-RS10(6.9万〜)にしておいた方が、
と、
利便性を追求するときりがないですが、
どのような環境を整備していくか、もよく考えた方がいいと思います。
書込番号:10217609
0点
スレ主さん、
>現行機種の実効解像力は100万画素未満ですから、
↑
「一般向けの機種」の場合、有効画素数のおよそ半分ぐらいになります。
(以下は目安です)
※有効200〜300万画素で実効解像力が100万画素ぐらいになるようですが、では有効400〜600万画素なら実効解像力が200万画素になるか?といえば光学的要素で難しいようです。
有効140万画素なら実効解像力で70万画素ぐらいになり、このあたりが「ボーダーライン」になるように思います。
有効100万画素なら実効解像力で50万画素ぐらいになり、ちょっとキツイと思います。
書込番号:10218956
0点
みなさんほんとにありがとうございます。お店に問い合わせたところ、あっさりミスを認めて返品交換を了承してくださいました。ありがたいです。ただ金額に開きが大きくなるのを覚悟で次の機種選びになりそうです。なるべく金額は押さえたいです。ちなみに、再度教えていただきたいのは、ハイビジョンで買うならどんな目安がありますか・また有効画素数、総画素数どちらを重視するのですか?また勘違いや騙されてたりして買いたくないので、知識が欲しいです。そこで、室内録りもありで、オススメお願いします。
書込番号:10219285
0点
交換してもらえましたか、良かったですね。
重視すべきは「実力」です。
室内撮影もある程度重視しつつ、小さめで、安めで、を欲張るなら、
CX500V(6.9万〜)の一択でしょう。
書込番号:10219311
0点
XR500はどうですか?またオススメのCRとどう違いますか?今のエブリオ320と画質はさることながら画素数も違いますか?さきほどからコメントを読むと、画素数があっても実際とは違うようなことのカキコミがありますが、それなら320の機種の116万画素でもハイビジョンで見れるということでわざわざ機種変更しなくても良いことになるのでしょうか?
書込番号:10219330
0点
え、XRの大きさを許容できるのですか?
じゃXR/CX500Vの二択。
320ですか。
室内撮影時に雲泥の差が出ます。
あえてざっくり言うと、
XR/CXの1/5〜1/6程度のセンサ面積で光を受けることになり、
さらにXR/CXは通常の2倍の性能がありますので、
その差なんと10倍!
勿論10倍綺麗、というわけではありませんが、
同じ明るさにするために無理に明るくすると、
ぼやけてノイズがたくさん出ることになります。
なにせ、320とほぼ同じ大きさのセンサを3つも使ったPana機ですら、
実力でXR/CXには敵わないわけですからね。
書込番号:10219378
![]()
0点
補足です。
Pana機は手ブレ補正が光学式なので、
センサの大きさは同じでも、320の約2倍の面積を活用できています。
またまたざっくり言うと、320の6倍のPana機が、XR/CXに敵わないのです。
320とは次元が違う、ということです。
書込番号:10219424
0点
すみません、実際に機種を見てないのですが、XRはサイズが大きいのですか?それが欠点なだけでCRと変わりないですか?いまいちSONYさんの機種の違いがわからなくて。
書込番号:10219435
0点
XR500は撮影時重量590g、CX500は450g、で多少感覚が掴めるでしょうか?
(ちなみにHD320は370g)
XR500は大容量(120GB、CX500は32GB)、
EVFもついているので、
液晶モニタが見難い、イベントなどで禁止されている、
等の場合に重宝することあるでしょう。
が、店頭で触ってみての感触を優先する、というのも大事だと思います。
書込番号:10219466
0点
いろいろありがとうございます。手ブレセンサーの方式はよくわからないのですが、パナソニックの方がうえですか?値段的に300というモデルですか?今までSONYのDCRPC101というその頃は10万円して100万画素越えが売りでした。今のエブリオ320が116万画素なら数字的にあまり変わらないのでテレビで見ると画質は変わらないですか?それなら買い替えが無意味で悲しいです。また素人ならテレビに映るその他SONYのCRやXRと320の差はわかりますか?子供の成長記録なら320で十分なのかなとかいろいろ考えてしまいます。ただ店員さんのすすめかたで306だと思って買ったのは悲しいですが。
書込番号:10220042
0点
手ブレ補正方式は、PanaもSONYも光学式、ビクターHD320は電子式。
PC101とHD320の比較なら、ハイビジョンテレビで比較した場合、
屋外の十分明るい撮影なら断然HD320でしょうが、
室内だとPC101はHD320の2倍以上の面積を使い、
またセンサの画素も大きいので、PC101の方が上の可能性が高いです。
PC101とXR/CXとの比較なら、屋外はもちろん、
室内撮影でも、何から何まで驚くほどの差があります。
お子さんの成長記録にかける想いはそれぞれでしょうが、
この機会にぜひ違いを実感して頂きたいですね。
価格がネックなら、もう一度HD30をお勧めしておきます。
手ブレ補正は電子式ですが、
センサ面積はPC101の約1.5倍、HD320の3.3倍。
撮影時重量525g。
ただし、店頭にはもうないと思うので買うならネットショップでしょうね。
書込番号:10220250
1点
グライテルさんありがとうございます。HD30は135万画素とありますが、207画素なくてもハイビジョンになるのでしょうか?パナの30にしても、エブリオ320にしてもハイビジョンをうたってるのに、テレビに写す207画素ないのはどうしてですか?テレビに写したらハイビジョンになるということでしょうか?素人なので変な質問ですみません。
書込番号:10220289
0点
PC101は動画の場合、
69万画素の信号から35万画素に圧縮して記録していました。
HD320やHD30は逆に、
116/135万画素の信号から、207万画素に拡大した信号を作り出しています。
当然、そのままの入力でハイビジョンテレビの全面に映すことができますが、
テレビの方も簡単な拡大機能を持っていますので、
PC101の35万画素の入力でも、ハイビジョンに無理矢理拡大しています。
(4〜6倍拡大するので画質は期待できませんが、PS3やブルレイレコはまだマシな方)
ここで拡大処理能力による差が生まれますが、
HD30は比較的優秀で、
暗い場面では及びませんが明るい場面では、
SONYの前のモデル、SR11/12等と同等の解像力でした。
(381万画素から207万画素の信号を作り出す)
しかし、
驚異的な暗めでの撮影能力以外にも、
解像力(現行トップクラス)、手ブレ補正の進化や使い勝手の向上など、
価格差以上の内容が詰め込まれていると思いますので、
ここは是非XR/CX500を検討頂きたいところです。
書込番号:10220398
0点
> 今のエブリオ320が116万画素なら数字的にあまり変わらないのでテレビで見ると画質は変わらないですか?
> それなら買い替えが無意味で悲しいです。
少し失礼な言い方になってしまいますが…
ビデオカメラの選び方…と言うか、価値の見い出し方がちょっと浅いと思います
極端な話し今の時代は、画素数や売り文句はまったく関係ありません
ビデオカメラに限らず、車や家電製品を買ってから後悔する人の話をよく聞くと
製品に対する不満よりも、「自分の選択が一番じゃなかった」って事にくやしさを感じてる人がほとんどでした
確かに320のままでも、「撮る性能」としては必要十分です
日本の一流の会社が「商品として販売できる」と認めた製品ですから、
何が映ってて何を話してるのかは標準レベル以上にちゃんとわかりますし、
コストを第一に考えたら、正しい選択とも言えます
しかし、確かに一部の性能で他社製品より劣ってる部分もあるでしょう
みんあいさんは、それに気付いて返品した…そこまでは全然無意味ではありません!
フリーになった今こそ、数字や売り文句の事は忘れて
純粋に色々なデモ機を触ってみて下さい
いくら高画質でも、画質調整や保存が面倒だったり、撮影し難いカメラでは、
そのうち“間違いなく”撮らなくなってしまいます
ちなみに私は、CX500Vが使いやすくて高性能で、しかも最近チョー安くなってきてるのを知りながら、
別の低画質ハイビジョンカメラを買いました(92万画素でもハイビジョンカメラです)
撮るスタイルが、残念ながらCX500Vと私とは合わなかったからです(^_^;
でも書き込みを読む限り、みんあいさんにはCX500Vが合ってるように感じます
CX500Vには、他社製品より劣ってる部分も厳密に言えば確かにあります
それが気になって、別の製品を選ぶ人もたくさんいます
しかし、使えないと嘆いたり、返品を検討するほど後悔するような製品ではありません
使い方によっては、さらに追加購入する機器もあるかも知れませんが
ぜひ一度このCX500V(またはその兄弟機)を試してみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046636.K0000046635.K0000015031.K0000015030
グライテルさん
たぶん今までビデオカメラを使ってなかった方は、性能を数字で知らせてもピンと来ないと思います
なのでこんな精神論的な勧め方になってしまいましたが、
使ってみれば、その「性能のバランスの良さ」をきっと分かってくれると思います(^^;
書込番号:10220985
1点
>テレビに写す207画素ないのはどうしてですか?テレビに写したらハイビジョンになるということでしょうか?素人なので変な質問ですみません。
一種の画像処理で「ごまかし」ます。
極端な話し、たった「100画素※100万でなくて「100」」でも、207万画素に「ごまかす」ことは可能です。
しかし、100画素相応の解像力(≒細かいところまで撮影する性能)しかなく、「207万画素のハイビジョンにふさわしい解像力なんて得られない」のです(^^;
このように、画素数がいくらであろうとも「記録画素(dot)数」は好きなように出来ます。
しかし、【本質】は「実際の解像力」によって暴露されます。
実感できない場合は下記もご覧ください(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お手持ちのビデオカメラにも「デジタルズーム」がありますが、あれもごまかしです。
デジタルズーム分で2倍望遠にすると、実際に使っている画素数は1/4になり、デジタルズーム分で10倍にすると実際に使っている画素数は1/100になります。
※実際にお手持ちの機種のデジタルズームで「ぼけかた」を確認してみてください
それでも一種の画像処理で「記録画素(dot)数」は通常通りになりますが、解像力(≒細かいところまで撮影する性能)は、画素数が減った分だけ、どんどん悪くなります。
このように、画素数がいくらであろうとも「記録画素(dot)数」は好きなように出来ます。
しかし、【本質】は「実際の解像力」によって暴露されます。
なお、
>日本の一流の会社が「商品として販売できる」と認めた製品ですから、
ちょっと買い被りすぎかと思います(^^;
言葉(フルハイビジョン)や数字だけ(記録画素(dot)数の「207万」)という【意味のない仕様】アピールすれば、それで納得する消費者が非常に多い=商売になる、という要因のほうが多いと思います。
意味のない仕様ではなく、【実力】をアピールする場合は【測定的なデータ】または実写映像の公開が後ろ盾になります。
同社一般向けの上級?機においては、水平解像度1080本をアピールしていますが、下級機種でアピールすることは無い(できない)でしょう。
書込番号:10221133
0点
ならばSONYさんは画素数に対しての解像度があるということでしょうか?XRとCXの違いはなんですか?また今のカメラのバッテリーは使いまわせますか?
書込番号:10221831
0点
>XRとCXの違いはなんですか?また今のカメラのバッテリーは使いまわせますか?
まずカタログをじっくり読んでみてはどうでしょう。電気店にいっぱい置いてありますよ。一行目に書いてあるような質問ですから。
書込番号:10222063
0点
>ならばSONYさんは画素数に対しての解像度があるということでしょうか?
?
もっと具体的にお願いします。
SONYだから、というわけではなく「製品別」になります。
少ない画素数でも高解像度、とか宣伝していたりしますが、結果的に正攻法に勝っていたりはしていません。
また、画質に力を入れて売ろうとするのか、とにかく安く売ろうとするのか、
そして、画質を重視するのか、価格を重視するのか、
これらを総合的に判断してみてください。
例えば、サラリーマン個人の立場で、最低時給レベルの給与しかないのに、超エリート級の仕事ぶりを要求されてもバカバカしくて話にならないでしょう。
製品でも同じです。
書込番号:10223863
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。初心者の私にはすごく心強かったです。こんなに素晴らしいサイトがあるなんて。これからも購入の際はまた宜しくお願いします。
書込番号:10225585
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM400
子供のピアノの発表会を撮影しようと思って、買い替えを考えているのですが、本機種は音もきれいということで、惹かれています。
質問ですが、ズームしていった場合、指向性といいましょうか、内部マイクも連動してくれるものなのでしょうか?機種によっては、指向性のON、OFFができるものもあるように思います。
また、純正のオプションマイクまではつけるつもりはないのですが、やはり音にこだわる(指向性を持たせる)ためには、オプションでつけたほうがいいのでしょうか?
マニアックに音質をこだわるつもりもないのですが・・・せっかく新しく買うのでしたら、画像だけでなく、少しでも音がよく取れるものを選びたいと思っております。
0点
HM400を購入してまだ2週間ですが、オーディオテクニカのAT9941を外部マイクとして購入しました。純正より安いしプラグインパワー(電池なしで本体から給電可能)対応なので助かります。
あくまで本体内蔵のマイクとの比較ですが、音質はやはりいいです。メリハリがあってクリアな音質になりました。またズームで狙った方向の音が中心に録音されている気がします。
三脚を使用してズームで遠くのものを取るときは、本体内蔵マイクとは差が出ると思います。
不満は見た目のことですが、マイクを取り付けるための本体付属のシューアダプタが少し安っぽいです。
書込番号:10220128
1点
>good2929さん
情報ありがとうございます。シューが安っぽいとのことですが、接続(固定)は可能なのでしょうか?また、配線をつないでの使用になるということでしょうか?当たり前のことを聞くようですが、教えてください。あまり、カメラで純正以外のものを使用した経験がないので、不安に感じております・・・。
書込番号:10220468
0点
HM400付属のシューアダプタを装着すれば普通に固定できます。
配線はマイクのプラグをHM400のマイク端子に接続します。
書込番号:10221942
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




